スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月09日
地下道は通れません

これはですね、
総合庁舎地下道の西側出入口です。
下から見上げるとこんな感じ。
miniさんは「ここで車椅子が出会うとすれ違えないので危険、だから、すれ違い出来ませんという注意看板を設置したい。」と考えたのです。
miniさんは電動車椅子、私達は普通の自走式車椅子を持って地下道へ降りてみました。
まず私が気づいたのは、「これは車椅子でドーコーできるスロープではない」ということでした。
スロープの勾配は一般的に
室内 1/8 (10cmの段差をあがるのに80cmの長さが必要)角度にして約7°(12.5%)
屋外 1/20 (10cmの段差をあがるのに2mの長さが必要)角度にして約3°(5%)
と言われています。
設置する場所や条件によってはこの中間の勾配のスロープになることもありますし、段差が小さければこの限りではありません。
自走式の車椅子の場合と介助者を伴う場合、電動式と手動式の場合でも条件は変わってきます。
実際、1/8というスロープは、室内のごく短い距離ならナントカなる距離ですが、距離が長いととても手動で自走できる勾配ではありません。
また、屋外で1/20勾配のスロープの場合でも、高さ50cmごとに1.5mくらいの踊り場を設けないと、途中で疲れても休むことが出来ません。1/20勾配で高さ50cm上がったってことは、10mのスロープをこいできたってことですからね。
で、ですね、他のみんながすれ違い実験している最中に、私はこの地下道スロープの一部で、ざっとした勾配を測ってみたのでした。
結果 1.41mの高さを、5.25mの長さであがっていました。
約1/3.7勾配 角度にして約15°(27%)でっせ!

これ、ちょっとした屋根の角度です。昔ながらの雪下ろしを前提とした屋根の角度。雪下ろししてる時にはそれほで急に感じないかもしれませんが、車椅子や自転車で楽に上り下りできる角度ではないと思いませんか?
そこでふと疑問に思ったのです。地下道というのは私達建築屋の頭に入っている建築物とはチョと違う、しかし、あくまでも公共物であるから、法的な制限内で設置されていることは間違いないだろう・・・とすると・・・?この地下道は・・・?
そんな私の思惑とは別に「総合庁舎地下道のスロープで、車椅子が出会ったら?」実験は進んでゆきます。

地上から暴走してきたN君、miniさんにぶつかりそうになりスロープから転げ落ちるの図

二人の名演技で撮影は無事終了です。

後はこの状況を道路管理事務所なり市役所なりに伝えたいところなんですが、スロープの勾配があまりにも急な事実が気になります。
公に法を逸脱する構築物があるとも思えないので今、ちょっと調べてたら、こんなページを見つけました。
現実を突きつけられたような、ちょっと悲しい事実です。当事者の方達は、もっとガッカリくるのではないでしょうか・・・
コツコツ活動を続けていって、少しずつ改善されていくよう、末永く努力しなくては・・・・と思ったのでした。
って、それより、昨日のメンバーに、このこと知らせなくっちゃ!
