スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月08日
サンシロウ君
昨日、仕事の打ち合わせに向うため、街中を歩いておりました。
出合ったのはスガタ・サンシロウ君11歳。(本名!)

日本とアメリカのハーフ
(ジャパトラ×メインクーン)
でっかいです!立派です!
腕はトラみたいに太い
今はお年をとって少し小さくなったそうですが、
最盛期には9.5㎏あったそうで・・・
町内の番を張っているサンシロウ君ですが、最近では若い勢力が台頭してきたそうで・・・
最近、そいつらにヤキ入れたろ~と縄張り巡回中、どうやら若い衆の奇襲にあったらしく、
不覚にも側溝に転落!牙を1本失ってしまったそうです。

サンシロウ君を心配して
立ち寄ってくれた近所の奥さん
サンシロウ君、そんなことは気にもかけず
とっととお出かけです。

サンシロウ君の家は下二之町
御主人は菅田さん
小糸焼きや錺(かざり)金物等
飛騨の伝統工芸品を扱っていらっしゃいます。
サンシロウ君、一見コワモテですが、とても懐っこくってくぁわいいです。
抱っこさせてもらいました。
重い!

4年前に亡くなったゴン(オス、享年16歳)以来デカネコに縁が無い私です。
りんごは、オスネコにしてはSサイズ・・・みかんも小さいし・・・
デカネコ好きの私、最近では天ちゃん・福ちゃんの成長見せてもらって我慢する日々です。
お天気のよい日、サンシロウ君は外で日向ぼっこ。
デカネコ愛好家の皆さん、下二之町界隈へのお出かけは、
サンシロウ君に出会えるチャンスですよ
出合ったのはスガタ・サンシロウ君11歳。(本名!)

日本とアメリカのハーフ
(ジャパトラ×メインクーン)
でっかいです!立派です!
腕はトラみたいに太い

今はお年をとって少し小さくなったそうですが、
最盛期には9.5㎏あったそうで・・・
町内の番を張っているサンシロウ君ですが、最近では若い勢力が台頭してきたそうで・・・
最近、そいつらにヤキ入れたろ~と縄張り巡回中、どうやら若い衆の奇襲にあったらしく、
不覚にも側溝に転落!牙を1本失ってしまったそうです。

サンシロウ君を心配して
立ち寄ってくれた近所の奥さん
サンシロウ君、そんなことは気にもかけず
とっととお出かけです。

サンシロウ君の家は下二之町
御主人は菅田さん
小糸焼きや錺(かざり)金物等
飛騨の伝統工芸品を扱っていらっしゃいます。
サンシロウ君、一見コワモテですが、とても懐っこくってくぁわいいです。
抱っこさせてもらいました。
重い!

4年前に亡くなったゴン(オス、享年16歳)以来デカネコに縁が無い私です。
りんごは、オスネコにしてはSサイズ・・・みかんも小さいし・・・
デカネコ好きの私、最近では天ちゃん・福ちゃんの成長見せてもらって我慢する日々です。
お天気のよい日、サンシロウ君は外で日向ぼっこ。
デカネコ愛好家の皆さん、下二之町界隈へのお出かけは、
サンシロウ君に出会えるチャンスですよ

タグ :ネコ
2008年02月18日
加齢による身体能力の低下・・・
タイトル固いね・・・
今日はまた、ばーちゃんに、一体何がおきたのか?
と、思われた事でしょう。
実はそうではありませんで・・・ポンのことなのです・・・

ぽん ♂雑種 11歳、今年で12歳になります。
昨日は集落の雪下ろしで雪まみれになった勢いで、山中遭難的散歩にでました。
私の冬の恒例行事であります。
今日はここの森に入ろうと
引き綱をつけたロクと私は
先に行きます。
引き綱をつけていないポンは
自由に動けるはずなのに
右往左往しながらちっとも森にはいらない・・・
理由は
この水路でした
「中山間地域農村活性化整備事業」
によって作られたこの側溝が、
ポンには飛び越せなくなったのです。
雪が無ければまだまだ行けるんですけどね、
雪上ジャンプに自信が持てなかったようで・・・
娘が小学校1年生の時に保健所からもらってきたポンです。
そりゃ歳だってとるさな・・
結局は林道を歩く事になりましたが

それなりに楽しくて

それなりに充実
かく言う私だって、
身体能力は年々低下しております。
私にとってもノーマルな散歩が適当かも・・・
スノーシューを手に入れて、
ますます遭難的散歩に磨きをかけようと思っていた私ですが、
実行前に引退?が望ましいかな?、などと考える今日この頃です。

今日はまた、ばーちゃんに、一体何がおきたのか?
と、思われた事でしょう。
実はそうではありませんで・・・ポンのことなのです・・・


ぽん ♂雑種 11歳、今年で12歳になります。
昨日は集落の雪下ろしで雪まみれになった勢いで、山中遭難的散歩にでました。
私の冬の恒例行事であります。

引き綱をつけたロクと私は
先に行きます。
引き綱をつけていないポンは
自由に動けるはずなのに
右往左往しながらちっとも森にはいらない・・・
理由は

「中山間地域農村活性化整備事業」
によって作られたこの側溝が、
ポンには飛び越せなくなったのです。
雪が無ければまだまだ行けるんですけどね、
雪上ジャンプに自信が持てなかったようで・・・

娘が小学校1年生の時に保健所からもらってきたポンです。
そりゃ歳だってとるさな・・
結局は林道を歩く事になりましたが

それなりに楽しくて

それなりに充実
かく言う私だって、
身体能力は年々低下しております。
私にとってもノーマルな散歩が適当かも・・・
スノーシューを手に入れて、
ますます遭難的散歩に磨きをかけようと思っていた私ですが、
実行前に引退?が望ましいかな?、などと考える今日この頃です。
2007年12月20日
ポンの季節
ついに根雪になってしまいました
・・・・・?ウチだけ?・・・・・?
しかしワンコには嬉しい季節のようで・・

ポンと
もっと奥へ行きたいらしい

ロクは大喜び
マーキングに忙しいらしい
コヤツとはエライ違いです

かお、ひきつってるで・・・・・


しかしワンコには嬉しい季節のようで・・

ポンと
もっと奥へ行きたいらしい

ロクは大喜び
マーキングに忙しいらしい
コヤツとはエライ違いです

かお、ひきつってるで・・・・・

2007年08月16日
散歩道
あづい・・・・あづい・・・・あづい~!
夏は暑くて当然です!暑くなければなりませんっ!
それは良いのですが、何が辛いって、真夏のイヌ散歩ほど辛いものはありません。
人間だけじゃなくてイヌだって辛い・・・
ところがですね、今年はポンに素敵な散歩道のプレゼントが出来たのですよ。

何かと問題を起こしてくれる「中山間地域農村活性化整備事業」の水路工事ですが・・・
そうです!マムシが流れてきたり、断水したり、大きな杉の木が畑を直撃したりした、例の工事です。
工事のおかげで真夏の日中でも涼しい森林浴散歩道が出来ました。
側溝ができたので道が整備され、歩きやすくなったのです。
以前は藪を掻き分け土砂崩れを乗り越えなければ歩けない道でした。
川に下りると
気持ちいい~

川から見上げた水路橋です。
これから架け替える予定になっています。
今は老朽化してもう使えないのでね・・・
でも、この光景は、まるでトトロの世界ですよ。
ちょっと惜しい
ま、工事のおかげできれいな山水が使えるようになったし、ウチ以外に人家もなく、ワンコには絶好のロケーションができたわけだし、
今までのトラブルはチャラにしてあげても良いなぁ~と悦にいっているこの頃です。
夏は暑くて当然です!暑くなければなりませんっ!

それは良いのですが、何が辛いって、真夏のイヌ散歩ほど辛いものはありません。
人間だけじゃなくてイヌだって辛い・・・
ところがですね、今年はポンに素敵な散歩道のプレゼントが出来たのですよ。

何かと問題を起こしてくれる「中山間地域農村活性化整備事業」の水路工事ですが・・・
そうです!マムシが流れてきたり、断水したり、大きな杉の木が畑を直撃したりした、例の工事です。

工事のおかげで真夏の日中でも涼しい森林浴散歩道が出来ました。
側溝ができたので道が整備され、歩きやすくなったのです。
以前は藪を掻き分け土砂崩れを乗り越えなければ歩けない道でした。
川に下りると
気持ちいい~


川から見上げた水路橋です。
これから架け替える予定になっています。
今は老朽化してもう使えないのでね・・・
でも、この光景は、まるでトトロの世界ですよ。
ちょっと惜しい

ま、工事のおかげできれいな山水が使えるようになったし、ウチ以外に人家もなく、ワンコには絶好のロケーションができたわけだし、
今までのトラブルはチャラにしてあげても良いなぁ~と悦にいっているこの頃です。
2007年08月12日
てんしん君

今日は高山も暑いのかな?
2007年05月25日
ブチコ
昨日は昼から岐阜で講習会。午前中に用事や仕事を早めに片付けなければならないと、前夜に大体書いていた文章を急いでブログにアップする。hida-chを開いて最初に目に入ったのが、美和ちゃんの訃報だった。
読んでから30分泣いていた。同じ経験をした者同志は感情移入が出来る。ネコ先生がコメントに書かれているように、「幸せが大きかったから悲しさも深い」。でも、悲しみは時間と共に思い出に変わっていき、それは幸せな思い出に変わっていくことも、実はみんな知っている。少し時間はかかるけど・・・
だから、辛い体験は人を優しくするっていうのは本当だろう。ぽっかり開いた心の穴には、またいつか新しい種が宿り育っていく。たくさん育てた人は、幸せをたくさん持っているってことだ。
幸せの種はあちこちに散らばっている。娘の通う高校に、1匹の三毛猫が住みついた。名前はブチコ。もっとも、みんなそれぞれが好き勝手に呼んでいるので、名前はいくつもあるらしいが・・・

用務員さんからご飯をもらってみんなのアイドルになっているそうだ。たまに授業中、「うにゃおぉ~ん」と泣き、皆に喝をいれている?んだって・・・
我が家の幸せの種は、ほんの1週間前、突然動けなくなった。まだやせっぽちのりんごを病院に連れて行きながら泣きそうだった。今はすっかり元気になり、りんごと一緒に居られる幸せをかみしめている。
「美和ちゃんのやり残したことは、おいらがやってやるじぇー」って勢いで毎日騒々しく暮らしている。
美和ちゃんとmamaさんにありがとうをして、これからも楽しく暮らしていこう。
読んでから30分泣いていた。同じ経験をした者同志は感情移入が出来る。ネコ先生がコメントに書かれているように、「幸せが大きかったから悲しさも深い」。でも、悲しみは時間と共に思い出に変わっていき、それは幸せな思い出に変わっていくことも、実はみんな知っている。少し時間はかかるけど・・・
だから、辛い体験は人を優しくするっていうのは本当だろう。ぽっかり開いた心の穴には、またいつか新しい種が宿り育っていく。たくさん育てた人は、幸せをたくさん持っているってことだ。
幸せの種はあちこちに散らばっている。娘の通う高校に、1匹の三毛猫が住みついた。名前はブチコ。もっとも、みんなそれぞれが好き勝手に呼んでいるので、名前はいくつもあるらしいが・・・

用務員さんからご飯をもらってみんなのアイドルになっているそうだ。たまに授業中、「うにゃおぉ~ん」と泣き、皆に喝をいれている?んだって・・・
我が家の幸せの種は、ほんの1週間前、突然動けなくなった。まだやせっぽちのりんごを病院に連れて行きながら泣きそうだった。今はすっかり元気になり、りんごと一緒に居られる幸せをかみしめている。
「美和ちゃんのやり残したことは、おいらがやってやるじぇー」って勢いで毎日騒々しく暮らしている。
美和ちゃんとmamaさんにありがとうをして、これからも楽しく暮らしていこう。