2008年01月14日
ばーちゃんの洗濯~骨折は軽いけど・・・
ばーちゃんは階段を1段踏み外しただけでしたが、したたかに肋骨と尾骨を打ちました。
丁度翌日は通院日だったので、整形外科にも出向き診察してもらうと、
やはり肋骨、尾骨ともにひびがはいっていました。
軽くて済んだとは言えやはり骨折、ばーちゃんはとても痛い思いをしました。
では何故落ちたのか?
夕方洗濯物を取りに2階へ上がったものの、丁度冬至の頃でしたから、
のんびり取り込んでいるうちにあたりは真っ暗になりました。
1階に下りる時、階段の電灯を点けずに真っ暗な中を降りようとしたらしいんです。
転倒は私が目を離した間におきました。
「何故電気を点けなかったの?」と聞きますと、「大丈夫だと思った」という答えが返ってきました。
スイッチの場所が分からなかった訳ではありません。
電灯を点けるという、ごく当たり前の行為ができなくなる・・・それがこの病気です。
物事の判断がつかなくなるのです。
これでは例え階段が高齢者向けにゆるい勾配にしてあろうと、
手すりがちゃんと設置されていようと、
安全のために中間部分に踊り場を設けようと、
効果が半減してしまうのです。

続く・・
丁度翌日は通院日だったので、整形外科にも出向き診察してもらうと、
やはり肋骨、尾骨ともにひびがはいっていました。
軽くて済んだとは言えやはり骨折、ばーちゃんはとても痛い思いをしました。
では何故落ちたのか?
夕方洗濯物を取りに2階へ上がったものの、丁度冬至の頃でしたから、
のんびり取り込んでいるうちにあたりは真っ暗になりました。
1階に下りる時、階段の電灯を点けずに真っ暗な中を降りようとしたらしいんです。
転倒は私が目を離した間におきました。
「何故電気を点けなかったの?」と聞きますと、「大丈夫だと思った」という答えが返ってきました。
スイッチの場所が分からなかった訳ではありません。
電灯を点けるという、ごく当たり前の行為ができなくなる・・・それがこの病気です。
物事の判断がつかなくなるのです。
これでは例え階段が高齢者向けにゆるい勾配にしてあろうと、
手すりがちゃんと設置されていようと、
安全のために中間部分に踊り場を設けようと、
効果が半減してしまうのです。

続く・・
Posted by やまね at 11:25│Comments(5)
│ばーちゃんの旅
この記事へのコメント
おばあさんの具合はいかがですか?
やまねさんのブログ読んで
自分の生き方(死に方)ちゃんと考えないとなぁ~
って・・・漠然とした不安
親の面倒は子がみるもの
なんて言っちゃいられない世の中ですけど
子のいない私はどうする?
って・・・死ぬまで健全でいるのが一番?
ってことで自堕落な生活を秩序ある無秩序にしなくちゃ!!
と、この三連休は反省の日々でした
一人暮らしが長いってよくないかも?
出張が多いオットのお陰で一人暮らしみたいな私
呆けちゃう~気をつけよう
ではでは失礼します。
長いコメントでごめなさい
やまねさんのブログ読んで
自分の生き方(死に方)ちゃんと考えないとなぁ~
って・・・漠然とした不安
親の面倒は子がみるもの
なんて言っちゃいられない世の中ですけど
子のいない私はどうする?
って・・・死ぬまで健全でいるのが一番?
ってことで自堕落な生活を秩序ある無秩序にしなくちゃ!!
と、この三連休は反省の日々でした
一人暮らしが長いってよくないかも?
出張が多いオットのお陰で一人暮らしみたいな私
呆けちゃう~気をつけよう
ではでは失礼します。
長いコメントでごめなさい
Posted by さかな at 2008年01月14日 18:07
我が家は廊下・洗面所・トイレ・勝手口の照明をセンサーにしました。
消し忘れもないし、両手がふさがっていても大丈夫です!
ただ全部替えてしまうと消えている間は家中真っ暗になってしまうので、所々です。
階段も全ての段に滑りどめを貼りました。
両親はまだまだ元気ですが、いつ誰が事故に遭うか分かりませんものね。
消し忘れもないし、両手がふさがっていても大丈夫です!
ただ全部替えてしまうと消えている間は家中真っ暗になってしまうので、所々です。
階段も全ての段に滑りどめを貼りました。
両親はまだまだ元気ですが、いつ誰が事故に遭うか分かりませんものね。
Posted by m-m at 2008年01月14日 20:22
想定していても、まさに想定外のことが起こってしまうんですね・・・
それにしても、おばあさんの具合は大丈夫でしょうか?
それにしても、おばあさんの具合は大丈夫でしょうか?
Posted by エース
at 2008年01月14日 21:10

お母様、大丈夫ですか?
大変でしたね。
想定外なことってあるものです。
お大事に・・・・
大変でしたね。
想定外なことってあるものです。
お大事に・・・・
Posted by すぐり at 2008年01月14日 22:37
■さかなちゃん
ありがとう、心配かけました。大事にいたらなかったので、今はもう痛みもなく大丈夫です。
一人暮らしが長いと自分のペースが出来ているため、他の家族と暮らすのはお互いつらいのは確か。悲しいのはどちらもが我慢しているということです。
でも元気で一人暮らしできるのなら、自分のペースで楽しく暮らすのはとてもいいことだと思う。私も母のようになったら、将来はそうしたいと思います。
残念なのは欧米のように高齢者の一人暮らしを支える社会システムが出来ていないこと。日本では認知症になった高齢者が一人暮らし続けるのは今のところ無理です。それに、まだまだ高齢者本人が「福祉の世話になる=みっともない、恥ずかしい」という考えを多く持っている現実があります。
私達は今のうちから、高齢になった時、一人暮らしが出来なくなった時、いろんのこと考えておかなきゃね?でも、自分が認知症になった時、冷静に自分のこと判断できなくなるかもしれないから、一筆書いておかねばならないかもね?(^^;
■m-mさんこんにちは
m-mさんの所は早いうちに対処されたんですね、素晴らしい!
そうなんですよ、健康なうちにいろんな事に慣れておかないと、認知症になってからでは手遅れ・・・
特にアルツハイマーの場合、脳の記憶する機能がどんどんおちてくるので、新しいことを覚えるのはほぼ無理で・・・
私もセンサーライトのことを考えたんですが、問題が飽きそうで・・・(続きは今日の記事に・・・)
ガスが危ないといってクッキングヒーターに取り替えたところ、火を使っているという感覚がなくて大火傷をした事例もあり、認知症をとどう向き合っていくのか、課題はつきません。いつまでも健康でいてくれるのが一番なんですが・・・
■エースさんこんにちは
有難うございます、怪我はたいしたことなくてラッキーでした。
これからも想定外のこと、毎日起こるんでしょうね。実際、今日もおきました・・・(T_T)
■すぐりさんこんにちは
ありがとうございます、おかげで割りと軽かったので助かりました。
その後対処はしたんですが、私の想像をはるかに超えたことがよく起こります。
もっと想像力を豊かにして、ばーちゃんに負けない様に?頑張ります!(^O^)
ありがとう、心配かけました。大事にいたらなかったので、今はもう痛みもなく大丈夫です。
一人暮らしが長いと自分のペースが出来ているため、他の家族と暮らすのはお互いつらいのは確か。悲しいのはどちらもが我慢しているということです。
でも元気で一人暮らしできるのなら、自分のペースで楽しく暮らすのはとてもいいことだと思う。私も母のようになったら、将来はそうしたいと思います。
残念なのは欧米のように高齢者の一人暮らしを支える社会システムが出来ていないこと。日本では認知症になった高齢者が一人暮らし続けるのは今のところ無理です。それに、まだまだ高齢者本人が「福祉の世話になる=みっともない、恥ずかしい」という考えを多く持っている現実があります。
私達は今のうちから、高齢になった時、一人暮らしが出来なくなった時、いろんのこと考えておかなきゃね?でも、自分が認知症になった時、冷静に自分のこと判断できなくなるかもしれないから、一筆書いておかねばならないかもね?(^^;
■m-mさんこんにちは
m-mさんの所は早いうちに対処されたんですね、素晴らしい!
そうなんですよ、健康なうちにいろんな事に慣れておかないと、認知症になってからでは手遅れ・・・
特にアルツハイマーの場合、脳の記憶する機能がどんどんおちてくるので、新しいことを覚えるのはほぼ無理で・・・
私もセンサーライトのことを考えたんですが、問題が飽きそうで・・・(続きは今日の記事に・・・)
ガスが危ないといってクッキングヒーターに取り替えたところ、火を使っているという感覚がなくて大火傷をした事例もあり、認知症をとどう向き合っていくのか、課題はつきません。いつまでも健康でいてくれるのが一番なんですが・・・
■エースさんこんにちは
有難うございます、怪我はたいしたことなくてラッキーでした。
これからも想定外のこと、毎日起こるんでしょうね。実際、今日もおきました・・・(T_T)
■すぐりさんこんにちは
ありがとうございます、おかげで割りと軽かったので助かりました。
その後対処はしたんですが、私の想像をはるかに超えたことがよく起こります。
もっと想像力を豊かにして、ばーちゃんに負けない様に?頑張ります!(^O^)
Posted by やまね at 2008年01月15日 14:03