スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年11月09日
超実践バリアフリー住宅事情①
前置~今さらバリアフリー住宅もないもんだ
バリアフリーという言葉が流行りだした頃はまだ、世の中にはいろんなバリアが溢れていた。
障がいがある人や高齢者や小さな子ども連れは外を出歩くな!ってな勢いだった。
そんな中、日本でも17~18年前から少しずつバリアを減らそうという気運が高まり変わり始めた。
公共物に対しては法的な規制もでき、一般住宅では最近、段差が無いのは当たり前になった。
とはいえ、バリアってのは人によってそれぞれ違う訳で、全ての人にOK!っていう条件はあまりない。
それでも、なるべく多くの人に対応しようという動きは今、ユニバーサルデザインという言葉で表されている。











なんてエラく長くてコムズカしい前置きになりました
今から何が言いたいのかといいますと、
かつてバリアフリー住宅として建てられた家ってのは、実際に何がバリアフリーだったのか?
そしてそれは本当に役に立っているのか?その辺りを検証してみたいと思ったのです。
実際に障がいを持っていて車椅子の生活をしている方の住宅とか、お年寄り夫婦の住宅とか、
ターゲットが明確な場合の注文住宅は目的を果たしているはずです。
しかし、必要に迫られた訳ではなく、とりあえず将来を見据えてってことでバリアフリー仕様になっている住宅って、意外と無駄な部分が多い!
この辺りの失敗談や、やっぱりやっておいて正解だった!ってな部分を、
自宅や自分が設計した住宅を例に記録しておこうと思うのです。
何せ我が家には今、バリアフリー住宅検証に最適な人材であるばーちゃんが居るのですから
私は全部解っているつもりでやっていたけど、お年寄りに対する認識は実に甘かった!
私が網羅していると思っていた知識は、あくまでも物理的な条件であって、
認知症がある場合の思いがけない行動は私の想像を遥かに超えていました。
そんな私のビックリ体験を、部屋の部位ごとにまとめてゆこうと思っています。
つづく

バリアをなくす所は部屋の段差やトイレばかりじゃありません。家の中の温度のバリアをなくすこと、これがとても重要。お年寄りの脳血管障害防止、カビ・結露の防止につながります。温か~い住宅が一番!(ネコが一番知っている?)
バリアフリーという言葉が流行りだした頃はまだ、世の中にはいろんなバリアが溢れていた。
障がいがある人や高齢者や小さな子ども連れは外を出歩くな!ってな勢いだった。
そんな中、日本でも17~18年前から少しずつバリアを減らそうという気運が高まり変わり始めた。
公共物に対しては法的な規制もでき、一般住宅では最近、段差が無いのは当たり前になった。
とはいえ、バリアってのは人によってそれぞれ違う訳で、全ての人にOK!っていう条件はあまりない。
それでも、なるべく多くの人に対応しようという動きは今、ユニバーサルデザインという言葉で表されている。











なんてエラく長くてコムズカしい前置きになりました

かつてバリアフリー住宅として建てられた家ってのは、実際に何がバリアフリーだったのか?
そしてそれは本当に役に立っているのか?その辺りを検証してみたいと思ったのです。
実際に障がいを持っていて車椅子の生活をしている方の住宅とか、お年寄り夫婦の住宅とか、
ターゲットが明確な場合の注文住宅は目的を果たしているはずです。
しかし、必要に迫られた訳ではなく、とりあえず将来を見据えてってことでバリアフリー仕様になっている住宅って、意外と無駄な部分が多い!
この辺りの失敗談や、やっぱりやっておいて正解だった!ってな部分を、
自宅や自分が設計した住宅を例に記録しておこうと思うのです。
何せ我が家には今、バリアフリー住宅検証に最適な人材であるばーちゃんが居るのですから

私は全部解っているつもりでやっていたけど、お年寄りに対する認識は実に甘かった!
私が網羅していると思っていた知識は、あくまでも物理的な条件であって、
認知症がある場合の思いがけない行動は私の想像を遥かに超えていました。
そんな私のビックリ体験を、部屋の部位ごとにまとめてゆこうと思っています。
つづく

バリアをなくす所は部屋の段差やトイレばかりじゃありません。家の中の温度のバリアをなくすこと、これがとても重要。お年寄りの脳血管障害防止、カビ・結露の防止につながります。温か~い住宅が一番!(ネコが一番知っている?)
タグ :バリアフリー住宅