スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2008年10月25日

かぼちゃばしら

無策を露呈するやまねの台所事情

昼の味噌汁の具を何にしようかと・・・・・
とにかく時間が無いので手元にあるものをと・・・

カボチャを切って出汁に放り込んだら、
見事にカボチャ柱が立ちました。





水中に沈む高層住宅みたい?
かわいいので写真を撮りました。

と言うのはウソですicon80
仕事詰まったところにばーちゃん体調崩し動けない状態。

昨日は一日がかりの病院、今日も症状改善せず。
立つこともできないので結構困っていますが仕方が無い。

自宅に仕事持ち込んでばーちゃん看ながら家事・仕事です。
食事はなるべく手抜きだー!

でも今晩の夕食には良い物があるのだよ。
内緒face05明日のねたにとっておこうicon94


  

Posted by やまね at 13:33Comments(10)あやしきこと

2008年10月24日

何が違うか私は知りたい

シーチキン詰め合わせ

このようなモノをいただきました。





はぁ~・・・?
イロイロと種類があるんですね。
お味ですか?

きっと、全部開けて食べ比べれば多少の食感とか味の違いはあるんでしょうが・・・・・
はっきり言って・・・・・
そんなものは・・・基本的に・・・・・

全部一緒じゃっ!icon04
  
タグ :シーチキン

Posted by やまね at 10:20Comments(9)あやしきこと

2008年09月26日

桂浜観光だー!水族館だー!

懐古趣味的水族館健在

最近の水族館、昔に比べると明るくきれいになりましたね?
展示方法も工夫されていて見て楽しく、生態もよくわかる展示が多い。
近場にも、名古屋港水族館、能登島水族館、アクアトトぎふ・・・私ら母娘水族館ファンなんです。

新しい水族館のはしりは大阪の海遊館でしたかね?娘が小さい頃行きました。
悠々と泳ぐジンベイザメが魅力的!その後娘は高校の修学旅行で沖縄に行き、
美ら海水族館でマンタとジンベイザメを見て感動しておりました。いいあなぁ~

ところが今日紹介するのはそんなすごい水族館ではありません。
きょう日珍しいほどレトロな・・・リニューアルにも縁の無い・・・
古い、小狭い、小汚い・・・3拍子そろった桂浜水族館

メイン水槽には土佐湾で獲れる食用の魚が展示されていています。
以前はその食べ方の説明書きが水槽の前に貼ってあって、
そのアナーキーさが面白かったんだけど、今回は無くなっていたなぁ・・・

ちょっとめずらしいところでは

アカウミガメ

お客さんが餌やりできるんですよ。

この浜にも産卵に訪れるようで、

浜には産卵場所に柵がしてありました。


高知名物

食べて美味しい

噛まれて痛い

ウツボ!  一見強面ですが

マー君と一緒で、目は怖くないのです。

しかし・・・・・


 
なんすかね・・・この展示face07・・・          人を脅しとるとしか思えんicon80

こんな小さなオドロオドロシイ水族館ですが、ちゃんとショータイムはありまして
 
         イルカショー!                   アシカショー!

どちらも10分に満たないショーですが子ども達には大受けです。
ちゃんとイルカジャンプもありますよ。
この狭い水槽で、短い助走で、イルカ君頑張ってジャンプ見せてくれます。

15年ぶりに訪れて、特に変った事もない桂浜水族館でしたが、
それでも新しい仲間が増えていました。







南アフリカ原産

○○ミミズク

名前・・・忘れました・・・

wi~!wi~!と鳴くので

勝手にウィー君と名付けました。

まわしものか?






コツメカワウソのツガイが二組

まだ赤ちゃんはいませんでした。

この子はアクアトトぎふから

お嫁に来たお嬢さんだそうです。

彼女の恋人は大阪の海遊館から来た子らしいですよ。


私、アクアトトぎふのカワウソコーナー大好きでしてね、一日中見てても飽きないと思います。
この可愛いカワウソのお嬢さんが、高知と岐阜の橋渡しをしていてくれるようでちょっと嬉しい・・
赤ちゃん生まれるかな?

娘はこの水族館で、小さい頃の楽しい思い出の再構築をしたかったようです。
目的を果たし、もう来る事もないだろうと思っていた桂浜水族館でしたが、
もう一度、カワウソの赤ちゃんが生まれた頃に来てみたい、娘と2人、しみじみと思ったのでした。






  

Posted by やまね at 13:31Comments(5)あやしきこと

2008年09月25日

桂浜観光だー!龍馬だー!

坂本龍馬は不滅らしい

高知滞在中は、ほとんどばあちゃんの雑用に付き合った娘。
「海が見たい!」の希望を叶えるべく、
私は決死隊で足摺岬まで行くつもりになっておりました。

足摺岬は遠いので日帰りしようと思うとかなり気合がいるのです。
しかし娘が行きたかったのは、幼少時によく行った桂浜水族館・・・
なんだ・・・拍子抜け。桂浜へなら車で30分、おめぇ、親孝行なヤツだよなぁ

桂浜には有名な坂本龍馬の銅像があります。
足摺岬のジョン万次郎像、室戸岬の中岡慎太郎像と共に、
「太平洋の遥か彼方を見つめる郷土の英雄」って雰囲気の銅像です。

実を言いますと、私、これ、ちゃんと見たことありません。
そんなもんだよね?高山市民だって、気合入れて陣屋とか屋台会館行かないもんね?
最初で最後だろうと思い、丘の上まで登って見に行くことにしました。








しかし・・・

近づくにつれ

なんか頭が変face08

髷のかたちが・・・

なんか・・・

髷が長いんじゃ・・・?!

妙に尖ってるしicon10

















鳩でした・・・face07

デデポポ・・デデポポ・・・

鳴いてます・・・

羽づくろいなんぞしたりして

こっちはたまに来たんだから

真っ当な写真撮りたいんだけど・・・







この銅像、でっかいんですわ。13m以上あるらしいです。
「のいて~っ」って叫んでも、例え石投げても届きません。
記念すべき龍馬像初写真はデデポポ付です。

ところで高知の人間は龍馬(と藤川球児)が大好きです。
高知空港の名称をごり押しして「高知龍馬空港」に変更してしまったくらいですから・・・
到る所に「龍馬専門店」なるものがあり、怪しげなものを売っています。

銅像やグッズが行く先々に溢れて・・・








龍馬にソフトクリームはいかがなものかとicon10

















龍馬のよだれ掛けってicon10誰か買うかっ?


















龍馬と飛騨産大根足face02









ちなみに、「高知県立坂本龍馬記念館」なるものが浜の近くに建っていまして、
龍馬が所有していたピストルとか、近江屋で暗殺された時の血のりのついた屏風だとかが展示されているそうです。え?入らなかったのかって?

入りませんface09
500円/人も出して、血のりなんぞ見たいとも思いません。
私飛騨的平和主義者也icon94


  

Posted by やまね at 07:49Comments(6)あやしきこと

2008年09月19日

タヌキの油は不滅です

「本当に効くのか?」なんて野暮なことは聞かないで

いきなり無責任発言ですが、私はそんなこと知りません!face02

ここの出店は自称「漢方薬屋」さん?
民間療法的な半漢方?満載です。



昨年、日曜市でみかけたタヌキの油タヌキの油売り
相変わらず今年も売っていました。しかも、昨年とは別の店にも・・・




サイズバラバラ・・・

取っておいたビンに詰めたんだね?

昨年見たのはちゃんと同じサイズのしょう油差しにはいってたがね・・・face07







マタタビだって、

こんなに種類が豊富です!

しかし・・・

ネコの置物

ネコの写真

わざわざ置くかっ?






ウコンも

自家製みたい。

種類も豊富。

でも、

素人利用は、

危なくない?










セイソーとは

青紫蘇のことです。

紫じゃなくて、

「青」い蘇だから

セイソーface02

ドクダミとか

カキドオシとか

その辺に生えてる

草?!




大らかで、いい加減で、妖しく、逞しいのが土佐流です。
笑って許せっ!face03
  

Posted by やまね at 08:18Comments(5)あやしきこと

2008年09月18日

ブシュカンの謎

高知の日曜市には相変わらず怪しいものが満載です

高知から帰宅後、仕事やばあちゃんのことでバタバタし、高知レポート忘れてました。
ところで、おみやげに持参しましたブシュカン、ネコ先生から昨夜御質問コメントいただきましたので、
ちょいと日曜市の写真なんかと共に、高知の柑橘事情(←なんじゃそれ?)御紹介しましょう。

高知に限らず四国は全般的に、とても柑橘類が豊富であります。
愛媛のイヨカン、高知のブンタンを代表格に、もちろん普通のミカン、ネーブル、ポンカン、小夏、清見オレンジ等々、品種改良盛んで美味しい柑橘類が満載です。

そして特記すべきは、料理に調味料として、酢の代わりにどんどん生の柑橘果汁を使う点。
代表格は徳島のスダチ。ユズは四国全県で名産ですし、小豆島の国産レモンも有名ですね。
そして、地域ごとに流通している普段着の柑橘酢、高知ではその代表がブシュカンです。



ブシュカン一盛8個で¥100也!元々はスダチ同様キレイなグリーンでしたが、私が皆様に差し上げるの遅くなっちゃったので熟れて黄色くなってしまったのでしたicon10


高知では他にも「直七」とか、ただ単に「酢みかん」と呼ばれるものがありまして、
正月飾りに使う「だいだい」、これなんかも1年中その辺の木にぶら下がっているわけです。
そしてこれらを、なんにでも絞ってかけてしまうのです。特に魚!
お刺身にもタタキにも、たいてい生の柑橘酢がついてきます。

食あたり防止に酸を生魚と一緒に摂取するっていう、暑い地域の知恵なんじゃないでしょうかね?
元々高知では山葵が貴重で、代わりに豊富な柑橘類をつかったのかな?なんて想像してます。
鰹のタタキにいたっては、でっかい切り身にニンニクスライスと半割りのブシュカンが

どっか~んicon05

ってついてますよ。



これ全部ユズ果汁ね


ところで、たまに高山のスーパーでも見かけますが、ブシュカンといえば「仏手柑」とかいて、見事に変形した不思議な形の柑橘類が有名です。いくつもの房が連なってて、それを仏様の手に見立てているのでしょう。漢方でも使われる植物のようですね?

高知で庶民的に食されている丸いブシュカンとこの仏手柑、元は同じものなのか?形が変異したものが特に珍重されているのか?私もよく知りません。機会がありましたら農業指導員で果樹の専門家だった叔父に聞いてみようと思います。

ところで、高知の酒文化は日本酒です。
これほど美味しい柑橘類があるというのに、若い人意外はあまり焼酎飲みません。
もったいないねぇ~

私は「ひろめ市場」でキリッとドライな「直七サワー」、
娘はほんのり甘い「小夏サワー」飲みました。
うめぇ~

↓怪しいもの満載の出店・・・



高知リポート続きます。
詳細はまた明日icon23


  

Posted by やまね at 12:17Comments(5)あやしきこと

2008年09月11日

高知土産と悪魔のオマケ

ひだっちの皆様に高知土産ございます。

ごっくん馬路村

ブシュ柑

風屋さんと雷鳥屋さんに置かせていただきました。
我こそは!!って皆様
もらってくろ〜( ̄▽ ̄)ノ″

ブシュ柑は絞ってレモンやスダチのように召し上がってください。

焼酎に入れても旨いです。

そして、ハラペーニョ…
もれなくオマケについてます!(*≧m≦*)

お土産もハラペーニョもまだまだ手元にございます。

もらいそこねた方、我が家までハラペーニョ狩りに来てくださる方は、ご連絡くださいね♪
  

Posted by やまね at 13:06Comments(6)あやしきこと

2008年09月03日

高知日曜市

日曜日の昼さがりに高知へ到着。

名物の日曜市に娘を連れていきます。

昨年もご紹介しましたが、相変わらず南国ムードがムンムン漂い、怪しいげなブツ満載でした。

食べ方不明な食材やら効能不明なタヌキの油・・・
健在ですface02
  

Posted by やまね at 09:48Comments(6)あやしきこと

2008年02月15日

再掲!チョ・ウンマッ

皆様、それぞれのバレンタイン・ディーをお過ごしになられたようで何よりです。
私、バレンタイン・ディーに関与した記憶が遥か遠くになっておりまして、
行事そのものをどのように扱ってよいものだか・・・

私、甘いものそんなに食べないしなぁ・・・(←自分が食べるんじゃないってば!)
それにとーさんは私が知らぬ間に、マリーさんからいただいたチョコ食べたんですよ!
充分ではありませんか?!(違うような・・・って心の声も少し聞こえてきます)

娘が自宅に居ります内は、「チョコだ!クッキーだ!」と大騒ぎ、
本命に渡す勇気もないまま、友チョコ義理チョコに多大なる材料を消費して徹夜のお菓子作り、
しかし娘が受験ロードに出ている今年は、その喧騒もありません。

それにやね、畳より古い女房からもらうチョコレートだとか、
自分の母さんより年上のおかみさんからもらうチョコレートだとか、
そう嬉しいわけもなかろうと、昨日もふつーーーに日常が過ぎました。

本当は欲しいのかな?ホンマに解らんのだよ・・・icon10

でも、チョコよりもっと刺激的なブツにはそそられる私であります。

1年近く前のこと、「思いつきぶくま」のまくさん記事にしてみえた

チョ・ウンマッ

この怪しげな風体が気になってすぐにヴィレバンへ探しに行ったのですが既に売り切れ、名古屋へ行った際に、アチコチのヴィレバンで探しても見つからず・・・諦めて忘れておりましたところ、なんと、最近ずっと名古屋を行き来していた娘が見つけて買ってきました。

パルコのドラッグストアで売っていたそうです。
母「あんた、よく覚えとったね、こげなモン・・」
娘「ん・・インパクト強かったし・・・」

え~・・・・・お味はですね、まくさんの印象と全く同じであります。
唐辛子のかき揚風スナックとでも申しましょうか、
シンプル!辛~~~!!!

焼酎はロックか水割りの方がいいですよ、お湯割りは・・・お奨めしません・・・・・(ボッ!と火がつく)

それにしても韓国の人の唐辛子好きは大したものです。
調味料としてだけでは飽き足らず、そのまま食べてしまうんですから!
私、メキシコの人がハラペーニョ・ピクルスをツマミにテキーラ飲むってのを知った時も驚きましたが、
このスナックはそれに匹敵する偉業?かもしれません。

昨年の家庭菜園で唐辛子フェチになりつつある私にはなかなか興味深いスナック、
唐辛子とピーナッツを上手く絡ませてから揚げにし、軽く塩と胡麻をふれば・・・・・
今、ウチの家族は、母がこれを自作しそうであるという脅威に、常にさらされているそうです。icon80



  

Posted by やまね at 12:41Comments(10)あやしきこと

2008年02月02日

すぱまん!

りんごが「んっ!これは何だ!」と見つめたCD

それは





名古屋に旅立つ二日前、

CDを探していた娘が

「こ、これは・・なに?!」face08

と母に問うた・・・

幻の名盤「すぱまんのテーマ」(THE SPAMAN THEME)

久々に聴いた!楽しかった!





クレジットされたるソウソウたるメンバー!

あっ!まだ著作権者から掲載許可が出ていなかった!

お、お叱りを受けるだろうか・・・icon10

そしゃそやうぇ~ヾ( ̄◇ ̄)ノ
  
タグ :すぱまん

Posted by やまね at 19:03Comments(13)あやしきこと