スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年05月17日
シックハウスとかアレルギーとかエコロジーとか・・・
1ヶ月くらいシックハウス関連の話を書いてきて、なんとなくまとめも無しに終わってしまっっている。まとめようと思っても一括りに出来ない問題だから難しい。とりあえず今まで書いてきたことは一般論だと思ってください。人によって、住む場所によって、求められる条件は変わってくる。
快適な住環境というのは人それぞれだ。臭いに敏感で強い香りを好まない人は、なるべく低VOCの家づくりを心がければよいし、木の香りに包まれているとリラックスできる人は、内装にたっぷり木を使えばよい。極度の過敏症でなければ、無理に天然素材だけにこだわらなくても、F☆☆☆☆クラスの建材を使えばシックハウス症候群や化学物質過敏症をおこす事はないだろう。
まとめというか、大切だと思うポイントをもう一度書き出してみたいと思う。
人工的なものと天然のもの
・天然素材だからと言って全てを過信しない。天然の成分の中にも有害なものはある。
・人工的に作られたものは全て悪というのも間違い。充分に考慮された製品もある。
・とは言っても、大体において天然由来のものの方が安全性は高いので、建材としてのアドバンテージは高い。
規制後の建材について
・まだまだ法整備が完全ではないが、以前に比べると圧倒的に改善されている。
・一つ一つの基準は厳しくなったが、F☆☆☆☆製品でも使いすぎれば許容値を越える可能性があるし、ホルムキャッチャーを使ってF☆☆☆☆を取った製品もあるので、まだ注意が必要。
・そんなこともあるので、室内全てに新建材を使用するのは避けたほうが無難。
まぎらわしいものに注意
・木の壁や床、左官屋さんが塗ってくれる壁だからといって、全て天然という訳ではない。表面は木や土に見えても、貼物だったり混ぜ物がしてあったりする場合も多い。
・だから使う材料に関しては、設計者や施工者から充分に説明してもらう事が大切。
・ただし、貼物や混ぜ物が全て悪いわけではない。安全性が確認できれば問題はない。
シックハウス以外に考える事
・アレルギー体質の人は、天然・自然素材を使用する時、充分考慮すること。
・シックハウス以外にも体調を崩す原因はいくらでもある。ダニ・カビによるアレルギーもそのひとつ。持ち込んだ家具や日用品による被害もある。
・いずれにせよ、換気は大切。あまりにダニ・カビがひどい場合には、断熱工事が必要な事も。

ひとつ覚えておいて欲しいことがある。もし、エコロジー思考で、なるべく自然素材で出来た家に住みたいと思ったら、それなりの覚悟でメンテナンスに心がけて欲しい。何故これほどまでに化学製品や工業製品が幅広く使われるようになったのか?それは、使いやすいからだ。汚れにくい、腐りにくい、安い・・・
地球への環境負荷を考えると、なるべく地域の天然素材を使って家を建てるにこしたことはない。でも、全ての人が完全なメンテナンスを行える訳ではない。自信のない人は、必要なところに安全性の高い工業製品や化学製品を取り入れていけばよい。とにかく長く住み続ける家を作る事が大切だ。それが何より地球への環境負荷を減らすことにつながるのだから。
とりあえず、シックハウス、終わりです。
またおりをみて、別のこと書きたいと思います。多分「断熱と窓の話」「間取りの話」「木と構造の話」等になると思います。気が向いたら読んでください。
快適な住環境というのは人それぞれだ。臭いに敏感で強い香りを好まない人は、なるべく低VOCの家づくりを心がければよいし、木の香りに包まれているとリラックスできる人は、内装にたっぷり木を使えばよい。極度の過敏症でなければ、無理に天然素材だけにこだわらなくても、F☆☆☆☆クラスの建材を使えばシックハウス症候群や化学物質過敏症をおこす事はないだろう。
まとめというか、大切だと思うポイントをもう一度書き出してみたいと思う。
人工的なものと天然のもの
・天然素材だからと言って全てを過信しない。天然の成分の中にも有害なものはある。
・人工的に作られたものは全て悪というのも間違い。充分に考慮された製品もある。
・とは言っても、大体において天然由来のものの方が安全性は高いので、建材としてのアドバンテージは高い。
規制後の建材について
・まだまだ法整備が完全ではないが、以前に比べると圧倒的に改善されている。
・一つ一つの基準は厳しくなったが、F☆☆☆☆製品でも使いすぎれば許容値を越える可能性があるし、ホルムキャッチャーを使ってF☆☆☆☆を取った製品もあるので、まだ注意が必要。
・そんなこともあるので、室内全てに新建材を使用するのは避けたほうが無難。
まぎらわしいものに注意
・木の壁や床、左官屋さんが塗ってくれる壁だからといって、全て天然という訳ではない。表面は木や土に見えても、貼物だったり混ぜ物がしてあったりする場合も多い。
・だから使う材料に関しては、設計者や施工者から充分に説明してもらう事が大切。
・ただし、貼物や混ぜ物が全て悪いわけではない。安全性が確認できれば問題はない。
シックハウス以外に考える事
・アレルギー体質の人は、天然・自然素材を使用する時、充分考慮すること。
・シックハウス以外にも体調を崩す原因はいくらでもある。ダニ・カビによるアレルギーもそのひとつ。持ち込んだ家具や日用品による被害もある。
・いずれにせよ、換気は大切。あまりにダニ・カビがひどい場合には、断熱工事が必要な事も。

ひとつ覚えておいて欲しいことがある。もし、エコロジー思考で、なるべく自然素材で出来た家に住みたいと思ったら、それなりの覚悟でメンテナンスに心がけて欲しい。何故これほどまでに化学製品や工業製品が幅広く使われるようになったのか?それは、使いやすいからだ。汚れにくい、腐りにくい、安い・・・
地球への環境負荷を考えると、なるべく地域の天然素材を使って家を建てるにこしたことはない。でも、全ての人が完全なメンテナンスを行える訳ではない。自信のない人は、必要なところに安全性の高い工業製品や化学製品を取り入れていけばよい。とにかく長く住み続ける家を作る事が大切だ。それが何より地球への環境負荷を減らすことにつながるのだから。
とりあえず、シックハウス、終わりです。
またおりをみて、別のこと書きたいと思います。多分「断熱と窓の話」「間取りの話」「木と構造の話」等になると思います。気が向いたら読んでください。