スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年03月31日
展示会の時の実演が・・・
2週間ほど前に、INAXの新作発表会に行った時の報告をしたが、
http://yamane.hida-ch.com/d2007-03-17.html
もっと、写真や映像を紹介しようと思いながら後回しになっていた。
最近、新聞でもデカデカと紹介されていたから御存知の方も多いかもしれないが、
お風呂の排水口の手入れが楽になるという、「くるりんポイ」と、
掃除せんでもいいナショナルのトイレ「アラウーノ」の実演映像をどうぞ!
とまで書いて、動画をアップしようとしたのだが、
我が家のバンドでは不可能でした。(泣)
とってきた映像のサイズをみたら50MBくらいある。リサイズしないと無理みたいだ。
で、リサイズしようとしたが、ソフトがない。
Virtualdubmodというソフトをみつけてきたのだが、
今からダウンロードをして、動画を加工して貼り付けていくだけの時間がない・・・
たった2MBのダウンロードでも、ウチでは10分以上かかります。
ふぅぅぅ~早よ来んかな・・・リーチDSLとかっての・・・
動画はまたということにして、高級手洗鉢の写真でもどうぞ(ごめんなさい)

1台20万円也!備前焼の洗面器

左から備前20万円、備前15万円、益子8万4千円、白いのは忘れた、一番右が信楽3万円
※動画のリサイズに、もっと良い方法がありましたら、どなたか教えてくださいませ。
http://yamane.hida-ch.com/d2007-03-17.html
もっと、写真や映像を紹介しようと思いながら後回しになっていた。
最近、新聞でもデカデカと紹介されていたから御存知の方も多いかもしれないが、
お風呂の排水口の手入れが楽になるという、「くるりんポイ」と、
掃除せんでもいいナショナルのトイレ「アラウーノ」の実演映像をどうぞ!
とまで書いて、動画をアップしようとしたのだが、
我が家のバンドでは不可能でした。(泣)
とってきた映像のサイズをみたら50MBくらいある。リサイズしないと無理みたいだ。
で、リサイズしようとしたが、ソフトがない。
Virtualdubmodというソフトをみつけてきたのだが、
今からダウンロードをして、動画を加工して貼り付けていくだけの時間がない・・・

たった2MBのダウンロードでも、ウチでは10分以上かかります。

ふぅぅぅ~早よ来んかな・・・リーチDSLとかっての・・・
動画はまたということにして、高級手洗鉢の写真でもどうぞ(ごめんなさい)

1台20万円也!備前焼の洗面器

左から備前20万円、備前15万円、益子8万4千円、白いのは忘れた、一番右が信楽3万円
※動画のリサイズに、もっと良い方法がありましたら、どなたか教えてくださいませ。
2007年03月30日
雷・りんご・台風
今朝の雨・風は、結構すごかったですね。
りんご、生まれて初めての雷にビビり、布団に飛び込んできて私にしがみつく。
先日の地震といい今回の雷といい、ビビッてばかりで・・・
元ノラネコにあるまじき、ガラスのハートです。
隠れたつもりで固まってる
昨夜の落雷で、数分間の停電があったようだ。深夜に非常灯が点いたので気がついた。
普段はコンセントを占領しててチョッとウットーシーと思っている非常灯だが、
いざという時のためにやはり設置しておこう。

普段の生活ではついつい、自然災害の恐ろしさを忘れてしまう私達だが、
昨今の地震と風雨で、2004年の台風23号の事を思い出した。
皆さんはその日、どうしていましたか?
2004年10月20日の夜、近隣ではいたる所で谷川が決壊、
近所でも1件がその直撃に遭いそうになった。
消防団員だけでは足らず、集落では老若男女が出て土嚢積み。
深夜、やっと風雨が治まり、その家も被災を免れたが、気がつくと私達の住む集落は孤立、
電気・電話・ケータイ、全てが止まった。浄水場も土砂で埋まり、
わずかな水を絶やさぬよう、翌日は公民館でみんなが寄り添うように共同炊事して過ごした。
10㎞程下流の川側で改築中の現場が気になったが、道路はいたるところが土砂崩れで不通。
台風の翌日21日には、各集落がことごとく孤立していた事を後から知る。
午後になって、無理やり土砂を乗り越え現場へ向かい、そこで見たものは・・・

泥に埋まった家屋、田んぼの真ん中に流された仮設資材、呆然とたたずむ人々・・
この日から1週間、泥と戦いの日々が始まる。川上には濁流の直撃を受けた工場が廃墟になっている。私の周りでは亡くなった方がいなかった。それを幸いと言わずして何と言おう?
娘の同級生の家が3件被災した。私が改築をさせてもらっていたこの現場もそのうちの1件。
学校の先生達、学校の子供達、近所の人達、家の人達、親戚の人達、職場の人達、
皆、黙々と泥と戦った。

床上浸水は、その瞬間は水との戦い。命からがら逃げ出した話を聞いて鳥肌がたつ。
そして水が引いた後は泥との戦い。生活の隅々まで入り込み、取り去れない悪魔との戦い・・・
この日以来、自然災害で被災した人々のニュースを聞くたびに、
込み上げてくる強い感情を抑えきれない。
自然災害に対して、人間の力では抗いきれない部分があることは間違いないが、その被害の何割かは、無謀な治水工事などにより、人為的に手を加えた事で増幅していることを、私達は忘れてはならない。
りんご、生まれて初めての雷にビビり、布団に飛び込んできて私にしがみつく。
先日の地震といい今回の雷といい、ビビッてばかりで・・・
元ノラネコにあるまじき、ガラスのハートです。


昨夜の落雷で、数分間の停電があったようだ。深夜に非常灯が点いたので気がついた。
普段はコンセントを占領しててチョッとウットーシーと思っている非常灯だが、
いざという時のためにやはり設置しておこう。

普段の生活ではついつい、自然災害の恐ろしさを忘れてしまう私達だが、
昨今の地震と風雨で、2004年の台風23号の事を思い出した。
皆さんはその日、どうしていましたか?
2004年10月20日の夜、近隣ではいたる所で谷川が決壊、
近所でも1件がその直撃に遭いそうになった。
消防団員だけでは足らず、集落では老若男女が出て土嚢積み。
深夜、やっと風雨が治まり、その家も被災を免れたが、気がつくと私達の住む集落は孤立、
電気・電話・ケータイ、全てが止まった。浄水場も土砂で埋まり、
わずかな水を絶やさぬよう、翌日は公民館でみんなが寄り添うように共同炊事して過ごした。
10㎞程下流の川側で改築中の現場が気になったが、道路はいたるところが土砂崩れで不通。
台風の翌日21日には、各集落がことごとく孤立していた事を後から知る。
午後になって、無理やり土砂を乗り越え現場へ向かい、そこで見たものは・・・

泥に埋まった家屋、田んぼの真ん中に流された仮設資材、呆然とたたずむ人々・・
この日から1週間、泥と戦いの日々が始まる。川上には濁流の直撃を受けた工場が廃墟になっている。私の周りでは亡くなった方がいなかった。それを幸いと言わずして何と言おう?
娘の同級生の家が3件被災した。私が改築をさせてもらっていたこの現場もそのうちの1件。
学校の先生達、学校の子供達、近所の人達、家の人達、親戚の人達、職場の人達、
皆、黙々と泥と戦った。

床上浸水は、その瞬間は水との戦い。命からがら逃げ出した話を聞いて鳥肌がたつ。
そして水が引いた後は泥との戦い。生活の隅々まで入り込み、取り去れない悪魔との戦い・・・
この日以来、自然災害で被災した人々のニュースを聞くたびに、
込み上げてくる強い感情を抑えきれない。
自然災害に対して、人間の力では抗いきれない部分があることは間違いないが、その被害の何割かは、無謀な治水工事などにより、人為的に手を加えた事で増幅していることを、私達は忘れてはならない。
2007年03月29日
フードマイレージとウッドマイレージ
皆さんは「フードマイレージ」という言葉を聞いたことあるだろうか?
食べ物が産地から食卓まで、どのくらいの距離を運ばれてきたかを表す指標なんだって。
食材が生産地から長い距離を運ばれてくると、輸送のための燃料がたくさんかかって、
地球環境への負担が大きくなるし、安全性にも問題がでてくる。
そこで、「フードマイレージ」というキーワードは、
なるべく「地域の食材を使いましょう」「地産地消」という考え方につながっていく。
これと同じ考え方を建築材料に取り入れたのが「ウッドマイレージ」。
今、建築材の多く、特に木材を、私達は外国からの輸入に頼っている。
これにかかるコストと環境に対する影響は計り知れない。
なんとかしていこうではないかという発想が、「ウッドマイレージ」の中に込められている。
実を言うと、私はこれを、実践できてない。
木造建築の構造に、「木組み」という日本の伝統工法を採用しているのだが、
「木組み」に適した材料を、全て国産材で賄うのが難しいのです。
「木組み」は材料を複雑な形に切り込み、もう一方の材料と組み合わせていく。
大きくて、よく乾燥してて、強度の強い木が欲しい。しかもお安く・・・
そんな理由で、ついつい外国産の木(米松)を使用してしまっている。
今、時代のキーワードは“地球温暖化防止”だと思う。
IPCCは、現代の地球温暖化は自然なものではなく、
「人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は90%を超える」と発表した。
自分達が誇りに思っている日本の伝統工法「木組み」が、地球環境を犠牲にして、
海外からの輸入材に頼っている現実を、見つめなおさなければならない時期にやって来た。
これからは、地元の材木屋さんとも協力して、新しい道を進んで行こうと思っている。

伐採の現場に足を踏み入れると、木に対する思い入れが大きくなる
食べ物が産地から食卓まで、どのくらいの距離を運ばれてきたかを表す指標なんだって。
食材が生産地から長い距離を運ばれてくると、輸送のための燃料がたくさんかかって、
地球環境への負担が大きくなるし、安全性にも問題がでてくる。
そこで、「フードマイレージ」というキーワードは、
なるべく「地域の食材を使いましょう」「地産地消」という考え方につながっていく。
これと同じ考え方を建築材料に取り入れたのが「ウッドマイレージ」。
今、建築材の多く、特に木材を、私達は外国からの輸入に頼っている。
これにかかるコストと環境に対する影響は計り知れない。
なんとかしていこうではないかという発想が、「ウッドマイレージ」の中に込められている。
実を言うと、私はこれを、実践できてない。
木造建築の構造に、「木組み」という日本の伝統工法を採用しているのだが、
「木組み」に適した材料を、全て国産材で賄うのが難しいのです。
「木組み」は材料を複雑な形に切り込み、もう一方の材料と組み合わせていく。
大きくて、よく乾燥してて、強度の強い木が欲しい。しかもお安く・・・
そんな理由で、ついつい外国産の木(米松)を使用してしまっている。
今、時代のキーワードは“地球温暖化防止”だと思う。
IPCCは、現代の地球温暖化は自然なものではなく、
「人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は90%を超える」と発表した。
自分達が誇りに思っている日本の伝統工法「木組み」が、地球環境を犠牲にして、
海外からの輸入材に頼っている現実を、見つめなおさなければならない時期にやって来た。
これからは、地元の材木屋さんとも協力して、新しい道を進んで行こうと思っている。

伐採の現場に足を踏み入れると、木に対する思い入れが大きくなる
2007年03月28日
ヨガパン
「あなたのマイブーム、おしえてください!」なんてインタビューやアンケート、よくやっている。
誰も聞いてはくれないが、聞かれたら「ヨガです」なんて、答えてみよう。
とはいえ、まだたったの5回行っただけである。
パワーヨガに4回、普通のヨガに1回。
瞑想にも、悟りの境地にも、まだまだ程遠い。
それどころか、楽そ~うに見えるポーズでも、実はすごーく大変なんだよ
動きがゆっくりだから、最初は少々舐めていた。たいした運動ではないだろうと・・・
ところが、これが・・・カ、カ、カラダの硬さを思い知らされることに・・・
でも、先生の解説では、「頑張らない、無理をしない、出来ない事で自分を責めない、
出来るところまでやって、自分が一番気持ちがいいと感じることが大切」
だから、ヒーヒー言いながらやっている私は、とってもヨガ的ではないのである。
ある意味、「頑張らない、無理をしない」ってのは、とってもネコ的だ。
これを生活信条ににしようとしているのに、
なんで人間は頑張ろうとするんだろう・・・
ところで、おもしろいから皆さんもいかがですか?
先生はエアロビでもお馴染みのN先生。
ヨガをやるのに必要なものは、


ヨガマット~初日、何も知らずに手ぶらでいったら、みんな何やら巻物を持っていた。
安全のために必須、アルペンで購入。ヨガ人気で、仕入れてもすぐ売れちゃうそうだ。
水筒 ~水分補給のために飲み物を入れて持参。
ウェア ~別に普通のトレーニングウェアでもいいんだが、専用のウェアを着るとソノ気になれる。
オーガニックコットンのパンツを風屋さんで購入。

myヨガパン
ところで、実は、私にはお尻が4つある。
大臀筋が下がってきて、ももの一部と一体化して、お尻が上下に分かれてしまった
最近ジーンズが似合わなくなってきたのは、このデュアルなお尻のせいなのだ。
ヨガをやると、元のお尻に戻せるかも・・・
こんな下心でヨガをやるのは、やっぱりネコ的ライフに背くことになるのかもしれない。

ゴロゴロ ダラダラ “頑張らない”のが ネコライフ
誰も聞いてはくれないが、聞かれたら「ヨガです」なんて、答えてみよう。
とはいえ、まだたったの5回行っただけである。
パワーヨガに4回、普通のヨガに1回。
瞑想にも、悟りの境地にも、まだまだ程遠い。
それどころか、楽そ~うに見えるポーズでも、実はすごーく大変なんだよ

動きがゆっくりだから、最初は少々舐めていた。たいした運動ではないだろうと・・・
ところが、これが・・・カ、カ、カラダの硬さを思い知らされることに・・・

でも、先生の解説では、「頑張らない、無理をしない、出来ない事で自分を責めない、
出来るところまでやって、自分が一番気持ちがいいと感じることが大切」
だから、ヒーヒー言いながらやっている私は、とってもヨガ的ではないのである。
ある意味、「頑張らない、無理をしない」ってのは、とってもネコ的だ。
これを生活信条ににしようとしているのに、
なんで人間は頑張ろうとするんだろう・・・
ところで、おもしろいから皆さんもいかがですか?
先生はエアロビでもお馴染みのN先生。
ヨガをやるのに必要なものは、
ヨガマット~初日、何も知らずに手ぶらでいったら、みんな何やら巻物を持っていた。
安全のために必須、アルペンで購入。ヨガ人気で、仕入れてもすぐ売れちゃうそうだ。
水筒 ~水分補給のために飲み物を入れて持参。
ウェア ~別に普通のトレーニングウェアでもいいんだが、専用のウェアを着るとソノ気になれる。
オーガニックコットンのパンツを風屋さんで購入。

myヨガパン
ところで、実は、私にはお尻が4つある。
大臀筋が下がってきて、ももの一部と一体化して、お尻が上下に分かれてしまった

最近ジーンズが似合わなくなってきたのは、このデュアルなお尻のせいなのだ。
ヨガをやると、元のお尻に戻せるかも・・・
こんな下心でヨガをやるのは、やっぱりネコ的ライフに背くことになるのかもしれない。

ゴロゴロ ダラダラ “頑張らない”のが ネコライフ

2007年03月27日
お返事
昨日ブログに、「3県で約500棟の全壊」と書いてしまったが、
「3県で約500棟の倒壊」の間違いでした。ごめんなさい。
今日のブログアップ後に訂正しておきます。m(_ _)m
さっき事務所に戻ってきてメールをチェックしたら、
昨日、岐阜県(と高山市)に出したメールの返事が、県から届いていた。
しかも、昨日中に届いている。早い対応に感謝。
私の出したメールの内容は、
「国の基準を満たさない耐震改修に対しても補助金を出せるよう、
要件緩和を御検討いただけませんでしょうか。」
というものだった。
次のような回答をもらった。
現時点での補助制度上は対応していません。公費により補助する以上は、「1.0を超す補強」
(耐震基準を満たしている物件のこと)を優先することとしているためです。
今後検討すべき課題とは認識していますが、平成19年度の予算では対応しておりません。
平成20年度以降の支援策の検討の中で検討することになります。
建築物の耐震化を促進するために、普及啓発や支援の拡充に努めているところですが、
事業実施上の課題は当然あると思っています。
ご指摘いただいた内容についても今後検討し、
必要であれば予算や制度等で対応することになります。
ただし、県費にも限りがあり、全ての補強について補助を出すことは困難であることから、
様々な補強内容・方法の中から施策の効果や必要性等を勘案して、
行うことになりますのでどうぞご了承ください。
「すぐには対応できないが、検討していく」という内容だ。
いつか、要望した事が制度化されるのを期待していよう。
「住宅の耐震化率を9割まで引き上げ、
大地震が起きた際の死者数を半分にする」の半分が、
経済的弱者や高齢者に集中しないよう、多くの人で、気を配っていこう。
ところで、話は変わるが、「家の裏が腐ってるような・・」
の連絡で見にいったお宅。壁をはがしてみると、

柱も胴差も筋交いもボロボロ・・・
これでは地震がきたらひとたまりも無い。
皆さんも、東海地震に備えて、心配なところは早めにチェック!
「3県で約500棟の倒壊」の間違いでした。ごめんなさい。
今日のブログアップ後に訂正しておきます。m(_ _)m
さっき事務所に戻ってきてメールをチェックしたら、
昨日、岐阜県(と高山市)に出したメールの返事が、県から届いていた。
しかも、昨日中に届いている。早い対応に感謝。
私の出したメールの内容は、
「国の基準を満たさない耐震改修に対しても補助金を出せるよう、
要件緩和を御検討いただけませんでしょうか。」
というものだった。
次のような回答をもらった。
現時点での補助制度上は対応していません。公費により補助する以上は、「1.0を超す補強」
(耐震基準を満たしている物件のこと)を優先することとしているためです。
今後検討すべき課題とは認識していますが、平成19年度の予算では対応しておりません。
平成20年度以降の支援策の検討の中で検討することになります。
建築物の耐震化を促進するために、普及啓発や支援の拡充に努めているところですが、
事業実施上の課題は当然あると思っています。
ご指摘いただいた内容についても今後検討し、
必要であれば予算や制度等で対応することになります。
ただし、県費にも限りがあり、全ての補強について補助を出すことは困難であることから、
様々な補強内容・方法の中から施策の効果や必要性等を勘案して、
行うことになりますのでどうぞご了承ください。
「すぐには対応できないが、検討していく」という内容だ。
いつか、要望した事が制度化されるのを期待していよう。
「住宅の耐震化率を9割まで引き上げ、
大地震が起きた際の死者数を半分にする」の半分が、
経済的弱者や高齢者に集中しないよう、多くの人で、気を配っていこう。
ところで、話は変わるが、「家の裏が腐ってるような・・」
の連絡で見にいったお宅。壁をはがしてみると、

柱も胴差も筋交いもボロボロ・・・
これでは地震がきたらひとたまりも無い。
皆さんも、東海地震に備えて、心配なところは早めにチェック!
2007年03月26日
地震・りんご・要望
昨日の地震の瞬間、りんごの尻尾は爆発。
特大のビックリブラシになって二階に駆け上がっていった。
尻尾のふくらみはその後数分間収まらず!(爆)
りんごにとって生まれて初めての地震体験だったが、野性の本能は呼び起こされたようだ。

しかし、隠れた先がクローゼットの奥の奥。
そんなトコ隠れとったら、逃げれんて・・・
本能はあっても知恵はなし・・・
地震から一日明けて被害状況が明らかになってくると、
想像していたとおりというか、それ以上というか・・・
お亡くなりになった方が、よく一人で済んだものだと思う。
能登半島特有の家並みが、かなり倒壊したんだろうな・・
今のところ、3県で約500棟の倒壊ということだが、
続く余震で、まだ被害は広がるかもしれない。
昨日、ブログに書いたこと、岐阜県と高山市にメールで聞いてみた。
というより、「国の基準を満たしていない耐震改修に関しても、
補助金がおりるように、要件緩和をしてください。」
というお願いになった。
返事がもらえるといいな。
資金の必要となる事だから、行政としても急に制度を変えることはできないだろうが、
あきらめないで、要望だけでも出していこうと思っている。
特大のビックリブラシになって二階に駆け上がっていった。
尻尾のふくらみはその後数分間収まらず!(爆)
りんごにとって生まれて初めての地震体験だったが、野性の本能は呼び起こされたようだ。

しかし、隠れた先がクローゼットの奥の奥。
そんなトコ隠れとったら、逃げれんて・・・

本能はあっても知恵はなし・・・
地震から一日明けて被害状況が明らかになってくると、
想像していたとおりというか、それ以上というか・・・
お亡くなりになった方が、よく一人で済んだものだと思う。
能登半島特有の家並みが、かなり倒壊したんだろうな・・
今のところ、3県で約500棟の倒壊ということだが、
続く余震で、まだ被害は広がるかもしれない。
昨日、ブログに書いたこと、岐阜県と高山市にメールで聞いてみた。
というより、「国の基準を満たしていない耐震改修に関しても、
補助金がおりるように、要件緩和をしてください。」
というお願いになった。
返事がもらえるといいな。
資金の必要となる事だから、行政としても急に制度を変えることはできないだろうが、
あきらめないで、要望だけでも出していこうと思っている。
2007年03月25日
揺れて考える未来の安全
かなり揺れたようですが、みなさん、大丈夫でしたか?
近年の、「新潟中越地震」や「福岡西方沖地震」で大きな被害を見聞し、
次は「東海・東南海地震」だ!必ず近いうちにやってくる!
と、世間ではいつも警鐘を鳴らしているように見えて、
実のところ、こんな具合に本物の地震が起こらないと、実際には危機感を感じないものだ。
かくいう私だってそうだ。
通常、仕事で家づくりをするときは、当然、現行の耐震基準に照らし合わせた、
いや、それ以上の構造強度が確保できるような設計・施工に配慮するが、
自分の身の回りをみてみると、何もしてないのが現状だ。
非常持ち出し袋がある訳でなし、棚から物が落っこちてくるような部屋に住んでるし・・・
思い立ったら気を引き締めなければいけない。
木造の耐震改修はまだまだ進んでいない。
国では2005年からの10年間で、住宅の耐震化率を9割まで引き上げ、
大地震が起きた際の死者数を半分にする目標を掲げている。
でも、なかなかこれが進まない。
補助金を利用して、耐震改修をしようとすると、国が基準とする強度を満たさなければならないけど、
この基準が結構高くて、補助金貰ったとしても焼け石に水、
費用がかかり過ぎて、断念する人が後を立たないらしい。
で、最近は「これじゃいかん!」と言うことで、
国の基準を満たさなくても補助金を出す自治体がでてきたそうだ。

国の基準は「倒壊しない」、
だが、耐震基準が強化される1981年以前に建てられた物件については、
これを満たすのはかなりハードルが高い。しかもこのような住宅は全国に1千万戸以上だという。
それで一部の自治体では、「建物は倒壊しても、改修工事をしないよりはマシ!
家が基礎からずり落ちたとしても、壁の補強だけでもしておけば、
空間を確保でき、命が助かる可能性がある。」
という考えをもとに、倒壊の可能性がある住宅にも補助金を出す事にしたんだそうだ。
ただ、これには賛否両論あるらしい。国の安全基準を満たさないものに対して、
公的資金を投入してもいいのか?と。
これに対する反論、
「耐震性に問題のある住宅には、高齢者や資金的に余裕のない人々が多く住む。
ここを耐震化しないと死者は減らない。簡易な補強制度は、セーフティーネットとして必要だ。」
(人と防災未来センター)
私もその通りだと思う。お金のある人だけが命を買える時代にはしたくない。
この飛騨地区の施策はどうなっているんだろう?
明日にでもさっそく、調べてみなければいけないと思ったのだった。
(3月6日付けの朝日新聞朝刊と、国土交通省発行「改正 建築物の耐震改修の促進に関する法律・同施行令等の解説」を参考にしました。)
近年の、「新潟中越地震」や「福岡西方沖地震」で大きな被害を見聞し、
次は「東海・東南海地震」だ!必ず近いうちにやってくる!
と、世間ではいつも警鐘を鳴らしているように見えて、
実のところ、こんな具合に本物の地震が起こらないと、実際には危機感を感じないものだ。
かくいう私だってそうだ。
通常、仕事で家づくりをするときは、当然、現行の耐震基準に照らし合わせた、
いや、それ以上の構造強度が確保できるような設計・施工に配慮するが、
自分の身の回りをみてみると、何もしてないのが現状だ。
非常持ち出し袋がある訳でなし、棚から物が落っこちてくるような部屋に住んでるし・・・
思い立ったら気を引き締めなければいけない。
木造の耐震改修はまだまだ進んでいない。
国では2005年からの10年間で、住宅の耐震化率を9割まで引き上げ、
大地震が起きた際の死者数を半分にする目標を掲げている。
でも、なかなかこれが進まない。
補助金を利用して、耐震改修をしようとすると、国が基準とする強度を満たさなければならないけど、
この基準が結構高くて、補助金貰ったとしても焼け石に水、
費用がかかり過ぎて、断念する人が後を立たないらしい。
で、最近は「これじゃいかん!」と言うことで、
国の基準を満たさなくても補助金を出す自治体がでてきたそうだ。

国の基準は「倒壊しない」、
だが、耐震基準が強化される1981年以前に建てられた物件については、
これを満たすのはかなりハードルが高い。しかもこのような住宅は全国に1千万戸以上だという。
それで一部の自治体では、「建物は倒壊しても、改修工事をしないよりはマシ!
家が基礎からずり落ちたとしても、壁の補強だけでもしておけば、
空間を確保でき、命が助かる可能性がある。」
という考えをもとに、倒壊の可能性がある住宅にも補助金を出す事にしたんだそうだ。
ただ、これには賛否両論あるらしい。国の安全基準を満たさないものに対して、
公的資金を投入してもいいのか?と。
これに対する反論、
「耐震性に問題のある住宅には、高齢者や資金的に余裕のない人々が多く住む。
ここを耐震化しないと死者は減らない。簡易な補強制度は、セーフティーネットとして必要だ。」
(人と防災未来センター)
私もその通りだと思う。お金のある人だけが命を買える時代にはしたくない。
この飛騨地区の施策はどうなっているんだろう?
明日にでもさっそく、調べてみなければいけないと思ったのだった。
(3月6日付けの朝日新聞朝刊と、国土交通省発行「改正 建築物の耐震改修の促進に関する法律・同施行令等の解説」を参考にしました。)
2007年03月24日
お役に立ってる¥1.780
初めてブログをやってみて、毎日書くことの大切さと大変さを痛感している。
ずーっと事務所や工場にいれば仕事の合間をぬって書けるけど、
一日中現場に出てたりすると、帰ってきてからグッタリ・・・
最近ちょっと慣れてきて、お昼休みとか、何かの待ち時間に、
ケータイに少しずつ書きとめておく知恵がついた。
でも、まだケータイから投稿する荒業は身についていない。
最初はテキストメモに書いていたが、メモ1枚に書き込めるのは半角でたったの256字。
ところが最近のケータイはすごいですね!メールは1件につき半角10000字までOK?
そんな訳で、今はブログ用の文章を、書きかけのメールにして保存しているのである。
若い人に比べて、ケータイに対する学習能力が極端に低い私だが、
「その気になりゃぁ、ちゃあんとできるのよ!」って気になった。
ところが、miniSDにコピーして、そのまま開いて読もうと思ったら、
なんじゃこれは!!
考えてみれば、PCとケータイではOS違うんだから、文字化けるわね・・・
以前使っていた某有名メーカーのケータイ管理ソフト「○快電話」は、
ムーバの時に買ったものだから、フォーマになった今では接続ケーブルが使えない。
しかたがないのでケータイ見ながら、パソコンで清書・・・
それはわれながら、IT社会に背を向けた、なかなか情けない姿だった。
で、エイデンに行ったら、こんなケーブル売ってました。

でんでん虫の中にケーブルが納まっているんだよん

ドライバはついてないから、ケータイに付属のCD-ROMからインストールしなければならないし、
データリンクソフトはメーカーのオフィシャルサイトにいってダウンロードしなければならない。
結構手間はかかった。何せ、我が家は相変わらずのナローバンドだから・・・
きっと、「○快電話」の最新バージョン買ってこれば、全~部そろってて、
インストールもすぐ終わるんだろう・・
でもこのソフト、普通に買えば確か¥3.000以上するはず。
半分の出費で済んだんだから、美味しそうな焼酎買ってきて、今夜は一杯やることにしよう!
ずーっと事務所や工場にいれば仕事の合間をぬって書けるけど、
一日中現場に出てたりすると、帰ってきてからグッタリ・・・
最近ちょっと慣れてきて、お昼休みとか、何かの待ち時間に、
ケータイに少しずつ書きとめておく知恵がついた。
でも、まだケータイから投稿する荒業は身についていない。
最初はテキストメモに書いていたが、メモ1枚に書き込めるのは半角でたったの256字。
ところが最近のケータイはすごいですね!メールは1件につき半角10000字までOK?
そんな訳で、今はブログ用の文章を、書きかけのメールにして保存しているのである。
若い人に比べて、ケータイに対する学習能力が極端に低い私だが、
「その気になりゃぁ、ちゃあんとできるのよ!」って気になった。
ところが、miniSDにコピーして、そのまま開いて読もうと思ったら、
なんじゃこれは!!
考えてみれば、PCとケータイではOS違うんだから、文字化けるわね・・・
以前使っていた某有名メーカーのケータイ管理ソフト「○快電話」は、
ムーバの時に買ったものだから、フォーマになった今では接続ケーブルが使えない。
しかたがないのでケータイ見ながら、パソコンで清書・・・

それはわれながら、IT社会に背を向けた、なかなか情けない姿だった。
で、エイデンに行ったら、こんなケーブル売ってました。

でんでん虫の中にケーブルが納まっているんだよん

ドライバはついてないから、ケータイに付属のCD-ROMからインストールしなければならないし、
データリンクソフトはメーカーのオフィシャルサイトにいってダウンロードしなければならない。
結構手間はかかった。何せ、我が家は相変わらずのナローバンドだから・・・
きっと、「○快電話」の最新バージョン買ってこれば、全~部そろってて、
インストールもすぐ終わるんだろう・・
でもこのソフト、普通に買えば確か¥3.000以上するはず。
半分の出費で済んだんだから、美味しそうな焼酎買ってきて、今夜は一杯やることにしよう!
2007年03月23日
本物?偽者?
今、世間ではトランス脂肪酸の事が話題になっている。
「バターやラードなどの動物性脂肪(飽和脂肪酸)は体に悪いから、
植物性脂肪(不飽和脂肪酸)にしよう!」って常識が一般的になってきて、
サラダ油や菜種油をそのまま利用するならよかったんだけど、
使いやすさや食べやすさを追求するあまり、おかしな加工して、
植物性脂肪をマーガリン(飽和脂肪酸)にしちゃったら、これ、本末転倒??
で、それだけならまだ良かったんだけど、おかしな加工したら、
それが自然界ではあまり存在しない、「トランス脂肪酸」なる「狂った脂肪酸」になっちゃうんだそうだ。
で、これが大変身体に悪いらしい。
トランス脂肪酸に関しては、他の要因で出来ることもあるので、
マーガリンを食べなきゃ大丈夫っていう問題ではない。
それより、もっと私達は、食生活全体を見直さなくてはてはならない。
だから、その辺の事は食の専門家に任せるとして、
私がフッと思ったのは、建築材料にも偽者がたくさんあるっていうこと。
特に多いのが外壁材。
タイル風、石張り風、レンガ風・・・
ほとんどが窯業系サイディングと呼ばれる、セメントや繊維質を原料にして固めたものだ。
材料の中に、今問題のアスベストも、全面禁止になる平成16年前には使われていた。
先日、INAXの展示会で、板張り風?の外壁材が展示してあった。
それがまた、みごとな出来映えで・・・

だいたい、陶器屋さんが木の板なんか売ってる訳ないんだが、
大工さん、エクステリア屋さん、みんな、
近くに寄って触ってみるまでだまされそうなすごい擬態!
大手企業の技術、恐るべし~
でも偽者は、悲しいかな、しょせん本物にはかなわない。
時を経て風合いを増す本物に対し、偽者は色あせていく。
耐久性も、思ったほどはありません。
もう一つ怖いのは、トランス脂肪酸といいアスベストといい、
偽者の中には、後から害のわかる、怪しいものが紛れ込みやすいという事。
少々高くても是非本物を試してみて欲しい。
本物の板貼り、本物の石貼り、手仕事が生きた左官の塗り壁、
きっと、日々の生活に潤いと落ち着きを与えてくれると思います。
「バターやラードなどの動物性脂肪(飽和脂肪酸)は体に悪いから、
植物性脂肪(不飽和脂肪酸)にしよう!」って常識が一般的になってきて、
サラダ油や菜種油をそのまま利用するならよかったんだけど、
使いやすさや食べやすさを追求するあまり、おかしな加工して、
植物性脂肪をマーガリン(飽和脂肪酸)にしちゃったら、これ、本末転倒??
で、それだけならまだ良かったんだけど、おかしな加工したら、
それが自然界ではあまり存在しない、「トランス脂肪酸」なる「狂った脂肪酸」になっちゃうんだそうだ。
で、これが大変身体に悪いらしい。
トランス脂肪酸に関しては、他の要因で出来ることもあるので、
マーガリンを食べなきゃ大丈夫っていう問題ではない。
それより、もっと私達は、食生活全体を見直さなくてはてはならない。
だから、その辺の事は食の専門家に任せるとして、
私がフッと思ったのは、建築材料にも偽者がたくさんあるっていうこと。
特に多いのが外壁材。
タイル風、石張り風、レンガ風・・・
ほとんどが窯業系サイディングと呼ばれる、セメントや繊維質を原料にして固めたものだ。
材料の中に、今問題のアスベストも、全面禁止になる平成16年前には使われていた。
先日、INAXの展示会で、板張り風?の外壁材が展示してあった。
それがまた、みごとな出来映えで・・・

だいたい、陶器屋さんが木の板なんか売ってる訳ないんだが、
大工さん、エクステリア屋さん、みんな、
近くに寄って触ってみるまでだまされそうなすごい擬態!
大手企業の技術、恐るべし~
でも偽者は、悲しいかな、しょせん本物にはかなわない。
時を経て風合いを増す本物に対し、偽者は色あせていく。
耐久性も、思ったほどはありません。
もう一つ怖いのは、トランス脂肪酸といいアスベストといい、
偽者の中には、後から害のわかる、怪しいものが紛れ込みやすいという事。
少々高くても是非本物を試してみて欲しい。
本物の板貼り、本物の石貼り、手仕事が生きた左官の塗り壁、
きっと、日々の生活に潤いと落ち着きを与えてくれると思います。
2007年03月22日
一人喜び・・・七味唐辛子
「七味、切れたよ 。」休日の昼御飯風景である。
「・・・(七味無くたって、うどんくらい食べられるやろ)・・(-_-メ)」
心の中でつぶやきながら、でも、やっぱり無いとさびしいので作ることに。
毎年、家庭菜園でたくさん唐辛子が穫れるのに、使いきったためしがない。
なのに七味唐辛子は買っている。
ずっと、もったいないような気がしていた。
作ってみると意外と簡単だったので、最近は手作り。
種を取った鷹の爪と、山から採ってきた山椒の実、友達が送ってくれた無農薬放置?蜜柑の皮。
芥子の実、胡麻は風屋さんの。高地土産の四万十の青海苔。
六味しかないけど、ま、いいことにする。

念願のフードミルは、昨年のドラゴンズ優勝セールの時にエイデンで買った。
それまではスパイスを挽く時、コーヒーメーカー付属のミルをきれいに掃除して使っていた。
スパイスがコーヒー臭くなることはなかったが、直後に入れるコーヒーがとてもスパイシーだった。

鷹の爪は、面倒くさいけど種をワタを取ってから挽いたほうが、色も香りもよい。
この作業がちょっと大変。作業しにくいけど、ちゃんとゴム手袋してやらないと、
大変な事になりまする!(詳しく書けぬ事も有り^^;)
「・・・(七味無くたって、うどんくらい食べられるやろ)・・(-_-メ)」
心の中でつぶやきながら、でも、やっぱり無いとさびしいので作ることに。
毎年、家庭菜園でたくさん唐辛子が穫れるのに、使いきったためしがない。
なのに七味唐辛子は買っている。
ずっと、もったいないような気がしていた。
作ってみると意外と簡単だったので、最近は手作り。
種を取った鷹の爪と、山から採ってきた山椒の実、友達が送ってくれた無農薬放置?蜜柑の皮。
芥子の実、胡麻は風屋さんの。高地土産の四万十の青海苔。
六味しかないけど、ま、いいことにする。
念願のフードミルは、昨年のドラゴンズ優勝セールの時にエイデンで買った。
それまではスパイスを挽く時、コーヒーメーカー付属のミルをきれいに掃除して使っていた。
スパイスがコーヒー臭くなることはなかったが、直後に入れるコーヒーがとてもスパイシーだった。
鷹の爪は、面倒くさいけど種をワタを取ってから挽いたほうが、色も香りもよい。
この作業がちょっと大変。作業しにくいけど、ちゃんとゴム手袋してやらないと、
大変な事になりまする!(詳しく書けぬ事も有り^^;)