スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年11月30日
野生のエナジー恐るべし
そして、本当~に、何も無くなった・・・・・
先週は雪の中から白菜とカブを掘り出すのに必死で、
未収穫になっていたニンジン。
葉っぱを食べられちゃったから、
この週末には収穫しなければと思っていたニンジン。
毎夜毎夜、野生の君が現れてお食事していかれるというのに、
そのままお供え状態になっていたニンジン。
私より先に収穫祭を楽しんだのは誰?(多分シカ君)

一昨日の図

昨日の図
ポリマルチまでめくっとらっせる・・・・・
半分ほど食べられておりました・・・・・
残りはしっかり私がいただきました・・・・・

黒田5寸系の
短太いのは
抜きやすく
食べやすかったのでしょう
ほぼ半滅

鮮紅大長系のは
長くて抜けなかったらしく
ほとんど残っていました
葉っぱをむしっておいてくれたので収穫後のマタジが楽でした
ありがとう!シカ君
な訳ねぇだろぉ~
先週は雪の中から白菜とカブを掘り出すのに必死で、
未収穫になっていたニンジン。
葉っぱを食べられちゃったから、
この週末には収穫しなければと思っていたニンジン。
毎夜毎夜、野生の君が現れてお食事していかれるというのに、
そのままお供え状態になっていたニンジン。
私より先に収穫祭を楽しんだのは誰?(多分シカ君)

一昨日の図

昨日の図
ポリマルチまでめくっとらっせる・・・・・
半分ほど食べられておりました・・・・・
残りはしっかり私がいただきました・・・・・

黒田5寸系の
短太いのは
抜きやすく
食べやすかったのでしょう
ほぼ半滅

鮮紅大長系のは
長くて抜けなかったらしく
ほとんど残っていました
葉っぱをむしっておいてくれたので収穫後のマタジが楽でした

ありがとう!シカ君

な訳ねぇだろぉ~

2008年11月29日
闘う住宅改修@介護保険①
杓子と定規は誰のため?
超実践バリアフリー住宅事情のお風呂編」はとりあえず終わりました。
続いて「トイレ編」を書くつもりでいるのですが、
ちょうど今ばーちゃんのために、トイレや屋外スロープの改修計画が進行中。
そこで一般的なトイレのバリアフリー計画の話も交えながら、
介護保険の住宅改修と高山市の高齢者住宅改造助成制度を利用した、
ウチの住宅改修を実況中継してみようと思います。
ウチのばーちゃん、最近なんとも立てなくなることが多く、トイレへまともに行けません。
自立歩行は体調のよい時に、自室~トイレ~洗面の数メートルが限界、
外出はほとんど車椅子利用になりました。
今後ADLが画期的に改善する可能性はほとんど無い。
現在ウチのバリアフリーレベルは要介護1~3に対応する程度ですが、
これを要介護3~5まで対応できるように計画をします。
「とりあえず自立した排泄ができるようなトイレに改修する」ことを一番の目標とし
ADLがもっと低下した時のために「車椅子の生活」と「寝たきり」の生活をささえるため、
スロープを設置するというのが工事の内容です。
まずは申請書作り、この週末に作成します。
先日行った市役所との事前打ち合わせでは
費用は材料代しか認めないと引導渡されています。
何故なら、ウチが建築屋だから・・・
お客さんの仕事ならよいが、
同居の家族の分は人件費を認めないという訳です。
あ、ウチが法人ならいいんですって。
ウチ、法人なりしてなくて個人事業者だから
所詮大工さんが日曜大工で手すり付ける程度でしょ?
って理屈みたいです。
これこれ・・・・・
規模的にいって日曜日に数時間でできる仕事じゃないんですってば・・・・・
ウチの従業員だって就業時間中に仕事するんですよ、彼の給料誰が払うの?
ばーちゃんはやむを得ず我が家の一角に住んではいるが、
世帯分離していてちゃんと生活費出しています。
私達の扶養家族ではない・・・
介護保険+高山市高齢者住宅改造助成金を受ける条件は
一般の人と同じように整っているはず。
納得のいかない私はダメもとで、一応闘いを挑むのであります。
つづく
超実践バリアフリー住宅事情のお風呂編」はとりあえず終わりました。
続いて「トイレ編」を書くつもりでいるのですが、
ちょうど今ばーちゃんのために、トイレや屋外スロープの改修計画が進行中。
そこで一般的なトイレのバリアフリー計画の話も交えながら、
介護保険の住宅改修と高山市の高齢者住宅改造助成制度を利用した、
ウチの住宅改修を実況中継してみようと思います。
ウチのばーちゃん、最近なんとも立てなくなることが多く、トイレへまともに行けません。
自立歩行は体調のよい時に、自室~トイレ~洗面の数メートルが限界、
外出はほとんど車椅子利用になりました。
今後ADLが画期的に改善する可能性はほとんど無い。
現在ウチのバリアフリーレベルは要介護1~3に対応する程度ですが、
これを要介護3~5まで対応できるように計画をします。
「とりあえず自立した排泄ができるようなトイレに改修する」ことを一番の目標とし
ADLがもっと低下した時のために「車椅子の生活」と「寝たきり」の生活をささえるため、
スロープを設置するというのが工事の内容です。
まずは申請書作り、この週末に作成します。

費用は材料代しか認めないと引導渡されています。
何故なら、ウチが建築屋だから・・・
お客さんの仕事ならよいが、
同居の家族の分は人件費を認めないという訳です。
あ、ウチが法人ならいいんですって。
ウチ、法人なりしてなくて個人事業者だから
所詮大工さんが日曜大工で手すり付ける程度でしょ?
って理屈みたいです。
これこれ・・・・・

規模的にいって日曜日に数時間でできる仕事じゃないんですってば・・・・・
ウチの従業員だって就業時間中に仕事するんですよ、彼の給料誰が払うの?
ばーちゃんはやむを得ず我が家の一角に住んではいるが、
世帯分離していてちゃんと生活費出しています。
私達の扶養家族ではない・・・
介護保険+高山市高齢者住宅改造助成金を受ける条件は
一般の人と同じように整っているはず。
納得のいかない私はダメもとで、一応闘いを挑むのであります。
つづく
2008年11月28日
そして何も、なくなった・・・
昨夜の豪雨に打ち勝ったものだけが勝者になるのだった
よく降りましたね、おかげで雪がよく解けました。
昨日、畑の野菜を食べられてしまった私は、犯人を突き止めてやろうと思い、
昨夜はウッドデッキで野宿?のつもりでおりました。
しかしあまりにも強い雨はデッキの軒下部分にまで降り込み、おまけに雷まで鳴る始末・・・
さすがにひるんでしまい計画は中止、「シカ君もカモシカ君も、この豪雨の中は来んやろう・・・」
野生のエナジーを侮った私が、朝起きて目にした光景は

な~い
な~い
なんにも
ない!

ちなみにこれ、昨日の光景ね


根っこは硬いので
いらないそうです
私の畑にも、冬の訪れ・・・・・
よく降りましたね、おかげで雪がよく解けました。
昨日、畑の野菜を食べられてしまった私は、犯人を突き止めてやろうと思い、
昨夜はウッドデッキで野宿?のつもりでおりました。
しかしあまりにも強い雨はデッキの軒下部分にまで降り込み、おまけに雷まで鳴る始末・・・
さすがにひるんでしまい計画は中止、「シカ君もカモシカ君も、この豪雨の中は来んやろう・・・」
野生のエナジーを侮った私が、朝起きて目にした光景は

な~い
な~い
なんにも
ない!

ちなみにこれ、昨日の光景ね


根っこは硬いので
いらないそうです

私の畑にも、冬の訪れ・・・・・

2008年11月27日
棚ボタ収穫運尽きる
このお仕事はどなた様の仕業でしょう?
春先に植えて夏に収穫後のブロッコリー、その後も脇芽からの収穫が多く喜んでいたのですが・・・
日曜日に雪の中から収穫した時は健在だったブロッコリーの株、
今朝、気がついたらこのような状態に・・・・・

葉っぱも茎も
ねぇ!
ですじゃ
年内収穫がかなわず、年越しして春に収穫予定の秋植え株も

なんにも
なんにも
なんにも
ねぇ!
右のはキャベツの株
キャベツより
ブロッコリーのほうが
美味しいのか?
カモシカ君だろうか?シカ君だろうか?

足跡ばっちり
証拠はあるぞ
実は2週間くらい前、収穫直前のニンジンの葉を全部食べられるという事件があったのです。
おとーさんの話では、昨夜もその時も、りんごがヒョンヒョンと興奮していたらしい・・・
くぉらぁ~!りんご!見とったんなら追っ払わんかい!
無理か・・・・・
春先に植えて夏に収穫後のブロッコリー、その後も脇芽からの収穫が多く喜んでいたのですが・・・
日曜日に雪の中から収穫した時は健在だったブロッコリーの株、
今朝、気がついたらこのような状態に・・・・・

葉っぱも茎も
ねぇ!
ですじゃ
年内収穫がかなわず、年越しして春に収穫予定の秋植え株も

なんにも
なんにも
なんにも
ねぇ!
右のはキャベツの株
キャベツより
ブロッコリーのほうが
美味しいのか?
カモシカ君だろうか?シカ君だろうか?

足跡ばっちり
証拠はあるぞ
実は2週間くらい前、収穫直前のニンジンの葉を全部食べられるという事件があったのです。
おとーさんの話では、昨夜もその時も、りんごがヒョンヒョンと興奮していたらしい・・・
くぉらぁ~!りんご!見とったんなら追っ払わんかい!

無理か・・・・・

2008年11月26日
クロリンのお仕事
クロリン農作業の後継者に名乗りをあげる?
漬物を漬けている時
収穫した野菜をマタジしている時
干した豆を鞘から出している時
ハーブやトウガラシを干している時
米を精米している時・・・・・・・
かならず現れてちょっかい出すのはこの子

クロリン ♀ 生後8ヶ月 体重2.8㎏

おはじきではないよ これ!

こうなると、もうお手上げです 叱れない私は・・・・・やっぱりオヤバカ
漬物を漬けている時
収穫した野菜をマタジしている時
干した豆を鞘から出している時
ハーブやトウガラシを干している時
米を精米している時・・・・・・・
かならず現れてちょっかい出すのはこの子

クロリン ♀ 生後8ヶ月 体重2.8㎏


おはじきではないよ これ!


こうなると、もうお手上げです 叱れない私は・・・・・やっぱりオヤバカ
タグ :クロリン
2008年11月25日
Back to the autumn
昨日の雨で、雪、大分融けましたね?
嬉しいなぁ~、これでやっと、畑や外回りのマタジができます。
あ?そんなんウチだけ?雪みたいなもん、とっくに無かった?



ふ~ん・・・
ま、よい・・・ by momochan
閑話休題
土曜日、私は講習会があって岐阜へ行っておったのですが、お天気良く実に行楽日和。
時間にゆとりがあったので、せせらぎ街道からR156をずっとドライブして南へ向いました。
街道沿いは、もう過去の記憶となってしまた秋の気配がたっぷり。


美しい紅葉にお目にかかれました。
11月22日 美濃市須原神社にて。
嬉しいなぁ~、これでやっと、畑や外回りのマタジができます。
あ?そんなんウチだけ?雪みたいなもん、とっくに無かった?



ふ~ん・・・
ま、よい・・・ by momochan

閑話休題
土曜日、私は講習会があって岐阜へ行っておったのですが、お天気良く実に行楽日和。
時間にゆとりがあったので、せせらぎ街道からR156をずっとドライブして南へ向いました。
街道沿いは、もう過去の記憶となってしまた秋の気配がたっぷり。




美しい紅葉にお目にかかれました。
11月22日 美濃市須原神社にて。
2008年11月24日
雪と戦う畑女
雪中ブートキャンプ的収穫作業は終わったのだ
掘りましたよ、白菜
長年家庭菜園やっていて、収穫作業に雪マタジ用のハイスコ持ってったの初めてですわ
なんでこんなことになったんやろう?
そりゃサッサと掘らんかったからやろ?
畑到着時現況
これを掘るのか・・・・・
雪の下で待つ白菜は、それでも元気でした カブの葉っぱはダメになったけど御本尊は健在


もう少し、もう少し・・と思って残しておいた里芋と大根も無事で、赤カブもまあまあ



ネギもまあまあ・・・

ブロッコリーもまあまあ・・・
問題は、漬物を漬ける時間が、あるかどうか・・・・・と・・・・・
あ!まだニンジンが雪の下に埋まっておる!
掘りましたよ、白菜

長年家庭菜園やっていて、収穫作業に雪マタジ用のハイスコ持ってったの初めてですわ

なんでこんなことになったんやろう?
そりゃサッサと掘らんかったからやろ?
畑到着時現況


雪の下で待つ白菜は、それでも元気でした カブの葉っぱはダメになったけど御本尊は健在


もう少し、もう少し・・と思って残しておいた里芋と大根も無事で、赤カブもまあまあ



ネギもまあまあ・・・

ブロッコリーもまあまあ・・・
問題は、漬物を漬ける時間が、あるかどうか・・・・・と・・・・・
あ!まだニンジンが雪の下に埋まっておる!
2008年11月23日
雪ドンドン
コタツがない家のネコは庭かけまわる
昨日は昼から岐阜へ行っておりました。
名宝の途中から雪は消え、当然岐阜市内には冬の気配すらなく、
もしかしたら清見も雪が消えたかも・・・と妄想して帰宅しました。
が、
現実はそんなに甘くはありません。
夜、帰宅した私を迎えてくれたのは一面の銀世界・・・・・
さて、雪が初体験となるウチのクロネコシスターズ
雪は大好きらしい・・・
ネコのくせに、濡れるとか冷たいとか、あまり気にならないみたい・・・


ラッセルしとらっせる
ちなみに、おとーさんは、雪が嫌いです

りんご ヘタレ 2歳 ♂
ボンヤリ雪を眺めとらっせる
昨日は昼から岐阜へ行っておりました。
名宝の途中から雪は消え、当然岐阜市内には冬の気配すらなく、
もしかしたら清見も雪が消えたかも・・・と妄想して帰宅しました。
が、
現実はそんなに甘くはありません。
夜、帰宅した私を迎えてくれたのは一面の銀世界・・・・・

さて、雪が初体験となるウチのクロネコシスターズ


ネコのくせに、濡れるとか冷たいとか、あまり気にならないみたい・・・




ラッセルしとらっせる
ちなみに、おとーさんは、雪が嫌いです

りんご ヘタレ 2歳 ♂
ボンヤリ雪を眺めとらっせる

2008年11月22日
超実践バリアフリー住宅事情⑥
「バリアフリー住宅」と言ってはみたが・・・
ここまで「超実践バリアフリー住宅事情」なんてタイトルで書いてきましたが、正確には「高齢者対応住宅事情」に的を絞って書いてきました。バリアフリー住宅をタイトルにあげることには少々語弊がありますね、すみません。今回はこの点に的を絞った内容にしようと思います。
もちろん、加齢による体の変化は色々な身体的精神的障がいをもたらすわけで、一般の障がいをお持ちの方との共通点も多いですが、全体的なバリアフリーに対する考え方は、また時を改めて書いてみたいと思っています。
今から15~6年前になりますが、友人の作業療法士(他県の人です)から次のように言われた事があります。「最近やたらとバリアフリー設計だといって、むやみに廊下もトイレも広くする建築士がいるんだよね。高齢者だバリアフリーだといったって、かならずしも全面介助が前提とは限らないのに・・・」
「当事者が自立して暮らしてゆくためには、住み慣れた自宅で最低限の設備があれば充分。廊下だって狭いところに本棚やゲタ箱があればそれに手を突いて伝い歩きできる。その本棚が倒れないように固定してやれば、充分に手すり代わりになる。やたらと広い所でつかまるものがなくて転んだら余計に危ないよ。」
ごもっとも!
これは、どこにバリアフリーの視点をもってゆくか定まらないうちに、やたらと知識だけを盛り込んだ設計をしてしまう建築屋が陥る罠を、なかなか鋭く指摘しています。超実践バリアフリー住宅事情③でも書いたとおり、私もしっかりはまりました。この話をちゃんと聞いた後にも関わらずです。
現存する公共建築物にもこのような例が横行しておりまして、車椅子の友人miniさんは日々嘆いています。計画・立案・設計に携わる関係諸氏は、ぜひ当事者の意見に耳を傾けてくださいね。
次回からはトイレ編がはじまります。とは言っても、我が家のトイレは来月改装予定。
居室から数歩で行ける距離のトイレにすら行けなくなったばーちゃんのために、
介護保険と高山市の高齢者住宅改造助成制度を利用するつもりで計画しています。
ハード面での話題以外に、改修に伴うあらゆるソフト上の困難
(早い話が「お役所・書類・杓子定規」の三題話ですな)が
リアルタイムに御報告できる事でしょう
↑喜んでる場合じゃないです

写真の本は、よくありがちなHOW TO DOバリアフリー読本とは違い、バリアフリーデザインに美しさと機能性をも追求をした高い理念で書かれた本です。著者の「バリア・フリー研究会」は、まだバリアフリーという言葉が世間に認知されていない頃から活動を始め、先駆的な役割を果たした団体ですよ。
ここまで「超実践バリアフリー住宅事情」なんてタイトルで書いてきましたが、正確には「高齢者対応住宅事情」に的を絞って書いてきました。バリアフリー住宅をタイトルにあげることには少々語弊がありますね、すみません。今回はこの点に的を絞った内容にしようと思います。
もちろん、加齢による体の変化は色々な身体的精神的障がいをもたらすわけで、一般の障がいをお持ちの方との共通点も多いですが、全体的なバリアフリーに対する考え方は、また時を改めて書いてみたいと思っています。
今から15~6年前になりますが、友人の作業療法士(他県の人です)から次のように言われた事があります。「最近やたらとバリアフリー設計だといって、むやみに廊下もトイレも広くする建築士がいるんだよね。高齢者だバリアフリーだといったって、かならずしも全面介助が前提とは限らないのに・・・」
「当事者が自立して暮らしてゆくためには、住み慣れた自宅で最低限の設備があれば充分。廊下だって狭いところに本棚やゲタ箱があればそれに手を突いて伝い歩きできる。その本棚が倒れないように固定してやれば、充分に手すり代わりになる。やたらと広い所でつかまるものがなくて転んだら余計に危ないよ。」
ごもっとも!
これは、どこにバリアフリーの視点をもってゆくか定まらないうちに、やたらと知識だけを盛り込んだ設計をしてしまう建築屋が陥る罠を、なかなか鋭く指摘しています。超実践バリアフリー住宅事情③でも書いたとおり、私もしっかりはまりました。この話をちゃんと聞いた後にも関わらずです。
現存する公共建築物にもこのような例が横行しておりまして、車椅子の友人miniさんは日々嘆いています。計画・立案・設計に携わる関係諸氏は、ぜひ当事者の意見に耳を傾けてくださいね。
次回からはトイレ編がはじまります。とは言っても、我が家のトイレは来月改装予定。
居室から数歩で行ける距離のトイレにすら行けなくなったばーちゃんのために、
介護保険と高山市の高齢者住宅改造助成制度を利用するつもりで計画しています。
ハード面での話題以外に、改修に伴うあらゆるソフト上の困難
(早い話が「お役所・書類・杓子定規」の三題話ですな)が
リアルタイムに御報告できる事でしょう

↑喜んでる場合じゃないです


写真の本は、よくありがちなHOW TO DOバリアフリー読本とは違い、バリアフリーデザインに美しさと機能性をも追求をした高い理念で書かれた本です。著者の「バリア・フリー研究会」は、まだバリアフリーという言葉が世間に認知されていない頃から活動を始め、先駆的な役割を果たした団体ですよ。
タグ :バリアフリー住宅
2008年11月21日
なんでやね~ん なんでやね~ん



昨日はばーちゃんの通院日でありました。
早朝からばーちゃんをたたき起こしてくみあい病院へ向いました。
前日から降り続いた雪で、車ははまともに動かないと思っていました。
予約時間は8時半、いつもの2倍ゆとりをみて7時半出発。
しかし道路は雪のせいで、車


街中には雪


そして・・・・・病院にも人が少なかった

こんな日に病院へ行って怪我したり風邪引いたらいかんから、
元気?な患者は病院へ来ない

昼過ぎに帰宅の途へ。
「きっとウチの廻りも融けてるんじゃね?」という期待は見事に裏切られ、
夕食用の白菜を掘り出しに寄った畑で雪まみれ



この下に白菜があるはずなのだが・・・・・

タグ :家庭菜園