スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年05月18日
健康的建材の追加情報
「シックハウスの話は終わりです」と宣言しておきながら、先月の業界紙を片付けていたら、見落としていた新情報があったので紹介しておく。別に「この商品が素晴らしいのでお勧めします!」という意味で載せる訳ではないが、私達が危惧している事をメーカーサイドも敏感に感じ取り、より安全性の高い製品作りに心がけていることが見て取れるので、皆さんにも知ってもらいたいと思った。
有機VS無機~無機質なら大丈夫?の項で、「無機質で出来ているグラスウールでも、接着剤として使用されている物質からVOCが出るのでF☆☆☆☆の規制を受けている」と書いた。ところが新聞によりと、旭ファイバーグラス(株)が国内唯一となるノン・ホルムアルデヒドのグラスウール「アクリア」を4月20日に発売したらしい。

ザザッと内容を見てみると、まず問題のバインダーにノンホルム接着剤を使用、従来のグラスウールと比べて断熱性能が20%アップ、特殊処理による撥水性の向上、通常品の約2倍の防湿性能フィルム等々、すべてにおいて性能がアップしている。
気になるお値段は設計単価で3割り増し程度だから、性能を天秤にかければ従来品より「アクリア」に軍配が上がるだろう。
私達の設計方針では新築の際、外断熱にすることが多いので、発泡系のソリッドタイプ断熱材を使用することが多い。そのため新築工事の時はあまりグラスウールを使用しないが、改築で断熱工事をする際にグラスウールは必需品である。
グラスウールしかはいらないところが多いのだ。無理やり突っ込まなくてはならない箇所もでてくるので、撥水性と防湿性能の向上はとても心強い。
今まで、発泡系の断熱材は性能のよさ故、ある意味「必要悪」として私は使ってきた。でも発泡系に使われる代替フロンのことや石油製品であることを考えると、LCAの観点から少し心苦しいところがあるのも事実なのだ。
本当は壁の中に入ってしまう断熱材についても、もっとこだわるべきではないのか?たまに自問自答している。
自然素材のところでは書かなかったけれど、実は断熱材にも「ウールブレス」や「炭化コルク」といった天然素材のものがある。残念ながら私は採用した事がない。予算に合いにくい(やはり高いです)のと、外断熱方式をとることが多かったためだ。
「アクリア」が出たことで、今までとはちょっと違う構造で家づくりを考えてみようかな?という気になっている。他の製品でも10年後は驚くほど品質の良いものが増えているとうれしいなぁ・・・
10年後には誰もが、当たり前のように健康的な住宅を手に入れられるようになっていて欲しいと思うのだった。
また新しい情報に気づいたらお知らせします。
有機VS無機~無機質なら大丈夫?の項で、「無機質で出来ているグラスウールでも、接着剤として使用されている物質からVOCが出るのでF☆☆☆☆の規制を受けている」と書いた。ところが新聞によりと、旭ファイバーグラス(株)が国内唯一となるノン・ホルムアルデヒドのグラスウール「アクリア」を4月20日に発売したらしい。

ザザッと内容を見てみると、まず問題のバインダーにノンホルム接着剤を使用、従来のグラスウールと比べて断熱性能が20%アップ、特殊処理による撥水性の向上、通常品の約2倍の防湿性能フィルム等々、すべてにおいて性能がアップしている。
気になるお値段は設計単価で3割り増し程度だから、性能を天秤にかければ従来品より「アクリア」に軍配が上がるだろう。
私達の設計方針では新築の際、外断熱にすることが多いので、発泡系のソリッドタイプ断熱材を使用することが多い。そのため新築工事の時はあまりグラスウールを使用しないが、改築で断熱工事をする際にグラスウールは必需品である。
グラスウールしかはいらないところが多いのだ。無理やり突っ込まなくてはならない箇所もでてくるので、撥水性と防湿性能の向上はとても心強い。
今まで、発泡系の断熱材は性能のよさ故、ある意味「必要悪」として私は使ってきた。でも発泡系に使われる代替フロンのことや石油製品であることを考えると、LCAの観点から少し心苦しいところがあるのも事実なのだ。
本当は壁の中に入ってしまう断熱材についても、もっとこだわるべきではないのか?たまに自問自答している。
自然素材のところでは書かなかったけれど、実は断熱材にも「ウールブレス」や「炭化コルク」といった天然素材のものがある。残念ながら私は採用した事がない。予算に合いにくい(やはり高いです)のと、外断熱方式をとることが多かったためだ。
「アクリア」が出たことで、今までとはちょっと違う構造で家づくりを考えてみようかな?という気になっている。他の製品でも10年後は驚くほど品質の良いものが増えているとうれしいなぁ・・・
10年後には誰もが、当たり前のように健康的な住宅を手に入れられるようになっていて欲しいと思うのだった。
また新しい情報に気づいたらお知らせします。
2007年05月18日
りんごぉ~(涙)
実は昨日、りんごの具合が悪かった。
一昨日の夜から元気がなくなり、昨日は朝からぐったり動かない。
2~3日お腹の具合が悪かったけど、
一昨日の夕方までは走り回っていたし、夜にはお腹も治ってたのに・・・
ついに昨日病院へ。
熱が41℃もあった。
注射2本してもらってお薬もらって一日中寝ていた。
おっかしゃんは心配で、昨夜はあまり眠れなかったけど、
今朝は少し元気になりました。
早くよくなりますように
一昨日の夜から元気がなくなり、昨日は朝からぐったり動かない。
2~3日お腹の具合が悪かったけど、
一昨日の夕方までは走り回っていたし、夜にはお腹も治ってたのに・・・
ついに昨日病院へ。
熱が41℃もあった。
注射2本してもらってお薬もらって一日中寝ていた。
おっかしゃんは心配で、昨夜はあまり眠れなかったけど、
今朝は少し元気になりました。
早くよくなりますように
