2007年05月21日
間取りの話
「シックハウス」の話が終わって何を書こうかなと迷っていた。「断熱」や「構造」の話もすごく大切だけど、今回は「間取り」のことを少し書いてみようと思う。今回書くのはあくまで木造住宅のこと。今から書くことは、全て木造の1戸建て住宅の話だと思って欲しい。
本当のことを言うと、「シックハウス」と「間取り」には関係があるし、「間取り」と「断熱」にも関係があるし、「断熱」と「構造」にも関係があるし、「構造」と「シックハウス」にも関係があって、そう簡単に切り離して語れるものではない。やっかいだけど、それぞれの関連についても、なるべく解かりやすくまとめてみたいと思う。
シックハウスのことを書く時もそうだったけど、もちろん自分達が実践していて、自信を持ってお奨めする工法も紹介するが、出来ればあまりカラーを決めず、なるべく一般的な話をしてみたいと思う。好みは人それぞれだし、設計者や施工者にも得意なパターンがある訳だし、物事に正しい結論はたった一つではないから・・・
家を建てたいと思っている方や改築をしたいと思っている方達が相談にみえる時、ほとんどの方は具体的なプランを持てずにいる。その方達の心の奥にしまわれている理想のプランを引き出すのが建築従事者の仕事だ。
中にはまれに「既にプランが出来ている」とおっしゃる方もいて、そういう場合はその方が持っているビジョンに足らないものをプラスしたり不要なものを消していく作業をする。時には最初に御本人が持ってきたプランと全く違うものに変わっていくこともある。
ところで「プラン」という言葉、建築においては一般と同じく「全体計画」「企画・計画」の意味でも使うが、いわゆる「間取り」=「平面図」を指す事が多い。建築計画に必要な初めの大きな柱は「間取り」「外観」「構造」。この中でも「間取り」の占める割合は大きく、全てがここから始まるといっても過言ではないだろう。まさに「間取り」=「プラン」(計画)なのだ。

平面図いろいろ この手の話に画像付けるのはムズカシイ・・・
「間取り」の基本計画から始まり、肉付けして外観や構造を決めていく作業が「設計」だ。ところが木造住宅の場合、「間取り」と「構造」の間には、切っても切り離せない関係がある。
いろんな手法があって、「あくまでもプラン優先、構造は後からついてくる」って考えもあるかもしれない。でも、それを完璧にやろうと思うと、費用が高くつくことは間違いない。それに、どこかイビツさがついてまわるような気がする。あくまで私の主観だが・・
では何故、
・プラン優先ではよろしくないのか?
・構造を優先させても自由なプランは可能なのか?
続く
本当のことを言うと、「シックハウス」と「間取り」には関係があるし、「間取り」と「断熱」にも関係があるし、「断熱」と「構造」にも関係があるし、「構造」と「シックハウス」にも関係があって、そう簡単に切り離して語れるものではない。やっかいだけど、それぞれの関連についても、なるべく解かりやすくまとめてみたいと思う。
シックハウスのことを書く時もそうだったけど、もちろん自分達が実践していて、自信を持ってお奨めする工法も紹介するが、出来ればあまりカラーを決めず、なるべく一般的な話をしてみたいと思う。好みは人それぞれだし、設計者や施工者にも得意なパターンがある訳だし、物事に正しい結論はたった一つではないから・・・
家を建てたいと思っている方や改築をしたいと思っている方達が相談にみえる時、ほとんどの方は具体的なプランを持てずにいる。その方達の心の奥にしまわれている理想のプランを引き出すのが建築従事者の仕事だ。
中にはまれに「既にプランが出来ている」とおっしゃる方もいて、そういう場合はその方が持っているビジョンに足らないものをプラスしたり不要なものを消していく作業をする。時には最初に御本人が持ってきたプランと全く違うものに変わっていくこともある。
ところで「プラン」という言葉、建築においては一般と同じく「全体計画」「企画・計画」の意味でも使うが、いわゆる「間取り」=「平面図」を指す事が多い。建築計画に必要な初めの大きな柱は「間取り」「外観」「構造」。この中でも「間取り」の占める割合は大きく、全てがここから始まるといっても過言ではないだろう。まさに「間取り」=「プラン」(計画)なのだ。
平面図いろいろ この手の話に画像付けるのはムズカシイ・・・

「間取り」の基本計画から始まり、肉付けして外観や構造を決めていく作業が「設計」だ。ところが木造住宅の場合、「間取り」と「構造」の間には、切っても切り離せない関係がある。
いろんな手法があって、「あくまでもプラン優先、構造は後からついてくる」って考えもあるかもしれない。でも、それを完璧にやろうと思うと、費用が高くつくことは間違いない。それに、どこかイビツさがついてまわるような気がする。あくまで私の主観だが・・
では何故、
・プラン優先ではよろしくないのか?
・構造を優先させても自由なプランは可能なのか?
続く
Posted by やまね at 17:21│Comments(2)
│間どりの話
この記事へのコメント
こんにちは。
ミラクルに同業者さんだったんですね(笑
>構造は後からついてくる」って考えもあるかも
それ普通にありますが 極限耐力まで視野に入れると
やはりNO!な考え方だって思います。
きっと『やまね』さんも同様だと思うのですが
やはり基本PLAN時に 耐震とか断熱は
抑えておくべきだって思ってます。
・・てか それ書く予定だったですか・・ごめんなさい(汗
いぇ・・最近 ちと頭悩ます広告とか目にするので(笑
ミラクルに同業者さんだったんですね(笑
>構造は後からついてくる」って考えもあるかも
それ普通にありますが 極限耐力まで視野に入れると
やはりNO!な考え方だって思います。
きっと『やまね』さんも同様だと思うのですが
やはり基本PLAN時に 耐震とか断熱は
抑えておくべきだって思ってます。
・・てか それ書く予定だったですか・・ごめんなさい(汗
いぇ・・最近 ちと頭悩ます広告とか目にするので(笑
Posted by Eye’s at 2007年05月21日 20:10
Eye’sさん、どうもです。
>・・てか それ書く予定だったですか・・
はい、そのつもりにしてますが、
>・・・自信を持ってお奨めする工法も紹介するが、出来ればあまりカラーを決めず、なるべく一般的な話をしてみたいと思う。好みは人それぞれだし、設計者や施工者にも得意なパターンがある訳だし・・・・
などと書いた手前、なるべく穏便な表現に押さえようと思っています。
問題は、専門用語をあまり使わずに上手く説明できるかであります。
解説図でも描けば解かりやすいんでしょうけどねぇ・・・
ちょっとその時間無いしねぇ・・・
コケたらフォローよろしくお願いしますねヾ( ̄◇ ̄)ノ
>・・てか それ書く予定だったですか・・
はい、そのつもりにしてますが、
>・・・自信を持ってお奨めする工法も紹介するが、出来ればあまりカラーを決めず、なるべく一般的な話をしてみたいと思う。好みは人それぞれだし、設計者や施工者にも得意なパターンがある訳だし・・・・
などと書いた手前、なるべく穏便な表現に押さえようと思っています。
問題は、専門用語をあまり使わずに上手く説明できるかであります。
解説図でも描けば解かりやすいんでしょうけどねぇ・・・
ちょっとその時間無いしねぇ・・・
コケたらフォローよろしくお願いしますねヾ( ̄◇ ̄)ノ
Posted by やまね at 2007年05月22日 13:04