スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年04月13日

美味しもの

最近食した美味しもの2題

お客さんからいただいた湯葉。
岐阜は金華山近くにある老舗だそうです。



湯葉刺で。
超美味!face05

                    icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96               

風屋さんで仕入れた鹿肉。
とってはみたものの、はて・・・・どのように食べたらよいものか・・・・・
と、ジビエのシーズンを過ぎたまま冷凍庫で眠ってましたが・・・




まずは間違いのないところで煮込みにしてみました。
癖も少なく淡白で軽めのトマトソースとよく合います。美味face05
もう1ブロックあるけど、今度は何にしようかな・・・・・?
  

Posted by やまね at 19:28Comments(3)クッキング

2008年11月05日

品漬けを教えてください

飛騨に暮らして二十ウン年、初めて赤かぶを植えてみた

で、漬けねばなりませぬ。
私、コケのたっくさん入った品漬が大好物です。
どなたか、コケの塩漬けの方法を教えてくださいませんか?face06





実はいつもおいしい漬物を分けてくれる近所のチョーシチのかーちゃんに聞きにいきました。
「コケは私もいつも塩漬けを買ってくるんやさ。今年も買いに行ってよく見たら、
 中国産って書いてあって・・・今まで知らずに使っとったんやが・・・」

チョーシチのかーちゃん、今更ながらとは思いつつも、
中国産は買いたくないなと思案中・・・そうかだったのか・・・
品漬の漬け方は習いましたが、いずれにせよ、コケの漬け方は解らない。

とりあえず私は、まずコケの調達と思い、おとーさんに頼みました。
「ねぇねぇ、アカゴケとネズミゴケ採って来て」「・・・アフォかface07もう終わっとるわ!」
アカゴケはシーズンの一番最初に出るコケなんだそうですicon10

で、私はシメジで代用する事に決めました。要は歯ごたえとほんのり苦味が似てればよいのです。
ですが、コケの塩漬け方法を知りません。
茹でてから漬けるのか?生で漬けるのか?塩加減は如何ほどか?

キュウリは頑張って塩漬けしました。カビをとっては漬け直し、なんとかなりました。
キクイモはその辺にいくらでもありそうですし、そう好きではないのでコケを重視したいと思います。
どなたか自慢の品漬を、飛騨暮らし二十年超のよそ者代表やまね御伝授くだされ!



  
タグ :品漬赤カブ

Posted by やまね at 17:35Comments(10)クッキング

2008年11月04日

マイタケのオイル漬け②

何にでも使えたほうがおとくです

先日、マイタケのオイル漬けを作ってみたものの、
イタリアン限定の素材になってしまったので、
今回はオールマイティーに使えるよう、サラダオイルで作ってみたのだicon85




                 マイタケのオイル漬けとブロッコリーの和え物
                 左がマイタケのサラダオイル漬け


オイル漬けの作り方は前回と同じ。
軽く干して香りがたってきたマイタケを小鍋にいれ、かぶる程度のサラダオイルを注いで火にかける。
オイルが沸き立ってきて香りが漂ってきたら完成、冷めてからビンに保存。

オイル漬けマイタケに軽く塩を振り、ゆでたブロッコリーと合わせたら、
醤油マヨネーズ少々で軽く和える。

すごくよい香りがしました。
ツマミに最高icon94(別にご飯のおかずでもかまいませんicon10

 使用したサラダオイルはこちら↓
一度火入れをしてから保存するので

オリーブオイルのように力のある

機械絞り(圧搾法)のオイルがよいです。

機械絞りの油は少々お高く感じるかもしれませんが、

揚げ物をしても途中でヘタルことがありません。

足し油でいつまでもカラッと揚がりますから、

最終的にはお安くなりますよ。

処理剤で廃油を固めて捨てる無駄もありません。

この油は風屋さんでどうぞ。



  

Posted by やまね at 13:29Comments(0)クッキング

2008年10月30日

マイタケのリゾット

ボ~ノボ~ノ

マイタケのオイル漬けを作ったので、さっそく料理に挑戦してみた。

まずはパスタ。
マイタケオイル漬けに乾燥トマトとブロッコリーをプラスしてからめてみた。
ボ~ノicon110

次、リゾット。
  
①マイタケオイル、オイル漬けのマイタケ、ニンニクをフライパンに入れてから火にかける。
②香りがたってきたらタマネギを入れる。
③タマネギが透き通ってきたら米を入れ米にオイルがまわるまで炒める。
 (米は洗わない)
④ブイヨンをひたひたに注ぎ、煮詰まるまでかき混ぜながら米を煮る。
 (注いでは煮詰めるを5回程繰り返す)
⑤米が好みの硬さになったら、バターとパルメザンチーズを加え混ぜて完成。
⑥イタリアパセリをトッピングして出来上がり。



ボ~ノボ~ノボ~ノicon92
騙されたと思って一度お試しを!
自画自賛ですが、以前イタ飯屋で食べた「ポルティーニのリゾット」に次ぐ美味さであった!

しかし・・・・・米のアルデンテっつーのは、
その気(イタリア~ンicon120)にならないと日本人には受け入れがたい食味かも・・・・・
「なんや!芯が残っとるやんけっ!face09」って言われるかも・・・・・

ブイヨンを注いで煮詰めてゆく工程は、5回繰り返すとアルデンテ。
日本人の口には6~7回にした方が合うかもしれません。
お気をつけくださいねicon10

  

Posted by やまね at 18:01Comments(9)クッキング

2008年10月29日

マイタケのオイル漬け

本当は天然のコケが食べたい~
↑口調は「妖怪人間ベム」です

先日ばーちゃんを病院へ連れて行った際、待合で雑誌読んでたら、
「マイタケのオイル漬け」って記事をみかけ、美味しそうだったので作ってみました。
作り方が載っていた訳ではないので勝手な解釈のレシピですが・・・

マイタケは買ってきたらラップ外してざるに乗せ、放置します。
ちなみに、これは通常の作業、買ってきたコケ類はかならずこうしてから使います。
少々しなびて香りが何倍にもなり、美味しくなるので試してみてください。

マイタケを鍋に入れ、かぶるくらいのオリーブオイルを注ぎ弱火にかける。
オイルがフツフツと沸き立ってきて、マイタケの香りが漂ってきたら火を止める。
冷めてからガラス瓶に移し保存。




多分これはイタリアンの素材だと思い、乾燥ガーリックとピンクペパーも一緒にいれました。
が、油をサラダ油に変えて作れば和の素材にもいけそうですね?
醤油との相性もよさそうです。

そうそう・・・マイタケですが、みなさんはどこのマイタケがお好みですか?
私は駿河屋のマイタケ(黒マイタケの方です)と決めています。メチャウマです。
何故かは知りません。私は料理屋さんに教えてもらいました。

とある料理屋さんで、あまりにも美味しいマイタケ料理がでたので、
「これ天然ですか?」と聞いたのですが、答えは「いえいえ・・・・駿河屋で売っているものです。」
「このマイタケ、普通に手に入るものの中ではかなり天然に近い味がすると思いますよ。」

それからは私もマイタケは駿河屋と決めています。
ところで私、決して駿河屋さんの回し者ではないですからねface02
でも、本当においしいから、コケ好きな方は一度試してみてください。
そりゃ天然モノには負けますけどね・・・face10

それと、今回は勝手な解釈で作った「マイタケのオイル漬け」ですが、
正式なレシピやもっとおいしい作り方ご存知の方、教えてください~
  
タグ :マイタケ

Posted by やまね at 16:38Comments(8)クッキング

2008年10月26日

美味しいことは良いことなり

シバカブレごはん

良きこと
主役はこの方なり!



シバカブレicon35

木曜日、夕食時におとーさんが言うのです。
「夕方、犬散歩に行ったらシバカブレがあったよ。」
「・・・あったて・・・なんで採ってこんの!」
「い、いや・・・雨が降ってたし、ポン連れてたし、もう暗かったし・・・」
「はよ採らんとっ!無くなったらどうするのっ!雨で傷んだらどうするのっ!」

私の剣幕に恐れおののいたおとーさんは、翌日夕方、山へコケ採りに行きましたface02
しかし肝心の私、セデセデ言った割には、金曜日体調をくずしたばーちゃんの騒ぎで、
シバカブレごはんどころではなくなっておりました。

しかたなく、金曜の晩にばーちゃんを寝かしつけてからシバカブレご飯の下ごしらえ。
皆さんはどうやってキノコご飯を炊きますか?
私、昔は炊きあがり際にキノコを散らす方法をとっていました。
そのほうがキノコの香りが飛ばないと思い込んでいたからです。

地元の方に「シバカブレご飯、どうやって炊いてるの?」と問われ、
上記のように答えると、「まちがっとる!」
分量の出汁でシバカブレと他の具を煮てご飯の元になる具入りの煮汁を作り、
それでご飯を炊くように教わりました。

かくしてやってみると
うまい!以来その方法が定番になりました。
その後「ためしてガッテン」でマイタケの旨みを引き出す酵素が約60℃で壊れるというのを知り、
シバカブレにも応用、つまり、引いた出汁を一度冷まし、そこに具を入れて煮ます。

要するに、沸騰した中にキノコ類を入れると、いきなり酵素が破壊されてしまい、旨みが出ない。
鍋にキノコ類をいれても、思ったほど香りが楽しめないなと感じた事はありませんか?
どうやら低温から調理するってのが旨みと香りをを引き出す最良の方法らしいですよ。
全てのキノコに適しているかどうかは定かでありませんが、一度だまされたと思ってお試しを。

さて、夕食です。
  
せっかくの味ご飯ですから、鍋炊きがお勧めです。
炊きあがって蒸らしたあとは、おひつに移すと余分な蒸気が抜けて、
何倍も美味しく食べられますよ。

いただきますicon70
  

Posted by やまね at 17:51Comments(6)クッキング

2008年10月13日

秋刀魚

秋はやっぱり秋刀魚です

昨日から、私の仲の良い従妹夫妻が遊びに来ていまして、
昨夜はまた宴会・・・(詳しくはおさかなブログで)
毎晩飲んでしまった連休でした。

で、本日はといいますと、お天気もよろしく、外で
秋刀魚を焼く





オラの分はないのか?

ありません・・・








アタチ達の分はないの?

ありません・・・








いただきま~すicon70










骨をもらって満足する

りんごであった








秋刀魚焼いた網を舐めて我慢するヒメ

健気だ・・・




〆は秋刀魚飯

  

人間満足icon94猫満足icon95
  
タグ :秋刀魚

Posted by やまね at 17:18Comments(3)クッキング

2008年10月12日

コーレーグース・・・らしきもの

出来栄えはどうかと問われると・・・・・

昨夜は・・・さかなちゃんが遊びにやって来たので・・・・・
また飲んでしまた・・・
一体いつになったらできるんだ?コーレーグース

作りましたよ、ついさきほどicon94



ビンは

いいのがあるのだ

輸入物ワインビネガーのビン

丸くてかわいい

もうひとつのは

風屋さんの「うまあじ魚醤」

がはいっていたビン





ビンを煮沸消毒するのは

面倒くさいicon10から

ゲンブツ入れて

(泡盛43°!43°!)

シャカシャカ

消毒後のブツは・・・

飲む!icon94







島唐辛子

投入!

するも・・・

量が少なすぎる・・・・・









タカノツメを

助っ人に使ってみる

量は・・・・・

どれくらい入れればいいんだろう・・・・・?













もう一本のビンには

辛ナンバンの熟したので挑戦

長すぎへん?face04








刻んで入れてみました

刻むと辛味がより出るような気がする

入れすぎないように

程ほどに・・・

適当に・・・



最後に泡盛

投入しました

あとは仕上がりを待りましょう

(約3ヶ月?)

まだ泡盛残ってるface05

1升ビンを買っといてよかった!

今夜もまた、

飲めるなぁ~



  

Posted by やまね at 12:05Comments(5)クッキング

2008年10月10日

まずは飛騨の人になるのだ

コーレーグース作りは週末です

昨日は現場が大体片付いたので早めに事務所へ戻ったのだった。
私はアホなブログをアップしてばーちゃんの病院へ。
おとーさんは山へしばかりにコケ採りにゆきました。

収穫は「ムギカラシメジ」

ソテーにしていただき~icon70

美味いコケでお酒もすすむ~icon34

飛騨人の喜びは山川茸蜂

まずは飛騨の人になって秋を堪能するのだ~


という訳で・・・・・
昨夜は飲んでしまた・・・
泡盛はコーレーグースになってご主人様に仕えるより、突撃隊で私の胃袋に飛び込んできた!

滑り込みセーフの夏野菜と秋の味覚だぁ~

・ナスとパプリカの南蛮漬け
・ムギカラシメジのソテー
・ピクルス入りのポテサラ
 パプリカとキューリとハラペのピクルスだぞ!
 スッパイシー!
・トマトとゴーヤのパルメザンチーズ焼き
・オクラのおかか和え


大丈夫、まだ泡盛はたくさんあるのだ。
1升ビンを買っといてよかったのだ。
私の読みは的確なのだ!

コーレーグース用の唐辛子は2~3日干してから漬けるそうです。
そんな訳で、お天気もよさそうだし、今日もう一日よ~くお日様に当てて、明日漬け込みます。
延期は、決して泡盛を飲んでしまったからではないのだぞicon10

  

Posted by やまね at 12:22Comments(6)クッキング

2008年10月09日

沖縄の人になるのだ

噂の調味料を作るのだ

コーレー コーレー・・・コーレーシャカイ?・・・・・チガウッicon10
コーレー コーレー・・・コーレーシュッサン?・・・・・チガウッテバicon10icon10
コーキコーレーシャイリョウセード?・・・・・もっとチガウッテicon15

コーレー コーレー・・・コーレーグースicon05
辛~いんだそうですね?強烈なんだそうですね??
これを作るどー!

材料はあるんだぞ!
島唐辛子も作ったぞ!



ネットで作り方も調べたicon94
酢を入れる方法とか韓国トウガラシで代用する方法とかイロイロあって面白かった。

作り方で一番面白かったのは、
①泡盛を買ってくる(720ml1本)
②泡盛を200ml程飲むface03
③空いたところにトウガラシを入れる

一番私に向いてる作り方と思った。
問題は・・・・・

島唐辛子がなかなか真っ赤に熟さない・・・
たっくさん実は付いているのに・・・・・
青唐辛子のまま霜が降りて枯れてしまいそうだ・・・・・

その際は辛ナンバンの熟したやつで代用しよう!
早く作ろう!
早く作らないと・・・・・泡盛が・・・・・無くなってしまう・・・・・




  

Posted by やまね at 15:11Comments(9)クッキング