スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年03月21日
気温記録係の追記
先日の“気温記録係の挫折”で、書き足らなかった事をもう少し・・・
湿度
結露、カビ、ダニの発生を押さえようと思うと、湿度は低い方がいい。
60%越えると発生しやすくなる。70%越えたら確実に発生する。
インフルエンザの予防を考えるなら、湿度は高いにこしたことはない。
50%を切ると、肌や粘膜が乾燥し、風邪を引きやすくなるし、
インフルエンザウィルスが増殖する。
で、妥協できる湿度は50%~60%。
55%を目指そう。
温度
生活空間の室温は、冬場ならやはり20℃は欲しいところだ。
でも断熱サッシを使ってない家だと、外気温との差が大きくなり、
かならず窓で酷い結露を引き起こす。
何故なら、外気と接する部分、特に窓ガラスの室内側表面温度が、
外気温の影響をモロに受けて下がるから。
水蒸気っていうのは、高い温度の時は空気中にたくさん含むことができるが、
低い温度の時はその量が減る。
そこで、冷たい窓の表面に暖かい空気が触れると、空気の温度が下がって、
水蒸気でいられなくなって、水に戻っちゃう。
これが結露。
だから、換気扇をガンガン回して、室温も湿度も下げておけば、
結露はしにくい。
でも、冬にそんなことするのは無謀!
お年寄りのヒートショック(注)予防を考える上でも、
インフルエンザや風邪の予防のためにも室温は高い方がよい。
できれば家全体を暖めて、各室の温度差を無くす事が望ましいが、
まだまだそれが難しい家も多いだろう。
お年寄りのヒートショック対策に、せめてトイレ、脱衣所、風呂は、
居室と5℃以上の差がでないように暖めて欲しい。
こればかりは、結露の事は差し置いて、お年寄りの健康を優先しよう。
ただし、窓の結露はマメに拭こう。
それと、暖める時は電気ストーブやFF式のヒーターで。
(普通の灯油ストーブやファンヒーターはやめよう。結露が酷くなる!)
こんな感じであと少し、寒い日を乗り切ればもうすぐ春

注)ヒートショック 暖かい部屋から急に寒いトイレに移動したり、寒い脱衣所で服を脱いだ直後に熱い浴槽に入ったりした時、急激な血管の収縮や拡張に伴い血圧が急変動して、脳血管障害などを引き起こすこと。
湿度
結露、カビ、ダニの発生を押さえようと思うと、湿度は低い方がいい。
60%越えると発生しやすくなる。70%越えたら確実に発生する。
インフルエンザの予防を考えるなら、湿度は高いにこしたことはない。
50%を切ると、肌や粘膜が乾燥し、風邪を引きやすくなるし、
インフルエンザウィルスが増殖する。
で、妥協できる湿度は50%~60%。
55%を目指そう。
温度
生活空間の室温は、冬場ならやはり20℃は欲しいところだ。
でも断熱サッシを使ってない家だと、外気温との差が大きくなり、
かならず窓で酷い結露を引き起こす。
何故なら、外気と接する部分、特に窓ガラスの室内側表面温度が、
外気温の影響をモロに受けて下がるから。
水蒸気っていうのは、高い温度の時は空気中にたくさん含むことができるが、
低い温度の時はその量が減る。
そこで、冷たい窓の表面に暖かい空気が触れると、空気の温度が下がって、
水蒸気でいられなくなって、水に戻っちゃう。
これが結露。
だから、換気扇をガンガン回して、室温も湿度も下げておけば、
結露はしにくい。
でも、冬にそんなことするのは無謀!
お年寄りのヒートショック(注)予防を考える上でも、
インフルエンザや風邪の予防のためにも室温は高い方がよい。
できれば家全体を暖めて、各室の温度差を無くす事が望ましいが、
まだまだそれが難しい家も多いだろう。
お年寄りのヒートショック対策に、せめてトイレ、脱衣所、風呂は、
居室と5℃以上の差がでないように暖めて欲しい。
こればかりは、結露の事は差し置いて、お年寄りの健康を優先しよう。
ただし、窓の結露はマメに拭こう。
それと、暖める時は電気ストーブやFF式のヒーターで。
(普通の灯油ストーブやファンヒーターはやめよう。結露が酷くなる!)
こんな感じであと少し、寒い日を乗り切ればもうすぐ春

注)ヒートショック 暖かい部屋から急に寒いトイレに移動したり、寒い脱衣所で服を脱いだ直後に熱い浴槽に入ったりした時、急激な血管の収縮や拡張に伴い血圧が急変動して、脳血管障害などを引き起こすこと。