2008年01月10日

ばーちゃんの洗濯~洗濯機と対決

ばーちゃんの洗濯には、干すこと以外にも困難が伴います。
実はウチの洗濯機が使えません。
洗濯機が変わると、それは母にとって全く別の機械になるのです。

新しい機能を覚えることは、アルツハイマー型認知症の母にとっては、とても難しいことです。
特に母は2槽式の古い洗濯機を使っていましたから、
いきなり全自動、しかもドラム式のウチの洗濯機を使うのは至難の業でしょう。

でも、それはいいんです。仕方がないっていうより、
最近の洗濯機は設定がいろいろとあって、
私だって人様の洗濯機は満足に動かせやしませんよ。

で、私は「洗濯機をかけておくから後で干してくれる?」と頼むのですが、
最初のうちはどうしても自分で洗濯機を操作したかったらしく、
スイッチを入れたり切ったり、設定ボタンをやみくもに押したり、
変な所に粉石けんを入れちゃったりして、何度か洗濯機を壊しそうになったのです。

では、母が使っていた古い洗濯機を持ってきてやれば母は仕事ができたのでしょうか?
実を言いますと、高知暮らしも最後の頃には、
洗濯も完全には出来なくなっていたのでした。

母が使用していたのは2槽式とはいっても自動止水機能の付いた改良型の洗濯機でしたので、
幸いな事に水の出しっ放しはしていなかったようです。
しかし、複雑な洗い方をする母は、すすぎをしたかどうかが解らなくなっちゃうらしく、
何回も何回もすすぎをかけ、一日中洗濯をしていたのです。

ばーちゃんの洗濯~洗濯機と対決



                幾多の困難に打ち勝って生き残った我が家の洗濯機icon10


続く・・・

スポンサーリンク

同じカテゴリー(ばーちゃんの旅)の記事画像
ばーちゃんの花見
新しい車椅子
再発
車椅子参上!
記憶は空の彼方?
たのむよ・・・・・
同じカテゴリー(ばーちゃんの旅)の記事
 ばーちゃんの花見 (2009-04-18 14:57)
 新しい車椅子 (2008-11-07 16:05)
 再発 (2008-11-06 18:50)
 車椅子参上! (2008-10-27 18:07)
 記憶は空の彼方? (2008-10-21 15:59)
 たのむよ・・・・・ (2008-10-17 13:57)

この記事へのコメント
ばあちゃん(*^^*)ばあちゃんなりに悪戦苦闘してたんやな。女って…年老いても家事をヤランナランって思うからエライよね。やまねさんちの洗濯機… 私にもムリかもよ。いいなぁドラム式。
バアチャン…ビックラコイタと思う。ダッテ…洗濯槽がマッスグじゃない。洗濯機には見えない。うちのジイチャン…ストーブのスイッチワカランクテ…いつも消火はコンセント抜く。イキナリ。クッサイクッサイ。ストーブの灯油…畳にバラマイテた事もあった。懐かしい〜。
Posted by さくら at 2008年01月10日 09:12
洗濯だけでなくすべての事が大変なんだろうとつくづく感じます・・・。
目が離せないですね。

先日大手電気屋さんに行ったら二曹式が売ってあり、なんだか懐かしくてまじまじと見て触ってしまいました(*^_^*)
前はこんなに面倒だったなぁって・・(^^ゞ
Posted by まかゆれ at 2008年01月10日 09:13
おぉっ MALBERでなぃですか。

イタリアでしたっけ。以前代理店みたい事頼まれた事ありますよ。
慣れは必要ですけど 良い洗濯機ですね。
でももし お母さんが健常でも未知の物体でしょう(笑

えっと 痴呆とか進行してくると 実際家庭で
全て対処する事は不可能だと思います。

何日かでも 施設にお願いする事は 恥ずかしい事でも
お母さんにとって 悲しい事でも無いと思います。

頑張り過ぎない様ゆっくりと のんびりと。  すません。
Posted by Eye's at 2008年01月10日 09:24
昨日もニュースで90歳の母を介護している、68歳の娘、二人が遺体で発見されたってありましたね。
娘さんの方が先に亡くなって、介護を受けられなくなったお母さんも亡くなられて。介護って、本当に大変。やまねさんも力を抜けるトコは抜いてくださいね。
近所でも、介護されていた娘さんの方が先に亡くなってしまったこともありました。
「娘」だけに、いろいろ背負ってしまうのかも・・・。旦那さんの親だったら、旦那さんにも甘えられるけど、自分の親となると・・・自分でやらなきゃ、迷惑かけないようにしなきゃって思ってしまうかも。

やまねさん、できるだけ、ぼちぼちいきましょうね(^^)
無理しないようにね!(私も同じだから気をつけます)
Posted by パレット at 2008年01月10日 10:01
こんにちは。

機械は確かに順番通りの操作をしないととんでもない事になりますからね。
年配の方がらくらくフォンさえ使えない状況を考えれば・・・

ウチのドラム式(斜めドラムという宣伝文句のやつ)、しょっちゅう故障。
いい加減サービスマン呼ぶの、疲れました(汗)
Posted by ぶーさん at 2008年01月10日 12:46
■さくらさん

じーちゃん、コードブチッ!!ですか・・・(^^;
いやいや・・・お年寄りじゃなくてもやる人たまにいる・・・(^^;

さくらさん、じーちゃんの介護に苦労した記憶が残ってても、やっぱり今では懐かしく思う?
私もそう思える日が来るのかな?・・・
まだまだ闇の中にいるような気がしてます。
光をぉ~!

しっかりお休みくだされ(^^

■まかゆれさん

体調どうですか?
禁酒して検査していい子してるのかな(^^

まだ2槽式って、根強いファンがいるのかね?
認知症になると、どんなに使いにくくても、使い慣れたものなら割と使えるようです。
母だけの生活なら好きにすればいいけど、同居の場合、母に合わせると他の家族が参ってしまう・・・
悩ましいところです。

からだ大事にしてな!

■Eye's 殿

遅まきながらおめでとございます(^^;
丁度私もバイオ優遇策に憤慨著しく、本日のページに新年の御挨拶などに伺おうかと・・・(^^

MALBERね、わりと故障多いよ。ウチの見て「欲しい!」ということで、何人かのお客さんのところにも入れたけど、最近のは部品が粗悪になっているのかトラブル続出。
でも、節水であることと、生地の傷みが少ないので、私は気に入ってます。

母はね、これだけのことしてくれてもまだ初期なんですよ。認知症の簡単検査、30問テストするといつも20点か21点(ボーダーは20点)。

まだ自分がアルツハイマーとは認めていない。後々の記事にも書きますが、ディ・サービスやショート・スティになんか絶対に行こうとしません。無理に行かせると、屈辱で一気に認知症が進行するでしょう。私の留守中にヘルパーさん来てもらっても追い返す事間違い無しです。

悲しい言い方ですが、もう少し進行すれば介護保険も使いやすいのですが、今が一番しんどい時かもです・・・(T_T)

■パレットさん

ありがとう、パレットさん!
なるべく我慢せずに、息抜きするようにしています。お正月休みもね、娘が家にいてくれる日をみはからってスキー行ってきました(^^

世の中の風潮では、お嫁さんがお姑さんの面倒見るのは当たり前でも、夫が妻の親を世話するってのはまだまだありえないって雰囲気ありますよね。
11月に2日続けて泊りがけの研修があったんですが、さすがに泊まれず、2日とも日帰りで参加しました。お昼ごはんくらいなら頼んでいけるんですけどね・・・

2月3月と、娘が受験やら引越しやら続くと思うのですが、身動きとれないんです。といって、母は絶対ショート・スティは利用してくれそうにありません。
無理に行かせるわけにも行かず、といって、おとーさんと母を2人にして泊りがけで家を空けるなんて出来そうになく悩んでます。

どうしても実の娘だといろいろ背負ってしまいますよね?気楽にねって言われても、やらなきゃならない事が容赦なくのしかかってきます。
パレットさんのお宅は、御両親ともいつまでも健康でいていただきましょう(^^
それが一番!それが何より!

■ぶーさん

そうなんですよ、
4年前に母にお年寄り用のケータイ買ったんですが結局使い方覚えきらなくて・・・
ワンタッチボタンで私に電話することだけはなんとか出来るようになったのですが、それでも成功率は7割くらい・・・
メールはいくら練習しても、見るだけもできませんでした。
既にその頃から認知症の兆候があっんでしょう、その時気付いていたら・・・と思います。

ドラム式って、どうしても回転に負荷っかるから壊れやすいですよね。
それに振動でよく一人歩きするし・・・(^^;

生地の傷みが少ないのと節水できるのは魅力なんですけどね。
Posted by やまねやまね at 2008年01月10日 13:17
やまねさん こんにちは!

介護のことは経験がないので・・大変なことは知ってるけど・・。
ほんとうのことは理解できていない状況・・・。
やまねさんのブログを拝見して、わが身に置換えて想像しています。
きっと私だったらキーッてなって、私も母もつらい生活になるだろうな・・。
やまねさんの、明るく笑って行こうっていう姿勢・・。すごいなぁと思います。
月並みな言葉ですが、気張らず頑張ってくださいね。

ちなみに・・・
我家のレンジは IH式。母は使うことを異常に怖がって使えません。
まだ若いのに・・・困った人です。
Posted by miwa-mama at 2008年01月10日 13:22
アルツハイマーも特効薬ができるといいですね!
色々なお薬ができているようですが、これを飲めばたちどころに治る、と言う薬ができてほしいです。

昔の二槽式洗濯機は使い方もシンプルでしたよね。
今の洗濯機は楽ですが、色んな機能がついていて扱いが複雑ですもん、
慣れないと大変ですよね。

なんとか、洗濯機のスイッチも覚えれるといいですね!
Posted by エース at 2008年01月10日 22:02
■エースさん、おはようございます。

神経内科の主治医のお話では、アルツハイマーの特効薬はあと5~6年後には出るんだそうです。今、開発中なのか認可待ちなのか、詳細は聞かなかったんですが、アルツハイマーの進行を抑制することが可能な夢のお薬みたい。

今母が処方してもらっているのは「アリセプト」という認知症改善薬、脳の萎縮を止めることは出来ないけど、精神を高揚させる効果があるので、一見症状が良くなったように見せかける薬だそうです。

見かけが快活になって、まわりの人とのコミュニケーションが上手くいくため、結果的に認知症の進行を遅らせる効果が期待できるそうです。
母にも確かにそういう感じの効果ありました。いつも居眠りしてボーっとしてたのに、投与後はよく動くようになって・・・(^^;

でも、脳の萎縮は止められないし記憶できないことも改善はされません。やっぱり洗濯機使えるようになるのは無理かも・・・(^^;
Posted by やまね at 2008年01月11日 08:52
■miwa-mamaさん、おはようございます!

あれっ!コメント消えちゃった・・・?
あらためて・・・

私、それほど前向きではないんですよ、けっこうクヨクヨイライラしているんです。でも、避けて通れない道だから一緒に歩んで行こうかと・・・(^^;

お年寄りの方でも、なんでも新しいことに興味持つ人は挑戦する人は、いつまでも壮健な方が多いように感じます。
母はその正反対の性格でして、決められたことと決めたことしかやらないタイ
プ・・・(^^;

miwa-mamaさんのお母さん、是非IHヒーター使えるように頑張ってください!そういうことの積み重ねが、高齢になったときの財産になるような気がします。
Posted by やまね at 2008年01月11日 09:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。