スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2008年10月31日

アンラッキーなこともある

折菜栽培失敗す

ブロッコリーが労さずして手に入り、調子にのっていた私に天罰?下る?
播き時が悪かったのか猛暑が災いしたのか

     来春早々収穫予定の折菜がもう蕾立ちしてしまったicon10
                              ↓



             ま、今食べられますけどねっface09icon114

             本来はこうあらねばならぬ
                              ↓



                              ↑
            畑を貸してくれているおばちゃんの折菜
ま、えぇわ・・・
おばちゃんに少し分けてもらおっとicon94
  

Posted by やまね at 12:31Comments(2)家庭菜園

2008年10月30日

マイタケのリゾット

ボ~ノボ~ノ

マイタケのオイル漬けを作ったので、さっそく料理に挑戦してみた。

まずはパスタ。
マイタケオイル漬けに乾燥トマトとブロッコリーをプラスしてからめてみた。
ボ~ノicon110

次、リゾット。
  
①マイタケオイル、オイル漬けのマイタケ、ニンニクをフライパンに入れてから火にかける。
②香りがたってきたらタマネギを入れる。
③タマネギが透き通ってきたら米を入れ米にオイルがまわるまで炒める。
 (米は洗わない)
④ブイヨンをひたひたに注ぎ、煮詰まるまでかき混ぜながら米を煮る。
 (注いでは煮詰めるを5回程繰り返す)
⑤米が好みの硬さになったら、バターとパルメザンチーズを加え混ぜて完成。
⑥イタリアパセリをトッピングして出来上がり。



ボ~ノボ~ノボ~ノicon92
騙されたと思って一度お試しを!
自画自賛ですが、以前イタ飯屋で食べた「ポルティーニのリゾット」に次ぐ美味さであった!

しかし・・・・・米のアルデンテっつーのは、
その気(イタリア~ンicon120)にならないと日本人には受け入れがたい食味かも・・・・・
「なんや!芯が残っとるやんけっ!face09」って言われるかも・・・・・

ブイヨンを注いで煮詰めてゆく工程は、5回繰り返すとアルデンテ。
日本人の口には6~7回にした方が合うかもしれません。
お気をつけくださいねicon10

  

Posted by やまね at 18:01Comments(9)クッキング

2008年10月29日

マイタケのオイル漬け

本当は天然のコケが食べたい~
↑口調は「妖怪人間ベム」です

先日ばーちゃんを病院へ連れて行った際、待合で雑誌読んでたら、
「マイタケのオイル漬け」って記事をみかけ、美味しそうだったので作ってみました。
作り方が載っていた訳ではないので勝手な解釈のレシピですが・・・

マイタケは買ってきたらラップ外してざるに乗せ、放置します。
ちなみに、これは通常の作業、買ってきたコケ類はかならずこうしてから使います。
少々しなびて香りが何倍にもなり、美味しくなるので試してみてください。

マイタケを鍋に入れ、かぶるくらいのオリーブオイルを注ぎ弱火にかける。
オイルがフツフツと沸き立ってきて、マイタケの香りが漂ってきたら火を止める。
冷めてからガラス瓶に移し保存。




多分これはイタリアンの素材だと思い、乾燥ガーリックとピンクペパーも一緒にいれました。
が、油をサラダ油に変えて作れば和の素材にもいけそうですね?
醤油との相性もよさそうです。

そうそう・・・マイタケですが、みなさんはどこのマイタケがお好みですか?
私は駿河屋のマイタケ(黒マイタケの方です)と決めています。メチャウマです。
何故かは知りません。私は料理屋さんに教えてもらいました。

とある料理屋さんで、あまりにも美味しいマイタケ料理がでたので、
「これ天然ですか?」と聞いたのですが、答えは「いえいえ・・・・駿河屋で売っているものです。」
「このマイタケ、普通に手に入るものの中ではかなり天然に近い味がすると思いますよ。」

それからは私もマイタケは駿河屋と決めています。
ところで私、決して駿河屋さんの回し者ではないですからねface02
でも、本当においしいから、コケ好きな方は一度試してみてください。
そりゃ天然モノには負けますけどね・・・face10

それと、今回は勝手な解釈で作った「マイタケのオイル漬け」ですが、
正式なレシピやもっとおいしい作り方ご存知の方、教えてください~
  
タグ :マイタケ

Posted by やまね at 16:38Comments(8)クッキング

2008年10月28日

超ラッキー!ブロッコリー

世の中悪い事ばかりは続かない

10月22日に、「わき芽からでたブロッコリーがでっかくなって超ラッキー!」
と書きましたが、このブロッコリー、本当にお利口さんで次から次へとわき芽が育ち、
それは秋が深まるとともにどんどん大きくなり、

ほれ!



夏に主枝から収穫した御本尊より立派で美しいですicon10
おまけに時間差で少しずつ大きくなるので、週に1個~2個というタイミングで収穫でき、
ブロッコリー地獄に陥る事もありませんface03

毎年夏に苗作りをして9月に植え付けますが、まだこの時期は虫害も多く、
気候が悪ければ成長途中に病気がついたり、冬までに大きくならず収穫できなかったり・・・・・
実に手のかかる難しい野菜だと思っていたのに・・・・

今までの苦労はなんだたんだろう・・・・・icon11
いや・・・単にやり方がヘタクソだっただけなんだろうが・・・
これからはこの方法に限る!ナマカ家庭サイエナー万歳!icon94
  

Posted by やまね at 13:53Comments(3)家庭菜園

2008年10月27日

車椅子参上!

ばーちゃんその後

いろいろと御心配いただきましたばーちゃんです。みなさん、ありがとうございました。
金曜日に高熱を出して腰が抜けたばーちゃん、昨日午後少し動けるようになったものの、
今朝また立つことができず病院へ・・・やっと原因が解りました。

結晶誘発性の急性炎症
通称擬痛風

ばーちゃんには元々老人性の膝関節症があり、膝に溜まった水を定期的に抜いてもらっています。
今日も整形外科を内科の後に受診することにしていましたが、
高熱が出たため主たる原因は感染症だと思いこんでしまった内科の医師と私・・・

遠回りしました。高熱の原因は膝間接が炎症を起こして膿が溜まっていたのです。
抗生剤や解熱剤が圧倒的に効かないはずです。
今日、大量の膿を取り除き、患部に直接薬も投与して、一気に快方へとむかうはずですface01

ところで、ばーちゃんは介護度3、結構いろんなサービスが受けられます。が、症状に下肢の不自由という項目がないため、介護保険で車椅子を借りる事はできません。ですから、このように急性症状の時は大変困ります。認定の見直しがなされた後じゃないと、介護保険では対応してくれないのです。そんな緊急時に車椅子が必要な場合は、市役所や福祉センターで短期貸し出しをしてくれますよ。今年の春、ばーちゃんに高山祭見学をさせてやろうと思った時も、快く貸していただき助かりました。みなさんも覚えておいてくださいね。

さて、我が家のモジュール、4×8フィートで設計されておりまして、廊下の幅は実寸で1m5cm。
この幅ですと、福祉センターで借りてきた一般サイズの車椅子を充分楽に使いこなす事ができます。
バリアフリー設計は得意とするところですが、実際に自分が当事者になったのは初めてのこと。
いろいろ苦労させられるばーちゃんですが、生きた証になってくれているので、感謝せんとイカンかね?face03




  

Posted by やまね at 18:07Comments(6)ばーちゃんの旅

2008年10月26日

美味しいことは良いことなり

シバカブレごはん

良きこと
主役はこの方なり!



シバカブレicon35

木曜日、夕食時におとーさんが言うのです。
「夕方、犬散歩に行ったらシバカブレがあったよ。」
「・・・あったて・・・なんで採ってこんの!」
「い、いや・・・雨が降ってたし、ポン連れてたし、もう暗かったし・・・」
「はよ採らんとっ!無くなったらどうするのっ!雨で傷んだらどうするのっ!」

私の剣幕に恐れおののいたおとーさんは、翌日夕方、山へコケ採りに行きましたface02
しかし肝心の私、セデセデ言った割には、金曜日体調をくずしたばーちゃんの騒ぎで、
シバカブレごはんどころではなくなっておりました。

しかたなく、金曜の晩にばーちゃんを寝かしつけてからシバカブレご飯の下ごしらえ。
皆さんはどうやってキノコご飯を炊きますか?
私、昔は炊きあがり際にキノコを散らす方法をとっていました。
そのほうがキノコの香りが飛ばないと思い込んでいたからです。

地元の方に「シバカブレご飯、どうやって炊いてるの?」と問われ、
上記のように答えると、「まちがっとる!」
分量の出汁でシバカブレと他の具を煮てご飯の元になる具入りの煮汁を作り、
それでご飯を炊くように教わりました。

かくしてやってみると
うまい!以来その方法が定番になりました。
その後「ためしてガッテン」でマイタケの旨みを引き出す酵素が約60℃で壊れるというのを知り、
シバカブレにも応用、つまり、引いた出汁を一度冷まし、そこに具を入れて煮ます。

要するに、沸騰した中にキノコ類を入れると、いきなり酵素が破壊されてしまい、旨みが出ない。
鍋にキノコ類をいれても、思ったほど香りが楽しめないなと感じた事はありませんか?
どうやら低温から調理するってのが旨みと香りをを引き出す最良の方法らしいですよ。
全てのキノコに適しているかどうかは定かでありませんが、一度だまされたと思ってお試しを。

さて、夕食です。
  
せっかくの味ご飯ですから、鍋炊きがお勧めです。
炊きあがって蒸らしたあとは、おひつに移すと余分な蒸気が抜けて、
何倍も美味しく食べられますよ。

いただきますicon70
  

Posted by やまね at 17:51Comments(6)クッキング

2008年10月25日

かぼちゃばしら

無策を露呈するやまねの台所事情

昼の味噌汁の具を何にしようかと・・・・・
とにかく時間が無いので手元にあるものをと・・・

カボチャを切って出汁に放り込んだら、
見事にカボチャ柱が立ちました。





水中に沈む高層住宅みたい?
かわいいので写真を撮りました。

と言うのはウソですicon80
仕事詰まったところにばーちゃん体調崩し動けない状態。

昨日は一日がかりの病院、今日も症状改善せず。
立つこともできないので結構困っていますが仕方が無い。

自宅に仕事持ち込んでばーちゃん看ながら家事・仕事です。
食事はなるべく手抜きだー!

でも今晩の夕食には良い物があるのだよ。
内緒face05明日のねたにとっておこうicon94


  

Posted by やまね at 13:33Comments(10)あやしきこと

2008年10月24日

何が違うか私は知りたい

シーチキン詰め合わせ

このようなモノをいただきました。





はぁ~・・・?
イロイロと種類があるんですね。
お味ですか?

きっと、全部開けて食べ比べれば多少の食感とか味の違いはあるんでしょうが・・・・・
はっきり言って・・・・・
そんなものは・・・基本的に・・・・・

全部一緒じゃっ!icon04
  
タグ :シーチキン

Posted by やまね at 10:20Comments(9)あやしきこと

2008年10月23日

壱之町珈琲店

とんぼだま と さんとうか

昨日は仕事・所要で古川へ。
休憩時間は、珈琲好きの間で有名な「壱之町珈琲店」でお茶してまいりました。
店内ギャラリーでは現在

蜻蛉玉と山頭火   和の彩り・・・二人展
開催中





素敵でしたよ。

    
    

美味しい珈琲と寛ぎの時間をいかがですか?
11月3日まで開催
中スポも置いてあります(爆

  

Posted by やまね at 09:11Comments(7)あれこれ・・・

2008年10月22日

ラッキー!ブロッコリー

トラッキー・ラッキーは、タイガースのマスコットです
関係ないか・・・・・icon16



春に苗作りをして夏に収穫したブロッコリー。

そのまま放置していたらわき芽がでてきて、

大きくなりました。

毎年わき芽収穫はありますが、とても小さい。

せいぜい普通ブロッコリーの小房くらいの大きさですが、

今回はといいますと




これくらい!icon94

今年は忙しくて、秋~冬用の野菜、

キャベツ

ブロッコリー

レタスなどなど・・・

8月に種まき苗作りできず、

少々気落ちしていたのですが

思いがけない収穫にラッキ~

しかも、タダですface05

もうけた気分!

今日は朝から気分がいいぞ!

お仕事現地調査、いってきまっす!

  

Posted by やまね at 12:27Comments(2)家庭菜園