スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年05月31日

構造とプランー4

~構造と自由なプランは共存できるのか?~

できる(断言)

で、話が終わるとまずいので、何とかうまい説明はできんものかと考えるが、プランというものは大まかに考えても
①土地
②家族構成
③生活スタイル

に左右されるわけだから、100家族あれば100通りのプランがあるはずだ。

政府はよく、一般的な家庭とか一般的な世帯とか一般的な家屋なんていうけど、そんなもの、何処にもないよ。ま、そんな中でも建売や賃貸住宅の場合、政府のいうところの「子ども二人の平均的サラリーマン世帯」なんかを想定してプランしていると思うけど、そこで暮らすには、どこか我慢して自分を家に合わせてるのではない?

で、もし家を建てる時は、納得の家づくりをしていただきたい。そしてその時は、快適な住空間だけでなく、災害時にシェルターとなるべき頑丈な家を求めて欲しい。

プロトタイプの住宅はない!と断言したものの、ちょっと大雑把に考えてみたい。例えば、2階建てで総面積40坪くらいの住宅を建てるとすると、1階の部分は25坪から30坪くらい。ストレートに6等分か4等分して構造の格子を組んでユニット化する。ワンユニットは、30坪の6分の1で5坪=10畳、4分の1で7.5坪=15畳。総2階建てだとしても、1階の4分の1で5坪=10畳になる。

10畳のリビング、それほど狭くないですよね?もっと広くしたければ、2つのユニットを組み合わせつつ、家具を置くスペースや収納スペースを盛り込む事で、構造に必要な壁を作っていけばよい。

最近ではLDKにすることが多いから、2つのユニット合わせればLDKで20畳になる。水廻りやユーティリティーはひとつのユニットにうまく配列する。そうこうしているうちに、さほど不自由なく必要な部屋は納まっていく。

2階の部屋割りは、出来るだけ1階の主要な壁と同じ場所に、2階の壁がくるよう配置する。もちろん、2階のほうが部屋数が多くなり、壁が増えるのはかまわないが、1階の主要な壁をまたいで別の場所に壁を作るようなプランはあまりよくない。

メインの構造ユニットがしっかりしていれば、アレンジによって多少バランスを崩していってもさほど大きな問題はおきない。そして、決して「基本グリッドに支配されて好きな間取りにならない」ようなことはない。もしそうなったら、それは設計者の能力不足か、とてつもなくプラン優先の計画をしているかどちらかだ。

で、アドヴァイス。あなたの描いたプランを、そっくりそのまま形にしてくれるという設計者やビルダーがいたら要注意。世の中そんなに上手くはいきません。


吹き抜けのある家1  

Posted by やまね at 18:59Comments(2)間どりの話

2007年05月31日

犠牲者

先ほど、苗のお世話をしていたら・・・




ん?

またまた犠牲者か!?icon10icon10






icon11icon11icon11


かわいそうに・・face10
誰の仕業や!icon09(聞くなよ)



                        ん?  

Posted by やまね at 08:44Comments(2)りんごファミリー日記

2007年05月30日

殺戮者

乱獲がたたって近場のネズミが絶滅してしまったので

(んな訳ないか・・・)

りんごはネズミを求めて工場に出張



絶滅してもいいから、頑張ってねface02

なんて言ってるうちに工場のネズミも姿を消して

退屈なりんご



今日はトカゲを獲ってきました。



かわいそうに・・・・face07  

Posted by やまね at 18:47Comments(2)りんごファミリー日記

2007年05月30日

土寄せ

ネギを植えて10日程たった。
近所に人に言わせると、「この辺りじゃ普通にやっとってはしとならん」そうだ。

“土用に10回湯かけせよ”

「この辺りは標高が高くて気温が上がらず成長が遅いので、早くから土寄せしてはダメだよ、土用になって地温があがると一気に成長するから、土寄せはその時まで待って、集中してやりなさい。」というような意味らしい。

それなのに・・・・・                     それなのに・・・・・

  

あ゛! あ゛! あ゛!



icon11icon11icon11  

Posted by やまね at 07:50Comments(7)りんごファミリー日記

2007年05月29日

構造とプラン-3

~“尺”とか“FEET”とか~

建築でよく使われる基本の単位を書いてみる。
1間=6尺=182(厳密には181.8)cm
1尺=10寸=30.3cm
1寸=3(3.03)cm
1間×1間=1坪

ちょっと面倒だけど、覚えておくと便利だと思う。(御承知の方にはくだらなくてごめんなさい)
畳1枚の大きさが約3尺×6尺、(厳密には壁の厚みがあるので少し小さいサイズになるが)通称サブロクというサイズで、ボード類はこのサイズのものがもっとも多い。

畳2枚で6尺×6尺=1間×1間というサイズになり1坪、
6畳の部屋は2間×1.5間=3坪ということになる。




上の2丁は曲尺(さしがね)という大工用直角定規。上が尺目盛り、下がセンチ目盛り。下の巻尺は尺とセンチ両方の目盛りがついている。

ちなみに2×4工法で使われる単位はインチとフィート
1フィート=12インチ=約30.5cm
限りなく1尺に近いので、結構便利、建材の使い回しができる。

私がこの業界に入った時、目が点になることが多かった。図面を見ると、畳の厚みが54(飛騨では45が主流)とか、鴨居の溝幅が21とか書いてある。「ナンデ55㎜じゃないの?ナンデ20㎜じゃないの?ナンデ全部、寸法が半端なのっ!!」って思ったもんだ。しかしこれら全ては従来からの決まりごとの寸法だった。(※建築の寸法表示は㎜を使うことがほとんどです)

54なんて表記するから悪い。これは一般的な畳の厚さ1寸8分(飛騨では1寸5分)を表しているし、21㎜は7分のことで、一般的な1寸の厚み(30㎜)のふすまや障子を建てる時に掘り込む溝の幅だ。

今でも土地や家の大きさ表すのに、○坪や○間を使う人のほうが多いのではないだろうか?私はここでメートル法の是非を問うつもりはないし、国際的に共通の認識を持つことは良い事だと思うが、尺貫法による呼称を全て公の場から締め出したことには問題があると思う。

「3.3㎡当たり○○円」とか、「玄関の幅は○m」なんて言わされてるうちに、人々は生活に根ざした、本来は身についているはずの基本サイズを、失ってしまったのではないだろうか?だから、これほどまでにプラン優先の無理をした住宅が増えたのではないだろうか?(ちょっと考え過ぎかも・・・脱線、ごめんなさい)

最近「自由設計」を謳った住宅販売が多い。「従来の日本家屋は基本グリッドに支配され、自由な設計が出来なかった」とよくいわれるが、それは間違いだ。基本グリッドを作るということ、それは決して構造を優先させて、間取りを二の次にするということではない。生活に必要なスペースと土地の広さを睨みながら、なおかつ構造的に丈夫な格子を組むことは、充分可能なことだし、リーズナブルな設計につながる。

続く  

Posted by やまね at 08:26Comments(2)間どりの話

2007年05月28日

サラダの季節

春になって暖かくなって、野菜も少しずつ増えてきた。


エンダイブ ルッコラ 奥にリーフレタス

サラダを作ろう



茎立ちした花も一緒に

  

Posted by やまね at 18:51Comments(9)クッキング

2007年05月28日

阪神パワー

昨夜は今期2度目の野球観戦。
ナゴヤドームまで行ったのに負けちゃった、残念!face09

ま、こんな日もあるさ・・・icon03

ところで、今シーズン初めに、ナゴヤドームのすぐ近くに
なんと「阪神タイガース」のグッズショップがオープンしたのだface08



最近のタイガース人気は凄い。阪神戦の時のナゴヤドームは、センターラインをはさんで
1塁・ライト側真っ青VS3塁・レフト側真黄色
のまっぷたつに分かれる。

阪神ファンの友人に聞くと、近年の人気高騰で甲子園ではなかなかチケットが取れないらしい。
大阪~名古屋は新幹線で1時間、そりゃ、みんなやってくるわけだ。

しかし、今年は御本尊がぱっとしないではないか?
昨年、一昨年のパワーはどこへいったんだ?
ガンバレタイガース、君達が強くないと、野球は面白くないぞ~!icon09  

Posted by やまね at 08:32Comments(0)野球

2007年05月27日

ナゴヤドーム

田植えもそこそこに、ナゴヤドームへ来てしまった。f^_^;
今季二回目の観戦
今日も勝ちますように  

Posted by やまね at 17:16Comments(2)野球

2007年05月27日

何故か田植えの日

今朝は6時から田植え。
「なんで農家でもない他所から来た者が田植えなんかしとんねん?」

と、毎年思いながら田んぼを始めて13年目。
田んぼの持ち主である近所の与作(屋号です)の兄ちゃんに、「田んぼやってみん?」と誘われ、軽い気持ちで始めてみたが、素人の恐ろしさで、失敗談には事欠かない。

でも、毎年お米が採れるって、嬉しいことだ。
地元の方の田んぼが隣接するため、集団防除は免れず、無農薬と言うわけにはいかないが、ハサ干しの自然乾燥米はとっても美味しい。icon70


1反3畝の田んぼにアキタコマチを24パレット

無事植え終わりました。



まざきをしなくてはならないが、田植え長靴用意するの忘れちゃった・・・face07
昨年、穴が開いてほかったの忘れてた。

ま、いいか
明日買ってきてからやろう。
毎年、何かがぬかっている素人の田植えです。

  

Posted by やまね at 11:18Comments(5)米作り日記

2007年05月26日

こぼれだね

ウッドデッキの横で、こぼれ種からルッコラが自生している

アブラナ科らしい十文字の、白くて清楚な花



蜜も美味しいのかな?



        今日は良い天気♪  

Posted by やまね at 13:25Comments(2)カントリーライフ