スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月09日
地下道は通れません

これはですね、
総合庁舎地下道の西側出入口です。
下から見上げるとこんな感じ。
miniさんは「ここで車椅子が出会うとすれ違えないので危険、だから、すれ違い出来ませんという注意看板を設置したい。」と考えたのです。
miniさんは電動車椅子、私達は普通の自走式車椅子を持って地下道へ降りてみました。
まず私が気づいたのは、「これは車椅子でドーコーできるスロープではない」ということでした。
スロープの勾配は一般的に
室内 1/8 (10cmの段差をあがるのに80cmの長さが必要)角度にして約7°(12.5%)
屋外 1/20 (10cmの段差をあがるのに2mの長さが必要)角度にして約3°(5%)
と言われています。
設置する場所や条件によってはこの中間の勾配のスロープになることもありますし、段差が小さければこの限りではありません。
自走式の車椅子の場合と介助者を伴う場合、電動式と手動式の場合でも条件は変わってきます。
実際、1/8というスロープは、室内のごく短い距離ならナントカなる距離ですが、距離が長いととても手動で自走できる勾配ではありません。
また、屋外で1/20勾配のスロープの場合でも、高さ50cmごとに1.5mくらいの踊り場を設けないと、途中で疲れても休むことが出来ません。1/20勾配で高さ50cm上がったってことは、10mのスロープをこいできたってことですからね。
で、ですね、他のみんながすれ違い実験している最中に、私はこの地下道スロープの一部で、ざっとした勾配を測ってみたのでした。
結果 1.41mの高さを、5.25mの長さであがっていました。
約1/3.7勾配 角度にして約15°(27%)でっせ!

これ、ちょっとした屋根の角度です。昔ながらの雪下ろしを前提とした屋根の角度。雪下ろししてる時にはそれほで急に感じないかもしれませんが、車椅子や自転車で楽に上り下りできる角度ではないと思いませんか?
そこでふと疑問に思ったのです。地下道というのは私達建築屋の頭に入っている建築物とはチョと違う、しかし、あくまでも公共物であるから、法的な制限内で設置されていることは間違いないだろう・・・とすると・・・?この地下道は・・・?
そんな私の思惑とは別に「総合庁舎地下道のスロープで、車椅子が出会ったら?」実験は進んでゆきます。

地上から暴走してきたN君、miniさんにぶつかりそうになりスロープから転げ落ちるの図

二人の名演技で撮影は無事終了です。

後はこの状況を道路管理事務所なり市役所なりに伝えたいところなんですが、スロープの勾配があまりにも急な事実が気になります。
公に法を逸脱する構築物があるとも思えないので今、ちょっと調べてたら、こんなページを見つけました。
現実を突きつけられたような、ちょっと悲しい事実です。当事者の方達は、もっとガッカリくるのではないでしょうか・・・
コツコツ活動を続けていって、少しずつ改善されていくよう、末永く努力しなくては・・・・と思ったのでした。
って、それより、昨日のメンバーに、このこと知らせなくっちゃ!

2007年09月08日
まちさんぽ
「まちさんぽ」の紹介をします。
といっても、特にそういう団体があるわけではありません。
miniさんが、町を車椅子で歩きながら、感じた事、考えた事、改善したい事等を、多くの人に伝えたい、そう思って始めた活動です。
車椅子利用者だけではなく、視覚・聴覚が不自由な方、ベビーカーをひく親達、自転車に乗る子ども達、ご高齢の方の自転車や歩行者、どちらかというと交通弱者といわれるみんなが、歩きやすく暮らしやすい街づくりを目指します。
私達不特定多数の人間がそのお手伝いをしています。いろいろなところへ行って、その日のテーマを決めて実験をしてみたり、調査をしたり、実際に車椅子に乗っているminiさんの視線で行動します。
今日は、「一般駐車場で車椅子の乗り降りができるか?」と、国道41号線の地下を通る「総合庁舎地下道のスロープで、車椅子が出会ったら?」というテーマで実験です。
皆さんも御存知のとおり、車椅子用駐車場には、ほとんどの場合一般車が止まっています。もちろんこれはユユシキことであります。でも、できれば一般駐車場でも車椅子ドライバーが利用できるよう、工夫できないか?多くの車椅子ドライバーは考えたのであります。もともとユニバーサルデザインとは、そのような発想ですからね。
試してみました。本日実験をしたお店の駐車場は、一般車用が巾2.4m、隣との間に緩衝帯が50cm設けられています。駐車ラインの片側に目一杯寄せてスペースを確保し試したところ、車椅子の出し入れと乗り降りは何とかできましたが、ドアを目一杯あけることが出来ず、隣の車にドアが当たり、少しボディを傷つけてしまいました。Yさん、ごめんなさい。
一方、車椅子駐車場は、有効巾で3m確保されています。これに50cmの緩衝帯、かなりゆとりです。
実験の結果、本駐車スペース+緩衝帯で、最低3mは必要ということが解りました。つまり、ラインとラインの間の有効寸法が3mあれば、お隣の車が何処に停めてあっても(もちろんラインからはみ出していないことが前提ですが)、なんとか車椅子ドライバーが乗り降りができるということです。
あとちょっと、一般者駐車場の巾が広くなれば、ある程度ユニバーサル的駐車場になる訳です。簡単そうでなかなかできないことですけどね、特に敷地の狭いところではね・・・
以前車椅子ドライバーの方に、「車椅子駐車場があいてない場合はどうするの?」と聞いたとき、「なるべく一番端っこに止める。」といってみえました。通路部分も含めて多少はゆとりがあるからでしょうね。でも、私、○スモの駐車場なんかで、止めてはならない斜線が引いてあるスペースにも平気で車を止めている光景をよく目にします。
ルールは守りたいですね、そのスペースがあれば、車椅子駐車場が空いてなくても必要な方は利用できるんです。高山のスーパーマーケットなんざ、車をどんに遠くへ止めても、歩く距離は知れてるんですから・・・
駐車場の実験が終わり、次に向かったのは総合庁舎地下道。

このスロープを車椅子で通るとどうなるか?
ちょっと長くなったので、続きは明日書きますね。
といっても、特にそういう団体があるわけではありません。
miniさんが、町を車椅子で歩きながら、感じた事、考えた事、改善したい事等を、多くの人に伝えたい、そう思って始めた活動です。
車椅子利用者だけではなく、視覚・聴覚が不自由な方、ベビーカーをひく親達、自転車に乗る子ども達、ご高齢の方の自転車や歩行者、どちらかというと交通弱者といわれるみんなが、歩きやすく暮らしやすい街づくりを目指します。
私達不特定多数の人間がそのお手伝いをしています。いろいろなところへ行って、その日のテーマを決めて実験をしてみたり、調査をしたり、実際に車椅子に乗っているminiさんの視線で行動します。
今日は、「一般駐車場で車椅子の乗り降りができるか?」と、国道41号線の地下を通る「総合庁舎地下道のスロープで、車椅子が出会ったら?」というテーマで実験です。
皆さんも御存知のとおり、車椅子用駐車場には、ほとんどの場合一般車が止まっています。もちろんこれはユユシキことであります。でも、できれば一般駐車場でも車椅子ドライバーが利用できるよう、工夫できないか?多くの車椅子ドライバーは考えたのであります。もともとユニバーサルデザインとは、そのような発想ですからね。
試してみました。本日実験をしたお店の駐車場は、一般車用が巾2.4m、隣との間に緩衝帯が50cm設けられています。駐車ラインの片側に目一杯寄せてスペースを確保し試したところ、車椅子の出し入れと乗り降りは何とかできましたが、ドアを目一杯あけることが出来ず、隣の車にドアが当たり、少しボディを傷つけてしまいました。Yさん、ごめんなさい。
一方、車椅子駐車場は、有効巾で3m確保されています。これに50cmの緩衝帯、かなりゆとりです。
実験の結果、本駐車スペース+緩衝帯で、最低3mは必要ということが解りました。つまり、ラインとラインの間の有効寸法が3mあれば、お隣の車が何処に停めてあっても(もちろんラインからはみ出していないことが前提ですが)、なんとか車椅子ドライバーが乗り降りができるということです。
あとちょっと、一般者駐車場の巾が広くなれば、ある程度ユニバーサル的駐車場になる訳です。簡単そうでなかなかできないことですけどね、特に敷地の狭いところではね・・・
以前車椅子ドライバーの方に、「車椅子駐車場があいてない場合はどうするの?」と聞いたとき、「なるべく一番端っこに止める。」といってみえました。通路部分も含めて多少はゆとりがあるからでしょうね。でも、私、○スモの駐車場なんかで、止めてはならない斜線が引いてあるスペースにも平気で車を止めている光景をよく目にします。
ルールは守りたいですね、そのスペースがあれば、車椅子駐車場が空いてなくても必要な方は利用できるんです。高山のスーパーマーケットなんざ、車をどんに遠くへ止めても、歩く距離は知れてるんですから・・・
駐車場の実験が終わり、次に向かったのは総合庁舎地下道。

このスロープを車椅子で通るとどうなるか?
ちょっと長くなったので、続きは明日書きますね。