2007年09月04日
稽古
清見では各地区で祭礼が始まりました。
私の住む地区は5日です。
過疎で地域住民が減る中、他所からの転入組みも祭に欠かせない存在になっています。
ウチの集落、地元民比率と他所者比率が同じくらいなものですから・・・
私も数年前から村回しの獅子笛をお手伝いしています。

太太神楽へも笛吹きのお誘いがありますが、そちらは恐れ多くて遠慮しています。
やはり祭はまだまだ男社会ですから・・・
昨夜は総練習でした。

新人獅子のS君
特訓中
先輩に獅子頭の位置を決めてもらいます
当日はお天気になりますように・・・
私の住む地区は5日です。
過疎で地域住民が減る中、他所からの転入組みも祭に欠かせない存在になっています。
ウチの集落、地元民比率と他所者比率が同じくらいなものですから・・・
私も数年前から村回しの獅子笛をお手伝いしています。

太太神楽へも笛吹きのお誘いがありますが、そちらは恐れ多くて遠慮しています。
やはり祭はまだまだ男社会ですから・・・
昨夜は総練習でした。

新人獅子のS君
特訓中

先輩に獅子頭の位置を決めてもらいます
当日はお天気になりますように・・・
Posted by やまね at 07:31│Comments(7)
│カントリーライフ
この記事へのコメント
おはようございます!
こちらはきょうが祭りです。
やまねさんは積極的な参加をされてるんですね、すごい!
私は隙あらば逃げる・・・です(汗)
ちゃんと参加したほうが楽しめるんでしょうね♪
こちらはきょうが祭りです。
やまねさんは積極的な参加をされてるんですね、すごい!
私は隙あらば逃げる・・・です(汗)
ちゃんと参加したほうが楽しめるんでしょうね♪
Posted by コバ
at 2007年09月04日 08:14

あっ!それからプランツさんにおいてあるアクセサリーは
私のではありませんので一応ご報告しときます。
私のではありませんので一応ご報告しときます。
Posted by コバ
at 2007年09月04日 08:16

コバさん、おはようございます。
お祭ごくろうさまです。
私達、積極的に参加というか・・・極端に人手が足らないもんで・・・
究極はですね、お寺の御住職様にまで神社総代の役をやっていただかねばならぬ年があったり、獅子の中身が若住職だったり・・・そんな具合です(^^;
でもやるのは楽しいですね、大変だけど・・・
元もとの住人の方は「あんた達が来てくれたおかげで村回しが復活できた」と喜んでくださいます。他所者組みが増えるまで、村回しは何十年も絶えていたんですって。
昨日、コバさんのHP見せていただきました。プランツさんにあるアクセサリーとは違うのが分かりました。ごめんなさいね。
お祭ごくろうさまです。
私達、積極的に参加というか・・・極端に人手が足らないもんで・・・
究極はですね、お寺の御住職様にまで神社総代の役をやっていただかねばならぬ年があったり、獅子の中身が若住職だったり・・・そんな具合です(^^;
でもやるのは楽しいですね、大変だけど・・・
元もとの住人の方は「あんた達が来てくれたおかげで村回しが復活できた」と喜んでくださいます。他所者組みが増えるまで、村回しは何十年も絶えていたんですって。
昨日、コバさんのHP見せていただきました。プランツさんにあるアクセサリーとは違うのが分かりました。ごめんなさいね。
Posted by やまね
at 2007年09月04日 09:03

獅子の笛を吹いてらっしゃるんですね。
最近郷土の文化も素敵だなーと、思うようになりました。
日本って独特の風習があるし、四季折々の
行事があっていいですよね。
最近郷土の文化も素敵だなーと、思うようになりました。
日本って独特の風習があるし、四季折々の
行事があっていいですよね。
Posted by すぐり at 2007年09月04日 15:13
すぐりさん、こんばんは!
私のように他所から来た者にとって、飛騨の祭はとても魅力的です。都市部にいると、こういう文化って、特定の人にしか身近じゃないもん。
金銭的な負担があったり、仕事を休まなきゃならなかったり、大変なことも多いけど、縁あって飛騨に来たのだから楽しもうと思っています。
私のように他所から来た者にとって、飛騨の祭はとても魅力的です。都市部にいると、こういう文化って、特定の人にしか身近じゃないもん。
金銭的な負担があったり、仕事を休まなきゃならなかったり、大変なことも多いけど、縁あって飛騨に来たのだから楽しもうと思っています。
Posted by やまね
at 2007年09月04日 22:24

うちも、親子で笛ですよ!
今は練習もしていませんが・・・ちゃんとした楽譜もナイので、覚えるのが大変らしいですね!
がんばってくださいねぇ~!
今は練習もしていませんが・・・ちゃんとした楽譜もナイので、覚えるのが大変らしいですね!
がんばってくださいねぇ~!
Posted by ドラゴンママ at 2007年09月05日 06:13
ドラゴンママさん、こんばんは
親子で笛なんて、素敵ですね!
保育園組のボクも、小学校にはいったら笛を始めるのかな?楽しみですね!
私はなじみのない祭笛のメロディー覚えにくくて、自分で勝手に楽譜作りました。でも、細かいところは、見て聞いて覚えるしかないですね。
親子で笛なんて、素敵ですね!
保育園組のボクも、小学校にはいったら笛を始めるのかな?楽しみですね!
私はなじみのない祭笛のメロディー覚えにくくて、自分で勝手に楽譜作りました。でも、細かいところは、見て聞いて覚えるしかないですね。
Posted by やまね at 2007年09月05日 23:00