スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年04月30日
りんご畑
ブログを始めた時、適当にカテゴリー分けしたけど、「りんご」と「好きなこと」を分けたのは失敗だった。その頃りんごはまだ外に行かなかったし、私も畑を始めていなかったし・・・今は畑に出るとかならずりんごがついて来る。そして邪魔をする。りんごと畑はセットになった。
私が苗を作ったり道具を置いている場所は、りんごの一番よく通る所な訳で・・・
今年は私より先にウロついてるから、りんごはすっかりその辺を自分の“縄張り”だと思ってる訳で・・・
玉ネギふむな
私もいけない。ブログ初心者のネタ欲しい病
悪さすると、まず写真パシャッ
それから「こりゃっ!」
ポットふむな

ネコ飼いの人はみんな知っていると思うけど、
ネコの躾、鉄則その1「悪さをしたらすぐ叱る」
りんごの教育上よろしくない。ゆがんだ性格になったらどうしよう・・・
畑とブログとりんごの三すくみに悩む毎日・・・
ナンデわざわざそれ飲むの


私が苗を作ったり道具を置いている場所は、りんごの一番よく通る所な訳で・・・
今年は私より先にウロついてるから、りんごはすっかりその辺を自分の“縄張り”だと思ってる訳で・・・

私もいけない。ブログ初心者のネタ欲しい病
悪さすると、まず写真パシャッ





ネコ飼いの人はみんな知っていると思うけど、
ネコの躾、鉄則その1「悪さをしたらすぐ叱る」
りんごの教育上よろしくない。ゆがんだ性格になったらどうしよう・・・

畑とブログとりんごの三すくみに悩む毎日・・・




2007年04月30日
縄をなう
縄や草鞋は“綯う”と書くそうだ。
読めない、恥ずかしながら・・・
今朝は祭りやわいで朝から神社の掃除。祭りと言っても本祭りではないので、掃除して昼から神事を執り行い、後は役の方が直会して終わる。
鳥居に掛ける“鯛”(藁で作ったお飾り?)を作り直すかどうかで、一人のトーチャンが縄を綯っていた。

休憩時間に私も習ってみたができない
“より”をうまくかけられないので、すぐに緩む縄になってしまう。
この70代のトーチャンが子どもの頃は、小学3~4年生になると自分で履く藁草履を、自分で作らされたのだそうだ。子どもの数が多く、親はとても手が足らん。親が綯っておいてくれた縄を持たされ、同じ集落の組ごとに同じ年頃の子供たちが寄り合って、遊びながら喧嘩しながら皆で草履を綯ったそうだ。
貧しくも豊かな昭和20年前後の光景だったのでしょうね。
読めない、恥ずかしながら・・・
今朝は祭りやわいで朝から神社の掃除。祭りと言っても本祭りではないので、掃除して昼から神事を執り行い、後は役の方が直会して終わる。
鳥居に掛ける“鯛”(藁で作ったお飾り?)を作り直すかどうかで、一人のトーチャンが縄を綯っていた。

休憩時間に私も習ってみたができない

“より”をうまくかけられないので、すぐに緩む縄になってしまう。
この70代のトーチャンが子どもの頃は、小学3~4年生になると自分で履く藁草履を、自分で作らされたのだそうだ。子どもの数が多く、親はとても手が足らん。親が綯っておいてくれた縄を持たされ、同じ集落の組ごとに同じ年頃の子供たちが寄り合って、遊びながら喧嘩しながら皆で草履を綯ったそうだ。
貧しくも豊かな昭和20年前後の光景だったのでしょうね。
2007年04月29日
一之宮の桜
皆さんが美しい臥龍桜の様子をアップしてくださるので、私も今日は思い切って娘と出掛けてみた。

噂どおり、圧巻。名前の由来も初めて知った。朽ち果てた胴体部があった姿を想像してみると、本当に龍の姿がうかんでくる。
結構な見物客だったが、公園に座れないほどではなく、久しぶりにピクニック

臥龍桜も美しかったが、駅舎の大きな桜
線路のたんぽぽ
堤防の江戸彼岸や 枝垂桜


どれをとっても美しく、幸せな一日を過ごしてきました。

噂どおり、圧巻。名前の由来も初めて知った。朽ち果てた胴体部があった姿を想像してみると、本当に龍の姿がうかんでくる。
結構な見物客だったが、公園に座れないほどではなく、久しぶりにピクニック

臥龍桜も美しかったが、駅舎の大きな桜

線路のたんぽぽ

堤防の江戸彼岸や 枝垂桜


どれをとっても美しく、幸せな一日を過ごしてきました。
2007年04月29日
ネコ的カレンダー
今日は休みだから、ネコ系ネタでさっくり行こう
ネコ先生の「我が家の猫たち」シリーズのパクリ第2弾
毎日の生活に欠かせないカレンダー
気に入っているのはこれ

と、岩合光昭の「ノラ」シリーズ
眺めていられる時間が長いから、たいていトイレに掛けてる
昨年はこんな素敵なカレンダーを使っていた

美術館でみつけた従妹が送ってくれました
ネコ先生の「我が家の猫たち」シリーズのパクリ第2弾
毎日の生活に欠かせないカレンダー
気に入っているのはこれ

と、岩合光昭の「ノラ」シリーズ
眺めていられる時間が長いから、たいていトイレに掛けてる
昨年はこんな素敵なカレンダーを使っていた
美術館でみつけた従妹が送ってくれました
2007年04月28日
化学物質過敏症
朝9時半頃地震、11時過ぎに真っ暗になったかと思ったら、凄い突風、雷、トドメにヒョウが降った後、土砂降りになって終了。その間約30分。
天変地異の前触れでしょうか?心しておきましょう、自然には逆らえんが・・・
さて、本題。医学的にまだ解明されていないこの病気について、私が詳しく書くのは無理だ。でも、実際悩みや不安を抱えている人は存在しているので避けては通れない。今日は建築知識2003年6月号に掲載されていた、北里研究所病院の専門医、坂部貢さんという方の記事を抜粋して紹介しておくので、必要な方は参考にしてください。印象的な部分にチェックをいれてあります。ここでいうシックハウス症候群は化学物質過敏症を含むと考えてください。
以下抜粋
シックハウス症候群及び化学物質過敏症に現れる主な症状は表の通り。

建築知識2003年6月号P155より引用
軽度の場合、身体の疲れや軽い風邪、または女性であれば更年期障害などとの鑑別が難しい。また、これら外側に現れる症状とは別に、精神症状も併発している場合もある。患者の約8割が「パニック障害」「心身症」といった何らかの精神症状を訴える。
ただ、ここで世間の大きな誤解を解いておきたいのだが、精神面が弱いなどといった個人の性格や性質がシックハウス症候群の原因になるのではなく、シックハウス症候群という病気が新たに精神的な障害をもたらすのだ。 続きを読む

天変地異の前触れでしょうか?心しておきましょう、自然には逆らえんが・・・

さて、本題。医学的にまだ解明されていないこの病気について、私が詳しく書くのは無理だ。でも、実際悩みや不安を抱えている人は存在しているので避けては通れない。今日は建築知識2003年6月号に掲載されていた、北里研究所病院の専門医、坂部貢さんという方の記事を抜粋して紹介しておくので、必要な方は参考にしてください。印象的な部分にチェックをいれてあります。ここでいうシックハウス症候群は化学物質過敏症を含むと考えてください。
以下抜粋
シックハウス症候群及び化学物質過敏症に現れる主な症状は表の通り。

建築知識2003年6月号P155より引用
軽度の場合、身体の疲れや軽い風邪、または女性であれば更年期障害などとの鑑別が難しい。また、これら外側に現れる症状とは別に、精神症状も併発している場合もある。患者の約8割が「パニック障害」「心身症」といった何らかの精神症状を訴える。
ただ、ここで世間の大きな誤解を解いておきたいのだが、精神面が弱いなどといった個人の性格や性質がシックハウス症候群の原因になるのではなく、シックハウス症候群という病気が新たに精神的な障害をもたらすのだ。 続きを読む
2007年04月27日
パクリ!我が家のネコ的物その1
ネコ先生の「我が家の猫たち」シリーズのパクリをさっそく開始することにした
まず平凡なところでアクセサリー

持ち主は最近、あまり身に付けることがないが・・・
左は錫製のピン
右はもともとシルバーのイヤリングだったが、片方落としたのでチョーカーにした
まだまだあるぞ~
でも、小出しにしてネタをつなぐのだ

まず平凡なところでアクセサリー

持ち主は最近、あまり身に付けることがないが・・・

左は錫製のピン
右はもともとシルバーのイヤリングだったが、片方落としたのでチョーカーにした
まだまだあるぞ~

でも、小出しにしてネタをつなぐのだ


2007年04月27日
アレルギーとシックハウス
有機VS無機~無機質なら大丈夫?のところで少しコメントにも書いたけど、今までは、「最低限これくらいの基準で家を建てておけば、特に強いアレルギーや化学物質過敏症を持っていない方なら、誰が住んでもシックハウス症候群を起こさないレベルの住宅」を目標に書いてきた。仮にこれを健康住宅と呼ぶことにしよう。
揮発性有機化合物(VOC)がたくさんある部屋で体調が悪くなり、そこから離れたら良くなる状態、一応これをシックハウス症候群と理解して欲しい。この方達は、健康住宅に住んでいれば健全な生活が営めるだろう。
化学物質過敏症の人は、通常の人なら全く何も反応しないような極微量の化学物質にでも反応してしまう。当然家の中だけではなく、至る所でその影響をうけるから、社会生活全般に差障りがでている場合が多と思われる。そうなると、並みの健康住宅ではまだ難しいかもしれない。
アレルギーの方の場合、健康住宅の条件を満たした上で、安全と思って使われている材料の中に、アレルゲンが入っていないかを確認していけばよいと思う。例えば天然塗料には溶剤にオレンジシトラルを使用したものがあるが、柑橘系は果実の中でもアレルギーを起こしやすいほうだ。

独アウロ社の床用ワックス。オレンジのよい香り。よく使用しているが、人によっては注意が必要だ。
子供が赤ん坊の時、私は育児書で「柑橘系はアレルギーを起こしやすい。ミカン果汁を飲ませるときは一度火を通したほうが無難。」という記述を読んだことがある。幼児のいる家庭では、柑橘系に限らず、天然系の塗料を使用する場合は慎重にしたほうがよい。もちろん築後何年かたって揮発成分がとんでしまえば問題はないだろう。
また、杉・ヒノキ・ヒバ等、建築材としてお馴染みで親しまれている木でもVOCはしっかり出ている。これが木の良い香りの正体でもあるのだが、アレルギー体質の方はあまりたくさん室内に使用しないほうが無難だろう。柱・梁等としては、これらは木造住宅の骨格をなすのもだから是非使用していきたいところだが、もし、スギ花粉アレルギーをもっているようなら、壁板に貼るのは止めた方がよい。
そして、もっと重要なポイント。アレルゲンは食物や花粉だけではない。最も多いアレルゲンはカビ・ダニとも言われている。この二つを繁殖させない住宅すること。換気を良くして湿気のある場所を減らす。そのためには断熱工事もしっかりやらなければならないし、計画的な換気も必要になってくる。
もちろんこれには我々設計者・施工者の責任が大きく問われるところだ。でも住んでいる皆さんにも毎日の暮らしに気を使って欲しい。気候のよいときは積極的に窓を開ける、冬に窓が結露したらふき取る、開放型のストーブ(3月14日記事参照)は使わない、調理中やお風呂の後は換気扇を回す、押入やキッチンの下はたまに開けっ放しにして換気をする、お掃除をマメにする・・・・
注文ばかりでごめんなさい。でも、健康な家を手に入れるには、作る人・住む人両方の協力が欠かせない。アレルギーのない方でも、これらを実行すると、すごく快適な生活が手に入ると思いますよ。
揮発性有機化合物(VOC)がたくさんある部屋で体調が悪くなり、そこから離れたら良くなる状態、一応これをシックハウス症候群と理解して欲しい。この方達は、健康住宅に住んでいれば健全な生活が営めるだろう。
化学物質過敏症の人は、通常の人なら全く何も反応しないような極微量の化学物質にでも反応してしまう。当然家の中だけではなく、至る所でその影響をうけるから、社会生活全般に差障りがでている場合が多と思われる。そうなると、並みの健康住宅ではまだ難しいかもしれない。
アレルギーの方の場合、健康住宅の条件を満たした上で、安全と思って使われている材料の中に、アレルゲンが入っていないかを確認していけばよいと思う。例えば天然塗料には溶剤にオレンジシトラルを使用したものがあるが、柑橘系は果実の中でもアレルギーを起こしやすいほうだ。

独アウロ社の床用ワックス。オレンジのよい香り。よく使用しているが、人によっては注意が必要だ。
子供が赤ん坊の時、私は育児書で「柑橘系はアレルギーを起こしやすい。ミカン果汁を飲ませるときは一度火を通したほうが無難。」という記述を読んだことがある。幼児のいる家庭では、柑橘系に限らず、天然系の塗料を使用する場合は慎重にしたほうがよい。もちろん築後何年かたって揮発成分がとんでしまえば問題はないだろう。
また、杉・ヒノキ・ヒバ等、建築材としてお馴染みで親しまれている木でもVOCはしっかり出ている。これが木の良い香りの正体でもあるのだが、アレルギー体質の方はあまりたくさん室内に使用しないほうが無難だろう。柱・梁等としては、これらは木造住宅の骨格をなすのもだから是非使用していきたいところだが、もし、スギ花粉アレルギーをもっているようなら、壁板に貼るのは止めた方がよい。
そして、もっと重要なポイント。アレルゲンは食物や花粉だけではない。最も多いアレルゲンはカビ・ダニとも言われている。この二つを繁殖させない住宅すること。換気を良くして湿気のある場所を減らす。そのためには断熱工事もしっかりやらなければならないし、計画的な換気も必要になってくる。
もちろんこれには我々設計者・施工者の責任が大きく問われるところだ。でも住んでいる皆さんにも毎日の暮らしに気を使って欲しい。気候のよいときは積極的に窓を開ける、冬に窓が結露したらふき取る、開放型のストーブ(3月14日記事参照)は使わない、調理中やお風呂の後は換気扇を回す、押入やキッチンの下はたまに開けっ放しにして換気をする、お掃除をマメにする・・・・
注文ばかりでごめんなさい。でも、健康な家を手に入れるには、作る人・住む人両方の協力が欠かせない。アレルギーのない方でも、これらを実行すると、すごく快適な生活が手に入ると思いますよ。
2007年04月26日
淋しい桜
記録的暖冬だった割には、なかなか暖かくならない。
いつもより早く野菜の種を播くことができたけど、 ちっとっも大きくならない。
それでも桜は美しく咲いた。西之一色辺りの苔川添いや、万人橋付近の桜に息を飲む。
昨日の雨で、散り始めて少し淋しいが、散り際がまた美しい。
そんな中、万人橋の下手、宮川の東岸に、花をつけずに立つ桜の木が何本かある。

満開の枝に押しのけられるように、若葉を出し始めている。
若葉と一緒に固い蕾もついている。
実はこの桜、昨年の冬に花を付けていた。
これは昨年12月8日に撮った同じ桜の枝。

いくら暖冬とはいえ、時には雪が舞うような日に、数本の桜が花をつけていた。
来年の春にはどうなるのだろう?
ずっと気になって気になって・・・
花を咲かせるためには、ずいぶんエネルギーを使うことだろう。
一年に何回も花を咲かせたら枯れてしまうかもしれない。
もしかすると別の種類の桜だろうか?
廻りはソメイヨシノばかりだし、見た感じは同じに見えるのだが・・・
12月に桜が咲いてしまうような暖冬は、人間が引き起こしているんじゃないかと思うと、何となくこの桜に後ろめたい気がして、見守っていたいような気になっている。
いつもより早く野菜の種を播くことができたけど、 ちっとっも大きくならない。

それでも桜は美しく咲いた。西之一色辺りの苔川添いや、万人橋付近の桜に息を飲む。
昨日の雨で、散り始めて少し淋しいが、散り際がまた美しい。
そんな中、万人橋の下手、宮川の東岸に、花をつけずに立つ桜の木が何本かある。

満開の枝に押しのけられるように、若葉を出し始めている。
若葉と一緒に固い蕾もついている。

実はこの桜、昨年の冬に花を付けていた。
これは昨年12月8日に撮った同じ桜の枝。

いくら暖冬とはいえ、時には雪が舞うような日に、数本の桜が花をつけていた。
来年の春にはどうなるのだろう?
ずっと気になって気になって・・・
花を咲かせるためには、ずいぶんエネルギーを使うことだろう。
一年に何回も花を咲かせたら枯れてしまうかもしれない。
もしかすると別の種類の桜だろうか?
廻りはソメイヨシノばかりだし、見た感じは同じに見えるのだが・・・
12月に桜が咲いてしまうような暖冬は、人間が引き起こしているんじゃないかと思うと、何となくこの桜に後ろめたい気がして、見守っていたいような気になっている。
2007年04月25日
シロアリ退治
最近ずーっとシックハウス関連の事を書いているけど、内容の大元になっているのは2003年の7月に施行された、建築基準法の中のいわゆるシックハウス対策法だ。一般にはなじみが薄い建築基準法だし、建築屋が日々格闘しているあまり人気のない法律だが、昨今の耐震偽装問題ですっかり脚光を浴びちゃった。
あまり良くないことで名前を売ってしまったが、このシックハウス対策法はある意味画期的なものだったので、もう少し有名にしてやりたいと思うのだ。
評価できるポイントは
① とりあえず一番ヤバイといわれているホルムアルデヒド対策を明文化した。
② 換気設備の設置を義務付けして、家具や日用品等から出てくる有害物質にも対応させた。
③ 毒性の強いクロルピリホスを全面使用禁止にした。
クロルピリホス、これ、シロアリ駆除剤です。悪名高い有機リン系。
毒性の強さが問題視され、業界団体では2001年から実質的に使用中止にしているようだ。
建築材料としては、クロルピリホスを現場で塗ることも、事前に塗布された建材を使用することも禁止。
あまりの毒性の強さに、あちこちで使用禁止や自主規制に向けて動きだした後だが、あえて法律で禁止を明言した訳だ。ところで、クロルピリホスはシロアリ駆除剤である以前に殺虫剤な訳だが、農業関係ではどのような対応になっているのだろう?既に全面禁止になっているのだろうか?御存知の方があったら教えてください。
クロルピリホスが禁止になってもその他の薬剤が禁止されたわけではない。基本的には農薬だから安易な使用は危険だ。最近ではヒバやヒノキからシロアリの嫌う成分を抽出したもの、木酢、ホウ酸等、天然系の成分や人体に影響の少ない物質でシロアリ駆除をする動きになりつつある。
残念ながらこの安全系の効果の程を私はまだ知らない。新たな情報がはいったらすぐにお知らせします。シロアリの被害状況と住人の健康状態を推し量りながら、なるべく人体に影響が少なくシロアリを駆除できるよう、個別に対応しなければないと思う。家が守られて人間が病気になるなんてとんでもない事だし、だからといって人間の健康を守るために、みすみすシロアリに家を食べてもらう訳にも行かないだろう。
シロアリに食べられた土台、スカスカっ!軽い!
以上は既に建っている家にシロアリが付いた場合の話だ。新築の場合は、シロアリ対策は薬剤に頼らず、シロアリの食害を受けにくい作りを心がけることが原則。シロアリに強い家づくりについては別の機会に改めて書きます。
あまり良くないことで名前を売ってしまったが、このシックハウス対策法はある意味画期的なものだったので、もう少し有名にしてやりたいと思うのだ。
評価できるポイントは
① とりあえず一番ヤバイといわれているホルムアルデヒド対策を明文化した。
② 換気設備の設置を義務付けして、家具や日用品等から出てくる有害物質にも対応させた。
③ 毒性の強いクロルピリホスを全面使用禁止にした。
クロルピリホス、これ、シロアリ駆除剤です。悪名高い有機リン系。
毒性の強さが問題視され、業界団体では2001年から実質的に使用中止にしているようだ。
建築材料としては、クロルピリホスを現場で塗ることも、事前に塗布された建材を使用することも禁止。
あまりの毒性の強さに、あちこちで使用禁止や自主規制に向けて動きだした後だが、あえて法律で禁止を明言した訳だ。ところで、クロルピリホスはシロアリ駆除剤である以前に殺虫剤な訳だが、農業関係ではどのような対応になっているのだろう?既に全面禁止になっているのだろうか?御存知の方があったら教えてください。
クロルピリホスが禁止になってもその他の薬剤が禁止されたわけではない。基本的には農薬だから安易な使用は危険だ。最近ではヒバやヒノキからシロアリの嫌う成分を抽出したもの、木酢、ホウ酸等、天然系の成分や人体に影響の少ない物質でシロアリ駆除をする動きになりつつある。
残念ながらこの安全系の効果の程を私はまだ知らない。新たな情報がはいったらすぐにお知らせします。シロアリの被害状況と住人の健康状態を推し量りながら、なるべく人体に影響が少なくシロアリを駆除できるよう、個別に対応しなければないと思う。家が守られて人間が病気になるなんてとんでもない事だし、だからといって人間の健康を守るために、みすみすシロアリに家を食べてもらう訳にも行かないだろう。


以上は既に建っている家にシロアリが付いた場合の話だ。新築の場合は、シロアリ対策は薬剤に頼らず、シロアリの食害を受けにくい作りを心がけることが原則。シロアリに強い家づくりについては別の機会に改めて書きます。
2007年04月24日
シックハウス?シンナー中毒?
ずーっとホルムアルデヒドの事ばかり書いてきたけど、他にも問題のある物質は多い。誰もが感じる気になる臭いの一つに塗料の臭いがあると思う。特に気になる臭いがシンナーに代表される有機溶剤~接着剤や塗料を溶かすために使われる材料で、代表的な成分はトルエン、キシレンなどだ。
御存知の通りトルエンには毒性がある。昔から言われているシンナー中毒とはトルエン中毒の事だ。私が高校生の頃、いわゆる不良グループや暴走族の間でシンナー吸引がはやっていた。「そんな事しとると脳ミソ溶けるぞ!」といわれていたが、本当に脳障害をおこすそうだ。

一般的に使われている塗料用シンナー。毒性有りとしっかり明記されている
溶剤が揮発することで塗料やボンドは固まる。つまりトルエンやキシレンは揮発しなければならないし、実際すごく揮発しやすい物質だ。だから必然的に室内空気の汚染は大きくなる。ボンドに関しては、これは作り手の建築従事者が心得なければならない問題なので、ここから先は塗料のことに限定して説明したいと思う。
シンナー(トルエン等)を溶剤に使っている塗料のことを溶剤形塗料と呼ぶ。いわゆる油性塗料のこと。これに対し水に溶いて使用する塗料のものが水形、いわゆる水性塗料のことだ。「エマルジョン」と表記されているものはこの水性タイプのもので、安全性は油性塗料より高い。
それなら全て水性塗料にしてしまえばいいのに、何故油性塗料を使うのだろう?それは、耐水性が高く施工性がいいからだ。要は丈夫で使いやすい。しかしさすがに最近では屋内用の塗料はほとんどが水性塗料に移行しており、室内で油性塗料が使われるのは、高い耐水性を求められる水廻りくらいになってきていると思う。

従来は油性が主流だった木部着色用ステイン。水性タイプのものでF☆☆☆☆取得済みの商品
例えば、風雨と直射日光にさらされる建物外の木の部分には、しっかり塗料を浸み込ませ、耐水性・耐候性を持たせなければならいため、油性塗料を使用したいところだ。しかし室内においては何より健康を優先に考えて水性塗料の使用をお奨めする。
室内で使用する塗料選びの基本は、
① なるべく水性塗料や体にあった自然塗料を選ぶ。
② 水性塗料では補えない部分は油性塗料で補う。
自然塗料に関しては、水性のものも油性のものもあるので、また別の時に説明したいと思う。
また塗料のホルムアルデヒド対策だが、原料に使われる合成樹脂や添加物の原料により、規制の対象になるものがある。だから塗料にはF☆☆☆☆がついているものもあれば、ないものも。
F☆☆☆☆のあるなしだけで危険か安全かを判断する事はできないので、心配な場合は御相談ください。
御存知の通りトルエンには毒性がある。昔から言われているシンナー中毒とはトルエン中毒の事だ。私が高校生の頃、いわゆる不良グループや暴走族の間でシンナー吸引がはやっていた。「そんな事しとると脳ミソ溶けるぞ!」といわれていたが、本当に脳障害をおこすそうだ。

一般的に使われている塗料用シンナー。毒性有りとしっかり明記されている
溶剤が揮発することで塗料やボンドは固まる。つまりトルエンやキシレンは揮発しなければならないし、実際すごく揮発しやすい物質だ。だから必然的に室内空気の汚染は大きくなる。ボンドに関しては、これは作り手の建築従事者が心得なければならない問題なので、ここから先は塗料のことに限定して説明したいと思う。
シンナー(トルエン等)を溶剤に使っている塗料のことを溶剤形塗料と呼ぶ。いわゆる油性塗料のこと。これに対し水に溶いて使用する塗料のものが水形、いわゆる水性塗料のことだ。「エマルジョン」と表記されているものはこの水性タイプのもので、安全性は油性塗料より高い。
それなら全て水性塗料にしてしまえばいいのに、何故油性塗料を使うのだろう?それは、耐水性が高く施工性がいいからだ。要は丈夫で使いやすい。しかしさすがに最近では屋内用の塗料はほとんどが水性塗料に移行しており、室内で油性塗料が使われるのは、高い耐水性を求められる水廻りくらいになってきていると思う。

従来は油性が主流だった木部着色用ステイン。水性タイプのものでF☆☆☆☆取得済みの商品
例えば、風雨と直射日光にさらされる建物外の木の部分には、しっかり塗料を浸み込ませ、耐水性・耐候性を持たせなければならいため、油性塗料を使用したいところだ。しかし室内においては何より健康を優先に考えて水性塗料の使用をお奨めする。
室内で使用する塗料選びの基本は、
① なるべく水性塗料や体にあった自然塗料を選ぶ。
② 水性塗料では補えない部分は油性塗料で補う。
自然塗料に関しては、水性のものも油性のものもあるので、また別の時に説明したいと思う。
また塗料のホルムアルデヒド対策だが、原料に使われる合成樹脂や添加物の原料により、規制の対象になるものがある。だから塗料にはF☆☆☆☆がついているものもあれば、ないものも。
F☆☆☆☆のあるなしだけで危険か安全かを判断する事はできないので、心配な場合は御相談ください。