2007年07月12日
日曜市@高知
高知ーアヤシイシリーズ総集編~日曜市
高山や能登では毎日朝市が立ち、その光景は典型的な日本の原風景、そんな気がしますね。
高知では毎週日曜日、お城の東側の「追手筋」に終日市が立ちます。
そしてこれは、あまり典型的な日本の原風景とは言えないかも・・・
もっとアジアっぽいのです。いや・・日本だってアジアなんですが・・・
東南アジア風というか、大陸的というか、ごちゃごちゃと、とんでもない雰囲気が漂っています。
だいたい「たぬきの油」なんか売ってんですからね。
その長さ、延々と1km以上

市にはありとあらゆる物が並びます。刃物、お菓子、日用品、惣菜、骨董品、農具・・・動物?
残念ながら今回は見ませんでしたが、以前鶏売ってるの見たんです。生きたのそのまま・・・
まず、軽トラの荷台に、たくさんの鶏を詰め込んだゲージを載っけてオンチャン到着、おもむろに路上に餌をまきます。そしてゲージの扉を開けると、腹ペコの鶏、ヴァ~ッサッヴァ~ッサと飛び降りて餌をつつきます。オンチャンすかさずその上から一匹ずつカゴをかぶせる。設営終わりという訳です
私はこの光景を初めて見た時、「ここどこ?」って思いましたよ・・・
とはいえ、やはり最もたくさん扱っているのは農産物

米もジャガイモも、年に2回収穫できるような地域ですから品数も豊富


ヤマモモの苗、実付き こんなもん食べるの?!
当然海産物も豊富です


アジではありません、カツオの丸焼きです
ワタリ蟹は生きてましたよ

高知のサバ寿司は
丸ごと一匹
これは決まりごと
変えてはならない
不文律!
漢方の生薬もたくさん出てました。
ネコ先生がお暇な時に解説をお願いしましょうか

植物の名前はだいたい解りますが、「ほうかい」って何でしょうね???
モノは木でしたよ、それを焚付みたいに割ってあるの。
なんか、その辺の板の余りを売ってんじゃない?ってな妖しさを感じながら市を去ったのでした。
さてさて、高知ーアヤシイシリーズはこれで最後です。
皆様長らく御静聴ありがとうございました(爆
追伸 この日曜市とひろめ市場、魚屋の多い大橋通は隣接してつながってますからね。
高知へいらっしゃる時はなるべく日曜日をはさんで、全アヤシイ行程をお楽しみください
高山や能登では毎日朝市が立ち、その光景は典型的な日本の原風景、そんな気がしますね。
高知では毎週日曜日、お城の東側の「追手筋」に終日市が立ちます。
そしてこれは、あまり典型的な日本の原風景とは言えないかも・・・
もっとアジアっぽいのです。いや・・日本だってアジアなんですが・・・
東南アジア風というか、大陸的というか、ごちゃごちゃと、とんでもない雰囲気が漂っています。
だいたい「たぬきの油」なんか売ってんですからね。
その長さ、延々と1km以上


市にはありとあらゆる物が並びます。刃物、お菓子、日用品、惣菜、骨董品、農具・・・動物?

残念ながら今回は見ませんでしたが、以前鶏売ってるの見たんです。生きたのそのまま・・・

まず、軽トラの荷台に、たくさんの鶏を詰め込んだゲージを載っけてオンチャン到着、おもむろに路上に餌をまきます。そしてゲージの扉を開けると、腹ペコの鶏、ヴァ~ッサッヴァ~ッサと飛び降りて餌をつつきます。オンチャンすかさずその上から一匹ずつカゴをかぶせる。設営終わりという訳です

私はこの光景を初めて見た時、「ここどこ?」って思いましたよ・・・
とはいえ、やはり最もたくさん扱っているのは農産物

米もジャガイモも、年に2回収穫できるような地域ですから品数も豊富


ヤマモモの苗、実付き こんなもん食べるの?!

当然海産物も豊富です


アジではありません、カツオの丸焼きです



高知のサバ寿司は
丸ごと一匹

これは決まりごと
変えてはならない
不文律!
漢方の生薬もたくさん出てました。
ネコ先生がお暇な時に解説をお願いしましょうか


植物の名前はだいたい解りますが、「ほうかい」って何でしょうね???
モノは木でしたよ、それを焚付みたいに割ってあるの。
なんか、その辺の板の余りを売ってんじゃない?ってな妖しさを感じながら市を去ったのでした。
さてさて、高知ーアヤシイシリーズはこれで最後です。
皆様長らく御静聴ありがとうございました(爆
追伸 この日曜市とひろめ市場、魚屋の多い大橋通は隣接してつながってますからね。
高知へいらっしゃる時はなるべく日曜日をはさんで、全アヤシイ行程をお楽しみください

Posted by やまね at 14:53│Comments(10)
│あやしきこと
この記事へのコメント
高知って豪快ですね。
サバ寿司はまるごと一本ですか?かつおの丸焼きってすごい!
高知の泥棒猫さんは、かつお丸ごと盗むんだろうか?
さぞや、逃亡に苦労するだろうなぁ・・。くすくす・・。
サバ寿司はまるごと一本ですか?かつおの丸焼きってすごい!
高知の泥棒猫さんは、かつお丸ごと盗むんだろうか?
さぞや、逃亡に苦労するだろうなぁ・・。くすくす・・。
Posted by miwa-mama at 2007年07月12日 15:58
なんだかよく分からないけど、血が騒ぎます。
何もかもが豪快だぁ!
「たっすいがは、いかん!」の精神でしょうか…
何もかもが豪快だぁ!
「たっすいがは、いかん!」の精神でしょうか…
Posted by ふれっち at 2007年07月12日 17:20
■ miwa-mamaさんこんにちは!
カツオ引きずって逃げるネコ想像すると笑えますね(`▽´)
以前日曜市で、子どもが屋台の間に椅子とダンボール箱もってきて座り込み、「ネコの子もらってくださ~い」とやってました。
なんとも大らかな土地柄です。
■ふれっちさんこんにちは!
ふれっちさん沖縄好きだもんね!
よく似た南国独特の豪快さと大らかさがあります。
でもね、似てるところはいいとこばかりじゃなくて、産業・経済ともに、いろんなジリ貧分野で沖縄とドベを争うところでもあるのです。
でも、みんな、明るいですけどね。
カツオ引きずって逃げるネコ想像すると笑えますね(`▽´)
以前日曜市で、子どもが屋台の間に椅子とダンボール箱もってきて座り込み、「ネコの子もらってくださ~い」とやってました。
なんとも大らかな土地柄です。
■ふれっちさんこんにちは!
ふれっちさん沖縄好きだもんね!
よく似た南国独特の豪快さと大らかさがあります。
でもね、似てるところはいいとこばかりじゃなくて、産業・経済ともに、いろんなジリ貧分野で沖縄とドベを争うところでもあるのです。
でも、みんな、明るいですけどね。
Posted by やまね at 2007年07月12日 17:59
確かに、ガイドブックに、日曜市ではペットまで扱っていることがあるって書いてありました。
でもそれらしきものはその日は見当たりませんでしたよね。
わたしも、「ほうかい」はとっても気になりました。
香りのする木なのかな?何に使うのかな?と。
レモンの木の苗とかもありましたよね。
高山では育たないと思うので、高知の人は庭にいろんな実のなる木を植えることができてうらやましいなって思いました。
写真が同じ日に撮影されたものだと思うので、ホント記憶そのままで、懐かしく思い出すことができました。
私は見るのに夢中で、あまり写真を撮っていないので、うれしかったです♪
でもそれらしきものはその日は見当たりませんでしたよね。
わたしも、「ほうかい」はとっても気になりました。
香りのする木なのかな?何に使うのかな?と。
レモンの木の苗とかもありましたよね。
高山では育たないと思うので、高知の人は庭にいろんな実のなる木を植えることができてうらやましいなって思いました。
写真が同じ日に撮影されたものだと思うので、ホント記憶そのままで、懐かしく思い出すことができました。
私は見るのに夢中で、あまり写真を撮っていないので、うれしかったです♪
Posted by ねお at 2007年07月12日 19:10
「ほうかい」はわからんさー。何だろね(++;)。
読めないのもいっぱいあるし・・・・とりあえず読めるのだけ。
さるのこしかけ=梅寄生・・・よく見かけますね、おっきな硬いキノコ。サルノコシカケ科のキノコには薬用が多く、レイシ、茯苓、猪苓、メシマコブ、雷丸などが知られています。
どくだみ草=魚醒草・・・「じゅうやく」ともいいますね、利尿作用があります。
うらじろがし=裏白樫・・・胆石や尿路結石に用いられる民間薬で、これのエキスをカプセルに詰めた医療用の医薬品があります。「ウロカルン」という名前で主に尿路結石に使いますね。
びわ=枇杷葉・・・・枇杷の葉っぱで、漢方では咳や痰、嘔吐などに使います。
かきどおし=連銭草・金銭草・・・・シソ科の多年草で、漢方では清熱・利尿・止咳などに使います。またウラジロガシと合わせて「尿路結石」にも用います。
くまざさ=一般に熊笹は煎じるよりミキサーにかけて「青汁」として用います。胃潰瘍や胃炎、口内炎の治療や口臭の除去などに用います。
奥の方に「おなもみ」というのがありますが、これがホンモノなら「蒼耳草」のことで、果実は「蒼耳子」といいます。漢方では頭痛や鼻炎、関節痛や引きつり、皮膚掻痒症などに用いますが、じつは有毒植物で過量に服用すると中毒により死亡することもあるので気をつけてね。
それにしてもまるで中国の闇市の薬草屋みたいだね。アヤシスギル・・・。
読めないのもいっぱいあるし・・・・とりあえず読めるのだけ。
さるのこしかけ=梅寄生・・・よく見かけますね、おっきな硬いキノコ。サルノコシカケ科のキノコには薬用が多く、レイシ、茯苓、猪苓、メシマコブ、雷丸などが知られています。
どくだみ草=魚醒草・・・「じゅうやく」ともいいますね、利尿作用があります。
うらじろがし=裏白樫・・・胆石や尿路結石に用いられる民間薬で、これのエキスをカプセルに詰めた医療用の医薬品があります。「ウロカルン」という名前で主に尿路結石に使いますね。
びわ=枇杷葉・・・・枇杷の葉っぱで、漢方では咳や痰、嘔吐などに使います。
かきどおし=連銭草・金銭草・・・・シソ科の多年草で、漢方では清熱・利尿・止咳などに使います。またウラジロガシと合わせて「尿路結石」にも用います。
くまざさ=一般に熊笹は煎じるよりミキサーにかけて「青汁」として用います。胃潰瘍や胃炎、口内炎の治療や口臭の除去などに用います。
奥の方に「おなもみ」というのがありますが、これがホンモノなら「蒼耳草」のことで、果実は「蒼耳子」といいます。漢方では頭痛や鼻炎、関節痛や引きつり、皮膚掻痒症などに用いますが、じつは有毒植物で過量に服用すると中毒により死亡することもあるので気をつけてね。
それにしてもまるで中国の闇市の薬草屋みたいだね。アヤシスギル・・・。
Posted by ネコ先生 at 2007年07月12日 19:34
う~~ん、怪しいですねえ
良いですね~、怪しい所好きです。
鰹の丸焼きもすごい、怪しくて美味そうですね。
カボチャの茎?って食えるんだ~!食ってみますね。
写真では茹でて有るようにみえますが、
問題は味付けか?
良いですね~、怪しい所好きです。
鰹の丸焼きもすごい、怪しくて美味そうですね。
カボチャの茎?って食えるんだ~!食ってみますね。
写真では茹でて有るようにみえますが、
問題は味付けか?
Posted by frog eyes at 2007年07月12日 19:37
■ねおさん!懐かしいですか(^-^)
高知にはまりましたね(爆
ペットかぁ・・・鶏は、家禽として売っていたんじゃないかなぁ・・・潰して食べちゃう?(@o@)ってのは過激としても、卵とるためとか、そんな感じでした。
そういやぁ、籠に入ったオナガ鳥を見かけたなぁ・・・
あれはペットで売ってたんだろうか?でもオナガ鳥って、天然記念物だったような・・・
実付きのレモンの苗私も見ました!写真撮りたかったんだけど、オンちゃんが「なんやっ!」て感じでこっち睨むんで撮りそびれちゃった(^^;
「ほうかい」なんでしょうねぇ・・・漢方の先生がわからないんだから、ますます怪しいですね(笑
■ネコ先生
お忙しいのに解説有難うございましたm(_ _)m
でも「ほうかい」・・・・・知りたい・・・黄色い木でしたよ、ウコンみたいな色。
「キハダ」って漢方になる木ありましたよね?それの方言だろうか?
「うらじろ」と「どくだみ」の間はゲンノショウコでした。わざわざ漢字で書いてあったです。これはウチの周りにもたくさんはえてますよ。煎じて飲んだことないけど・・・(^^;
しかし、致死に至る可能性もある薬草をこんなにあっさり売ってるなんて、確かに闇市っぽいですね(爆
高知って、大陸的でしょ?
■frog eyes さま
驚きました!先ほどブログ開いて・・・
もう試したとぉ~!どんびきぃぃぃ~!!
続きは貴殿のブログにて・・・
高知にはまりましたね(爆
ペットかぁ・・・鶏は、家禽として売っていたんじゃないかなぁ・・・潰して食べちゃう?(@o@)ってのは過激としても、卵とるためとか、そんな感じでした。
そういやぁ、籠に入ったオナガ鳥を見かけたなぁ・・・
あれはペットで売ってたんだろうか?でもオナガ鳥って、天然記念物だったような・・・
実付きのレモンの苗私も見ました!写真撮りたかったんだけど、オンちゃんが「なんやっ!」て感じでこっち睨むんで撮りそびれちゃった(^^;
「ほうかい」なんでしょうねぇ・・・漢方の先生がわからないんだから、ますます怪しいですね(笑
■ネコ先生
お忙しいのに解説有難うございましたm(_ _)m
でも「ほうかい」・・・・・知りたい・・・黄色い木でしたよ、ウコンみたいな色。
「キハダ」って漢方になる木ありましたよね?それの方言だろうか?
「うらじろ」と「どくだみ」の間はゲンノショウコでした。わざわざ漢字で書いてあったです。これはウチの周りにもたくさんはえてますよ。煎じて飲んだことないけど・・・(^^;
しかし、致死に至る可能性もある薬草をこんなにあっさり売ってるなんて、確かに闇市っぽいですね(爆
高知って、大陸的でしょ?
■frog eyes さま
驚きました!先ほどブログ開いて・・・
もう試したとぉ~!どんびきぃぃぃ~!!
続きは貴殿のブログにて・・・
Posted by やまね at 2007年07月13日 00:23
ねおさん!
言葉が足らなかった、ごめんなさい。
オナガ鳥見たのはずっと前のことです。
言葉が足らなかった、ごめんなさい。
オナガ鳥見たのはずっと前のことです。
Posted by やまね at 2007年07月13日 00:25
おおーっ、さすが高知!!
高山にはないものがいっぱいだ~!!
ちなみに行ったことないんです、高知県。
名物は簡素的に言って何ですか?
高山にはないものがいっぱいだ~!!
ちなみに行ったことないんです、高知県。
名物は簡素的に言って何ですか?
Posted by すぐり at 2007年07月13日 00:45
■すぐり様
高知の名物はねぇ・・・食べ物ならまず「カツオのたたき」、でも地元の者は刺身で食べることが多いです。とにかく魚介類は美味しいよ、日本海の魚のような繊細さはないけどね(^^;
次に豊富なかんきつ類、「文旦と」か「小夏」とか「清見オレンジ」と、「新高梨」っていうで~っかい梨等の果物。
それと「芋けんぴ」。ねおさんの「飛騨高山暮らし」ですごい芋けんぴパフォーマンスが見られます。
http://neo.hida-ch.com/e15794.html
要するに芋かりんとうなんだけど、素朴で飽きのこないお菓子です。
高知の名物はねぇ・・・食べ物ならまず「カツオのたたき」、でも地元の者は刺身で食べることが多いです。とにかく魚介類は美味しいよ、日本海の魚のような繊細さはないけどね(^^;
次に豊富なかんきつ類、「文旦と」か「小夏」とか「清見オレンジ」と、「新高梨」っていうで~っかい梨等の果物。
それと「芋けんぴ」。ねおさんの「飛騨高山暮らし」ですごい芋けんぴパフォーマンスが見られます。
http://neo.hida-ch.com/e15794.html
要するに芋かりんとうなんだけど、素朴で飽きのこないお菓子です。
Posted by やまね at 2007年07月13日 15:11