2007年12月19日

これがホントのエア・グリル

え~、りんごが遊びに使っておりました

エア・グリルですが・・・

これは決してりんごのオモチャではないのですicon10

本来の役割を少々説明させていただきますと・・・

これがホントのエア・グリル

これはトイレや部屋のすみっこに設置する小さいタイプ

この大きさだと

りんごは出入りできません
face03




これがホントのエア・グリル



皆さん御存知のとおり、暖気は高いところに上ろうとします。

この暖気を有効に利用しようというシステムは、上の絵のような概念になります。

これは薪ストーブを利用する場合や「廊下のない家」を計画した場合には、かならず必要になるシステムなんです。

これがホントのエア・グリル これがホントのエア・グリル これがホントのエア・グリル

棟に上がった暖気をファンとダクトで床下に送り床上に放出する、

床上に開けた吹き出し口にかぶせてあるのがエア・グリルという訳です。

個室をたくさん作って個別暖房の住宅が主流だった日本では、

大空間の住宅で、どのような空調にすべきか解らなかったのでしょう。

そのため20年くらい前から流行りだした

ログハウス(もしくはログハウス風)+薪ストーブのお宅の天井には

大きくてちょっと雰囲気があって、あまり役にたたない天井扇が・・・

天井扇(シーリングファン)では棟の暖気を効率よく1階に下ろすことはできないのです。

その結果、2階は灼熱1階は冷蔵庫

という家ができあがります。

薪ストーブや吹き抜けのある家の場合、新築時にエア循環システムを設置する事が本来は望ましいのですが、既に出来上がったお宅で天井扇(シーリングファン)の無能にお悩みの方には、後からでもなんとか改善する方法はありますので、気になっている方は御相談くださいね。

エア循環システムを設置して、エア・グリルを開口部の近くや空気の滞りやすい部屋のコーナーに配置すると、家全体の空気を動かし、温度バリアの解消及び結露予防につながります。
快適になること間違い無しですよicon94












スポンサーリンク


Posted by やまね at 09:00│Comments(3)設備の話
この記事へのコメント
うちの家のこと(泣)
それでも結構快適!!(負け惜しみ)

江名子のボロアパートに住んでたこと思えば
今は天国ですよ

お布団蹴飛ばして寝てる不経済な鉄火ハウス
はやくダクトを付けねば!!

よろしくお願いします。
Posted by さかな at 2007年12月19日 10:46
さかなさんに並び
ウチの事・・・?(泣)
直さなきゃいけないとこだらけ・・・
もはや新築か・・・となると、いつのことやらです(再泣)
Posted by コバ at 2007年12月19日 14:24
■さかなちゃん

手配するから待っててね。
費用はまたお知らせします。

■コバさん

昔っから「家は3回建てなきゃドータラコータラ」などと言いますけど、いやいや、年齢によって条件や好みも変りますから、何回建てればいいものが出来るってことはないんでしょうね(^^;

かく言う私にしましても、もう一度立て直したいと思っている口であります。
まだまだ修行がたりません(^^;
Posted by やまね at 2007年12月19日 17:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。