スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年08月29日
淡路なんば
高知で暮らす母、そろそろ一人暮らしが難しくなりました。
ただ今、一緒に暮らし始めるために準備をしているところです。
サンルームを挟んで、ほんの少しだけ離れになっているゲストルーム、これが本来の役割に付く事になるわけです。
現在この部屋、新築時の経費削減のため(ようするに予算不足で
)、針葉樹合板張りっ放し仕上になっているのですが、母を迎えるために、ちょい綺麗を目指すことにします。
これは「淡路なんば」なる商品
今までクライアント宅で使用したことは・・・無いです・・
お付き合いのある建材屋の番頭さんが「メーカーが『是非使ってみて!』と言って持ってきたから、使ってみてもらえんかな?」ということでもらった試供品。
約8畳の部屋の壁を塗るのに丁度くらいの量がありました。
珪藻土・土・石灰・ふのり・麻すさ・顔料を既調合した、お手軽薄塗りタイプの土漆喰のようです。
今まで私達の工房では、自然素材の室内左官壁にはタナクリームやシルタッチという商品を使うことが多かったです。某有名左官さんのオリジナル土で計画した事もありましたが、やはり予算のあることでして、そちらは断念いたしました。
新しい素材を使う時は慎重になります。お客さんが積極的に実験に参加してくださる時はラッキーで、いろいろ試す事ができますが、モノによってはリスキーなことにもなりかねません。
ま、今回は自宅の事ですし、特に問題点のある素材ではないのでサクサク事は進むでしょう。
10年近く前ですが、お客さんと一緒にタナクリーム作ったことがありました。厳密に言うとタナクリームは商品名ですから、自家製の生石灰クリームというべきでしょう。
阿鼻叫喚の生石灰クリーム作りでした。
その話はまた今度・・・
ところで、ワンポイントアドバイス
ほとんど全ての天然系左官材料には、「漆喰や珪藻土などには吸放湿性能があり、室内の湿度をコントロールしてくれる」みたいな事が謳われていますが、ボードに薄塗りするこのタイプのお手軽商品に、このような性能を求めるのは無理だと思われたほうがよいです。
だって塗り厚が薄いですもん・・・
もちろん天然系左官材料、つまり漆喰や土壁には吸放湿性能があります。でもそれは、昔ながらに壁全てを左官で仕上た場合です。
竹こまいを組み荒壁をつけて、中塗りをして、充分時間を置いてから仕上の漆喰を塗った壁は、本当に吸放湿性能があると思います。
だからといって、薄塗りタイプが悪いわけではありません。色合いも手触りも見た目も優しく、充分にスグレモノの素材といえるでしょう。それに飛騨のような寒冷地では、外に面する壁にはしっかりと断熱材を施し、外気と縁も切りたい、どうしても正統派左官壁と相反する部分がでてくるのです。
薄塗りタイプの左官材料で気をつけたいのは、主剤が天然でも、混和剤が多量に使われている商品があること。
使われている薬剤や物質が、アレルギーやシックハウスの原因になる可能性もありますから、採用する時は設計担者や左官屋さんによ~く説明を受けて、自分でもパッケージなんぞを確認して、充分納得してから使ってくださいね。
ただ今、一緒に暮らし始めるために準備をしているところです。
サンルームを挟んで、ほんの少しだけ離れになっているゲストルーム、これが本来の役割に付く事になるわけです。
現在この部屋、新築時の経費削減のため(ようするに予算不足で


今までクライアント宅で使用したことは・・・無いです・・

お付き合いのある建材屋の番頭さんが「メーカーが『是非使ってみて!』と言って持ってきたから、使ってみてもらえんかな?」ということでもらった試供品。
約8畳の部屋の壁を塗るのに丁度くらいの量がありました。
珪藻土・土・石灰・ふのり・麻すさ・顔料を既調合した、お手軽薄塗りタイプの土漆喰のようです。
今まで私達の工房では、自然素材の室内左官壁にはタナクリームやシルタッチという商品を使うことが多かったです。某有名左官さんのオリジナル土で計画した事もありましたが、やはり予算のあることでして、そちらは断念いたしました。
新しい素材を使う時は慎重になります。お客さんが積極的に実験に参加してくださる時はラッキーで、いろいろ試す事ができますが、モノによってはリスキーなことにもなりかねません。
ま、今回は自宅の事ですし、特に問題点のある素材ではないのでサクサク事は進むでしょう。
10年近く前ですが、お客さんと一緒にタナクリーム作ったことがありました。厳密に言うとタナクリームは商品名ですから、自家製の生石灰クリームというべきでしょう。
阿鼻叫喚の生石灰クリーム作りでした。

その話はまた今度・・・
ところで、ワンポイントアドバイス

ほとんど全ての天然系左官材料には、「漆喰や珪藻土などには吸放湿性能があり、室内の湿度をコントロールしてくれる」みたいな事が謳われていますが、ボードに薄塗りするこのタイプのお手軽商品に、このような性能を求めるのは無理だと思われたほうがよいです。
だって塗り厚が薄いですもん・・・
もちろん天然系左官材料、つまり漆喰や土壁には吸放湿性能があります。でもそれは、昔ながらに壁全てを左官で仕上た場合です。
竹こまいを組み荒壁をつけて、中塗りをして、充分時間を置いてから仕上の漆喰を塗った壁は、本当に吸放湿性能があると思います。
だからといって、薄塗りタイプが悪いわけではありません。色合いも手触りも見た目も優しく、充分にスグレモノの素材といえるでしょう。それに飛騨のような寒冷地では、外に面する壁にはしっかりと断熱材を施し、外気と縁も切りたい、どうしても正統派左官壁と相反する部分がでてくるのです。
薄塗りタイプの左官材料で気をつけたいのは、主剤が天然でも、混和剤が多量に使われている商品があること。
使われている薬剤や物質が、アレルギーやシックハウスの原因になる可能性もありますから、採用する時は設計担者や左官屋さんによ~く説明を受けて、自分でもパッケージなんぞを確認して、充分納得してから使ってくださいね。
2007年03月23日
本物?偽者?
今、世間ではトランス脂肪酸の事が話題になっている。
「バターやラードなどの動物性脂肪(飽和脂肪酸)は体に悪いから、
植物性脂肪(不飽和脂肪酸)にしよう!」って常識が一般的になってきて、
サラダ油や菜種油をそのまま利用するならよかったんだけど、
使いやすさや食べやすさを追求するあまり、おかしな加工して、
植物性脂肪をマーガリン(飽和脂肪酸)にしちゃったら、これ、本末転倒??
で、それだけならまだ良かったんだけど、おかしな加工したら、
それが自然界ではあまり存在しない、「トランス脂肪酸」なる「狂った脂肪酸」になっちゃうんだそうだ。
で、これが大変身体に悪いらしい。
トランス脂肪酸に関しては、他の要因で出来ることもあるので、
マーガリンを食べなきゃ大丈夫っていう問題ではない。
それより、もっと私達は、食生活全体を見直さなくてはてはならない。
だから、その辺の事は食の専門家に任せるとして、
私がフッと思ったのは、建築材料にも偽者がたくさんあるっていうこと。
特に多いのが外壁材。
タイル風、石張り風、レンガ風・・・
ほとんどが窯業系サイディングと呼ばれる、セメントや繊維質を原料にして固めたものだ。
材料の中に、今問題のアスベストも、全面禁止になる平成16年前には使われていた。
先日、INAXの展示会で、板張り風?の外壁材が展示してあった。
それがまた、みごとな出来映えで・・・

だいたい、陶器屋さんが木の板なんか売ってる訳ないんだが、
大工さん、エクステリア屋さん、みんな、
近くに寄って触ってみるまでだまされそうなすごい擬態!
大手企業の技術、恐るべし~
でも偽者は、悲しいかな、しょせん本物にはかなわない。
時を経て風合いを増す本物に対し、偽者は色あせていく。
耐久性も、思ったほどはありません。
もう一つ怖いのは、トランス脂肪酸といいアスベストといい、
偽者の中には、後から害のわかる、怪しいものが紛れ込みやすいという事。
少々高くても是非本物を試してみて欲しい。
本物の板貼り、本物の石貼り、手仕事が生きた左官の塗り壁、
きっと、日々の生活に潤いと落ち着きを与えてくれると思います。
「バターやラードなどの動物性脂肪(飽和脂肪酸)は体に悪いから、
植物性脂肪(不飽和脂肪酸)にしよう!」って常識が一般的になってきて、
サラダ油や菜種油をそのまま利用するならよかったんだけど、
使いやすさや食べやすさを追求するあまり、おかしな加工して、
植物性脂肪をマーガリン(飽和脂肪酸)にしちゃったら、これ、本末転倒??
で、それだけならまだ良かったんだけど、おかしな加工したら、
それが自然界ではあまり存在しない、「トランス脂肪酸」なる「狂った脂肪酸」になっちゃうんだそうだ。
で、これが大変身体に悪いらしい。
トランス脂肪酸に関しては、他の要因で出来ることもあるので、
マーガリンを食べなきゃ大丈夫っていう問題ではない。
それより、もっと私達は、食生活全体を見直さなくてはてはならない。
だから、その辺の事は食の専門家に任せるとして、
私がフッと思ったのは、建築材料にも偽者がたくさんあるっていうこと。
特に多いのが外壁材。
タイル風、石張り風、レンガ風・・・
ほとんどが窯業系サイディングと呼ばれる、セメントや繊維質を原料にして固めたものだ。
材料の中に、今問題のアスベストも、全面禁止になる平成16年前には使われていた。
先日、INAXの展示会で、板張り風?の外壁材が展示してあった。
それがまた、みごとな出来映えで・・・

だいたい、陶器屋さんが木の板なんか売ってる訳ないんだが、
大工さん、エクステリア屋さん、みんな、
近くに寄って触ってみるまでだまされそうなすごい擬態!
大手企業の技術、恐るべし~
でも偽者は、悲しいかな、しょせん本物にはかなわない。
時を経て風合いを増す本物に対し、偽者は色あせていく。
耐久性も、思ったほどはありません。
もう一つ怖いのは、トランス脂肪酸といいアスベストといい、
偽者の中には、後から害のわかる、怪しいものが紛れ込みやすいという事。
少々高くても是非本物を試してみて欲しい。
本物の板貼り、本物の石貼り、手仕事が生きた左官の塗り壁、
きっと、日々の生活に潤いと落ち着きを与えてくれると思います。