2007年07月06日

うつぼ

高知ーアヤシイシリーズ総集編~恐怖のウツボは食べると旨い

さてさて、最近は世の中がマイルドになったせいか、それとも不漁なのか、結局ウツボの丸物に出会わないまま高知を後にしてしまいました。

水族館で見た事のある方もいらっしゃると思いますが、
ご覧になったことない方はこちら

大橋通りという、魚中心に食料品を扱うアーケード商店街の魚屋さん(市内に支店もある池澤鮮魚)のHPお借りしました。私もよく買い物に行く魚屋さんです。

何回か登場した「ひろめ市場」も、この大橋通りに隣接しています。
今回ここでビールのアテにしたウツボ料理は

うつぼ







ウツボ唐揚げ














うつぼ




ウツボの煮こごり








他に有名なのはウツボのたたきウツボ寿司(アナゴの押し寿司に近いです)

でも、うなぎ、アナゴに似ている割には、蒲焼ってのは見たことない、何故だろう・・・

そろそろ土用も近づいてきてうなぎの季節です。icon70

先日風屋さんが「まむしの蒲焼うなぎの蒲焼」を紹介していましたねface02

こういう形状のモノは精がつくのでしょうか?池澤鮮魚のウツボ紹介ご覧になりましたか?
アヤしいですね~face02
海のバイ○グラって・・・アンタ、ソンナ、イッタイ・・・・face07

さて、私今回、ウツボの干物買ってまいりました。

うつぼ うつぼ

これ、頭をとって、干して、72cmありますface08

大きいですね~胴体も太いんですよ!

長すぎてキャリーケースに入らず、無理やり半分に折りたたんでキャリーケースの外ポケットに差し込んで飛行機の手荷物預りカウンターに出向いたところ、

「お客様、大切なお荷物が飛び出すといけませんので、ビニール袋で包ませていただきます」と、
慇懃に言われました。

ウッソ~!臭かったんやろ~face10

はい、実はコレ、大変生臭いface03
臭いものにフタをされてしまいました。

で、お味はといいますと、これが滅法美味い!んですface02

焼くと臭みもなく香ばしくなり、皮の表面には油がフッツフッツと滲み出ます。

ただしとんでもなく固い!

でも、するめと同じで、噛むうちに柔らかくなり、噛めば噛むほど味が出て・・・・icon94

難点は、非常に歯にくっつくところでしょうか・・・
ヌガー・キャラメルに負けぬほどひっつきます。
ゼラチン質がすごく多いんだと思います。

みなさま、ウツボは見かけおっかなく、柄はマムシに似て、大変グロいですが、大変美味しい魚です。

高知へお出かけの際は是非お試しください。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(あやしきこと)の記事画像
かぼちゃばしら
何が違うか私は知りたい
桂浜観光だー!水族館だー!
桂浜観光だー!龍馬だー!
タヌキの油は不滅です
ブシュカンの謎
同じカテゴリー(あやしきこと)の記事
 かぼちゃばしら (2008-10-25 13:33)
 何が違うか私は知りたい (2008-10-24 10:20)
 桂浜観光だー!水族館だー! (2008-09-26 13:31)
 桂浜観光だー!龍馬だー! (2008-09-25 07:49)
 タヌキの油は不滅です (2008-09-19 08:18)
 ブシュカンの謎 (2008-09-18 12:17)

Posted by やまね at 13:29│Comments(7)あやしきこと
この記事へのコメント
不思議なことなんですが、日本海側にはウツボがいないんです。ワタクシも海中で出会ったのは全部太平洋側。大きいのは1m以上ありました。結構グロテスクで岩陰から大きな口あけてで睨まれると、正直ちょとコワイ。
ましてやそれを食べるなんて事を・・・・・・高知人、益々アヤシイですなー。
Posted by at 2007年07月06日 13:56
ウツボ、一回食べた事ありますよ。
干したやつです。
チョット生臭かったけど
また、食べてみたいものです!!
ウツボの唐揚げは美味そうだなぁ~
Posted by 黒雷鳥 at 2007年07月06日 14:09
ネコ先生?でしょうか?スキューバされるとなりますと・・・

水族館の展示でも、岩場から数匹がたぐなって口開けてコッチ見てますね、あれ、怖いですよねぇ・・

ヘビと一緒で目はまんまるなんだけど、あの歯というか牙というか、咬み付かれたら痛いではすまないそうです。潜られる際は気をつけてくださいね。

暖かい海にしか住まないんでしょうかね?今度名古屋港水族館に行ったら、ちゃんと説明を見てこよう!
Posted by やまね at 2007年07月06日 14:09
あ、名前書き忘れてました。すいませんm(_ _ )m。
Posted by ネコ先生 at 2007年07月06日 17:42
黒雷鳥さん、
うつぼの干物どこで食べたの?

高知以外でも食べるところあるのかな?

私が買ってきた干物、大きいので、少しおすそわけしますよ(^_^)v
明日、近くの現場に行くので、お邪魔しますね
Posted by やまね at 2007年07月06日 20:35
たしか関東の方でも、食されたはずやったかいなあ。
千葉県だったかな。
鱧みたいに包丁が入ってたような気が?間違ってたらゴメンナサイ。
Posted by FROG EYES at 2007年07月06日 20:55
FROG EYESさん。この前はタマネギありがとうございました。

鱧みたいに包丁というと、骨切りしてあったんですね。
池澤鮮魚のHP見ると、上のほうは下ろしてたたき、下のほうは骨抜きしてから揚げとか書いてありました。

いずれにせよ、あまり食べる地域はないようですねぇ・・
私、名古屋では見たことありません。
Posted by やまね at 2007年07月07日 10:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。