2008年01月15日

ばーちゃんの洗濯~センサーライトは効果的?

母の転倒防止のため、視点を変えねばならないと思いました。
幸いなことに階段にはフットライトを設置してありますので、
これを付けっぱなしにしておこうかと思いますが、
見つけると母は消してしまうでしょう、もったいないといって・・・

光センサー付きの器具に取り替えて暗くなったら自動的に点灯する、
もしくは人感センサーをつけて人が通れば点灯するようにしようかとも思いますが、
ばーちゃんは自動点灯ということが理解できず、近くのスイッチ全てをいじることになるでしょう。
しかもその行為は多分、毎日繰り返し行われると思うのです。

そもそもフットライトそのものは、それほど明るい照明器具ではないので、
高齢者が安全に階段を利用するには、充分な灯りとは言いがたい。
その上、認知症の利用に当たっては、上記のような思わぬ困難があることにも気がつきました。

今までの私でしたら、同じような問題に直面している方から相談を受けた場合、
センサー付きライトやフットライトの利用をお勧めしていたでしょう。
新築の物件なら、初めからそのような配慮をした設計を盛り込んでいたと思います。

しかし私は母を通じて、今まで職業上あたりまえにやってきた手法が、
認知症の場合にはセオリー通りにいかないことを思い知ったのです。

しかし私がずっと母から目を離さないようにしているのは至難の業ですし、
実際、仕事も生活も成り立たなくなります。

といって、まだ認知症の初期である母は敏感ですから、
介護保険を利用してディ・サービスやショート・ステイを受けることを大変嫌がりまして・・・

高齢者の方や認知症の方と一緒に体操したり食事したりするということは、
「まだ自分はボケてもないし耄碌もしていない!」
と信じているばーちゃんにとって大変屈辱的な事なのです。

ばーちゃんの洗濯~センサーライトは効果的?


                  センサー付きに替えるべきか?効果のほどは?
続く・・

スポンサーリンク

同じカテゴリー(ばーちゃんの旅)の記事画像
ばーちゃんの花見
新しい車椅子
再発
車椅子参上!
記憶は空の彼方?
たのむよ・・・・・
同じカテゴリー(ばーちゃんの旅)の記事
 ばーちゃんの花見 (2009-04-18 14:57)
 新しい車椅子 (2008-11-07 16:05)
 再発 (2008-11-06 18:50)
 車椅子参上! (2008-10-27 18:07)
 記憶は空の彼方? (2008-10-21 15:59)
 たのむよ・・・・・ (2008-10-17 13:57)

この記事へのコメント
うーーん 電気工事業者として 参考になりました そーなんやさなぁ 高齢のお客様から相談をお受けするのですが  難しいです 
私も娘として 両親の事をどうしていったらいいのか 毎日試行錯誤です  まだ市内に私の妹が居てくれてるから いいのかも
やまねさんには 頭下がります 今朝は 凍みたなぁ
Posted by 三児のあなた at 2008年01月15日 13:34
センサーライトを、なんとかわかってもらえれば、いいですね。

変化に対応できなくなるのだから、先手先手で、環境を整えて置くのが一番なのだろうと、ブログを拝見しながら思いつつも、現実は難しいですね。

ウチの実家は、ご存じのように立て直ししまして、正月にやっとこさ、行ってきました。
これが、バリアフリーにはしてあったけど、どうなの?と思うところが多々あってねぇ。
でも、部外者だし、建てちゃったものはどうにもならないし。

例えば、洗濯物干場がやっぱり2階に設置してあるんですが、立て板のないスケルトンな階段(ネコが落ちた…泣)で、最後は健常者でも、しんどい高さ。
途中から手すりもないし、窓ガラスは複雑怪奇な開け方を要するもので、気をつけないと手をつめてしまう。

言葉を飲み込んで帰ってきたけれど、どうなることやら。

そいえば、連れ合いの実家も、洗濯物2階だった。
これも、お義母さん、そろそろしんどいだろうなぁ。
こちらは変えるなら、今のウチなんでしょうが…。

ああ、何だかグチグチとすみません。
Posted by かぜやかぜや at 2008年01月15日 13:37
本当に難しい問題ですね・・。
自覚のないお母さん。どうしたらいいんでしょうかね・・・。う~ん。

実は、私も自宅の階段を2回落ちました。
2回とも夜中のトイレのとき。多少ねぼけていたこともありますが・・。
大丈夫っていう過信が事故につながったのだと反省しています。
ちゃんと、手摺もフットライトもあるんですよ!でも使わなかった・・。
結局、装備は充実していても使わなければなんにもなりませんものね。

実家の母はまだ元気ですが、やっぱり自分は大丈夫と過信しているところがあります。
実際には無理なことでも、意地張ってやっちゃうことあります。
見ててハラハラすることも・・・。
出来ると思っていることが、実際は出来ないことをどうやって納得させるか・・。
ほんとうに難しい問題ですね・・・。考えすぎて頭痛い・・。
Posted by miwa-mama at 2008年01月15日 14:22
■三児のあなたさん、こんにちは!

いや~今朝は凍みましたね!っつうのに、何の因果か(笑)今朝はばーちゃんを朝市に連れて行く破目になりまして、昼前に二人とも冷え切って帰宅しました(^^;

現場対応、難しいですよね。100人いれば100通りの考えとパターンがあり、どの人にどの方法がピッタリなのか、よ~くヒアリングして先読みしないといけませんものね。

一番困るのは最良と思われる方法を、御本人や家族に納得していただけない場合。よくありませんか?根気よく説得しなければお金の無駄遣いになってしまうケースも多々ありますしね。

御両親心配ですね?あなたさんにしても妹さんにしても、婚家先に引き取る訳にはいかないだろうし、別居でサポートしていこうと思うと、ある程度家族や仕事を犠牲にしなければできません。

ためらってやってくださいね、まだまだ私も介護初心者で、具体的なアドバイスできそうになくてカンニン・・・(^^;
経験豊富なさくらさんのコメントがすごく心の支えになってます。

■風屋さん、こんにちは!

そうなんですよ、前の記事のm-mさんのコメント見て感心してました。あちこち悪くなる前に対処して慣れていると、その設備がものすごく役に立ちますもんね?それと同居も、切羽詰ってからではなく、健常なうちからお互い慣れていれば、もっとスムーズにいったと思う。
それがなかなかできないんですけどね・・・

「ネコが落ちる階段」!それは結構厳しいですなぁ・・・(^^;
笑い事ではないですね・・・すみません・・・

なかなか1階には物干し場作れませんよね?
以前の私ならマニュアル通り、「いずれは洗面所か浴室に乾燥機能付き換気扇をいれて部屋干し」なんて案を出したと思いますが、母をみていていろいろ難点を思い浮かべています。

前も書いたけど、筋力落ちていて腕があがらないから低い位置に物干しさげてます。あの高さじゃ洗面や浴室無理!といって、自動昇降付物干しセットなんて、認知症になったら操作出来ない可能性あり・・・

ホンマ、今まで持ってた知識のなんと役に立たないことか・・・(^^;
母のおかげでリアリティーのあるケースワークできてます。
ありがたいやら悲しいやら・・・(^^;

■miwa-mamaさん、こんにちは!

階段気をつけてくださいね!
かくいう我が家のおとーさんも、酔っ払ったあげく寝ぼけて階段から落ちたことあります。自分で設計した家ですらこんなことが起きるのですから(単にドジであるとの意見もあります(^^;・・・)、階段の周りってのは常夜灯があったほうがいいのかもしれません。

お母さん、まだまだお若いでしょうから自分にも自信があるんでしょう。
無理にやめさせられないしね・・・
でも、これが認知症になると、本当に判断能力が落ちてとんでもないことがおきます。早いうちから自重する、己を知るってトレーニングが必要だと思いました。

せめて自分は気をつけよう・・・そう思った今日この頃です(^^;
Posted by やまね at 2008年01月15日 14:44
うちはトイレ付近のみ改装したので

センサーライトにしました。

最初は人が離れてもしばらく着いているので
電気代がもったいないと不評でしたが、
今は「うん、便利やなぁ」ですって
Posted by かわずう at 2008年01月15日 14:51
そうですか、センサーならいいと言う訳ではないんですね。
我が家もお客様が来ると勝手にスイッチをいじってしまって
センサーがおかしくなるので、スイッチにカバーを付けました。

うちは主人が色々工夫するのが好きなんですよ。
私が頭をぶつけた柱にはゴムを付けてくれたり(笑)。

やまねさんの所は色々大変だと思いますが、きっとお母さんも感謝してくれているはずです(^^)
Posted by m-m at 2008年01月15日 15:15
ふむふむと・・・読まさせてもらってます。

つづきをたのしみに(^^)
Posted by パレット at 2008年01月15日 19:54
■かわずさん、こんばんは

お母様、明るくて前向きな方だからなぁ~
それに元気なうちに慣れておくといいですよね、問題に直面してつくづく思います。
アルツハイマーは、新しい記憶は残りませんので、センサーを付けた後の毎日繰り返される騒動と質問に、いずれ声を荒げることになるでしょう。それが辛くてなかなか出来んのですよね・・・

■m-mさん、こんばんは

御主人よく気が付かれる方でいいですね!転ばぬ先の杖とはよく言ったものです。
ウチの場合は母とは離れて暮らしていたので、アルツハイマーに気づくのも遅れ、あわてて引き取ったため何もかも後手に回ってしまいました。

住む環境が変わると認知症は進むといいますが、こちらの方はマニュアル通り、出来るはずのこともやらなくなっちゃって・・・
でも母にしてみると引き取られたことは青天の霹靂、自由を失って牢獄のような生活だといっております(^^;

■パレットさん、こんばんは

何が起きるか解らない、波乱万丈の日々が続きます。乞う御期待!って言っていいのかな・・・(^^;
Posted by やまね at 2008年01月15日 23:26
やまねさん、コメントありがとうございます。
そして、あけましておめでとうございます・・・(遅いですが・・・)
やまねさんのブログ、毎回読んでいます・・・読み逃げですが(すみません)
認知症のお母様との生活、いろいろご苦労があるかと思いますが、
頑張りすぎずお願いします。
うちの母も父の祖母の介護してました。(認知症で足腰丈夫!)
母もたくさん苦労してました。
私はそれを見てきてるので、やまねさんの大変さが母とかさなったりして
います。
やまねさん、頑張りすぎずでお願いしますね。
Posted by 花・花 at 2008年01月16日 09:09
花・花さんこんにちは

ありがとう、ためらってやるように心がけますね(^_^)v

認知症で足腰丈夫ってのは、介護する側にとって一番大変なパターンでしょうね?お母さんの苦労は相当のものだったでしょう。
何人もの方から「こんな事言いたくないけど、寝たきりになって介護度5になって楽になった」と聞きます。

大分要領を覚えたので仕事も自分の時間も持てるようになってきました。しかし無理せずにがなかなか難しい・・・
せっかく介護認定とっているのだから、何とかサービスを利用しようと思うのですが、本人が納得しません。当面は全部私が世話しなくてはならないから、今からしばらくが一番手がかかる時かな・・・
Posted by やまね at 2008年01月16日 12:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。