スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年04月30日

りんご畑

ブログを始めた時、適当にカテゴリー分けしたけど、「りんご」と「好きなこと」を分けたのは失敗だった。その頃りんごはまだ外に行かなかったし、私も畑を始めていなかったし・・・今は畑に出るとかならずりんごがついて来る。そして邪魔をする。りんごと畑はセットになった。face04

私が苗を作ったり道具を置いている場所は、りんごの一番よく通る所な訳で・・・
今年は私より先にウロついてるから、りんごはすっかりその辺を自分の“縄張り”だと思ってる訳で・・・

玉ネギふむなicon08

私もいけない。ブログ初心者のネタ欲しい病
悪さすると、まず写真パシャッicon110それから「こりゃっ!」icon05

ポットふむなicon08icon08

ネコ飼いの人はみんな知っていると思うけど、
ネコの躾、鉄則その1
「悪さをしたらすぐ叱る」

りんごの教育上よろしくない。ゆがんだ性格になったらどうしよう・・・face10
畑とブログとりんごの三すくみに悩む毎日・・・

ナンデわざわざそれ飲むのicon08icon08icon08  

Posted by やまね at 18:52Comments(5)りんごファミリー日記

2007年04月30日

縄をなう

縄や草鞋は“綯う”と書くそうだ。
読めない、恥ずかしながら・・・

今朝は祭りやわいで朝から神社の掃除。祭りと言っても本祭りではないので、掃除して昼から神事を執り行い、後は役の方が直会して終わる。

鳥居に掛ける“鯛”(藁で作ったお飾り?)を作り直すかどうかで、一人のトーチャンが縄を綯っていた。


休憩時間に私も習ってみたができないface10
“より”をうまくかけられないので、すぐに緩む縄になってしまう。

この70代のトーチャンが子どもの頃は、小学3~4年生になると自分で履く藁草履を、自分で作らされたのだそうだ。子どもの数が多く、親はとても手が足らん。親が綯っておいてくれた縄を持たされ、同じ集落の組ごとに同じ年頃の子供たちが寄り合って、遊びながら喧嘩しながら皆で草履を綯ったそうだ。

貧しくも豊かな昭和20年前後の光景だったのでしょうね。

  

Posted by やまね at 11:06Comments(6)カントリーライフ