スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年04月23日
有機VS無機~無機質なら大丈夫?
例えばの話。
揮発性有機化合物がシックハウスの原因なら、有機物を排除してしまえば問題はおきない。内装材をなるべく無機質にしてしまうのだ。
建材になりそうな無機質っていうと、金属に鉱物、だから床はタイル貼りか石貼り、壁・天井は漆喰塗りかコンクリート打ちっぱなし。サッシは金属とガラスだからいいとして、カーテンは吊らない、ブラインドだってプラスチックだからダメだ。家具もうかつに持ち込めない。
なんか、温かみの無い家ですね。
音も響きそうだし、床に寝転んでくつろぐのは辛そうだ。
でもこれは極端な話。
ところで、健康素材として最近人気の左官壁、調湿効果に関してはシックハウス対策とは分けて考えた方がいいだろう。調湿効果とシックハウス防止にはあまり因果関係が認められない。でも無機質材料ということで、板壁やクロスよりアドバンテージ高いのは確かだ。
昔ながらの土壁や漆喰壁は天然の素材100%だが、今主流の内装左官材料は、ボード類の上に薄塗りするタイプが多い。施工しやすくするために、主材料(珪藻土や石灰)に合成樹脂を混ぜているものも多い。
とは言え、左官材料に加えられた極少量の合成樹脂は、毒性も量も少ないから、それほど気にしなくてもいいだろうというのが定説だ。しかし、中にはほとんどボンドみたいな製品もあるようだから、成分チェックは欠かせない。「四つ星?いえいえ、フォースター~F☆☆☆☆」で「例外はあるけどまたいつか説明します。」と言ったのは、この様に無機質+有機質って建材が結構あるからだ。
これは断熱材にも同じようなことが言える。グラスウールはガラス、ロックウールは石と、どちらも無機質を原料としているが、繊維がバラバラにならないように少量の接着剤(バインダー)が入っているので、この部分に対して規制を受けている。
断熱材のグラスウールに表示されているF☆☆☆☆の表示
あれもダメ、これもダメみたいな話ばっかり続いていて不安になってしまう人もいるかもしれないが、
①人工的なものよりは天然のものを選ぶ。
②臭いに敏感だったりアレルギー症状を持っているようだったら、壁は左官壁にする。
(床・天井くらいなら問題ないと思う。)
③素材の安全性だけに頼らず、計画的な換気に心がけ、室内環境を清浄に保つ。
以上のことを心がけていれば、かなりのシックハウス対策になるだろう。もちろん、木の香りが大好き、アレルギーも心配ないという方は、板壁にしてください。
揮発性有機化合物がシックハウスの原因なら、有機物を排除してしまえば問題はおきない。内装材をなるべく無機質にしてしまうのだ。
建材になりそうな無機質っていうと、金属に鉱物、だから床はタイル貼りか石貼り、壁・天井は漆喰塗りかコンクリート打ちっぱなし。サッシは金属とガラスだからいいとして、カーテンは吊らない、ブラインドだってプラスチックだからダメだ。家具もうかつに持ち込めない。
なんか、温かみの無い家ですね。
音も響きそうだし、床に寝転んでくつろぐのは辛そうだ。
でもこれは極端な話。
ところで、健康素材として最近人気の左官壁、調湿効果に関してはシックハウス対策とは分けて考えた方がいいだろう。調湿効果とシックハウス防止にはあまり因果関係が認められない。でも無機質材料ということで、板壁やクロスよりアドバンテージ高いのは確かだ。
昔ながらの土壁や漆喰壁は天然の素材100%だが、今主流の内装左官材料は、ボード類の上に薄塗りするタイプが多い。施工しやすくするために、主材料(珪藻土や石灰)に合成樹脂を混ぜているものも多い。
とは言え、左官材料に加えられた極少量の合成樹脂は、毒性も量も少ないから、それほど気にしなくてもいいだろうというのが定説だ。しかし、中にはほとんどボンドみたいな製品もあるようだから、成分チェックは欠かせない。「四つ星?いえいえ、フォースター~F☆☆☆☆」で「例外はあるけどまたいつか説明します。」と言ったのは、この様に無機質+有機質って建材が結構あるからだ。
これは断熱材にも同じようなことが言える。グラスウールはガラス、ロックウールは石と、どちらも無機質を原料としているが、繊維がバラバラにならないように少量の接着剤(バインダー)が入っているので、この部分に対して規制を受けている。

あれもダメ、これもダメみたいな話ばっかり続いていて不安になってしまう人もいるかもしれないが、
①人工的なものよりは天然のものを選ぶ。
②臭いに敏感だったりアレルギー症状を持っているようだったら、壁は左官壁にする。
(床・天井くらいなら問題ないと思う。)
③素材の安全性だけに頼らず、計画的な換気に心がけ、室内環境を清浄に保つ。
以上のことを心がけていれば、かなりのシックハウス対策になるだろう。もちろん、木の香りが大好き、アレルギーも心配ないという方は、板壁にしてください。