スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年04月18日
ばーちゃんの花見
さすがに・・・
今月、ばーちゃんの病院通い、5回・・・
仕事も日常生活もこなすのがやっと・・・さすがにメゲル・・・
菜園の準備もままならない・・・でも、挫けないで頑張ろう・・・
何もかもやめて、ばーちゃんの介護1本に絞ったら・・・?
私の精神が壊れていくでしょう・・・
そんなことになるくらいなら、体がボロボロになるほうがずっとマシ・・・
先日の通院日、ディ・サービスと重なってディ・サービスをお休み・・・
いつもは柱にしがみついて「ディ・サービス行かん!」とやんちゃ踏むばーちゃん、
「今日はディ・サービス行くから病院には行けん!」とな?・・・
聞けばその日、ディ・サービスでお花見に行く計画だったらしい・・・
楽しみにしていたんだね?
診察が終わり、車のまま万人橋の下の公園へ。車中からの花見となりました。

今月、ばーちゃんの病院通い、5回・・・
仕事も日常生活もこなすのがやっと・・・さすがにメゲル・・・
菜園の準備もままならない・・・でも、挫けないで頑張ろう・・・
何もかもやめて、ばーちゃんの介護1本に絞ったら・・・?
私の精神が壊れていくでしょう・・・
そんなことになるくらいなら、体がボロボロになるほうがずっとマシ・・・
先日の通院日、ディ・サービスと重なってディ・サービスをお休み・・・
いつもは柱にしがみついて「ディ・サービス行かん!」とやんちゃ踏むばーちゃん、
「今日はディ・サービス行くから病院には行けん!」とな?・・・
聞けばその日、ディ・サービスでお花見に行く計画だったらしい・・・
楽しみにしていたんだね?
診察が終わり、車のまま万人橋の下の公園へ。車中からの花見となりました。

タグ :さくら
2008年11月07日
新しい車椅子
車椅子の性能が良いと、私のからだも悲鳴をあげない
数ヶ月おきに、どこか悪いところがでてきて、そのたびに動けなるばーちゃん。
以前は何とか車に乗せ、出かけた先に備え付けの車椅子を利用していた。
お店の車椅子、病院の車椅子、公共施設の車椅子・・・
たまにスゴイのがありますよ、全く手入れしてないと思われる車椅子・・・
タイヤの空気が抜けていて、押すのにひどく力がいる車椅子とか、
タイヤの軸が歪んでいるのか、なかなか真っ直ぐ進んでくれない車椅子とか・・・・・
今回は悪い状態が続き自宅でも車椅子が必要なため、福祉公社から臨時に借りていた。
ばーちゃんは現在要介護3だけど、そこにいたる症状に今までは下肢の不自由がなかったため、
ずっと介護保険での車椅子貸し出しをしてもらえなかった。
でも、福祉公社から借りてる車椅子も10日を過ぎ、
なんとか介護保険で車椅子を借りる算段がついたようで、
今日の午後、キレイで使いやすくて性能のよい車椅子が届けられました

桃ちゃんから
「車椅子で長時間過ごす時は
クッションを敷いてあげて
」
とアドバイスもらっている。
お尻が痛くならないように
綺麗なクッションを買ってやろう・・・
こちらは、金沢21世紀美術館に備えられていた車椅子

さすが美術館!
イケテます
数ヶ月おきに、どこか悪いところがでてきて、そのたびに動けなるばーちゃん。
以前は何とか車に乗せ、出かけた先に備え付けの車椅子を利用していた。
お店の車椅子、病院の車椅子、公共施設の車椅子・・・
たまにスゴイのがありますよ、全く手入れしてないと思われる車椅子・・・
タイヤの空気が抜けていて、押すのにひどく力がいる車椅子とか、
タイヤの軸が歪んでいるのか、なかなか真っ直ぐ進んでくれない車椅子とか・・・・・
今回は悪い状態が続き自宅でも車椅子が必要なため、福祉公社から臨時に借りていた。
ばーちゃんは現在要介護3だけど、そこにいたる症状に今までは下肢の不自由がなかったため、
ずっと介護保険での車椅子貸し出しをしてもらえなかった。
でも、福祉公社から借りてる車椅子も10日を過ぎ、
なんとか介護保険で車椅子を借りる算段がついたようで、
今日の午後、キレイで使いやすくて性能のよい車椅子が届けられました


桃ちゃんから
「車椅子で長時間過ごす時は
クッションを敷いてあげて

とアドバイスもらっている。
お尻が痛くならないように
綺麗なクッションを買ってやろう・・・
こちらは、金沢21世紀美術館に備えられていた車椅子

さすが美術館!
イケテます

2008年11月06日
再発
擬痛風なる不思議な病気
通称「擬痛風」で歩行困難はおろか、立つ事もできないなばーちゃん、
特別な理由もなく再発です。
今日は消化器内科の内視鏡検査で食道静脈瘤をチェックするはずでしたが、
膝由来の高熱発症で中止
整形外科で痛~い痛~い治療をして帰宅しました。
膝の経過観察に来週通院、本日中止の内視鏡検査が再来週、
先月20日に退院したばかりのばーちゃん、
その後1ヶ月の間に、私はばーちゃんを6回も病院へ連れて行かなければなりません。
動けなくなるのは今後の想定内、思い切ってばーちゃんをショートステイに預け、
車椅子での生活用に部屋を改造予定したものの、
以前預かっていただいた施設からは「MRSAの保菌者のため、今回は利用をお断りします」と・・・
前回は受け入れてもらい、今回も一度受け入れOKの返事をもらい、1週間後にこの通達・・・・・
おいっ!この空白の1週間は何ですか?
本日、MRSAの再検査をしてもらい、結果が出るのは2週間後。
一体いつになったら、ばーちゃんのショートステイは可能になるのだろうか?
申し込みは最低でも1ヵ月半前、できれば2ヶ月前でも空きがあるかどうか・・・
特養ではあまりMRSA保菌に対して厳しいチェックは無いそうである。
ならば、何故?そちらの段取を進めてくれなかったのか?
怒りを通り越して暗澹としています。
ばーちゃんの通院とショートステイお断りは、私の仕事に多大な影響を与えます。
でも絶対、本業の仕事に影響は与えない!と、自分で自分を縛ります。
そうしないと、怒りの矛先がばーちゃんに向いてしまいそうだから・・・・・
でも・・・・・家に帰れば癒しが待ってます


エメラルド・アイズのりんご と ゴールデン・アイズの娘達
金色の瞳はお母さん譲り。赤ちゃんの時はグリーンの瞳だったのにね・・・

通称「擬痛風」で歩行困難はおろか、立つ事もできないなばーちゃん、
特別な理由もなく再発です。
今日は消化器内科の内視鏡検査で食道静脈瘤をチェックするはずでしたが、
膝由来の高熱発症で中止

整形外科で痛~い痛~い治療をして帰宅しました。
膝の経過観察に来週通院、本日中止の内視鏡検査が再来週、
先月20日に退院したばかりのばーちゃん、
その後1ヶ月の間に、私はばーちゃんを6回も病院へ連れて行かなければなりません。
動けなくなるのは今後の想定内、思い切ってばーちゃんをショートステイに預け、
車椅子での生活用に部屋を改造予定したものの、
以前預かっていただいた施設からは「MRSAの保菌者のため、今回は利用をお断りします」と・・・

前回は受け入れてもらい、今回も一度受け入れOKの返事をもらい、1週間後にこの通達・・・・・
おいっ!この空白の1週間は何ですか?
本日、MRSAの再検査をしてもらい、結果が出るのは2週間後。
一体いつになったら、ばーちゃんのショートステイは可能になるのだろうか?
申し込みは最低でも1ヵ月半前、できれば2ヶ月前でも空きがあるかどうか・・・
特養ではあまりMRSA保菌に対して厳しいチェックは無いそうである。
ならば、何故?そちらの段取を進めてくれなかったのか?
怒りを通り越して暗澹としています。
ばーちゃんの通院とショートステイお断りは、私の仕事に多大な影響を与えます。
でも絶対、本業の仕事に影響は与えない!と、自分で自分を縛ります。
そうしないと、怒りの矛先がばーちゃんに向いてしまいそうだから・・・・・
でも・・・・・家に帰れば癒しが待ってます



エメラルド・アイズのりんご と ゴールデン・アイズの娘達
金色の瞳はお母さん譲り。赤ちゃんの時はグリーンの瞳だったのにね・・・


2008年10月27日
車椅子参上!
ばーちゃんその後
いろいろと御心配いただきましたばーちゃんです。みなさん、ありがとうございました。
金曜日に高熱を出して腰が抜けたばーちゃん、昨日午後少し動けるようになったものの、
今朝また立つことができず病院へ・・・やっと原因が解りました。
結晶誘発性の急性炎症
通称擬痛風
ばーちゃんには元々老人性の膝関節症があり、膝に溜まった水を定期的に抜いてもらっています。
今日も整形外科を内科の後に受診することにしていましたが、
高熱が出たため主たる原因は感染症だと思いこんでしまった内科の医師と私・・・
遠回りしました。高熱の原因は膝間接が炎症を起こして膿が溜まっていたのです。
抗生剤や解熱剤が圧倒的に効かないはずです。
今日、大量の膿を取り除き、患部に直接薬も投与して、一気に快方へとむかうはずです
ところで、ばーちゃんは介護度3、結構いろんなサービスが受けられます。が、症状に下肢の不自由という項目がないため、介護保険で車椅子を借りる事はできません。ですから、このように急性症状の時は大変困ります。認定の見直しがなされた後じゃないと、介護保険では対応してくれないのです。そんな緊急時に車椅子が必要な場合は、市役所や福祉センターで短期貸し出しをしてくれますよ。今年の春、ばーちゃんに高山祭見学をさせてやろうと思った時も、快く貸していただき助かりました。みなさんも覚えておいてくださいね。
さて、我が家のモジュール、4×8フィートで設計されておりまして、廊下の幅は実寸で1m5cm。
この幅ですと、福祉センターで借りてきた一般サイズの車椅子を充分楽に使いこなす事ができます。
バリアフリー設計は得意とするところですが、実際に自分が当事者になったのは初めてのこと。
いろいろ苦労させられるばーちゃんですが、生きた証になってくれているので、感謝せんとイカンかね?



いろいろと御心配いただきましたばーちゃんです。みなさん、ありがとうございました。
金曜日に高熱を出して腰が抜けたばーちゃん、昨日午後少し動けるようになったものの、
今朝また立つことができず病院へ・・・やっと原因が解りました。
結晶誘発性の急性炎症
通称擬痛風
ばーちゃんには元々老人性の膝関節症があり、膝に溜まった水を定期的に抜いてもらっています。
今日も整形外科を内科の後に受診することにしていましたが、
高熱が出たため主たる原因は感染症だと思いこんでしまった内科の医師と私・・・
遠回りしました。高熱の原因は膝間接が炎症を起こして膿が溜まっていたのです。
抗生剤や解熱剤が圧倒的に効かないはずです。
今日、大量の膿を取り除き、患部に直接薬も投与して、一気に快方へとむかうはずです

ところで、ばーちゃんは介護度3、結構いろんなサービスが受けられます。が、症状に下肢の不自由という項目がないため、介護保険で車椅子を借りる事はできません。ですから、このように急性症状の時は大変困ります。認定の見直しがなされた後じゃないと、介護保険では対応してくれないのです。そんな緊急時に車椅子が必要な場合は、市役所や福祉センターで短期貸し出しをしてくれますよ。今年の春、ばーちゃんに高山祭見学をさせてやろうと思った時も、快く貸していただき助かりました。みなさんも覚えておいてくださいね。
さて、我が家のモジュール、4×8フィートで設計されておりまして、廊下の幅は実寸で1m5cm。
この幅ですと、福祉センターで借りてきた一般サイズの車椅子を充分楽に使いこなす事ができます。
バリアフリー設計は得意とするところですが、実際に自分が当事者になったのは初めてのこと。
いろいろ苦労させられるばーちゃんですが、生きた証になってくれているので、感謝せんとイカンかね?




2008年10月21日
記憶は空の彼方?
ばーちゃん退院
昨日、予定より1週間遅れでばーちゃん退院。迎えてまいりました。
治療の際、患部周辺に潰瘍ができたので、完治するまで用心のため入院を1週間延ばしていました。
入院すると心身ともにADL下がります。
先日私が病院で付き添っていた時の事、「私、このままこっちに居ろうと思うき」
「?」
「またいずれこの病院に入院するき、このまま高知に居るき・・・」
ばーちゃん、ここは高山ですよ
8月に高知へ一時帰省していたので混乱しているようです。
でも昨日の退院は楽しみにしていたはず・・・が、迎えに行くと・・・・・
「あれ?まだ着替えてないの?」
「今日は退院できんことになって、ここに居らないかん。」
「いや、今日退院だからっ!」
こんな時ばーちゃんの頭の中にはいろんなストーリーが出来上がります。
今回の登場人物は若い看護婦さん。
「私はちゃんと今日退院を知っていたけど、何も知らん若い子が来て今日は退院できんとゆうていった。」
ま、こんなことは日常茶飯事であります。
作話はアルツハイマー患者にはよくみられる事のようです。
なんとか連れて帰ってまいりました。
帰宅直後にケアマネ訪問。
ばーちゃん新しいケアマネさんに猜疑心の目
どうも、こーゆー能力だけは、衰えてないみたい・・・
やるな、ばーちゃん・・・・・

やるな、ばーちゃん!
昨日、予定より1週間遅れでばーちゃん退院。迎えてまいりました。
治療の際、患部周辺に潰瘍ができたので、完治するまで用心のため入院を1週間延ばしていました。
入院すると心身ともにADL下がります。
先日私が病院で付き添っていた時の事、「私、このままこっちに居ろうと思うき」
「?」
「またいずれこの病院に入院するき、このまま高知に居るき・・・」
ばーちゃん、ここは高山ですよ

8月に高知へ一時帰省していたので混乱しているようです。
でも昨日の退院は楽しみにしていたはず・・・が、迎えに行くと・・・・・
「あれ?まだ着替えてないの?」
「今日は退院できんことになって、ここに居らないかん。」
「いや、今日退院だからっ!」

こんな時ばーちゃんの頭の中にはいろんなストーリーが出来上がります。
今回の登場人物は若い看護婦さん。
「私はちゃんと今日退院を知っていたけど、何も知らん若い子が来て今日は退院できんとゆうていった。」
ま、こんなことは日常茶飯事であります。
作話はアルツハイマー患者にはよくみられる事のようです。
なんとか連れて帰ってまいりました。
帰宅直後にケアマネ訪問。
ばーちゃん新しいケアマネさんに猜疑心の目

どうも、こーゆー能力だけは、衰えてないみたい・・・


やるな、ばーちゃん!
2008年10月17日
たのむよ・・・・・
これこれ・・・・・ケアマネさん、
ちゃんと仕事してくれんかな?
連絡ミスに関してはミスを認め、謝ってくれてありがとう。
あとは、前任者から渡された資料、ちゃんと目を通して対応して欲しい・・・
移動が10月1日、引継ぎやなんかで忙しからずけど、
ウチのばーちゃん入院中で、少なくともウチの件に関しては時間にゆとりがあったはず・・・
ばーちゃんの既往歴、知らずにケアプランたてられますか?
今回のばーちゃんの入院、何故?どんな目的で?
昨日まで知らずにいたようですね?
しっかりしてくれ!
泣いてまうぞー!

にゃぁ~!
ちゃんと仕事してくれんかな?
連絡ミスに関してはミスを認め、謝ってくれてありがとう。
あとは、前任者から渡された資料、ちゃんと目を通して対応して欲しい・・・
移動が10月1日、引継ぎやなんかで忙しからずけど、
ウチのばーちゃん入院中で、少なくともウチの件に関しては時間にゆとりがあったはず・・・
ばーちゃんの既往歴、知らずにケアプランたてられますか?
今回のばーちゃんの入院、何故?どんな目的で?
昨日まで知らずにいたようですね?
しっかりしてくれ!
泣いてまうぞー!

にゃぁ~!
タグ :ケアマネ
2008年10月15日
CM考
紛らわしいな?やたらと省略するなって・・・
え~、昨日の話題とは関係ありません。
CMとはケア・マネージャー(ケアマネ、正しくは介護支援専門員)
介護保険を利用して介護サービスを受ける時には欠かせぬキー・パーソンです。
ウチのケア・マネージャーが変りました。以前の方は人事異動により別地区へ配属になったのです。
前のケアマネSさん、私にとっては以前からの知り合いで、とても気心知れていて、仕事も的確。
Sさんがいると知って、指名して我が家のケアマネさんになってもらっていただけにガッカリです。
とはいえ、新しいケアマネさんとこれからはやっていかねばなりません。
どうしても気が合わなければ替わってもらえばよい、それくらいのつもりで再スタートです。
実際、最初に挨拶にみえた時はちょっと私も引いていましたが、その後電話で話す限り感じもよく・・
ばーちゃんはまだ入院しています。当初の予定では先週一杯で退院の予定だったのですが、
治療の際に潰瘍ができ、その潰瘍が治癒するまで治療を続ける事になりました。
明日の再検査で今後の予定が決まります。
そんな訳で、ばーちゃんが受けている介護サービス、現在はストップしています。
9月の月末からの入院、ケアマネさんの移動が丁度10月1日。ばーちゃんの退院を睨んで、
前任者と9月中にあらかじめ10月の予定を立て、その上での引き継ぎしてもらいました。
退院が1週間延びた事は、先週の月曜日、検査終了後にすぐ新しいケアマネさんに伝えました。
その段階で今週からの介護サービスの再開はありえないことになっています。
今週の検査結果次第で退院日が決まり、いつから介護サービス再開するかを決めるのですから。
先週末からの連休、私は仕事も一区切りつき、久々にゆっくり過ごしていました。
過去ブログに記したとおり、みんなと楽しくドンチャンドンチャン♪飲んでおりました。
その最中、関係各所から電話がかかってくるのです。
「○○メディカルと申します。あの・・・御利用は予定通り月曜からでよろしいでしょうか?」
「△△ディ・サービスですが、予定通り水曜日からお迎えにあがってよいでしょうか?」
私はそのたびに、「ケアマネさんにもお話したのですが、入院が長引きましてまだ未定なのですが・・」
私は半分意地悪に質問します。「この件は私が直接御報告するべきことだったのでしょうか?」
どちらの事業者も同じように答えます。
「誠に申し訳ございません、ケアマネと連絡が取れなかったので直接お電話してしまいました。」
私、思いますに・・・
ケアマネのお仕事は段取係の連絡係
年上の方に厳しく言うのは気が引けるが、連休が明けて速攻でケアマネさんに電話で釘を刺します。
でもね~、本音言うと、
ヘルパー派遣会社もディ・サービスセンターも、連休前に確認しとけよな~
それサボってたから週明け前に焦ってクライアントに直接電話する羽目になるんでしょう?
ちなみに我が家が利用している事業者ですが、
ケアマネの事務所とディ・サービスの事務所は廊下挟んで隣だろ?
なんでこんなことになるんですか?
しかし、全体からするとやはりケアマネさんのミスでしょうね、今回の件は。
「予断と偏見は人の心を曇らせる」これ、私のポリシー。
しかし今回は、予断と偏見に満ち溢れた自分がいます。
ケアマネさんよ、しっかりしてくれ・・・・・
あんまりドモならんと替えてもらうからねっ
え~、昨日の話題とは関係ありません。
CMとはケア・マネージャー(ケアマネ、正しくは介護支援専門員)
介護保険を利用して介護サービスを受ける時には欠かせぬキー・パーソンです。
ウチのケア・マネージャーが変りました。以前の方は人事異動により別地区へ配属になったのです。
前のケアマネSさん、私にとっては以前からの知り合いで、とても気心知れていて、仕事も的確。
Sさんがいると知って、指名して我が家のケアマネさんになってもらっていただけにガッカリです。
とはいえ、新しいケアマネさんとこれからはやっていかねばなりません。
どうしても気が合わなければ替わってもらえばよい、それくらいのつもりで再スタートです。
実際、最初に挨拶にみえた時はちょっと私も引いていましたが、その後電話で話す限り感じもよく・・
ばーちゃんはまだ入院しています。当初の予定では先週一杯で退院の予定だったのですが、
治療の際に潰瘍ができ、その潰瘍が治癒するまで治療を続ける事になりました。
明日の再検査で今後の予定が決まります。
そんな訳で、ばーちゃんが受けている介護サービス、現在はストップしています。
9月の月末からの入院、ケアマネさんの移動が丁度10月1日。ばーちゃんの退院を睨んで、
前任者と9月中にあらかじめ10月の予定を立て、その上での引き継ぎしてもらいました。
退院が1週間延びた事は、先週の月曜日、検査終了後にすぐ新しいケアマネさんに伝えました。
その段階で今週からの介護サービスの再開はありえないことになっています。
今週の検査結果次第で退院日が決まり、いつから介護サービス再開するかを決めるのですから。
先週末からの連休、私は仕事も一区切りつき、久々にゆっくり過ごしていました。
過去ブログに記したとおり、みんなと楽しくドンチャンドンチャン♪飲んでおりました。
その最中、関係各所から電話がかかってくるのです。
「○○メディカルと申します。あの・・・御利用は予定通り月曜からでよろしいでしょうか?」
「△△ディ・サービスですが、予定通り水曜日からお迎えにあがってよいでしょうか?」
私はそのたびに、「ケアマネさんにもお話したのですが、入院が長引きましてまだ未定なのですが・・」
私は半分意地悪に質問します。「この件は私が直接御報告するべきことだったのでしょうか?」
どちらの事業者も同じように答えます。
「誠に申し訳ございません、ケアマネと連絡が取れなかったので直接お電話してしまいました。」
私、思いますに・・・
ケアマネのお仕事は段取係の連絡係
年上の方に厳しく言うのは気が引けるが、連休が明けて速攻でケアマネさんに電話で釘を刺します。
でもね~、本音言うと、
ヘルパー派遣会社もディ・サービスセンターも、連休前に確認しとけよな~
それサボってたから週明け前に焦ってクライアントに直接電話する羽目になるんでしょう?
ちなみに我が家が利用している事業者ですが、
ケアマネの事務所とディ・サービスの事務所は廊下挟んで隣だろ?
なんでこんなことになるんですか?
しかし、全体からするとやはりケアマネさんのミスでしょうね、今回の件は。
「予断と偏見は人の心を曇らせる」これ、私のポリシー。
しかし今回は、予断と偏見に満ち溢れた自分がいます。
ケアマネさんよ、しっかりしてくれ・・・・・
あんまりドモならんと替えてもらうからねっ

タグ :ケア・マネージャー
2008年09月30日
アクシデンタルな始まり
ばーちゃんの入院はビッグ・イベントです
昨日、ばーちゃんは入院しました。とはいっても御心配なく!治療のための入院ですから・・・
肝硬変による食道静脈瘤の治療のため、3~4ヶ月おきに内視鏡によるEISという治療を行います。
高山へ来てからは今回で2回目、5月に入院して以来になります。
高知在住中は長期入院にて徹底治療を行ったため、四肢の筋力低下、認知症の発症とエライ目にあいました。高山に来てからは、このあたりのことを主治医とよく相談、どっちみち再発する症状なんですから、短期入院で対処的に患部を潰す方法に転換、ADLの低下を最小限に食い止める策です。
さて、日曜日のこと、ばーちゃんの入院荷物チェック、私が手を出すと怒るのでこっそりチェック・・・
やはり余分なもの満載、しかし今手出ししてもまた詰め込むのが目に見えてるので我慢我慢・・・
夜・・・午前1時、まだガサゴソしてる・・・我慢・・・午前2時・・ゴソゴソ・・・声かけ「そろそろ寝ようね」
私、午前3時にフッと目覚める・・・ばーちゃんの部屋、電気煌々
私「いい加減に寝ないと!」
婆「明日の準備で忙しいの!もう・・本当に・・・解った解った!うるさい!」
翌朝、あれじゃ起きれんと心配したが6時半頃からゴソゴソ・・・トイレにも行ってる様子・・・
ふぉ~一安心~・・・これが甘かった・・・昨夜のこともあり、うるさく言うとゴネるのでちょっと放置・・・
出発30分前に様子見に行くと・・・
まだパジャマのまま・・・
朝失禁したらしく、その状態でトイレと部屋をいったりきたりしてただけ・・・
通常ならこの状態からお出かけまでには最低1時間半かかる!タイムリミットは30分だーっつうの!
泣き喚くばーちゃんに無理やり服を着せまする。
最後、トイレに入ってる間に余分な荷物を引きずり出し車にバッグを積み。
トイレから出て手を執拗に洗うばーちゃん、私に対する怒りの行動、
何度も何度も石鹸をつけて手を洗い続けるばーちゃん・・・顔まで洗ってみたりして・・・
いつもならプチッ!てなんか切れる音がするんだけど。
今回はピッピッピッ・・・これ、アラーム音ね。
ほんま、今日は遅れるわけにいかんのよ!
水栓を止め、顔と手を無理やり拭き、手を引いて車へ無理やり乗せます。(←私割りと冷静)
わめき散らすばーちゃん、私は「なにもいじめてるんじゃないんだよ。お母さんのためなんだよ。お母さん、今日は大切な治療なの。遅れる訳にはいかんの!」
これ、自分に言ってたね、ばーちゃんにじゃなく・・・私の正当防衛・・・ハハ・・・
どうなる事かと思う入院初日になりましたが、治療の後、さすがに前夜の睡眠不足でしょうか、爆睡したばーちゃんでした。いつもなら治療の後はしばらく不快感がありかなり辛いんですけど、怪我の巧妙ですな。
10時間以上病院に滞在の1日になり疲れ果てたが、おもろい発見もいろいろ・・・
最近の若い飛騨人、あまり飛騨弁しゃべらんけど、病院の看護師さん、かわいい若いお嬢さん、
お年寄りの患者さん相手にコッテコテの飛騨弁
そんでなけにゃ通じんのやろな?じーちゃんばーちゃんには・・・お見事お見事(パチパチ)
ウチのばーちゃんにも「テキノーなったらこれ押してもらえるけぃな?」とナースコールを説明。
かにな~、看護婦さん!ウチのばーちゃんには通じんで標準語でゆうてもらえんけな?
昨日、ばーちゃんは入院しました。とはいっても御心配なく!治療のための入院ですから・・・
肝硬変による食道静脈瘤の治療のため、3~4ヶ月おきに内視鏡によるEISという治療を行います。
高山へ来てからは今回で2回目、5月に入院して以来になります。
高知在住中は長期入院にて徹底治療を行ったため、四肢の筋力低下、認知症の発症とエライ目にあいました。高山に来てからは、このあたりのことを主治医とよく相談、どっちみち再発する症状なんですから、短期入院で対処的に患部を潰す方法に転換、ADLの低下を最小限に食い止める策です。
さて、日曜日のこと、ばーちゃんの入院荷物チェック、私が手を出すと怒るのでこっそりチェック・・・
やはり余分なもの満載、しかし今手出ししてもまた詰め込むのが目に見えてるので我慢我慢・・・
夜・・・午前1時、まだガサゴソしてる・・・我慢・・・午前2時・・ゴソゴソ・・・声かけ「そろそろ寝ようね」
私、午前3時にフッと目覚める・・・ばーちゃんの部屋、電気煌々

私「いい加減に寝ないと!」
婆「明日の準備で忙しいの!もう・・本当に・・・解った解った!うるさい!」
翌朝、あれじゃ起きれんと心配したが6時半頃からゴソゴソ・・・トイレにも行ってる様子・・・
ふぉ~一安心~・・・これが甘かった・・・昨夜のこともあり、うるさく言うとゴネるのでちょっと放置・・・
出発30分前に様子見に行くと・・・

まだパジャマのまま・・・

通常ならこの状態からお出かけまでには最低1時間半かかる!タイムリミットは30分だーっつうの!
泣き喚くばーちゃんに無理やり服を着せまする。
最後、トイレに入ってる間に余分な荷物を引きずり出し車にバッグを積み。
トイレから出て手を執拗に洗うばーちゃん、私に対する怒りの行動、
何度も何度も石鹸をつけて手を洗い続けるばーちゃん・・・顔まで洗ってみたりして・・・
いつもならプチッ!てなんか切れる音がするんだけど。
今回はピッピッピッ・・・これ、アラーム音ね。
ほんま、今日は遅れるわけにいかんのよ!
水栓を止め、顔と手を無理やり拭き、手を引いて車へ無理やり乗せます。(←私割りと冷静)
わめき散らすばーちゃん、私は「なにもいじめてるんじゃないんだよ。お母さんのためなんだよ。お母さん、今日は大切な治療なの。遅れる訳にはいかんの!」
これ、自分に言ってたね、ばーちゃんにじゃなく・・・私の正当防衛・・・ハハ・・・

どうなる事かと思う入院初日になりましたが、治療の後、さすがに前夜の睡眠不足でしょうか、爆睡したばーちゃんでした。いつもなら治療の後はしばらく不快感がありかなり辛いんですけど、怪我の巧妙ですな。
10時間以上病院に滞在の1日になり疲れ果てたが、おもろい発見もいろいろ・・・
最近の若い飛騨人、あまり飛騨弁しゃべらんけど、病院の看護師さん、かわいい若いお嬢さん、
お年寄りの患者さん相手にコッテコテの飛騨弁

そんでなけにゃ通じんのやろな?じーちゃんばーちゃんには・・・お見事お見事(パチパチ)
ウチのばーちゃんにも「テキノーなったらこれ押してもらえるけぃな?」とナースコールを説明。
かにな~、看護婦さん!ウチのばーちゃんには通じんで標準語でゆうてもらえんけな?

2008年09月10日
9 to 4
昔昔「nine to five」って映画がありました
朝9時から夕方5時まで・・・
要するにサラリーマン(ウーマン)のことですな。
その悲喜こもごもを描いた映画だったと思います。
さて私は、昨日ばーちゃんの通院で、朝9時から夕方4時までK病院におりました。
お昼の休憩も無しでしたから、ほぼサラリーマンと同じだけ建物の中に拘束されていたわけです。
長かったよ・・・・・
診察は消化器内科での予約あり、検査も追加があったにせよ、スムーズに進み・・・のはずでした。
ばーちゃんにアルツハイマーの症状無ければ、1時くらいには全て終わったはずです。
事件は現場で起こるのですよ、予期せぬ事がね・・・
高知から帰宅して、仕事に大急ぎで戻ったものの、
仕事からはカンペキに引き離されている現状、現場は申し訳ないが夫に全て委ねました。
お客さんにも申し訳ない・・・私の認識甘かったです。
さて、それでもなんとか、ばーちゃんのケアプランも決まり、
今日はスムーズにディ・サービスへ行ってくれました。今日は少し仕事できるなぁ~
DSのない日は、お昼にヘルパーさんが来てくれる事になりました。これからは何とかなるなぁ~
もう一あがきして、私は生活立て直そうと思っています。
でも月末にはまたばーちゃん入院・・・
定期的に行うEIS(内視鏡による食道静脈瘤の硬化療法)ですから特に心配はいらんのですが・・・
短期間でも入院すると、そのたびに、確実にADL落ちてゆきます。
「また繰り返し?元の木阿弥?」不安がよぎりますが、気合入れて頑張ろうと思う!
いずれ仕事や人生への糧になるのではないかと信じる!←(かなり無理してる
)
高知のお土産
意外と隠れファンの多い
「ごっくん馬路村」
高知県特産の柚子を使った
ユズドリンクです
「国分寺八日市」や「移動酒場」に間に合えばお届けしようと思っていたのですが、
イッパイイッパイの状況でお届けできませんでした。
2~3日のうちに、しかるべきところにお預けできる準備できましたら御案内します。
ぜひ召し上がってください。ハラペーニョも一緒に添えておくでよぉ~(爆
朝9時から夕方5時まで・・・
要するにサラリーマン(ウーマン)のことですな。
その悲喜こもごもを描いた映画だったと思います。
さて私は、昨日ばーちゃんの通院で、朝9時から夕方4時までK病院におりました。
お昼の休憩も無しでしたから、ほぼサラリーマンと同じだけ建物の中に拘束されていたわけです。
長かったよ・・・・・
診察は消化器内科での予約あり、検査も追加があったにせよ、スムーズに進み・・・のはずでした。
ばーちゃんにアルツハイマーの症状無ければ、1時くらいには全て終わったはずです。
事件は現場で起こるのですよ、予期せぬ事がね・・・
高知から帰宅して、仕事に大急ぎで戻ったものの、
仕事からはカンペキに引き離されている現状、現場は申し訳ないが夫に全て委ねました。
お客さんにも申し訳ない・・・私の認識甘かったです。
さて、それでもなんとか、ばーちゃんのケアプランも決まり、
今日はスムーズにディ・サービスへ行ってくれました。今日は少し仕事できるなぁ~
DSのない日は、お昼にヘルパーさんが来てくれる事になりました。これからは何とかなるなぁ~
もう一あがきして、私は生活立て直そうと思っています。
でも月末にはまたばーちゃん入院・・・
定期的に行うEIS(内視鏡による食道静脈瘤の硬化療法)ですから特に心配はいらんのですが・・・
短期間でも入院すると、そのたびに、確実にADL落ちてゆきます。
「また繰り返し?元の木阿弥?」不安がよぎりますが、気合入れて頑張ろうと思う!
いずれ仕事や人生への糧になるのではないかと信じる!←(かなり無理してる

高知のお土産

意外と隠れファンの多い
「ごっくん馬路村」
高知県特産の柚子を使った
ユズドリンクです
「国分寺八日市」や「移動酒場」に間に合えばお届けしようと思っていたのですが、
イッパイイッパイの状況でお届けできませんでした。
2~3日のうちに、しかるべきところにお預けできる準備できましたら御案内します。
ぜひ召し上がってください。ハラペーニョも一緒に添えておくでよぉ~(爆
2008年09月04日
高知県立美術館


膝とか脇腹とか腰とか…
だからやってはいけない動作がいろいろあります。
でも、バーチャンはそれをやります。
そのたびに大騒ぎになり病院へ行くはめになるのですが、加齢による症状は名医にも治す術はなく、痛み止め錠剤と経皮鎮痛湿布剤を処方されるにとどまります。
今回、ケアマネさんにはそのような現状をお話し、バーチャンにも「今回、何かあったらケアマネさんに連絡するんだよ。」と言いおいてゆきました。
ケアマネさんと私とで、高知で診てくれる主治医を決めておきましたし、それに今回バーチャンには保険証を渡していなかったのです。なくしてしまうのが眼に見えていたので…
しかし事件はおきました。バーチャン、脇腹が痛いと大騒ぎ、早朝から「保険証はどこ?」という電話が連日かかったかと思うと、ケアマネさんには連絡せず、一緒に一時帰省していた伯母に「このように痛いことは生まれて初めて」と訴え、驚いた伯母は親戚中に連絡し入院の心配までしたそうです。
結局、自費診療で高〜い治療費と薬代を払い、処方してもらった湿布は「かぶれる」と言って貼らず、鎮痛剤は「胃が荒れる」と言って飲まず…
さて私の仕事は、バーチャンが行った病院と薬局を探しだし、ゴミの中から領収証を探しだし、保険証をもっていって余分に支払った治療費を取り返してくることです。
結構虚しい作業ですが、しめて¥12000以上返金されたので、バーチャンは大喜び。
私と娘は帰り道に県立美術館へ行き、心の浄化をしてきました。
閉館間際であまりゆっくりはできなかったのですが、企画展示はゴーギャンのような環境に憧れ南洋に渡った作家達の作品を集めたもので見ごたえありました。
館内のカフェで娘が注文したのはパッションフルーツのソルベ。
美味しそうでした。