2007年06月29日

たぬきの油

高知ーアヤシイシリーズ総集編~見れば見るほどリアルにアヤシイ


高知にいる間、パソコンは持っていったけど、ばーちゃんちはインターネット出来る環境じゃないので、結局ケータイで撮った写真をケータイでアップするだけになってしまいました。

ケータイの写真・・・
実は、low-gun系にはとても見辛いface10

で、デジカメで撮った写真をPCにて再確認したところ

あやしいface08
ますますあやしいぃ~

まず、よっく見てくださいよ、この容器

たぬきの油
これ、しょう油入れるプラの容器ですよ!

あの、オードブルとかに付いてくる、大きいほうの

しょう油入れ

中山中華さんで肉まんや餃子をテイクアウトする時に、タレをいれてくれる

タレ入れ





私ね、思い出しました。
これがちゃんと化粧品のはいっているガラス瓶や、メンソレータムの入ってる金属製の缶にて販売されており、値段が800円くらいなら買ったかもしれないって・・・

でも、しょう油ですよ・・・・・face07
なんか、たぬき油屋のおかーちゃんが、オードブルや肉まん食べた後にちゃんと取っておいて、洗って使ったんじゃないの?って感じにみえるじゃないですか?

たぬきの油

アングルが悪くて、肝心の効能書きがよく見えないけど、私の記憶では
上から

うちみ
きりきず
ねんざ
はだあれ等


と書かれていたはずです。

私は差別主義者ではありまっせんから
「獣の油に貴賎無し」
って心底思ってます。

なのに漂うこの猜疑心
やはり相手がタヌキだからでしょうか?

以前、熊肉いただいた時に、「油は薬になるよ」といわれました。
だから、煮溶かして瓶に入れ、「馬油」と同じような使い方をしてました。
これにタヌキまで加わったら、早い話が

獣脂なら何でもいいわけ?ってことになりませんか?

そんならばラードやヘットでもいいんじゃないの・・・
違うんでしょうか?
タヌキには特別な妖しパワーがあるのでしょうか・・・

えぇぇいっ!
ソコまでやるなら信じてやろうじゃないのっ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個買ってくればよかったかねぇ・・・・・・・・・・・・・・・残念face10

スポンサーリンク
同じカテゴリー(あやしきこと)の記事画像
かぼちゃばしら
何が違うか私は知りたい
桂浜観光だー!水族館だー!
桂浜観光だー!龍馬だー!
タヌキの油は不滅です
ブシュカンの謎
同じカテゴリー(あやしきこと)の記事
 かぼちゃばしら (2008-10-25 13:33)
 何が違うか私は知りたい (2008-10-24 10:20)
 桂浜観光だー!水族館だー! (2008-09-26 13:31)
 桂浜観光だー!龍馬だー! (2008-09-25 07:49)
 タヌキの油は不滅です (2008-09-19 08:18)
 ブシュカンの謎 (2008-09-18 12:17)

Posted by やまね at 13:08│Comments(6)あやしきこと
この記事へのコメント
未購入ですか、
たしか文献によると匂いがきつかったはずです。
椎名さんか、野田さんが本に書いて見えましたよ
狸をもらって来て、チンジャオロースーならぬ、
チンジャオタヌスーや、タヌカツにしてみたが、
匂いが強く喉ごし容易ならずと、
まっ、どちらにせよ、あ・や・し・い、ですもんね。
Posted by FROG EYES at 2007年06月29日 13:39
あやしいですねぇ~!!

動物愛護団体とかからクレームとか来ないのですかねぇ~?!
でも・・・・どんなものだったのか・・・チョット興味ありました!
Posted by ドラゴンママ at 2007年06月29日 14:11
う~ん、、、一口に油といっても成分の違いはあると思うんですけどね。
精製法にもよるんでしょうが、馬油は、ラードやヘッドより浸透がいいと思います。
塗ってもベタベタしないもん。

ということは、タヌキは馬油なみの浸透率なのでしょうかねぇ。

熊油は使ったことないけど、臭くなかったですか?
熊は胃が高く売れるから獲るのかなーと思ってましたが、油もイケルんですね。
Posted by 風屋 at 2007年06月29日 15:15
ケースも怪しいけど、入れてある箱も、最中とかが入っていた発泡スチロールの空き箱って感じ・・・しませんか?
でもそこが、本物のタヌキの油をおじいちゃんが搾ったって気がします・・・か?
高知・・・恐るべし(^^;
Posted by パレット at 2007年06月29日 21:21
■ FROG EYES さん

実は私達、狸肉食べたことあります。話せば長いことなので、またそのうち思い出話で書きます。

とにかくいえることは、「臭かった~!」
ニンニク・生姜たっぷりで焼肉にしたのですが、とにかく、ク・サ・カ・ッ・タ!

まな板も、部屋も、何もかも、その後3日間臭かった・・・

多分油には臭いが凝縮されているので、とっても臭いと思います。


■ドラゴンママさん

どんな動物でも野生の動物を無断で捕獲、殺戮することは法律で禁じられているはずです。

でも、農村地帯には「害獣駆除」の大義名分があるのですよ。
多分それで捕獲しても問題問われないのではないかと思います。

でも、やっぱりかわいそうです。いつも人間の都合で「害獣」になってしまうのでね。熊も狸もウ、サギさえ害獣になってしまうのですよ。


■風屋さん

熊の肉はね、食べると全然臭くないです。強いて言うなら牛肉に似た風味のある美味しい肉ですよ。だから油も臭くなかったです。

濃度もサラッとして馬油に似てます。
浸透がいいってコトは、油の融点、つまり、その動物の体温が関係してるんじゃないでしょうかねえ・・・


■パレットさん

最中ですかっ!!!確かに確かにっ!
私、そこまで気がつきませんでしたよ。怪しさ倍増ですね(爆

でも、なんだか家内制手工業というか、家庭的手作り度高い感じで、憎めないのは確かです(`▽´)
Posted by やまね at 2007年06月30日 00:15
ドラゴンママさんへの投書に一つ言わせてください。確かにその通りですが、可哀相って言うのはどうかと思います。
それでは、貴方は普段何食べてるんですか?と言う事になってしまいます。
我々人間(貴方を含む)の都合で、食べられる為だけに生まされて死んでいく牛や豚、鳥、その他植物も含めてそれらは可哀相では無いのでしょうか?
残念ながら私達は他の生物の命を奪わなければ生きていけません。
感情論だけで物事を判断してはいけません。
ウサギは可愛くて貴方が好きだから可愛そうなんですか?
それでは世間知らずの子供の差別と同じ理屈になってしまいます。
社会に生きる以上私達は嫌な事にも目を背けず、より良い生き方を探して
子供たちに伝えて行かなければなりません。
農家は年間数億円の被害が出ています。では赤字の農民が駆除対象?
貴方は野菜を、米を食べます。
綺麗な空気を作ってくれる森林は鹿の大繁殖でハゲ山になる所が段々と増えてきました。狼はもういません。
どうすれば一番良いか。無知では答えを導けません。
皆で何が、ベストか考えてより良い人生の為に一緒に勉強して参りましょう
Posted by 自然を愛する者 at 2008年10月28日 06:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。