スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月04日
ばあちゃんの部屋~②
木目がでこぼことしていた針葉樹合板にパテをして、サンディングが終わりました。
今回の作業はシーラー塗布です。専用の「城かべシーラー」なるものがセットでついてきました。

シーラーとは、文字通りシールするモノ、つまり封印するモノです。
今回のように左官壁の下地に使う場合は、合板から出る木のアクを止めたり、水分を吸収しやすい木の表面をコーティングして、ドライアウトを防ぐこと(水引調整)が目的になります。ま、早い話が木工ボンドを薄めたような感じのものを、合板の上に塗ってシールする訳です。下地がプラスターボードなら、この作業は必要ありません。
「城かべシーラー」に成分表示が無いあたり、多少気になりますが、自宅なので「ま、いいか・・・」と塗ってしまいました。
メーカーにはメールで成分を問い合わせ中です。以前よく使っていたハイポリックシーラーより、臭いは気になりません。

おとーさんが塗ってくれています。
上部が塗ったところです。
シーラーが乾いたら、いよいよ下塗りです。
今回の作業はシーラー塗布です。専用の「城かべシーラー」なるものがセットでついてきました。

シーラーとは、文字通りシールするモノ、つまり封印するモノです。
今回のように左官壁の下地に使う場合は、合板から出る木のアクを止めたり、水分を吸収しやすい木の表面をコーティングして、ドライアウトを防ぐこと(水引調整)が目的になります。ま、早い話が木工ボンドを薄めたような感じのものを、合板の上に塗ってシールする訳です。下地がプラスターボードなら、この作業は必要ありません。
「城かべシーラー」に成分表示が無いあたり、多少気になりますが、自宅なので「ま、いいか・・・」と塗ってしまいました。

メーカーにはメールで成分を問い合わせ中です。以前よく使っていたハイポリックシーラーより、臭いは気になりません。

おとーさんが塗ってくれています。
上部が塗ったところです。
シーラーが乾いたら、いよいよ下塗りです。
2007年09月04日
稽古
清見では各地区で祭礼が始まりました。
私の住む地区は5日です。
過疎で地域住民が減る中、他所からの転入組みも祭に欠かせない存在になっています。
ウチの集落、地元民比率と他所者比率が同じくらいなものですから・・・
私も数年前から村回しの獅子笛をお手伝いしています。

太太神楽へも笛吹きのお誘いがありますが、そちらは恐れ多くて遠慮しています。
やはり祭はまだまだ男社会ですから・・・
昨夜は総練習でした。

新人獅子のS君
特訓中
先輩に獅子頭の位置を決めてもらいます
当日はお天気になりますように・・・
私の住む地区は5日です。
過疎で地域住民が減る中、他所からの転入組みも祭に欠かせない存在になっています。
ウチの集落、地元民比率と他所者比率が同じくらいなものですから・・・
私も数年前から村回しの獅子笛をお手伝いしています。

太太神楽へも笛吹きのお誘いがありますが、そちらは恐れ多くて遠慮しています。
やはり祭はまだまだ男社会ですから・・・
昨夜は総練習でした。

新人獅子のS君
特訓中

先輩に獅子頭の位置を決めてもらいます
当日はお天気になりますように・・・