スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年11月30日
野生のエナジー恐るべし
そして、本当~に、何も無くなった・・・・・
先週は雪の中から白菜とカブを掘り出すのに必死で、
未収穫になっていたニンジン。
葉っぱを食べられちゃったから、
この週末には収穫しなければと思っていたニンジン。
毎夜毎夜、野生の君が現れてお食事していかれるというのに、
そのままお供え状態になっていたニンジン。
私より先に収穫祭を楽しんだのは誰?(多分シカ君)

一昨日の図

昨日の図
ポリマルチまでめくっとらっせる・・・・・
半分ほど食べられておりました・・・・・
残りはしっかり私がいただきました・・・・・

黒田5寸系の
短太いのは
抜きやすく
食べやすかったのでしょう
ほぼ半滅

鮮紅大長系のは
長くて抜けなかったらしく
ほとんど残っていました
葉っぱをむしっておいてくれたので収穫後のマタジが楽でした
ありがとう!シカ君
な訳ねぇだろぉ~
先週は雪の中から白菜とカブを掘り出すのに必死で、
未収穫になっていたニンジン。
葉っぱを食べられちゃったから、
この週末には収穫しなければと思っていたニンジン。
毎夜毎夜、野生の君が現れてお食事していかれるというのに、
そのままお供え状態になっていたニンジン。
私より先に収穫祭を楽しんだのは誰?(多分シカ君)

一昨日の図

昨日の図
ポリマルチまでめくっとらっせる・・・・・
半分ほど食べられておりました・・・・・
残りはしっかり私がいただきました・・・・・

黒田5寸系の
短太いのは
抜きやすく
食べやすかったのでしょう
ほぼ半滅

鮮紅大長系のは
長くて抜けなかったらしく
ほとんど残っていました
葉っぱをむしっておいてくれたので収穫後のマタジが楽でした

ありがとう!シカ君

な訳ねぇだろぉ~

2008年11月28日
そして何も、なくなった・・・
昨夜の豪雨に打ち勝ったものだけが勝者になるのだった
よく降りましたね、おかげで雪がよく解けました。
昨日、畑の野菜を食べられてしまった私は、犯人を突き止めてやろうと思い、
昨夜はウッドデッキで野宿?のつもりでおりました。
しかしあまりにも強い雨はデッキの軒下部分にまで降り込み、おまけに雷まで鳴る始末・・・
さすがにひるんでしまい計画は中止、「シカ君もカモシカ君も、この豪雨の中は来んやろう・・・」
野生のエナジーを侮った私が、朝起きて目にした光景は

な~い
な~い
なんにも
ない!

ちなみにこれ、昨日の光景ね


根っこは硬いので
いらないそうです
私の畑にも、冬の訪れ・・・・・
よく降りましたね、おかげで雪がよく解けました。
昨日、畑の野菜を食べられてしまった私は、犯人を突き止めてやろうと思い、
昨夜はウッドデッキで野宿?のつもりでおりました。
しかしあまりにも強い雨はデッキの軒下部分にまで降り込み、おまけに雷まで鳴る始末・・・
さすがにひるんでしまい計画は中止、「シカ君もカモシカ君も、この豪雨の中は来んやろう・・・」
野生のエナジーを侮った私が、朝起きて目にした光景は

な~い
な~い
なんにも
ない!

ちなみにこれ、昨日の光景ね


根っこは硬いので
いらないそうです

私の畑にも、冬の訪れ・・・・・

2008年11月27日
棚ボタ収穫運尽きる
このお仕事はどなた様の仕業でしょう?
春先に植えて夏に収穫後のブロッコリー、その後も脇芽からの収穫が多く喜んでいたのですが・・・
日曜日に雪の中から収穫した時は健在だったブロッコリーの株、
今朝、気がついたらこのような状態に・・・・・

葉っぱも茎も
ねぇ!
ですじゃ
年内収穫がかなわず、年越しして春に収穫予定の秋植え株も

なんにも
なんにも
なんにも
ねぇ!
右のはキャベツの株
キャベツより
ブロッコリーのほうが
美味しいのか?
カモシカ君だろうか?シカ君だろうか?

足跡ばっちり
証拠はあるぞ
実は2週間くらい前、収穫直前のニンジンの葉を全部食べられるという事件があったのです。
おとーさんの話では、昨夜もその時も、りんごがヒョンヒョンと興奮していたらしい・・・
くぉらぁ~!りんご!見とったんなら追っ払わんかい!
無理か・・・・・
春先に植えて夏に収穫後のブロッコリー、その後も脇芽からの収穫が多く喜んでいたのですが・・・
日曜日に雪の中から収穫した時は健在だったブロッコリーの株、
今朝、気がついたらこのような状態に・・・・・

葉っぱも茎も
ねぇ!
ですじゃ
年内収穫がかなわず、年越しして春に収穫予定の秋植え株も

なんにも
なんにも
なんにも
ねぇ!
右のはキャベツの株
キャベツより
ブロッコリーのほうが
美味しいのか?
カモシカ君だろうか?シカ君だろうか?

足跡ばっちり
証拠はあるぞ
実は2週間くらい前、収穫直前のニンジンの葉を全部食べられるという事件があったのです。
おとーさんの話では、昨夜もその時も、りんごがヒョンヒョンと興奮していたらしい・・・
くぉらぁ~!りんご!見とったんなら追っ払わんかい!

無理か・・・・・

2008年11月24日
雪と戦う畑女
雪中ブートキャンプ的収穫作業は終わったのだ
掘りましたよ、白菜
長年家庭菜園やっていて、収穫作業に雪マタジ用のハイスコ持ってったの初めてですわ
なんでこんなことになったんやろう?
そりゃサッサと掘らんかったからやろ?
畑到着時現況
これを掘るのか・・・・・
雪の下で待つ白菜は、それでも元気でした カブの葉っぱはダメになったけど御本尊は健在


もう少し、もう少し・・と思って残しておいた里芋と大根も無事で、赤カブもまあまあ



ネギもまあまあ・・・

ブロッコリーもまあまあ・・・
問題は、漬物を漬ける時間が、あるかどうか・・・・・と・・・・・
あ!まだニンジンが雪の下に埋まっておる!
掘りましたよ、白菜

長年家庭菜園やっていて、収穫作業に雪マタジ用のハイスコ持ってったの初めてですわ

なんでこんなことになったんやろう?
そりゃサッサと掘らんかったからやろ?
畑到着時現況


雪の下で待つ白菜は、それでも元気でした カブの葉っぱはダメになったけど御本尊は健在


もう少し、もう少し・・と思って残しておいた里芋と大根も無事で、赤カブもまあまあ



ネギもまあまあ・・・

ブロッコリーもまあまあ・・・
問題は、漬物を漬ける時間が、あるかどうか・・・・・と・・・・・
あ!まだニンジンが雪の下に埋まっておる!
2008年10月31日
アンラッキーなこともある
折菜栽培失敗す
ブロッコリーが労さずして手に入り、調子にのっていた私に天罰?下る?
播き時が悪かったのか猛暑が災いしたのか
来春早々収穫予定の折菜がもう蕾立ちしてしまった
↓

ま、今食べられますけどねっ

本来はこうあらねばならぬ
↓

↑
畑を貸してくれているおばちゃんの折菜
ま、えぇわ・・・
おばちゃんに少し分けてもらおっと
ブロッコリーが労さずして手に入り、調子にのっていた私に天罰?下る?
播き時が悪かったのか猛暑が災いしたのか
来春早々収穫予定の折菜がもう蕾立ちしてしまった

↓

ま、今食べられますけどねっ


本来はこうあらねばならぬ
↓

↑
畑を貸してくれているおばちゃんの折菜
ま、えぇわ・・・
おばちゃんに少し分けてもらおっと

2008年10月28日
超ラッキー!ブロッコリー
世の中悪い事ばかりは続かない
10月22日に、「わき芽からでたブロッコリーがでっかくなって超ラッキー!」
と書きましたが、このブロッコリー、本当にお利口さんで次から次へとわき芽が育ち、
それは秋が深まるとともにどんどん大きくなり、
ほれ!
夏に主枝から収穫した御本尊より立派で美しいです
おまけに時間差で少しずつ大きくなるので、週に1個~2個というタイミングで収穫でき、
ブロッコリー地獄に陥る事もありません
毎年夏に苗作りをして9月に植え付けますが、まだこの時期は虫害も多く、
気候が悪ければ成長途中に病気がついたり、冬までに大きくならず収穫できなかったり・・・・・
実に手のかかる難しい野菜だと思っていたのに・・・・
今までの苦労はなんだたんだろう・・・・・
いや・・・単にやり方がヘタクソだっただけなんだろうが・・・
これからはこの方法に限る!ナマカ家庭サイエナー万歳!
10月22日に、「わき芽からでたブロッコリーがでっかくなって超ラッキー!」
と書きましたが、このブロッコリー、本当にお利口さんで次から次へとわき芽が育ち、
それは秋が深まるとともにどんどん大きくなり、
ほれ!

夏に主枝から収穫した御本尊より立派で美しいです

おまけに時間差で少しずつ大きくなるので、週に1個~2個というタイミングで収穫でき、
ブロッコリー地獄に陥る事もありません

毎年夏に苗作りをして9月に植え付けますが、まだこの時期は虫害も多く、
気候が悪ければ成長途中に病気がついたり、冬までに大きくならず収穫できなかったり・・・・・
実に手のかかる難しい野菜だと思っていたのに・・・・
今までの苦労はなんだたんだろう・・・・・

いや・・・単にやり方がヘタクソだっただけなんだろうが・・・
これからはこの方法に限る!ナマカ家庭サイエナー万歳!

2008年10月22日
ラッキー!ブロッコリー
トラッキー・ラッキーは、タイガースのマスコットです
関係ないか・・・・・

春に苗作りをして夏に収穫したブロッコリー。
そのまま放置していたらわき芽がでてきて、
大きくなりました。
毎年わき芽収穫はありますが、とても小さい。
せいぜい普通ブロッコリーの小房くらいの大きさですが、
今回はといいますと
これくらい!
今年は忙しくて、秋~冬用の野菜、
キャベツ
ブロッコリー
レタスなどなど・・・
8月に種まき苗作りできず、
少々気落ちしていたのですが
思いがけない収穫にラッキ~
しかも、タダです
もうけた気分!
今日は朝から気分がいいぞ!
お仕事現地調査、いってきまっす!
関係ないか・・・・・


春に苗作りをして夏に収穫したブロッコリー。
そのまま放置していたらわき芽がでてきて、
大きくなりました。
毎年わき芽収穫はありますが、とても小さい。
せいぜい普通ブロッコリーの小房くらいの大きさですが、
今回はといいますと


今年は忙しくて、秋~冬用の野菜、
キャベツ
ブロッコリー
レタスなどなど・・・
8月に種まき苗作りできず、
少々気落ちしていたのですが
思いがけない収穫にラッキ~
しかも、タダです

もうけた気分!
今日は朝から気分がいいぞ!
お仕事現地調査、いってきまっす!
2008年09月16日
本末転倒
ここは花壇ではありません

れっきとした畑です。ニンジン畑・・・のはずでした・・・
実はこのウネ、春先に水菜とカブを植えており、
初めてヤラレタのですよ・・・
ネコブ線虫
噂に聞いてはいましたが初めての体験、根はボッコボコに変な形になり生育が止まりました。
「ヤバイよ・・・次、ここにニンジン撒くつもりだったのに・・・」
御近所さんに対策を聞きに行くと、
「ありゃアブラナ科の野菜にしかつかん」とか「ニンジンのネコブとかぶらのネコブは別じゃ」とか・・・
でも野菜作りの本にはニンジンも被害出るって書いてあったしなぁ~
結局アドバイスは「薬かけよよ」・・・・・
でも・・・たかが家庭菜園だしなぁ~、被害が出ても困る人がある訳でなし・・・
私一人がガッカリするだけなので、できれば農薬は使いたくありません。
ネットで調べて見ると熱湯消毒ってのがありました。
はぁ~・・・いくら家庭菜園ったって、そこそこ面積ありますからね。
家庭用ボイラーではちょっと・・・工業用ボイラーないと厳しいね。
結局、素人が無い知恵絞り、ネコブ線虫が嫌いそうな木酢をまいてからニンジンの種を撒き、
やはりネコブ線虫が嫌がるっていうマリーゴールドをところどころに植えました。
5.5mの畝に、4連ポット苗2個、たかだか8株植えただけなのよ・・・
しかも、マリーゴールドの苗、とっても小さかったのよ・・・
私、お花、ロクに植えた事ないもんで、このちっさな苗がこれほどまでにデカクなるとは・・・
マリーゴールド、完全にニンジンを凌駕してしまいました
今じゃカンペキにマリーゴールドの花壇・・・
ところどころにヒヨヒヨとニンジン生えてます
なさけねぇ~・・・
ちなみに、高知へ行った折、敬愛する農業指導員の叔父に聞きますと、
ネコブ線虫は野菜のひげ根に取り付いてチューチューと吸うんだそうです。
だから、ヒゲ根が細くてたくさんある野菜はやられやすい。
ニンジンも育ててみると判るけど、すごくたっくさんヒゲ根があります。
アブラナ科は総じてネコブ病になりやすいそうですが、
唯一大根はヒゲ根少ないので被害が出ないらしい。
で、対策は?と聞くと、「農薬使いたくなければ兵糧攻めやね」「?兵糧攻め?」
要するに、ネコブ線虫の口にあったヒゲ根を待たない野菜を作り続け、
ネコブ線虫を餓死させるというわけです。
いや~・・・壮大な計画だなぁ~
無農薬農法やるからには、どっしり腰据えてかかれってことですかね・・・・・

れっきとした畑です。ニンジン畑・・・のはずでした・・・
実はこのウネ、春先に水菜とカブを植えており、
初めてヤラレタのですよ・・・
ネコブ線虫
噂に聞いてはいましたが初めての体験、根はボッコボコに変な形になり生育が止まりました。
「ヤバイよ・・・次、ここにニンジン撒くつもりだったのに・・・」
御近所さんに対策を聞きに行くと、
「ありゃアブラナ科の野菜にしかつかん」とか「ニンジンのネコブとかぶらのネコブは別じゃ」とか・・・
でも野菜作りの本にはニンジンも被害出るって書いてあったしなぁ~
結局アドバイスは「薬かけよよ」・・・・・

でも・・・たかが家庭菜園だしなぁ~、被害が出ても困る人がある訳でなし・・・
私一人がガッカリするだけなので、できれば農薬は使いたくありません。
ネットで調べて見ると熱湯消毒ってのがありました。
はぁ~・・・いくら家庭菜園ったって、そこそこ面積ありますからね。
家庭用ボイラーではちょっと・・・工業用ボイラーないと厳しいね。
結局、素人が無い知恵絞り、ネコブ線虫が嫌いそうな木酢をまいてからニンジンの種を撒き、
やはりネコブ線虫が嫌がるっていうマリーゴールドをところどころに植えました。
5.5mの畝に、4連ポット苗2個、たかだか8株植えただけなのよ・・・
しかも、マリーゴールドの苗、とっても小さかったのよ・・・
私、お花、ロクに植えた事ないもんで、このちっさな苗がこれほどまでにデカクなるとは・・・

マリーゴールド、完全にニンジンを凌駕してしまいました

今じゃカンペキにマリーゴールドの花壇・・・
ところどころにヒヨヒヨとニンジン生えてます

なさけねぇ~・・・
ちなみに、高知へ行った折、敬愛する農業指導員の叔父に聞きますと、
ネコブ線虫は野菜のひげ根に取り付いてチューチューと吸うんだそうです。
だから、ヒゲ根が細くてたくさんある野菜はやられやすい。
ニンジンも育ててみると判るけど、すごくたっくさんヒゲ根があります。
アブラナ科は総じてネコブ病になりやすいそうですが、
唯一大根はヒゲ根少ないので被害が出ないらしい。
で、対策は?と聞くと、「農薬使いたくなければ兵糧攻めやね」「?兵糧攻め?」
要するに、ネコブ線虫の口にあったヒゲ根を待たない野菜を作り続け、
ネコブ線虫を餓死させるというわけです。
いや~・・・壮大な計画だなぁ~

無農薬農法やるからには、どっしり腰据えてかかれってことですかね・・・・・

2008年08月22日
やめられない
トウガラシ・フェチな私
過去にハバネロとか韓国トウガラシとか、
とんでもなく辛いブツを作ってしまって後悔したというのに、
まだ懲りずに新たな刺激を求めている・・・
今年はハラペーニョのほかにも

島唐辛子とか プリッキーヌとか
作ってみた。
島唐辛子は沖縄のトウガラシ
プリッキーヌはタイ料理に使うトウガラシ
今年は猛暑だし、自宅より下手の日当たり抜群の畑を貸りているので、
全ての野菜はとても成績優秀なのだが・・・・・
さすがに超暑い地域の唐辛子
まだまだ暑さが足らないんだろう・・・
今ひとつ成長・生りがよくありません。
ちゃんと採れたらまた御披露しましょう。
その他にも定番の

鷹の爪と 辛南蛮
抜かりはないぜ!
過去にハバネロとか韓国トウガラシとか、
とんでもなく辛いブツを作ってしまって後悔したというのに、
まだ懲りずに新たな刺激を求めている・・・
今年はハラペーニョのほかにも


島唐辛子とか プリッキーヌとか
作ってみた。
島唐辛子は沖縄のトウガラシ
プリッキーヌはタイ料理に使うトウガラシ
今年は猛暑だし、自宅より下手の日当たり抜群の畑を貸りているので、
全ての野菜はとても成績優秀なのだが・・・・・
さすがに超暑い地域の唐辛子
まだまだ暑さが足らないんだろう・・・
今ひとつ成長・生りがよくありません。
ちゃんと採れたらまた御披露しましょう。
その他にも定番の


鷹の爪と 辛南蛮
抜かりはないぜ!