スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月19日
いねこきたおし
いねこきは、終わった後がつらいのだ~
昨日はお天気に恵まれて、絶好の稲こき日和
無事こきたおしました。
ウチが借りてる田んぼ、プロが作れば10俵獲れるといわれているところ、7俵の収穫!快挙
(いつもは6俵くらい)

7俵の米なんて、稲こき自体はさほど時間がかかりません。せいぜい2~3時間。
あとのハサ壊しと、稲藁のまたじが大変なのだ。
でも、今年は3脚使ったハサだったから分解は楽チン。
相変わらず辛いのは稲藁を束ねる作業

二幅につないだ藁で20束の藁束を縛るのだ。
面倒くさ~い!藁こめる指が痛~い!
でも、こうしていかないと、またじするにも困るのだ
ん?ボタのむこうに・・・

りんご、現れる

やることは・・・当然・・・・・お手伝い・・・・・する訳無いて・・・・・

なんとなく、藁が好きみたい・・・
さてさて・・・・・
今日は岐阜へ行かねばならぬ。
下界はまだ暑かろうな・・・・・
昨日はお天気に恵まれて、絶好の稲こき日和

ウチが借りてる田んぼ、プロが作れば10俵獲れるといわれているところ、7俵の収穫!快挙

(いつもは6俵くらい)

7俵の米なんて、稲こき自体はさほど時間がかかりません。せいぜい2~3時間。
あとのハサ壊しと、稲藁のまたじが大変なのだ。
でも、今年は3脚使ったハサだったから分解は楽チン。
相変わらず辛いのは稲藁を束ねる作業

二幅につないだ藁で20束の藁束を縛るのだ。
面倒くさ~い!藁こめる指が痛~い!

でも、こうしていかないと、またじするにも困るのだ

ん?ボタのむこうに・・・

りんご、現れる



やることは・・・当然・・・・・

なんとなく、藁が好きみたい・・・

さてさて・・・・・
今日は岐阜へ行かねばならぬ。
下界はまだ暑かろうな・・・・・
2008年10月18日
いねこき
稲こく日まで~ こける時まで~
ニワカ三脚仕立ナマケハサ
アメニモマケズ
カゼニモマケズ
立っておった!

台風が来んかっただけやろ・・・・・
ま、よい(by 桃ちゃん)
今日は仕事を休んで稲こきです
お天気快晴
セコハン・ハーベスター・フル・スロットル


ニワカ三脚仕立ナマケハサ
アメニモマケズ
カゼニモマケズ
立っておった!


台風が来んかっただけやろ・・・・・

ま、よい(by 桃ちゃん)

今日は仕事を休んで稲こきです
お天気快晴

セコハン・ハーベスター・フル・スロットル


タグ :稲こき
2008年10月05日
新兵器
稲刈り2日目
昨日1/3くらい残った稲刈り、小雨の中続行

稲刈りって、稲刈るだけじゃなくて、たくさん仕事あります。
刈る→束ねて縛る→稲束集める
ハサを立てる→ハサに稲束をかける
トップに雨よけシートかける・・・・・
刈って束ねるのはほとんどバインダーがやってくれるけど
ハサ立て!これが結構大変・・・
真っ直ぐ立たんしっ
ゆがむしっ
↑心が曲がっとるって噂
でも今年はイイモノがあるのだー!
ハサ用三脚
現在仕事で入っている現場のお施主さんが、
もう使わないからあげるって

ありがたくいただいてまいりました。
お客様は神様ですっ!本当にっ!
楽チン楽チン
でも、つい面倒くさくなって補強サポート入れてないから
台風が来たら倒れるかも~
風よ吹くな~
昨日1/3くらい残った稲刈り、小雨の中続行


稲刈りって、稲刈るだけじゃなくて、たくさん仕事あります。
刈る→束ねて縛る→稲束集める
ハサを立てる→ハサに稲束をかける
トップに雨よけシートかける・・・・・
刈って束ねるのはほとんどバインダーがやってくれるけど
ハサ立て!これが結構大変・・・
真っ直ぐ立たんしっ


↑心が曲がっとるって噂

でも今年はイイモノがあるのだー!

ハサ用三脚

現在仕事で入っている現場のお施主さんが、
もう使わないからあげるって


ありがたくいただいてまいりました。
お客様は神様ですっ!本当にっ!
楽チン楽チン
でも、つい面倒くさくなって補強サポート入れてないから
台風が来たら倒れるかも~

風よ吹くな~
タグ :稲刈り
2008年10月04日
稲穂
稲刈りをしています
今年は田植えの頃、ブログをお休みしていたな・・・
なんか、あの頃しんどかったな・・・
あんまり記憶残ってないな・・・
確か、マザキすらしなかったような・・・
走馬灯のようにこの半年間の事を思い出しながら稲刈りです。

美しく~実る~稲穂に~♪
と、解る人にしか解らない歌を歌いながら稲穂を集めてハサにかけてゆきます。

よい光景でしょう?
でも現実は
腰 痛てぇ~
とっとと終わってビール飲みてぇ~
しかし今日はそんな訳にいかん。
ばあちゃんの病院行かねば・・・
ファイト~
(でも リポビタンDは飲みません)
今年は田植えの頃、ブログをお休みしていたな・・・
なんか、あの頃しんどかったな・・・
あんまり記憶残ってないな・・・
確か、マザキすらしなかったような・・・
走馬灯のようにこの半年間の事を思い出しながら稲刈りです。

美しく~実る~稲穂に~♪
と、解る人にしか解らない歌を歌いながら稲穂を集めてハサにかけてゆきます。

よい光景でしょう?
でも現実は
腰 痛てぇ~

とっとと終わってビール飲みてぇ~

しかし今日はそんな訳にいかん。
ばあちゃんの病院行かねば・・・

ファイト~

タグ :稲刈り
2007年10月09日
美しいかたち
初めて米を作った時、近所の人がみんなやって来ていろいろ教えてくれて、
その中でも一番感動したのは、稲刈りの時、全ての作業が稲で完結することだった。
ほとんどの稲はバインダーで刈るけれど、手で刈った稲は稲藁で束ねられ、
稲こきした後の藁束は、二幅につないだ稲藁で二十束ずつ束ねておく。
プラスチックも金属も入らず、燃やせばそのまま綺麗な藁灰になった。
こんな完結型のサイクルを経験したのは初めてだった。
とても美しいかたちだと思った。
「美しい国日本」と声高に叫んで居なくなっちゃった人がいたけど、
そんなこと叫ばなくても、一度田舎を訪れて、
昔ながらの田んぼを見たら、きっと美しいと誰もが思うだろう。
2007年10月06日
稲刈りのあとに・・・
お米を作っている時はどんなにか困った雑草も
田んぼ仕事が終わってしまえば憎い訳でもなく
こんな模様に見えてくると
楽しくなってしまいます
でも、もう田んぼ乾いてしまうからね
来週には消えてしまうのでしょうね
2007年10月03日
稲刈り終了
皆様にいろいろとお気遣いいただいた稲刈りですが、なんとか昨日中に終了いたしました。

田の広さは1反3畝、通常10俵は採れると人は言います・・・
素人には手に余る広さです。
この田で米作りをやらせてもらうようになって13年、
8俵採れたのが最高で過去1回、5~6俵取れた年が2~3回、
大体は3~4俵の収量ですが、
初年2俵、4年前には全部猪君にあげたので0俵・・・・・
今年はどういう風の吹き回しでしょうか、上々の収穫です。
いつもはハサが余ってしまってカッコウ悪いのに、
今年は「え?まだあるのぉ~?まいったなぁ・・」なんて、ナマイキな台詞がでてきます
しかしながら収量が多いおかげで日暮れ寸前、6時までかかってやっとハサ掛けが終わりました。
疲労困憊で腰が痛かったのですが、このまま寝てしまうと翌日は余計に悪くなる事が日頃の経験で解っています。
重労働で翌日に筋肉疲労や腰痛が残りそうな時は、一念発起で体を動かすにこしたことはありません。
有酸素運動とストレッチ効果の高いヨガとプールで疲労克服、
今日も朝から元気です!

田の広さは1反3畝、通常10俵は採れると人は言います・・・

素人には手に余る広さです。
この田で米作りをやらせてもらうようになって13年、
8俵採れたのが最高で過去1回、5~6俵取れた年が2~3回、
大体は3~4俵の収量ですが、
初年2俵、4年前には全部猪君にあげたので0俵・・・・・

今年はどういう風の吹き回しでしょうか、上々の収穫です。
いつもはハサが余ってしまってカッコウ悪いのに、
今年は「え?まだあるのぉ~?まいったなぁ・・」なんて、ナマイキな台詞がでてきます

しかしながら収量が多いおかげで日暮れ寸前、6時までかかってやっとハサ掛けが終わりました。
疲労困憊で腰が痛かったのですが、このまま寝てしまうと翌日は余計に悪くなる事が日頃の経験で解っています。
重労働で翌日に筋肉疲労や腰痛が残りそうな時は、一念発起で体を動かすにこしたことはありません。
有酸素運動とストレッチ効果の高いヨガとプールで疲労克服、
今日も朝から元気です!
2007年09月29日
稲刈りじぁ~
ド素人の田んぼにも、稲刈りの季節がやってまいりました。
今年は暑かったせいか、いつになく早い稲刈りになりそうです。
しかしお米はエライよね

↑が4ヶ月で

↑だもんね
急遽、土曜日にやわいをして、日曜日に稲刈りです。
まかゆれさ~ん、稲刈りだよ~
あ、でも、急だし、まだお会いした事もないのにずーずーしいし、
本当に気が向いたらでいいですよ。
稲刈りの後にも稲こきがあるし御無理の無いようにね~
お礼はお米だよ~
今年は暑かったせいか、いつになく早い稲刈りになりそうです。
しかしお米はエライよね

↑が4ヶ月で

↑だもんね
急遽、土曜日にやわいをして、日曜日に稲刈りです。
まかゆれさ~ん、稲刈りだよ~
あ、でも、急だし、まだお会いした事もないのにずーずーしいし、
本当に気が向いたらでいいですよ。
稲刈りの後にも稲こきがあるし御無理の無いようにね~
お礼はお米だよ~

2007年09月21日
精米器の憂鬱
まだ暑い日が続きますが、我が家の稲穂も黄金色に色づき頭を垂れ、稲刈りを待つシーズンになりました。
ところで、勢いだけで米作りをしている我が家には、農家のように正しき設備が存在していません。
ご近所さんのお宅にはたいてい、低圧電力3相200Vで動く古式ゆたかな精米器があり、ゆっくりとした速度で籾摺も精米もしています。単層100Vで動く最新型の高速精米器をもっているお宅もあって、田んぼを始めた頃はよくお願いして精米してもらっていました。
でも家族の少ない我が家では、一度に10㎏20㎏を精米してしまうと、せっかく籾付で保存しておいたお米でも味が落ちる、おまけに玄米を食べたい娘、白米を食べたいおとーさん、みんなの要望を満たすことができません。
そこで10年ほど前に、風屋さんで家庭用小型精米器を買いました。
この当時の家庭用小型精米器は、
米同士をこすり合わせて糠を落としていく方法。
仕組みが簡単なので分解掃除も楽です。
なんせ、一年に一度、この時期にはどうしても虫が沸きやすく、
モーター付近にまで虫が綴ってしまいますのでね・・・
その点、この精米器は仕組みが簡単なので、
素人が分解してもまず問題はおこりません。
ところが数年前から「無洗米」というのが話題になりましたね?
下水を汚さず栄養価も高いという評判です。
ま、私、それほど興味もなかったので詳しい事も知らないのですが、最近では家庭用小型精米器にもこの機能が付いたものを見かけるようになりました。
これは最近風屋さんで取り扱っている家庭用小型精米器です。
精米の方法が攪拌方式なので、
旧式のように米をこすり合わせる事がなく、
くず米が出にくく、味もよくなるそうです。
確か昨年取り扱っていた前機種には、
無洗米機能がついていたと思ったんですが、
今回の新機種には付いていません。
なにか問題でもあったんでしょうかね?
ま、いずれにせよそれほど無洗米にこだわりのない私は、特にその機能が欲しい訳ではないのですが、この攪拌方式というのには惹かれます。何故なら、私達素人の作る米、はさ干しをしているのですが、干し加減が下手なのか、ただでさえくず米が出やすいのです。
洗った米をざるに入れ、水の入ったボールの中でもう一度攪拌すると、ザルの目より小さな米のくずがけっこうたくさん下にこぼれます。これを落として炊くと、ベトつかない美味しいご飯が炊けます。
でも、どうせならくず米がでないほうが良いです。毎年リニューアルする精米機のパンフレットを見ながら指をくわえているのですが、今使ってる精米器、壊れないもんでねぇ・・・・・買替えるわけにもいきません。
それに、精米機能がより優れたものになっているということは、機械自体も複雑になっていて素人では分解掃除できなくなるかもしれません。
それより、私が本当に必要としているのは籾摺りのできる機械です。家庭用小型精米器は玄米の精米しかできません。玄米だって籾を外せば味が落ちます。一度ヤンチャして、この精米器で籾摺りもできないか試した事があるのですが・・・・
みなさん、取扱説明書に「やってはいけない」と書いてある事をやってはいけません。確実に壊れます
←誰もやらんわ!
ま、分解すれば直る程度の故障だったんですがね、籾摺りは結局できませんでした。
今はコンバインで稲刈り後、カントリーエレベーターにのせる人が大半です。籾のまま保存しておく事も少なくなったのでしょう。かといってコイン精米所に持っていくと、一気に白米コースしかなく、籾摺りだけはできないのです。
そんな訳で、桐生町にある精米所にお願いして、毎回20㎏ずつ玄米にしてもらっています。玄米で食べたい時も多いので、本当はもっと少量ずつ籾摺りしたいのですがね、さすがに5kgずつという訳には行きません。だいたいこういうところにお願いする場合、20㎏でも少ない方なんですから・・・
家庭菜園で籾殻が欲しいときには、ここで分けてもらってきます。本音を言えば籾だって自分のをもらって帰りたい、でもあまり我が儘ばかりは言えません。
もうお米を作らなくなった農家から、古式ゆたかな精米器を下さるというオファーもチョクチョクあります。ウチには工場に3相200Vの動力もありますから、器械を動かす事は可能です。
でも、古式ゆたかな精米器の大きさをみますと、なかなかいただいてくる勇気が湧きません。工場に建築用の機械と一緒においておく訳にも行きませんしね。
素人の米作りにも、こんな具合にドーデモいいようなのんびりとした悩みがあるのです。
あぁ~悩ましい・・・
ところで、勢いだけで米作りをしている我が家には、農家のように正しき設備が存在していません。
ご近所さんのお宅にはたいてい、低圧電力3相200Vで動く古式ゆたかな精米器があり、ゆっくりとした速度で籾摺も精米もしています。単層100Vで動く最新型の高速精米器をもっているお宅もあって、田んぼを始めた頃はよくお願いして精米してもらっていました。
でも家族の少ない我が家では、一度に10㎏20㎏を精米してしまうと、せっかく籾付で保存しておいたお米でも味が落ちる、おまけに玄米を食べたい娘、白米を食べたいおとーさん、みんなの要望を満たすことができません。
そこで10年ほど前に、風屋さんで家庭用小型精米器を買いました。

米同士をこすり合わせて糠を落としていく方法。
仕組みが簡単なので分解掃除も楽です。
なんせ、一年に一度、この時期にはどうしても虫が沸きやすく、
モーター付近にまで虫が綴ってしまいますのでね・・・
その点、この精米器は仕組みが簡単なので、
素人が分解してもまず問題はおこりません。
ところが数年前から「無洗米」というのが話題になりましたね?
下水を汚さず栄養価も高いという評判です。
ま、私、それほど興味もなかったので詳しい事も知らないのですが、最近では家庭用小型精米器にもこの機能が付いたものを見かけるようになりました。
これは最近風屋さんで取り扱っている家庭用小型精米器です。

旧式のように米をこすり合わせる事がなく、
くず米が出にくく、味もよくなるそうです。
確か昨年取り扱っていた前機種には、
無洗米機能がついていたと思ったんですが、
今回の新機種には付いていません。
なにか問題でもあったんでしょうかね?
ま、いずれにせよそれほど無洗米にこだわりのない私は、特にその機能が欲しい訳ではないのですが、この攪拌方式というのには惹かれます。何故なら、私達素人の作る米、はさ干しをしているのですが、干し加減が下手なのか、ただでさえくず米が出やすいのです。
洗った米をざるに入れ、水の入ったボールの中でもう一度攪拌すると、ザルの目より小さな米のくずがけっこうたくさん下にこぼれます。これを落として炊くと、ベトつかない美味しいご飯が炊けます。
でも、どうせならくず米がでないほうが良いです。毎年リニューアルする精米機のパンフレットを見ながら指をくわえているのですが、今使ってる精米器、壊れないもんでねぇ・・・・・買替えるわけにもいきません。
それに、精米機能がより優れたものになっているということは、機械自体も複雑になっていて素人では分解掃除できなくなるかもしれません。
それより、私が本当に必要としているのは籾摺りのできる機械です。家庭用小型精米器は玄米の精米しかできません。玄米だって籾を外せば味が落ちます。一度ヤンチャして、この精米器で籾摺りもできないか試した事があるのですが・・・・
みなさん、取扱説明書に「やってはいけない」と書いてある事をやってはいけません。確実に壊れます

ま、分解すれば直る程度の故障だったんですがね、籾摺りは結局できませんでした。
今はコンバインで稲刈り後、カントリーエレベーターにのせる人が大半です。籾のまま保存しておく事も少なくなったのでしょう。かといってコイン精米所に持っていくと、一気に白米コースしかなく、籾摺りだけはできないのです。
そんな訳で、桐生町にある精米所にお願いして、毎回20㎏ずつ玄米にしてもらっています。玄米で食べたい時も多いので、本当はもっと少量ずつ籾摺りしたいのですがね、さすがに5kgずつという訳には行きません。だいたいこういうところにお願いする場合、20㎏でも少ない方なんですから・・・
家庭菜園で籾殻が欲しいときには、ここで分けてもらってきます。本音を言えば籾だって自分のをもらって帰りたい、でもあまり我が儘ばかりは言えません。
もうお米を作らなくなった農家から、古式ゆたかな精米器を下さるというオファーもチョクチョクあります。ウチには工場に3相200Vの動力もありますから、器械を動かす事は可能です。
でも、古式ゆたかな精米器の大きさをみますと、なかなかいただいてくる勇気が湧きません。工場に建築用の機械と一緒においておく訳にも行きませんしね。
素人の米作りにも、こんな具合にドーデモいいようなのんびりとした悩みがあるのです。
あぁ~悩ましい・・・
2007年06月02日
やっとまざきをしたのです
今朝は仕事に行く前に、田植え後さぼっていたまざきをした(せざるをえぬ)のだった

しかし、いつ見ても、ヘタクソなまざきだなぁ・・・

しかし、最初に田植え機で植えてったおとーしゃんのテクも相当なものだよ

ヘチカンドルもん
ま、素人の田植えなんざ、こんなもんです
毎年、皆に話題笑いを振りまいて、迷惑かけてやってます。
地元の皆様、本当に、いつもありがとうございます。


しかし、いつ見ても、ヘタクソなまざきだなぁ・・・


しかし、最初に田植え機で植えてったおとーしゃんのテクも相当なものだよ

ヘチカンドルもん

ま、素人の田植えなんざ、こんなもんです

毎年、皆に
地元の皆様、本当に、いつもありがとうございます。
