スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月30日
娘は山へ栗拾い・・・
本日は土砂降りにつき稲刈りは中止。
昨日、オトーサンが一部刈ってハサを立て始めていたのですがしかたがない・・・
地面に置きっぱなしの稲が気になりますがどうしようもありません。
昨日、裏山にイヌ散歩へ行った娘は、
大量の山栗を拾ってきたようです。
私は昨夜7時頃まで仕事していまして、
帰宅したらオトーサンが泣きながら栗を剥いていました
しかし、苦労して剥いた山栗はホコホコとして、美味しい栗ご飯になりましたよ、最高です。

やっぱり、労せずして美味い物は食べられませんねぇ。
あ、でも娘は宿題があるといって皮剥きせず・・・
労せずして美味しい物を食べました。いかんなぁ~
今日も栗ご飯のおにぎり持って名古屋の学校へ・・・
栗はまだ大量に残っています。帰ってきたら皮剥きさせたろ~
昨日、オトーサンが一部刈ってハサを立て始めていたのですがしかたがない・・・
地面に置きっぱなしの稲が気になりますがどうしようもありません。

大量の山栗を拾ってきたようです。
私は昨夜7時頃まで仕事していまして、
帰宅したらオトーサンが泣きながら栗を剥いていました

しかし、苦労して剥いた山栗はホコホコとして、美味しい栗ご飯になりましたよ、最高です。

やっぱり、労せずして美味い物は食べられませんねぇ。
あ、でも娘は宿題があるといって皮剥きせず・・・
労せずして美味しい物を食べました。いかんなぁ~

今日も栗ご飯のおにぎり持って名古屋の学校へ・・・
栗はまだ大量に残っています。帰ってきたら皮剥きさせたろ~
2007年09月29日
萩に猪
明日は稲刈りだと、田んぼを見渡してみて、
あぁ、今年は猪にも台風にもやられなかったなぁ・・・
感無量であります。
元々が素人のところにもってきて、基本、だっしょもない性格なもんで、
自然の脅威にはすぐにつけ込まれるのであります。
10年以上米作っていて、人並みの収穫があったのは、2〜3回しかありません。
猪、そこら中を歩き回っているんですがね、
今年は電柵パワーのおかげです。

猪のシーズンには、ちゃあんと萩の花も咲いています。
あ、萩に猪なんていっても、もうみんな知らないよねぇ・・・
コバさんとパレットさんのコメント会話を漏れ聞きまして、
私もペイントで写真の編集をしてみました。
以前、コバさんのような写真編集がしたくて、
adobeのイラストレーターをこねくり回し奮闘してみたのですが、
いたずらにデータ量が増すばかりで綺麗な編集が出来ず・・・
途中でホカシつけてしまいました。
今回ペイントで加工してみたところ、
おっ!
ソフトウェアは、なにも高価でハイスペックなものがよいとばかりは限らない、
その典型的な例ですね。
あぁ、今年は猪にも台風にもやられなかったなぁ・・・
感無量であります。
元々が素人のところにもってきて、基本、だっしょもない性格なもんで、
自然の脅威にはすぐにつけ込まれるのであります。
10年以上米作っていて、人並みの収穫があったのは、2〜3回しかありません。
猪、そこら中を歩き回っているんですがね、
今年は電柵パワーのおかげです。
猪のシーズンには、ちゃあんと萩の花も咲いています。
あ、萩に猪なんていっても、もうみんな知らないよねぇ・・・

コバさんとパレットさんのコメント会話を漏れ聞きまして、
私もペイントで写真の編集をしてみました。
以前、コバさんのような写真編集がしたくて、
adobeのイラストレーターをこねくり回し奮闘してみたのですが、
いたずらにデータ量が増すばかりで綺麗な編集が出来ず・・・
途中でホカシつけてしまいました。
今回ペイントで加工してみたところ、
おっ!
ソフトウェアは、なにも高価でハイスペックなものがよいとばかりは限らない、
その典型的な例ですね。
2007年09月29日
稲刈りじぁ~
ド素人の田んぼにも、稲刈りの季節がやってまいりました。
今年は暑かったせいか、いつになく早い稲刈りになりそうです。
しかしお米はエライよね

↑が4ヶ月で

↑だもんね
急遽、土曜日にやわいをして、日曜日に稲刈りです。
まかゆれさ~ん、稲刈りだよ~
あ、でも、急だし、まだお会いした事もないのにずーずーしいし、
本当に気が向いたらでいいですよ。
稲刈りの後にも稲こきがあるし御無理の無いようにね~
お礼はお米だよ~
今年は暑かったせいか、いつになく早い稲刈りになりそうです。
しかしお米はエライよね

↑が4ヶ月で

↑だもんね
急遽、土曜日にやわいをして、日曜日に稲刈りです。
まかゆれさ~ん、稲刈りだよ~
あ、でも、急だし、まだお会いした事もないのにずーずーしいし、
本当に気が向いたらでいいですよ。
稲刈りの後にも稲こきがあるし御無理の無いようにね~
お礼はお米だよ~

2007年09月28日
地震に備えて
最近、風評で「地震が来る!」と、ちょっと噂になりましたね。
主に子ども達が学校から噂を聞いてきて、家庭でも話題になっていたようです。
ウチの娘も高校で話が出たといいますし、ひだっちでも何人かのブロガーさんが同じような事を書いてみえました。
結局その日は事なきを得たのですが、近い将来高い確率で起こるであろう「東海地震」に対して、何がしかの準備をしておかなければならないのは確かです。
では、私達はまず何をするべきなのでしょうか?
たいていの方は「非常持ち出し袋のチェック」「避難場所の確認」と答えるでしょう。
しかし、その前に、やっていただきたい事があるのです。
それは、自宅の「耐震診断」と「耐震補強」です。
な~んて、偉そうな書き出しをしましたが、実はこれ、受け売りです。
先日「耐震セミナー」に行ってきたと申しました。
その際、講師の先生が開口一番に発した質問が、
「皆さんは東海大地震に備えて、まず何をしますか?」でした。
その日参加しているのは全員が建築士、要するにプロばかりです。
なのに大半の参加者の頭の中にあったのが「非常持ち出し袋」
先生、笑ってました。確かに非常持ち出し袋も大切ですが・・・
もちろん自宅の強度には問題がないので頭が「耐震」に回らなかったということもあるでしょう。
しかし、一応専門家として「耐震」くらいすぐ思いつけよーってことです。

「耐震補強」「耐震診断」というと、大変そうで、お金かかりそうで、難しそうで、気がめいるかもしれません。
でも、自分や家族の命を守る大切な事ですからね、覚えていて欲しいのです。
そこで嫌にならないように、少しずつワンポイントアドバイス的に書いていきたいと思います。
では・・・本日の課題です。
「あなたの自宅はいつ建てられましたか?」
今日はまず、御自宅が建設された時期を正確に調べてください。
戦後昭和25(1950年)年に建築基準法ができた後、何回か法改正があり、耐震に関する基準も厳しくなってきましたが、昭和56年(1981年)に改正された時の基準、これを「新耐震基準」と呼び、耐震基準のひとつの大きな目安にしています。
近年、阪神・淡路大震災以降、大きな地震が続き、その都度いろんな施策がされていますが、昭和56年に行われた大幅な改正は、震度6強の地震で倒壊しない住宅を想定したものです。
実際、阪神・淡路大震災の時でも、倒壊や大破したのは新耐震基準以前に建てられた住宅に集中しました。
まずは自宅が昭和56年(1981年)以前に建てられたかそれ以降に建てられたか、ぜひ調べてみてください。
昭和56年以前に建てられた建築物は、概ね昭和56年以降に建てられた建築物の強度の30%~70%くらいしかないと考えられています。
もちろん、これは法律に添い、法律ぎりぎりの仕様で建てた場合です。
古い建築物でもしっかりした構造で建てられて強度の高いものもあれば、昭和56年以降の建築物でも施工不良や築後の手入れが悪く強度不足のものもあるかもしれません。
でも、とりあえずひとつの目安となりますからね、まず建築された年を確認してから次に進むことにしましょう。
主に子ども達が学校から噂を聞いてきて、家庭でも話題になっていたようです。
ウチの娘も高校で話が出たといいますし、ひだっちでも何人かのブロガーさんが同じような事を書いてみえました。
結局その日は事なきを得たのですが、近い将来高い確率で起こるであろう「東海地震」に対して、何がしかの準備をしておかなければならないのは確かです。
では、私達はまず何をするべきなのでしょうか?
たいていの方は「非常持ち出し袋のチェック」「避難場所の確認」と答えるでしょう。
しかし、その前に、やっていただきたい事があるのです。
それは、自宅の「耐震診断」と「耐震補強」です。
な~んて、偉そうな書き出しをしましたが、実はこれ、受け売りです。
先日「耐震セミナー」に行ってきたと申しました。
その際、講師の先生が開口一番に発した質問が、
「皆さんは東海大地震に備えて、まず何をしますか?」でした。
その日参加しているのは全員が建築士、要するにプロばかりです。
なのに大半の参加者の頭の中にあったのが「非常持ち出し袋」

先生、笑ってました。確かに非常持ち出し袋も大切ですが・・・
もちろん自宅の強度には問題がないので頭が「耐震」に回らなかったということもあるでしょう。
しかし、一応専門家として「耐震」くらいすぐ思いつけよーってことです。

「耐震補強」「耐震診断」というと、大変そうで、お金かかりそうで、難しそうで、気がめいるかもしれません。
でも、自分や家族の命を守る大切な事ですからね、覚えていて欲しいのです。
そこで嫌にならないように、少しずつワンポイントアドバイス的に書いていきたいと思います。
では・・・本日の課題です。
「あなたの自宅はいつ建てられましたか?」
今日はまず、御自宅が建設された時期を正確に調べてください。
戦後昭和25(1950年)年に建築基準法ができた後、何回か法改正があり、耐震に関する基準も厳しくなってきましたが、昭和56年(1981年)に改正された時の基準、これを「新耐震基準」と呼び、耐震基準のひとつの大きな目安にしています。
近年、阪神・淡路大震災以降、大きな地震が続き、その都度いろんな施策がされていますが、昭和56年に行われた大幅な改正は、震度6強の地震で倒壊しない住宅を想定したものです。
実際、阪神・淡路大震災の時でも、倒壊や大破したのは新耐震基準以前に建てられた住宅に集中しました。
まずは自宅が昭和56年(1981年)以前に建てられたかそれ以降に建てられたか、ぜひ調べてみてください。
昭和56年以前に建てられた建築物は、概ね昭和56年以降に建てられた建築物の強度の30%~70%くらいしかないと考えられています。
もちろん、これは法律に添い、法律ぎりぎりの仕様で建てた場合です。
古い建築物でもしっかりした構造で建てられて強度の高いものもあれば、昭和56年以降の建築物でも施工不良や築後の手入れが悪く強度不足のものもあるかもしれません。
でも、とりあえずひとつの目安となりますからね、まず建築された年を確認してから次に進むことにしましょう。
2007年09月27日
大失敗
昨日はみかんを病院に連れてゆく日でした。
先週は娘が一緒に行ってくれたので、みかんを抱いて車に乗せたのですが、
比較的おとなしく、病院の中でもそのまま抱っこでおりました。
今回も同じようにすればよかったのですが・・・
昨日は私一人で連れて行こうと思ったので、用心のためにケージに入れようと思ったのです。
みかんばーさん初体験だったのか、ビビッて逃げ出しちゃいまして・・・

だいたいね、ほっといてくれりゃいいのに、
りんごが余計なちょっかい出すから、
コトは面倒になるのです

畑に逃げたみかんを捕まえようと、
美味しい餌をもって、
私が必死に「おいでおいで」をしている側で、
何故か姫りんごの木に登るりんご・・・
加勢しているつもりなんでしょうか・・・
あぁぁ・・・これでしばらくは警戒して抱っこされなくなるでしょう。
仕切り直しです。
ま、薬は効いたようで、風邪の症状は改善していますから、来週まで待つことにします。
でもまだダニ・虱が駆除しきれていないようで・・・
やっぱり今度は、娘についていってもらおう・・・
先週は娘が一緒に行ってくれたので、みかんを抱いて車に乗せたのですが、
比較的おとなしく、病院の中でもそのまま抱っこでおりました。
今回も同じようにすればよかったのですが・・・
昨日は私一人で連れて行こうと思ったので、用心のためにケージに入れようと思ったのです。
みかんばーさん初体験だったのか、ビビッて逃げ出しちゃいまして・・・


だいたいね、ほっといてくれりゃいいのに、
りんごが余計なちょっかい出すから、
コトは面倒になるのです


畑に逃げたみかんを捕まえようと、
美味しい餌をもって、
私が必死に「おいでおいで」をしている側で、
何故か姫りんごの木に登るりんご・・・
加勢しているつもりなんでしょうか・・・

あぁぁ・・・これでしばらくは警戒して抱っこされなくなるでしょう。
仕切り直しです。
ま、薬は効いたようで、風邪の症状は改善していますから、来週まで待つことにします。
でもまだダニ・虱が駆除しきれていないようで・・・
やっぱり今度は、娘についていってもらおう・・・
2007年09月26日
深みにはまると・・・
唐辛子フェチになりつつある私は、いろんな種類を集めて
ふふふ・・・
な日々を送っております。

上は韓国唐辛子の一種
右は辛ナンバンの熟したもの
左は鷹のツメ

気がついたら
りんごがザルをぶちまけて
オモチャにしていました
こらーっ!
って・・・
そんなもんくわえてって、大丈夫なの?
ふふふ・・・

な日々を送っております。

上は韓国唐辛子の一種
右は辛ナンバンの熟したもの
左は鷹のツメ

気がついたら
りんごがザルをぶちまけて
オモチャにしていました

こらーっ!

そんなもんくわえてって、大丈夫なの?

2007年09月25日
こはぎ
山川茸蜂の季節がやってきましたね。
山川茸蜂・・・・・ヤマカワコケハチ
私、飛騨に来てこの言葉を聞いたときには痛く感動したもんです。
山遊びが好きな人のことを、実に的確に言い当てている。
でもこの言葉、最近の若い方は、あまり御存じないようですね。
山・・・・・山菜採り
川・・・・・渓流釣り
茸・・・・・コケ採り
蜂・・・・・蜂の子獲り
早い話が、山の幸が出始めると、そわそわして何も手に付かなくなる、そして取りに行ってしまう、そんな究極のアウトドア遊び人を指している言葉です。
昨日は我が家のコケおじさんが「こはぎ」と「ねずみごけ」をめっけてまいりました。

こはぎ・・・全国的な通り名は「しゃかしめじ」「せんぼんしめじ」というそうですよ。
昨夜は一緒にとれた ねずみごけ(ほうきたけ)と一緒に、とりあえずホイル焼きでいただきました。
今夜はきのこご飯になる予定です。
美味!最高
そろそろコケのシーズンですよ~、御報告まで・・・
山川茸蜂・・・・・ヤマカワコケハチ
私、飛騨に来てこの言葉を聞いたときには痛く感動したもんです。
山遊びが好きな人のことを、実に的確に言い当てている。
でもこの言葉、最近の若い方は、あまり御存じないようですね。
山・・・・・山菜採り
川・・・・・渓流釣り
茸・・・・・コケ採り
蜂・・・・・蜂の子獲り
早い話が、山の幸が出始めると、そわそわして何も手に付かなくなる、そして取りに行ってしまう、そんな究極のアウトドア遊び人を指している言葉です。
昨日は我が家のコケおじさんが「こはぎ」と「ねずみごけ」をめっけてまいりました。

こはぎ・・・全国的な通り名は「しゃかしめじ」「せんぼんしめじ」というそうですよ。
昨夜は一緒にとれた ねずみごけ(ほうきたけ)と一緒に、とりあえずホイル焼きでいただきました。
今夜はきのこご飯になる予定です。
美味!最高

そろそろコケのシーズンですよ~、御報告まで・・・
2007年09月24日
キリギリスの変身
私、基本的には、キリギリス的その日暮らしのダッショもない性格です。
ただし、そのまんまでは仕事にも家庭生活にも支障をきたすので、
人並みに社会でトレーニングを受け、ある程度自制もしながらなんとか生きている訳です。
そんな私がですね、家庭菜園を始めてからというもの、一定の期間だけアリさんに変身するのです。
保存食作り・・・これね、麻薬的作用です。

何ていうか出来た野菜やハーブがもったいなくって、とにかく、とりあえず、貯めこむ・・・
止められなくなるんですよ、おかげで休日はヘトヘトになる日もあります。
で、そんだけ食べるのかっていうと、トマトソース以外はそれほど食べない・・・
結局、3年前のハバネロピクルスが残っているんですが、どなたか要りますかぁ~?
一応PL法と瑕疵担保責任の都合上(←大謎)、事前に告知しておきますが、
ハバネロは食べる凶器です
そんな訳で(どんな?)、今回は保存用のサルサソースを作りました。
ハバネロに比べればハラペーニョの辛さなんて春のそよ風のごとく優しいもんです。

調理用トマト、ティォクック セロリ、バジル、パセリ、オレガノ ハーブ投入
タマネギ&ハラペーニョ トマトソース 瓶詰&脱気して完成
ワタと種をとった生ハラペーニョは辛味が少ないので、サルサソースはピリ辛にしか仕上がりませんでした。
ちょい物足らないかなと、速攻で効きそうなハラペーニョピクルスも作っておくことにします。

辛!
ただし、そのまんまでは仕事にも家庭生活にも支障をきたすので、
人並みに社会でトレーニングを受け、ある程度自制もしながらなんとか生きている訳です。
そんな私がですね、家庭菜園を始めてからというもの、一定の期間だけアリさんに変身するのです。
保存食作り・・・これね、麻薬的作用です。

何ていうか出来た野菜やハーブがもったいなくって、とにかく、とりあえず、貯めこむ・・・
止められなくなるんですよ、おかげで休日はヘトヘトになる日もあります。
で、そんだけ食べるのかっていうと、トマトソース以外はそれほど食べない・・・
結局、3年前のハバネロピクルスが残っているんですが、どなたか要りますかぁ~?
一応PL法と瑕疵担保責任の都合上(←大謎)、事前に告知しておきますが、
ハバネロは食べる凶器です

そんな訳で(どんな?)、今回は保存用のサルサソースを作りました。
ハバネロに比べればハラペーニョの辛さなんて春のそよ風のごとく優しいもんです。



調理用トマト、ティォクック セロリ、バジル、パセリ、オレガノ ハーブ投入



タマネギ&ハラペーニョ トマトソース 瓶詰&脱気して完成
ワタと種をとった生ハラペーニョは辛味が少ないので、サルサソースはピリ辛にしか仕上がりませんでした。
ちょい物足らないかなと、速攻で効きそうなハラペーニョピクルスも作っておくことにします。

辛!

2007年09月23日
マスコット

スポーツであれ音楽であれ、はまるとなかなか抜け出せない。
その、周辺に点在するものにまで愛着が湧くものなのでしょう。
ドラゴンズの人気マスコット「ドアラ」との記念撮影、30分待ち(・_・)エッ..?
私は・・・とりあえず、試合に勝ってくれればいいです(^_^;)
2007年09月23日
耐震セミナー
昨日は午後から岐阜で講習会でした。
あぢかった!
今までも何回か同じようなセミナーを受講していましたが、とても大切なことなので、この手のことは何回やってもよいでしょう。
テーマは「木造住宅の耐震診断と補強方法」

近いうちにかなり高い確率で起きるであろう東海地震に備えて、皆さんにも知っておいて欲しいことを、少しずつ紹介したいと思います。
ですが!ごめんなさい、今日は時間がありません。
今から名古屋へ行って来ます。
目的は・・・・・も、目的は・・・・・
野球です。←何故小さくする
すみません、今年はこれで最後ですからっ!←何言い訳してんの?
もし、私が野球を見に行っている間に地震が起きても、私を責めないで
←アホか・・・
と一人突っ込みしている間に時間がなくなってしまいました。
今日はディーゲームなんでもう出かけます。
ではでは、皆様、いってまいります
あぢかった!

今までも何回か同じようなセミナーを受講していましたが、とても大切なことなので、この手のことは何回やってもよいでしょう。
テーマは「木造住宅の耐震診断と補強方法」

近いうちにかなり高い確率で起きるであろう東海地震に備えて、皆さんにも知っておいて欲しいことを、少しずつ紹介したいと思います。
ですが!ごめんなさい、今日は時間がありません。
今から名古屋へ行って来ます。
目的は・・・・・も、目的は・・・・・
野球です。←何故小さくする

すみません、今年はこれで最後ですからっ!←何言い訳してんの?

もし、私が野球を見に行っている間に地震が起きても、私を責めないで

と一人突っ込みしている間に時間がなくなってしまいました。
今日はディーゲームなんでもう出かけます。
ではでは、皆様、いってまいります
