スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月28日
地震に備えて
最近、風評で「地震が来る!」と、ちょっと噂になりましたね。
主に子ども達が学校から噂を聞いてきて、家庭でも話題になっていたようです。
ウチの娘も高校で話が出たといいますし、ひだっちでも何人かのブロガーさんが同じような事を書いてみえました。
結局その日は事なきを得たのですが、近い将来高い確率で起こるであろう「東海地震」に対して、何がしかの準備をしておかなければならないのは確かです。
では、私達はまず何をするべきなのでしょうか?
たいていの方は「非常持ち出し袋のチェック」「避難場所の確認」と答えるでしょう。
しかし、その前に、やっていただきたい事があるのです。
それは、自宅の「耐震診断」と「耐震補強」です。
な~んて、偉そうな書き出しをしましたが、実はこれ、受け売りです。
先日「耐震セミナー」に行ってきたと申しました。
その際、講師の先生が開口一番に発した質問が、
「皆さんは東海大地震に備えて、まず何をしますか?」でした。
その日参加しているのは全員が建築士、要するにプロばかりです。
なのに大半の参加者の頭の中にあったのが「非常持ち出し袋」
先生、笑ってました。確かに非常持ち出し袋も大切ですが・・・
もちろん自宅の強度には問題がないので頭が「耐震」に回らなかったということもあるでしょう。
しかし、一応専門家として「耐震」くらいすぐ思いつけよーってことです。

「耐震補強」「耐震診断」というと、大変そうで、お金かかりそうで、難しそうで、気がめいるかもしれません。
でも、自分や家族の命を守る大切な事ですからね、覚えていて欲しいのです。
そこで嫌にならないように、少しずつワンポイントアドバイス的に書いていきたいと思います。
では・・・本日の課題です。
「あなたの自宅はいつ建てられましたか?」
今日はまず、御自宅が建設された時期を正確に調べてください。
戦後昭和25(1950年)年に建築基準法ができた後、何回か法改正があり、耐震に関する基準も厳しくなってきましたが、昭和56年(1981年)に改正された時の基準、これを「新耐震基準」と呼び、耐震基準のひとつの大きな目安にしています。
近年、阪神・淡路大震災以降、大きな地震が続き、その都度いろんな施策がされていますが、昭和56年に行われた大幅な改正は、震度6強の地震で倒壊しない住宅を想定したものです。
実際、阪神・淡路大震災の時でも、倒壊や大破したのは新耐震基準以前に建てられた住宅に集中しました。
まずは自宅が昭和56年(1981年)以前に建てられたかそれ以降に建てられたか、ぜひ調べてみてください。
昭和56年以前に建てられた建築物は、概ね昭和56年以降に建てられた建築物の強度の30%~70%くらいしかないと考えられています。
もちろん、これは法律に添い、法律ぎりぎりの仕様で建てた場合です。
古い建築物でもしっかりした構造で建てられて強度の高いものもあれば、昭和56年以降の建築物でも施工不良や築後の手入れが悪く強度不足のものもあるかもしれません。
でも、とりあえずひとつの目安となりますからね、まず建築された年を確認してから次に進むことにしましょう。
主に子ども達が学校から噂を聞いてきて、家庭でも話題になっていたようです。
ウチの娘も高校で話が出たといいますし、ひだっちでも何人かのブロガーさんが同じような事を書いてみえました。
結局その日は事なきを得たのですが、近い将来高い確率で起こるであろう「東海地震」に対して、何がしかの準備をしておかなければならないのは確かです。
では、私達はまず何をするべきなのでしょうか?
たいていの方は「非常持ち出し袋のチェック」「避難場所の確認」と答えるでしょう。
しかし、その前に、やっていただきたい事があるのです。
それは、自宅の「耐震診断」と「耐震補強」です。
な~んて、偉そうな書き出しをしましたが、実はこれ、受け売りです。
先日「耐震セミナー」に行ってきたと申しました。
その際、講師の先生が開口一番に発した質問が、
「皆さんは東海大地震に備えて、まず何をしますか?」でした。
その日参加しているのは全員が建築士、要するにプロばかりです。
なのに大半の参加者の頭の中にあったのが「非常持ち出し袋」

先生、笑ってました。確かに非常持ち出し袋も大切ですが・・・
もちろん自宅の強度には問題がないので頭が「耐震」に回らなかったということもあるでしょう。
しかし、一応専門家として「耐震」くらいすぐ思いつけよーってことです。

「耐震補強」「耐震診断」というと、大変そうで、お金かかりそうで、難しそうで、気がめいるかもしれません。
でも、自分や家族の命を守る大切な事ですからね、覚えていて欲しいのです。
そこで嫌にならないように、少しずつワンポイントアドバイス的に書いていきたいと思います。
では・・・本日の課題です。
「あなたの自宅はいつ建てられましたか?」
今日はまず、御自宅が建設された時期を正確に調べてください。
戦後昭和25(1950年)年に建築基準法ができた後、何回か法改正があり、耐震に関する基準も厳しくなってきましたが、昭和56年(1981年)に改正された時の基準、これを「新耐震基準」と呼び、耐震基準のひとつの大きな目安にしています。
近年、阪神・淡路大震災以降、大きな地震が続き、その都度いろんな施策がされていますが、昭和56年に行われた大幅な改正は、震度6強の地震で倒壊しない住宅を想定したものです。
実際、阪神・淡路大震災の時でも、倒壊や大破したのは新耐震基準以前に建てられた住宅に集中しました。
まずは自宅が昭和56年(1981年)以前に建てられたかそれ以降に建てられたか、ぜひ調べてみてください。
昭和56年以前に建てられた建築物は、概ね昭和56年以降に建てられた建築物の強度の30%~70%くらいしかないと考えられています。
もちろん、これは法律に添い、法律ぎりぎりの仕様で建てた場合です。
古い建築物でもしっかりした構造で建てられて強度の高いものもあれば、昭和56年以降の建築物でも施工不良や築後の手入れが悪く強度不足のものもあるかもしれません。
でも、とりあえずひとつの目安となりますからね、まず建築された年を確認してから次に進むことにしましょう。
2007年09月23日
耐震セミナー
昨日は午後から岐阜で講習会でした。
あぢかった!
今までも何回か同じようなセミナーを受講していましたが、とても大切なことなので、この手のことは何回やってもよいでしょう。
テーマは「木造住宅の耐震診断と補強方法」

近いうちにかなり高い確率で起きるであろう東海地震に備えて、皆さんにも知っておいて欲しいことを、少しずつ紹介したいと思います。
ですが!ごめんなさい、今日は時間がありません。
今から名古屋へ行って来ます。
目的は・・・・・も、目的は・・・・・
野球です。←何故小さくする
すみません、今年はこれで最後ですからっ!←何言い訳してんの?
もし、私が野球を見に行っている間に地震が起きても、私を責めないで
←アホか・・・
と一人突っ込みしている間に時間がなくなってしまいました。
今日はディーゲームなんでもう出かけます。
ではでは、皆様、いってまいります
あぢかった!

今までも何回か同じようなセミナーを受講していましたが、とても大切なことなので、この手のことは何回やってもよいでしょう。
テーマは「木造住宅の耐震診断と補強方法」

近いうちにかなり高い確率で起きるであろう東海地震に備えて、皆さんにも知っておいて欲しいことを、少しずつ紹介したいと思います。
ですが!ごめんなさい、今日は時間がありません。
今から名古屋へ行って来ます。
目的は・・・・・も、目的は・・・・・
野球です。←何故小さくする

すみません、今年はこれで最後ですからっ!←何言い訳してんの?

もし、私が野球を見に行っている間に地震が起きても、私を責めないで

と一人突っ込みしている間に時間がなくなってしまいました。
今日はディーゲームなんでもう出かけます。
ではでは、皆様、いってまいります

2007年07月17日
地震再び
昨日、私がアホのように野球にかまけている時、大きな地震があったことを後から知り驚いた。
車で移動中だった私は全く気づかず
スタンドで既に観戦していたハズの娘に「揺れなかった?」と聞いたところ、
「スタンドずーっと(応援で)揺れてたから、気付かなんだ・・・」
あんたらマリサポかい?
今朝のニュース、新聞で少しずつ地震の詳細を知る。
今回も古い木造家屋の倒壊が多く死者も出ているが、報道で見る限り、倒壊した住宅にはいつも通りの共通点がある。
①1階部分の壁量が少ない。
②耐力壁の配置バランスが悪い。
③瓦屋根
そして予断だが
倒壊した古い木造家屋は、多分3年前の地震で、かなりダメージを受けていたはず・・・
その後耐震補強をしたり、緩んでしまった構造体(柱と梁)を修繕しておけば、倒壊は免れたかも・・・
今更「~たら」「~れば」を言っても仕方がないが、このような可能性があるということを、地震への心構えとして知っておいて欲しいと思う。
そしてくれぐれも、木造住宅は地震に弱いなんて思わないで欲しい。
正しい手法で作られた木造建築は地震に充分対抗でき、LCAの観点からもCO2削減の切り札となりえる優れものなのだ。
それにしても原発


「今回の地震は設計時の想定を大きく上回るものであり、耐震設計の際に評価した活断層とは別の活断層によってもたらされ・・・・ドータラコータラ・・・耐震設計の基準が甘かった可能性が・・・ドータラコータラ・・・」
ソンナコト言ってんじゃないんだよ!



想定外なんてことは必ず起こるんだよ!人間のすることなんだから・・・
自然の力に抗う事はできないんだよ・・・だから最初っから
そんなアブナイモン作るなよ




閑話休題
高校野球新潟大会の会場のひとつは、柏崎市の球場だったそうだ。昨日の地震で大破して試合は中止。だいたいこの球場、3年前の地震で大破し、今年の春にやっと修繕工事が終了。リニューアルオープンを受け、今年は決勝も行われる予定のメイン球場に選ばれていただけに、関係者の落胆は大きいとのことだ。
被災地の一日も早い復旧と、亡くなられた方の御冥福を祈ります。
壁量不足による倒壊の図
使いまわし写真でスンマセン
車で移動中だった私は全く気づかず

スタンドで既に観戦していたハズの娘に「揺れなかった?」と聞いたところ、
「スタンドずーっと(応援で)揺れてたから、気付かなんだ・・・」

あんたらマリサポかい?

今朝のニュース、新聞で少しずつ地震の詳細を知る。
今回も古い木造家屋の倒壊が多く死者も出ているが、報道で見る限り、倒壊した住宅にはいつも通りの共通点がある。
①1階部分の壁量が少ない。
②耐力壁の配置バランスが悪い。
③瓦屋根
そして予断だが
倒壊した古い木造家屋は、多分3年前の地震で、かなりダメージを受けていたはず・・・
その後耐震補強をしたり、緩んでしまった構造体(柱と梁)を修繕しておけば、倒壊は免れたかも・・・
今更「~たら」「~れば」を言っても仕方がないが、このような可能性があるということを、地震への心構えとして知っておいて欲しいと思う。
そしてくれぐれも、木造住宅は地震に弱いなんて思わないで欲しい。
正しい手法で作られた木造建築は地震に充分対抗でき、LCAの観点からもCO2削減の切り札となりえる優れものなのだ。
それにしても原発



「今回の地震は設計時の想定を大きく上回るものであり、耐震設計の際に評価した活断層とは別の活断層によってもたらされ・・・・ドータラコータラ・・・耐震設計の基準が甘かった可能性が・・・ドータラコータラ・・・」
ソンナコト言ってんじゃないんだよ!




想定外なんてことは必ず起こるんだよ!人間のすることなんだから・・・
自然の力に抗う事はできないんだよ・・・だから最初っから
そんなアブナイモン作るなよ





閑話休題
高校野球新潟大会の会場のひとつは、柏崎市の球場だったそうだ。昨日の地震で大破して試合は中止。だいたいこの球場、3年前の地震で大破し、今年の春にやっと修繕工事が終了。リニューアルオープンを受け、今年は決勝も行われる予定のメイン球場に選ばれていただけに、関係者の落胆は大きいとのことだ。
被災地の一日も早い復旧と、亡くなられた方の御冥福を祈ります。

使いまわし写真でスンマセン