スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月16日
神岡のかたち
本当は、カンバラ峠に・・・で、神岡に行った理由をお話したかったのです。
その後いろいろありまして、後回しになってしまいました。
宮原一美さんを御紹介します。
とても素敵な絵を描く方です。
飛騨管内でも何箇所かの中学校や高校で美術を教えてみえたので、御存知の方も多いのではないでしょうか?
私達と同じように他所から飛騨に移り住み、御主人と木工工房「桐風舎」 を営んでみえます。
彼女はこよなく飛騨の自然を愛し、取り残された飛騨の風物に心を奪われ、絵を描き続け、それは素晴らしい水彩画となりました。
彼女の作品展「宮原一美水彩画展」が、神岡の「船津座」で催されていたのです。
開催中に御紹介したかったのに、後回しになってしまいました。
毎年、神岡や丹生川で作品展をしてみえますので、またこれからは遅れずに紹介しますね。
モノを作るには、愛が必要だと思います。
料理でもお菓子でも、器でもアクセサリーでも、家でも家具でも、服でも楽器でも・・・
モノの99%までは、高い技術で完成度が決まるでしょう。
でも、モノの最後を完成させるのは、1%の愛とか心だと思います。
宮原さんの絵から感じるのは、絵となった対象物への深い愛です。
特に神岡を描いた風景画は、壊れかけたり朽ちかけたりした人間の造形物を慈しみ、永遠の命を吹き込まれたかのような作品になっています。


宮原さんのブログK絵日記
機会がありましたら、是非是非見ていただきたいと思うのです。
その後いろいろありまして、後回しになってしまいました。
宮原一美さんを御紹介します。
とても素敵な絵を描く方です。
飛騨管内でも何箇所かの中学校や高校で美術を教えてみえたので、御存知の方も多いのではないでしょうか?
私達と同じように他所から飛騨に移り住み、御主人と木工工房「桐風舎」 を営んでみえます。
彼女はこよなく飛騨の自然を愛し、取り残された飛騨の風物に心を奪われ、絵を描き続け、それは素晴らしい水彩画となりました。
彼女の作品展「宮原一美水彩画展」が、神岡の「船津座」で催されていたのです。
開催中に御紹介したかったのに、後回しになってしまいました。
毎年、神岡や丹生川で作品展をしてみえますので、またこれからは遅れずに紹介しますね。
モノを作るには、愛が必要だと思います。
料理でもお菓子でも、器でもアクセサリーでも、家でも家具でも、服でも楽器でも・・・
モノの99%までは、高い技術で完成度が決まるでしょう。
でも、モノの最後を完成させるのは、1%の愛とか心だと思います。
宮原さんの絵から感じるのは、絵となった対象物への深い愛です。
特に神岡を描いた風景画は、壊れかけたり朽ちかけたりした人間の造形物を慈しみ、永遠の命を吹き込まれたかのような作品になっています。


宮原さんのブログK絵日記
機会がありましたら、是非是非見ていただきたいと思うのです。