スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年01月26日
薔薇と肉まん
昨日は娘にとって最後の登校日、
娘は明日から名古屋に行き、そのまま卒業式まで帰ってきません。

私は午前中に銀行業務をすませ、
昼に中山中華さんで肉まんを受け取り
そのまま娘を高校へ迎えにいってやりました。

暮れにプランツさんで買った帽子
娘のお気に入りです。
実はこれを買う時、娘にはとても迷ったもう1品があります。
それは、とてもかわいいバッグでした。
二人で買い物に出る事も、これからはもうそれほどはないだろうという思いもあって、
プランツさんに二人でお邪魔しました。
なんつったって「いっそうのことセール」ですから!
幻のバッグはまだあるかな?

残念ながらセール以前に売れてしまったようです。
しかたがないね、とても素敵だったから・・・
私は並々ならぬ色の薔薇を3本
ばーちゃんには苔玉を
娘はデッサンをするといって
ガーベラを1輪買いました。

試験にでそうな題材なんだそうです
いかにもこの花びらが・・・
ちなみに・・・今日のカテゴリーは「あやしきこと」になっておりますが、
いかにもこれはじんさんの御人徳でございまして、
私と娘の頭の中には「怪しき事は素晴らしき事かな」の不文律がございます。
どうか、尊敬の念を込めてのことだと、御了承くださいませ
娘は明日から名古屋に行き、そのまま卒業式まで帰ってきません。

私は午前中に銀行業務をすませ、
昼に中山中華さんで肉まんを受け取り
そのまま娘を高校へ迎えにいってやりました。

暮れにプランツさんで買った帽子
娘のお気に入りです。
実はこれを買う時、娘にはとても迷ったもう1品があります。
それは、とてもかわいいバッグでした。
二人で買い物に出る事も、これからはもうそれほどはないだろうという思いもあって、
プランツさんに二人でお邪魔しました。
なんつったって「いっそうのことセール」ですから!
幻のバッグはまだあるかな?

残念ながらセール以前に売れてしまったようです。
しかたがないね、とても素敵だったから・・・
私は並々ならぬ色の薔薇を3本
ばーちゃんには苔玉を
娘はデッサンをするといって
ガーベラを1輪買いました。

試験にでそうな題材なんだそうです

いかにもこの花びらが・・・

ちなみに・・・今日のカテゴリーは「あやしきこと」になっておりますが、
いかにもこれはじんさんの御人徳でございまして、
私と娘の頭の中には「怪しき事は素晴らしき事かな」の不文律がございます。
どうか、尊敬の念を込めてのことだと、御了承くださいませ

2008年01月11日
忘れ物~ウコンの花
今朝の謎の植物はウコンでした。
あまり謎じゃなかったかな?みなさん、よく御存知で・・・
根元には花が咲いていましたよ。

もう終わりかけでちょっと汚くなっていますが、白くて大きくて綺麗な花です。
茗荷の花をデッカクしたようにも見えるし、
グラジオラスやショウブの花にも似ています。
種類によって花にはいろんな色があるそうですよ。
白いのは秋ウコン(だったと思う・・・
)
観賞用としても美しい花なので、飛騨でも育つといいのですが・・・
あまり謎じゃなかったかな?みなさん、よく御存知で・・・

根元には花が咲いていましたよ。

もう終わりかけでちょっと汚くなっていますが、白くて大きくて綺麗な花です。
茗荷の花をデッカクしたようにも見えるし、
グラジオラスやショウブの花にも似ています。
種類によって花にはいろんな色があるそうですよ。
白いのは秋ウコン(だったと思う・・・

観賞用としても美しい花なので、飛騨でも育つといいのですが・・・
タグ :ウコン
2008年01月11日
忘れ物~植物編
高知に母を迎えに行って帰宅後、バタバタと忙しい日が続いたのに加え、
デジカメのメディアをしばらく失くしていたため、
アップしないままになっている写真がたくさんありまして・・・
見て欲しいなぁ~
まずは飛騨ではあまりお目にかからない植物ですが・・・
撮影場所は高知の山間の村、母の実家であり、私が敬愛する叔父の家です。

高さ3mを超えるこのブッシュ 実は放置された茶の木です
母は元気な頃、よくここで茶葉を摘み、自分で焙じて飲んでいました。

これはまだ熟れる前のミカン
叔父が改良に携わった品種です
叔父は農業改良普及員を長くやっておりまして
その中でも果樹が専門でした
元々は県の職員でしたが、
定年後も引く手あまたで引退できず
76歳の今も嘱託でアチコチの役場に行っております
さて、ではこれは何でしょう?

ヒントですか?
生薬としてもスパイスとしても利用されている植物でして、
最近ではこれのサプリメントやドリンク剤もよく見かけます。
ネコ先生は解っても反則だからね
デジカメのメディアをしばらく失くしていたため、
アップしないままになっている写真がたくさんありまして・・・
見て欲しいなぁ~

まずは飛騨ではあまりお目にかからない植物ですが・・・
撮影場所は高知の山間の村、母の実家であり、私が敬愛する叔父の家です。


高さ3mを超えるこのブッシュ 実は放置された茶の木です
母は元気な頃、よくここで茶葉を摘み、自分で焙じて飲んでいました。

これはまだ熟れる前のミカン
叔父が改良に携わった品種です
叔父は農業改良普及員を長くやっておりまして
その中でも果樹が専門でした
元々は県の職員でしたが、
定年後も引く手あまたで引退できず
76歳の今も嘱託でアチコチの役場に行っております
さて、ではこれは何でしょう?

ヒントですか?
生薬としてもスパイスとしても利用されている植物でして、
最近ではこれのサプリメントやドリンク剤もよく見かけます。
ネコ先生は解っても反則だからね

2007年10月22日
Halloween
朝の冷え込みとは打って変わって、日中は暖かい日差しですね。
この暖かさなら母も安心と、さきほど外で人参などを抜いていました。
飛騨でこの暖かさですから、高知は今日も25℃を越えているでしょう。
しかし、いくら高知が暖かいといってもさすがに10月、
みなさん、特に若い女性は、秋のモードで決めています。
カタイ系は新作の秋色スーツ、ユルイ系はニットに厚手の小物類、
女の子はみ~んな、かわいく決めていました。
遠慮無く私の感想を申しますと、
おめーら、暑いろ~
それに引き換え、人生の酸いも辛いも極めたオッサン・オバハンは、
若い娘達が汗を拭き拭き歩いているのを横目で見ながら、
未だに半袖やピラピラシャツで町を闊歩しています。
いごっそ・はちきん、さすがです。
それでも街はすっかり秋の装い。

ハロウィーンの飾り付けしたカフェ、素敵なお店でした。
この暖かさなら母も安心と、さきほど外で人参などを抜いていました。
飛騨でこの暖かさですから、高知は今日も25℃を越えているでしょう。
しかし、いくら高知が暖かいといってもさすがに10月、
みなさん、特に若い女性は、秋のモードで決めています。
カタイ系は新作の秋色スーツ、ユルイ系はニットに厚手の小物類、
女の子はみ~んな、かわいく決めていました。
遠慮無く私の感想を申しますと、
おめーら、暑いろ~

それに引き換え、人生の酸いも辛いも極めたオッサン・オバハンは、
若い娘達が汗を拭き拭き歩いているのを横目で見ながら、
未だに半袖やピラピラシャツで町を闊歩しています。
いごっそ・はちきん、さすがです。

それでも街はすっかり秋の装い。

ハロウィーンの飾り付けしたカフェ、素敵なお店でした。
2007年10月18日
怪しきさかな?

“怪しいモノ”を探しに行こうと思うのですが、
慌ただしくただ時間が過ぎていきます。
今回は掘り出し物に期待しないでね(^^;
写真はスーパーの刺身コーナー
“うめいろ”?ですか・・(-o-;)
さすがの私も初めて見聞きする魚です。
白身なので、それなりに美味しいでしょう、
夕御飯のおかずに買ってみました。
ちなみに隣の“イセギ”とはイサキのことです。
どちらも380円也
2007年09月22日
またたび浴びたタマ

村上春樹の怪作、究極の回文絵本です。
回文ってのは、「旦那が何だ」とか「肉の多い大乃国」みたいな、
「上から読んでも下から読んでも同じ」ってヤツです。
50音かるた風になっていて、かなりヤバくて笑えます。
娘が高1の時に学校の図書館で見つけてきまして、
しばらく私、回文作りにハマリました

その時は2週間後に娘が図書館に本を返したのでしばらく忘れていましたが、
先日名古屋に行った娘が本屋で見つけて買ってきまして、
私の回文作り、再燃です

当初の計画では、私が文を作り娘が絵を描き、「またたび浴びたタマ」のレプリカギャグ本を作ることになっていました。
原作「またたび浴びたタマ」の中でも、友沢ミミヨさんの、もんのすごくキモカワのすばらしい絵が付いているのです。
私の回文は50音(実質的には45くらいかな?)中、半分くらいはすぐに出来てしまいました。
村上氏も後書きで述べていますが、30くらいはすぐに出来るもんなんです。
あとの残りがなかなか出来なくて苦しいですけどね。
それなのに娘がちいっとも絵を描いてくれません。
美大受験したいって言ってる娘ですよ!
なんでそれくらいの絵がチャッチャと描けないのでしょうかっ

絵が出来てきたら、一文ずつブログアップしようと企んでいる母です。
タイトルは決まっているのです。
またたびカビたタマ
「大学行きたきゃ絵を描いていけ!

乞う御期待

・・・って、誰か楽しみに待っているだろうか・・・・

2007年07月12日
日曜市@高知
高知ーアヤシイシリーズ総集編~日曜市
高山や能登では毎日朝市が立ち、その光景は典型的な日本の原風景、そんな気がしますね。
高知では毎週日曜日、お城の東側の「追手筋」に終日市が立ちます。
そしてこれは、あまり典型的な日本の原風景とは言えないかも・・・
もっとアジアっぽいのです。いや・・日本だってアジアなんですが・・・
東南アジア風というか、大陸的というか、ごちゃごちゃと、とんでもない雰囲気が漂っています。
だいたい「たぬきの油」なんか売ってんですからね。
その長さ、延々と1km以上

市にはありとあらゆる物が並びます。刃物、お菓子、日用品、惣菜、骨董品、農具・・・動物?
残念ながら今回は見ませんでしたが、以前鶏売ってるの見たんです。生きたのそのまま・・・
まず、軽トラの荷台に、たくさんの鶏を詰め込んだゲージを載っけてオンチャン到着、おもむろに路上に餌をまきます。そしてゲージの扉を開けると、腹ペコの鶏、ヴァ~ッサッヴァ~ッサと飛び降りて餌をつつきます。オンチャンすかさずその上から一匹ずつカゴをかぶせる。設営終わりという訳です
私はこの光景を初めて見た時、「ここどこ?」って思いましたよ・・・
とはいえ、やはり最もたくさん扱っているのは農産物

米もジャガイモも、年に2回収穫できるような地域ですから品数も豊富


ヤマモモの苗、実付き こんなもん食べるの?!
当然海産物も豊富です


アジではありません、カツオの丸焼きです
ワタリ蟹は生きてましたよ

高知のサバ寿司は
丸ごと一匹
これは決まりごと
変えてはならない
不文律!
漢方の生薬もたくさん出てました。
ネコ先生がお暇な時に解説をお願いしましょうか

植物の名前はだいたい解りますが、「ほうかい」って何でしょうね???
モノは木でしたよ、それを焚付みたいに割ってあるの。
なんか、その辺の板の余りを売ってんじゃない?ってな妖しさを感じながら市を去ったのでした。
さてさて、高知ーアヤシイシリーズはこれで最後です。
皆様長らく御静聴ありがとうございました(爆
追伸 この日曜市とひろめ市場、魚屋の多い大橋通は隣接してつながってますからね。
高知へいらっしゃる時はなるべく日曜日をはさんで、全アヤシイ行程をお楽しみください
高山や能登では毎日朝市が立ち、その光景は典型的な日本の原風景、そんな気がしますね。
高知では毎週日曜日、お城の東側の「追手筋」に終日市が立ちます。
そしてこれは、あまり典型的な日本の原風景とは言えないかも・・・
もっとアジアっぽいのです。いや・・日本だってアジアなんですが・・・
東南アジア風というか、大陸的というか、ごちゃごちゃと、とんでもない雰囲気が漂っています。
だいたい「たぬきの油」なんか売ってんですからね。
その長さ、延々と1km以上


市にはありとあらゆる物が並びます。刃物、お菓子、日用品、惣菜、骨董品、農具・・・動物?

残念ながら今回は見ませんでしたが、以前鶏売ってるの見たんです。生きたのそのまま・・・

まず、軽トラの荷台に、たくさんの鶏を詰め込んだゲージを載っけてオンチャン到着、おもむろに路上に餌をまきます。そしてゲージの扉を開けると、腹ペコの鶏、ヴァ~ッサッヴァ~ッサと飛び降りて餌をつつきます。オンチャンすかさずその上から一匹ずつカゴをかぶせる。設営終わりという訳です

私はこの光景を初めて見た時、「ここどこ?」って思いましたよ・・・
とはいえ、やはり最もたくさん扱っているのは農産物

米もジャガイモも、年に2回収穫できるような地域ですから品数も豊富


ヤマモモの苗、実付き こんなもん食べるの?!

当然海産物も豊富です


アジではありません、カツオの丸焼きです



高知のサバ寿司は
丸ごと一匹

これは決まりごと
変えてはならない
不文律!
漢方の生薬もたくさん出てました。
ネコ先生がお暇な時に解説をお願いしましょうか


植物の名前はだいたい解りますが、「ほうかい」って何でしょうね???
モノは木でしたよ、それを焚付みたいに割ってあるの。
なんか、その辺の板の余りを売ってんじゃない?ってな妖しさを感じながら市を去ったのでした。
さてさて、高知ーアヤシイシリーズはこれで最後です。
皆様長らく御静聴ありがとうございました(爆
追伸 この日曜市とひろめ市場、魚屋の多い大橋通は隣接してつながってますからね。
高知へいらっしゃる時はなるべく日曜日をはさんで、全アヤシイ行程をお楽しみください

2007年07月11日
こじゃんと!
高知ーアヤシイシリーズ総集編~土佐弁
朝から「ひろめ市場」で気炎をあげるオンチャン達、日曜日とは言え、まだ朝9時台なんですが・・・

このシーンの頭上には、でっかいキリンビールのバナーが掲げられていますが、もっとおもしろいバナー&立看がありました。

写真喪失につき、この小さな卓上看板の写真しか手元に残っていないのでちょっと残念です。
以前からキリンビールは、地域限定ビールなんか作って、御当地展開が上手かった。この辺だと「でらうま」だったかな・・・
最近では地域限定キャッチコピーに路線変更、中部圏では「むかしっからきまっとる!」などと宣伝しているが、たぶんこれは高知バージョンのキャッチコピーなんでしょう。
「たっすいがは、いかん!」
「たっすい」は中途半端というか、弱い、薄い、はっきりしない、そんな状態を表す言葉です。
微炭酸のサイダーを飲んで「たっすい!」、激辛だと思ったのにピリ辛のキムチで「たっすい!」、
喉越しのよいマイルドなお酒なんか出した日にゃ、「たっすい!こんなもん飲めん!」と怒ります。
ものごと全てヘビメタじゃなきゃいかん!ってな感じの、気性の荒い土佐人気質そのままですな・・・
彼女の要望や質問にちゃんと答えられずにいると、
「こんなたっすい男はいらん!」といってふられます。
「いかん」はそのまんまです。飛騨弁の「だちかん」と全く同じ。
ですからこのキャッチコピー、
「しゃんとせんような酒ではだちかん!」とでも訳せばよいでしょうか・・・
「こじゃんと」は「でーれぇ、どえらい」と同じです。
ですから「こじゃんと冷えちゅう」は「キンキンに冷えている」という意味になります。
「でれうま」は「こじゃんと美味い!」、喧嘩でボッコボッコにされたら「こじゃんとやられた!」なんていう具合に使います。
しかし「こじゃんと」の語源は何でしょうね???想像もつきません
コシャラシャントさんの省略形みたいですが、違いますよ。
皆さんも気をつけて使ってみてくださいね。
朝から「ひろめ市場」で気炎をあげるオンチャン達、日曜日とは言え、まだ朝9時台なんですが・・・


このシーンの頭上には、でっかいキリンビールのバナーが掲げられていますが、もっとおもしろいバナー&立看がありました。

写真喪失につき、この小さな卓上看板の写真しか手元に残っていないのでちょっと残念です。
以前からキリンビールは、地域限定ビールなんか作って、御当地展開が上手かった。この辺だと「でらうま」だったかな・・・
最近では地域限定キャッチコピーに路線変更、中部圏では「むかしっからきまっとる!」などと宣伝しているが、たぶんこれは高知バージョンのキャッチコピーなんでしょう。
「たっすいがは、いかん!」
「たっすい」は中途半端というか、弱い、薄い、はっきりしない、そんな状態を表す言葉です。
微炭酸のサイダーを飲んで「たっすい!」、激辛だと思ったのにピリ辛のキムチで「たっすい!」、
喉越しのよいマイルドなお酒なんか出した日にゃ、「たっすい!こんなもん飲めん!」と怒ります。

ものごと全てヘビメタじゃなきゃいかん!ってな感じの、気性の荒い土佐人気質そのままですな・・・
彼女の要望や質問にちゃんと答えられずにいると、
「こんなたっすい男はいらん!」といってふられます。

「いかん」はそのまんまです。飛騨弁の「だちかん」と全く同じ。
ですからこのキャッチコピー、
「しゃんとせんような酒ではだちかん!」とでも訳せばよいでしょうか・・・

「こじゃんと」は「でーれぇ、どえらい」と同じです。
ですから「こじゃんと冷えちゅう」は「キンキンに冷えている」という意味になります。
「でれうま」は「こじゃんと美味い!」、喧嘩でボッコボッコにされたら「こじゃんとやられた!」なんていう具合に使います。
しかし「こじゃんと」の語源は何でしょうね???想像もつきません

コシャラシャントさんの省略形みたいですが、違いますよ。
皆さんも気をつけて使ってみてくださいね。

2007年07月10日
ひろめ市場
高知ーアヤシイシリーズ総集編~老若男女集う繁華街のオアシス
どこの町でもそうだが、旧来町の中心であったアーケード商店街は寂れてゆくばかりで・・・
高山の本町通や国分寺通りと同じく、高知の帯屋町・京町筋でも空き店舗は多いのです。
そんな中、新しい商店街活性化の核にと、10年程前に営業をスタートした屋台村風ビル
ひろめ市場
雑多で騒がしくとても日本とは思えないアジアンテイストな空間ですよ

飲食店以外に精肉店、鮮魚店、総菜屋、エスニックの衣料品、花屋、土産物店、酒屋等々
ありとあらゆる店が全部で60店舗
多くの人が買い物をしたり仕事を終えて一息入れたければここへ
学校帰りの高校生もこぞってここへ
飲食店で好きなものを買い、屋台村の中心に設えられたテーブルでワイワイ
食べたらそのままにしておけば、専門の人が全て片付けてくれて、食器は全て元の店に戻る、なかなか便利なシステム。


でも一人の時は用心してないと、ビールのお代わり買いに行ってる間に片付けられちゃう
私、ウツボのから揚げ2切れ残った袋、持ってかれちゃいました・・・
ところで、ひだっちブログの「飛騨高山ぐらし」のねおさんと、このひろめ市場と日曜市で、同じ日にニアミスしていたことを数日後のブログで知り、すっごくビックリしたのでした。
名古屋や富山ならいざ知らず、高知ですよ!
ねおさんのブログで、ひろめ市場の様子を詳しく知る事できます。勝手にリンクさせてもらいますね。
さて、今回私がここで食した、ウツボ以外オイシイモノは


くじらのさえずり きびなごの刺身とアンキモ豆腐
かなり酔っ払って真っ赤な顔して大声あげてるオッサン(高知弁ではオンチャンといいます)の隣で、女子高生がソフトクリーム食べてたりする、あまり他では見られないアナーキーな空間ですが、た~くさんの目があるので、意外と安全な場所かもしれません。
酔っ払ったオンチャンの様子はまた今度
どこの町でもそうだが、旧来町の中心であったアーケード商店街は寂れてゆくばかりで・・・
高山の本町通や国分寺通りと同じく、高知の帯屋町・京町筋でも空き店舗は多いのです。
そんな中、新しい商店街活性化の核にと、10年程前に営業をスタートした屋台村風ビル
ひろめ市場
雑多で騒がしくとても日本とは思えないアジアンテイストな空間ですよ


飲食店以外に精肉店、鮮魚店、総菜屋、エスニックの衣料品、花屋、土産物店、酒屋等々
ありとあらゆる店が全部で60店舗
多くの人が買い物をしたり仕事を終えて一息入れたければここへ

学校帰りの高校生もこぞってここへ

飲食店で好きなものを買い、屋台村の中心に設えられたテーブルでワイワイ

食べたらそのままにしておけば、専門の人が全て片付けてくれて、食器は全て元の店に戻る、なかなか便利なシステム。


でも一人の時は用心してないと、ビールのお代わり買いに行ってる間に片付けられちゃう

私、ウツボのから揚げ2切れ残った袋、持ってかれちゃいました・・・

ところで、ひだっちブログの「飛騨高山ぐらし」のねおさんと、このひろめ市場と日曜市で、同じ日にニアミスしていたことを数日後のブログで知り、すっごくビックリしたのでした。
名古屋や富山ならいざ知らず、高知ですよ!

ねおさんのブログで、ひろめ市場の様子を詳しく知る事できます。勝手にリンクさせてもらいますね。
さて、今回私がここで食した、ウツボ以外オイシイモノは


くじらのさえずり きびなごの刺身とアンキモ豆腐
かなり酔っ払って真っ赤な顔して大声あげてるオッサン(高知弁ではオンチャンといいます)の隣で、女子高生がソフトクリーム食べてたりする、あまり他では見られないアナーキーな空間ですが、た~くさんの目があるので、意外と安全な場所かもしれません。
酔っ払ったオンチャンの様子はまた今度
2007年07月06日
うつぼ
高知ーアヤシイシリーズ総集編~恐怖のウツボは食べると旨い
さてさて、最近は世の中がマイルドになったせいか、それとも不漁なのか、結局ウツボの丸物に出会わないまま高知を後にしてしまいました。
水族館で見た事のある方もいらっしゃると思いますが、
ご覧になったことない方はこちら
大橋通りという、魚中心に食料品を扱うアーケード商店街の魚屋さん(市内に支店もある池澤鮮魚)のHPお借りしました。私もよく買い物に行く魚屋さんです。
何回か登場した「ひろめ市場」も、この大橋通りに隣接しています。
今回ここでビールのアテにしたウツボ料理は

ウツボ唐揚げ

ウツボの煮こごり
他に有名なのはウツボのたたき、ウツボ寿司(アナゴの押し寿司に近いです)
でも、うなぎ、アナゴに似ている割には、蒲焼ってのは見たことない、何故だろう・・・
そろそろ土用も近づいてきてうなぎの季節です。
先日風屋さんが「まむしの蒲焼うなぎの蒲焼」を紹介していましたね
こういう形状のモノは精がつくのでしょうか?池澤鮮魚のウツボ紹介ご覧になりましたか?
アヤしいですね~
海のバイ○グラって・・・アンタ、ソンナ、イッタイ・・・・
さて、私今回、ウツボの干物買ってまいりました。

これ、頭をとって、干して、72cmあります
大きいですね~胴体も太いんですよ!
長すぎてキャリーケースに入らず、無理やり半分に折りたたんでキャリーケースの外ポケットに差し込んで飛行機の手荷物預りカウンターに出向いたところ、
「お客様、大切なお荷物が飛び出すといけませんので、ビニール袋で包ませていただきます」と、
慇懃に言われました。
ウッソ~!臭かったんやろ~
はい、実はコレ、大変生臭い
臭いものにフタをされてしまいました。
で、お味はといいますと、これが滅法美味い!んです
焼くと臭みもなく香ばしくなり、皮の表面には油がフッツフッツと滲み出ます。
ただしとんでもなく固い!
でも、するめと同じで、噛むうちに柔らかくなり、噛めば噛むほど味が出て・・・・
難点は、非常に歯にくっつくところでしょうか・・・
ヌガー・キャラメルに負けぬほどひっつきます。
ゼラチン質がすごく多いんだと思います。
みなさま、ウツボは見かけおっかなく、柄はマムシに似て、大変グロいですが、大変美味しい魚です。
高知へお出かけの際は是非お試しください。
さてさて、最近は世の中がマイルドになったせいか、それとも不漁なのか、結局ウツボの丸物に出会わないまま高知を後にしてしまいました。
水族館で見た事のある方もいらっしゃると思いますが、
ご覧になったことない方はこちら
大橋通りという、魚中心に食料品を扱うアーケード商店街の魚屋さん(市内に支店もある池澤鮮魚)のHPお借りしました。私もよく買い物に行く魚屋さんです。
何回か登場した「ひろめ市場」も、この大橋通りに隣接しています。
今回ここでビールのアテにしたウツボ料理は

ウツボ唐揚げ

ウツボの煮こごり
他に有名なのはウツボのたたき、ウツボ寿司(アナゴの押し寿司に近いです)
でも、うなぎ、アナゴに似ている割には、蒲焼ってのは見たことない、何故だろう・・・
そろそろ土用も近づいてきてうなぎの季節です。

先日風屋さんが「

こういう形状のモノは精がつくのでしょうか?池澤鮮魚のウツボ紹介ご覧になりましたか?
アヤしいですね~

海のバイ○グラって・・・アンタ、ソンナ、イッタイ・・・・

さて、私今回、ウツボの干物買ってまいりました。


これ、頭をとって、干して、72cmあります

大きいですね~胴体も太いんですよ!
長すぎてキャリーケースに入らず、無理やり半分に折りたたんでキャリーケースの外ポケットに差し込んで飛行機の手荷物預りカウンターに出向いたところ、
「お客様、大切なお荷物が飛び出すといけませんので、ビニール袋で包ませていただきます」と、
慇懃に言われました。
ウッソ~!臭かったんやろ~

はい、実はコレ、大変生臭い

臭いものにフタをされてしまいました。
で、お味はといいますと、これが滅法美味い!んです

焼くと臭みもなく香ばしくなり、皮の表面には油がフッツフッツと滲み出ます。
ただしとんでもなく固い!
でも、するめと同じで、噛むうちに柔らかくなり、噛めば噛むほど味が出て・・・・

難点は、非常に歯にくっつくところでしょうか・・・
ヌガー・キャラメルに負けぬほどひっつきます。
ゼラチン質がすごく多いんだと思います。
みなさま、ウツボは見かけおっかなく、柄はマムシに似て、大変グロいですが、大変美味しい魚です。
高知へお出かけの際は是非お試しください。