2008年01月18日
ばーちゃんの洗濯~迷宮のランドリー
ばーちゃんは今日も洗濯物を干します。
幸い怪我も軽く、その後はさすがに手すりにしがみついて上り下りするようになり、
日も長くなったおかげで同じトラブルは起きていません。
昨日はブ○ジャーの悲劇が起きるところだったのですが、
日々怠りのない私の巡回によって昼休みに救出され無事でした。
被害が最小限に止まり私は満足、転ばぬ先の杖です。行政も見習ってくださいね

とは言え、どんな形にせよ忙しい時に洗濯物を干してくれる人が居るということはありがたいもので、
母に対して感謝しなければなりません。
そしてそれが母の満足感につながるのであれば一石二鳥です。
それに日々、多様な変化をみせる母の干し方に、一つの法則を見つけることが出来れば、
迷宮に入りかけている母の脳内を理解する糸口になるかもしれません!
(んな訳ないか・・・

母はもっと、みんなの役に立ちたいと思っているのでしょう、本当は・・・
でも「やるやる!」と言う割には途中で投げ出したり他のことを始めたり・・・小さい子どもと一緒です。
そしてこれこそがアルツハイマーの特徴、介護者を困惑させる大きな原因の一つなのです。

背が縮み筋力が衰えたばーちゃんのために低く設置した物干道具は、りんごの格好のおもちゃになっています。
毎日、毎日、カチャカチャ・・・カチャカチャ・・・

続く・・・
Posted by やまね at 08:27│Comments(7)
│ばーちゃんの旅
この記事へのコメント
こんにちは!
お母さんの洗濯の法則・・・見つかったらいいですね。
ブルーなこと連想しちゃう物干道具をりんご君がうまく中和しているような・・。
りんご君はしっかりやまねさんをサポートしてるんだ。えらいえらい!
しかし、立派に伸びてますね(笑)天福も洗濯はさみ大好きです。
カチャカチャ・・・しつこい!何が楽しいんだか・・・。不思議です。
お母さんの洗濯の法則・・・見つかったらいいですね。
ブルーなこと連想しちゃう物干道具をりんご君がうまく中和しているような・・。
りんご君はしっかりやまねさんをサポートしてるんだ。えらいえらい!
しかし、立派に伸びてますね(笑)天福も洗濯はさみ大好きです。
カチャカチャ・・・しつこい!何が楽しいんだか・・・。不思議です。
Posted by miwa-mama at 2008年01月18日 11:32
伸びてますねぇ~、りんご君!
何か糸口になるきっかけがあるといいですね。
ブ○ジャーの救出が間に合って良かったです(笑)
何か糸口になるきっかけがあるといいですね。
ブ○ジャーの救出が間に合って良かったです(笑)
Posted by エース at 2008年01月18日 14:15
■miwa-mamaさん、こんばんは
りんごのおかげで空気和んでます(^^
でも、ばーちゃんは可愛いといいながらりんごを追い払うんですよ、これもアルツハイマーのせいだと思うんですけどね、性格が閉鎖的になっちゃうみたい。
それでもりんごが居るのと居ないのとでは大違い。
ずいぶん救われてます。悪戯してると笑っちゃいますもんね(^^
洗濯ばさみはやっぱり魅力的?ブラブラしてるしカチャカチャ鳴るし、ネコにしか解らない魅力があるんでしょうか?(^^;
■エースさん、こんばんは
え~・・・下着の場合は、悲劇的現物写真を掲載できないのが残念ですが、
実物を見るとかなり笑えますよ、時には悲鳴が聞こえますが・・・(^^;
思いっきり伸びて、時には物干につかまってぶら下がっている事もあるりんごです。そのまま干したろか!って思う時がありますね(^^
りんごのおかげで空気和んでます(^^
でも、ばーちゃんは可愛いといいながらりんごを追い払うんですよ、これもアルツハイマーのせいだと思うんですけどね、性格が閉鎖的になっちゃうみたい。
それでもりんごが居るのと居ないのとでは大違い。
ずいぶん救われてます。悪戯してると笑っちゃいますもんね(^^
洗濯ばさみはやっぱり魅力的?ブラブラしてるしカチャカチャ鳴るし、ネコにしか解らない魅力があるんでしょうか?(^^;
■エースさん、こんばんは
え~・・・下着の場合は、悲劇的現物写真を掲載できないのが残念ですが、
実物を見るとかなり笑えますよ、時には悲鳴が聞こえますが・・・(^^;
思いっきり伸びて、時には物干につかまってぶら下がっている事もあるりんごです。そのまま干したろか!って思う時がありますね(^^
Posted by やまね at 2008年01月18日 17:40
はじめまして。読ませていただきました。
介護者の方が病んでしまう事例が多いので気を強く持ってください。
このような家族の方は仕事上よく目の当たりにします。
認知症の中でも
アルツハイマー病がほとんどです。
確かに治す事はできませんが、予防法もあるのです。
アルツハイマー病の原因は
アミロイドβタンパクが蓄積していくことから始まります。
カレーのスパイスのターメリックに含まれるクルクミン、
赤ワインに含まれるミレセチンというポリフェノールはアミロイドβタンパクの蓄積を予防することが最近の研究で明らかにされているそうです。
また、なかなかお風呂に入らないというのには
理由があります。
面倒だからというのもありますが、馴染みの環境でないと
自分が今している状況を忘れてしまうからです。
なぜ裸なのか、
脱いだ服が何処にあるのか、
今自分は何をしているのか分からず
不安になるから入浴したくないのです。
DS,SSを嫌がるならホームヘルパーを利用するのはいかがでしょうか?
介護者の方が病んでしまう事例が多いので気を強く持ってください。
このような家族の方は仕事上よく目の当たりにします。
認知症の中でも
アルツハイマー病がほとんどです。
確かに治す事はできませんが、予防法もあるのです。
アルツハイマー病の原因は
アミロイドβタンパクが蓄積していくことから始まります。
カレーのスパイスのターメリックに含まれるクルクミン、
赤ワインに含まれるミレセチンというポリフェノールはアミロイドβタンパクの蓄積を予防することが最近の研究で明らかにされているそうです。
また、なかなかお風呂に入らないというのには
理由があります。
面倒だからというのもありますが、馴染みの環境でないと
自分が今している状況を忘れてしまうからです。
なぜ裸なのか、
脱いだ服が何処にあるのか、
今自分は何をしているのか分からず
不安になるから入浴したくないのです。
DS,SSを嫌がるならホームヘルパーを利用するのはいかがでしょうか?
Posted by 黒幕 at 2008年01月19日 21:22
黒幕さんこんばんは、コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
母を高知から連れてきて3ヶ月、お互い少しは慣れてきましたが、まだまだ悩みは尽きません(^^;
高山に母を連れてきてからやっと母に神経内科を受診させることができ、アリセプトを服用するようになりました。服用前はボーっとしていることが多かった母ですが、服用し始めてからは少し快活になり、感情の起伏も豊かになりました。効いているんでしょうね?その代わり怒ることも多くなりましたが・・・(^^;
母の今の状態ですが、パターン化した仕事は間違えながらも何とかこなしますし、下の失敗はたまにあるものの、まだ自分で処理しているようです。人格の変化、記憶障害、見当識障害はけっこうありますが、身体介助はとりあえず必要ないといったところです。(ちゃんと身体を洗えているかどうかは疑問ですが・・・)
MRIの結果は、やはり大脳に萎縮が見られ、頭蓋骨との間に空隙が広がっていました。30問テストの結果はこの半年、ずっと20点か21点のボーダーです。
本人はプライドが高くまだ正気のつもりでいますので、介護とかヘルパーさんの受け入れを断固拒否です。高齢者が受けるサービスを自分が受けるということは、ものすごく屈辱的なことと感じているようです。
高知に居る時に要介護1を取得したので、もし本人に介護保険を利用する気があったのなら、もうしばらく高知で本人の望みどおり一人暮らしができたと思います。地域の福祉センターや地域担当の支援員さんとも連携がとれていましたので・・・
今はとりあえず慣れるまで2~3ヶ月様子を見ていますが、介護保険を利用するつもりで準備を進めています。まずは弱った四肢の筋力アップのリハビリと称して、ディ・サービスの体操に行かせることから始めようかと考えているところです。
慣れてきたら訪問介護も利用して、私も仕事に戻るつもりなのですが・・・
前途多難です。黒幕さん、お仕事柄とのことですが、是非また御教示ください。できれば母に、よりよい生活をとは思いますが、自分が参ってしまっては台無しだと、つくづく思っています。
アドバイスありがとうございました。
母を高知から連れてきて3ヶ月、お互い少しは慣れてきましたが、まだまだ悩みは尽きません(^^;
高山に母を連れてきてからやっと母に神経内科を受診させることができ、アリセプトを服用するようになりました。服用前はボーっとしていることが多かった母ですが、服用し始めてからは少し快活になり、感情の起伏も豊かになりました。効いているんでしょうね?その代わり怒ることも多くなりましたが・・・(^^;
母の今の状態ですが、パターン化した仕事は間違えながらも何とかこなしますし、下の失敗はたまにあるものの、まだ自分で処理しているようです。人格の変化、記憶障害、見当識障害はけっこうありますが、身体介助はとりあえず必要ないといったところです。(ちゃんと身体を洗えているかどうかは疑問ですが・・・)
MRIの結果は、やはり大脳に萎縮が見られ、頭蓋骨との間に空隙が広がっていました。30問テストの結果はこの半年、ずっと20点か21点のボーダーです。
本人はプライドが高くまだ正気のつもりでいますので、介護とかヘルパーさんの受け入れを断固拒否です。高齢者が受けるサービスを自分が受けるということは、ものすごく屈辱的なことと感じているようです。
高知に居る時に要介護1を取得したので、もし本人に介護保険を利用する気があったのなら、もうしばらく高知で本人の望みどおり一人暮らしができたと思います。地域の福祉センターや地域担当の支援員さんとも連携がとれていましたので・・・
今はとりあえず慣れるまで2~3ヶ月様子を見ていますが、介護保険を利用するつもりで準備を進めています。まずは弱った四肢の筋力アップのリハビリと称して、ディ・サービスの体操に行かせることから始めようかと考えているところです。
慣れてきたら訪問介護も利用して、私も仕事に戻るつもりなのですが・・・
前途多難です。黒幕さん、お仕事柄とのことですが、是非また御教示ください。できれば母に、よりよい生活をとは思いますが、自分が参ってしまっては台無しだと、つくづく思っています。
Posted by やまね at 2008年01月19日 23:26
やはり準備が大事ですね。まずは、ケアマネさんと相談ですよね。
DSを利用してみて本人に友達などできれば
気持ちも変わっていいのですが。
実際、ちょっとした体操もしてますしね?
専門家ではないのではっきりしたことは言えませんが…
関連の仕事で多少知識がある程度です。
今より状況が良くなれば、ヘルパーさんを受け入れてもらい一人暮らし。
となれば一番ですね。
SS利用になると1ヶ月前から計画、予約しないと厳しいです。
特養に関しては現在の高山市では3~5年の順番待ちで、
早めの申し込みも必要になるかもしれませんね。
老健だと多少、金銭負担が大きくなります。
認知症に関して、世間の理解度は低いですね。
おそらくやまねさんが一番実感していると思います。
しかし、今はwebがあります!
高山でこういったブログをみたのは初めてですが、
全国では同じ境遇の家族の方の書き込みがweb上で探せるはずです。
そのような方を探して、意見交換、交流を図られてみたら気分的に少しは楽になるかも、ですねっ!
大したアドバイスできなくてスミマセン
DSを利用してみて本人に友達などできれば
気持ちも変わっていいのですが。
実際、ちょっとした体操もしてますしね?
専門家ではないのではっきりしたことは言えませんが…
関連の仕事で多少知識がある程度です。
今より状況が良くなれば、ヘルパーさんを受け入れてもらい一人暮らし。
となれば一番ですね。
SS利用になると1ヶ月前から計画、予約しないと厳しいです。
特養に関しては現在の高山市では3~5年の順番待ちで、
早めの申し込みも必要になるかもしれませんね。
老健だと多少、金銭負担が大きくなります。
認知症に関して、世間の理解度は低いですね。
おそらくやまねさんが一番実感していると思います。
しかし、今はwebがあります!
高山でこういったブログをみたのは初めてですが、
全国では同じ境遇の家族の方の書き込みがweb上で探せるはずです。
そのような方を探して、意見交換、交流を図られてみたら気分的に少しは楽になるかも、ですねっ!
大したアドバイスできなくてスミマセン
Posted by 黒幕 at 2008年01月20日 01:44
黒幕さん、こんばんは
実は私、マイケアプランに挑戦中でありまして、またそこに到る経緯など、ブログネタになる日もあると思います。
ま、介護保険使うと毎月の報告が必要とのことですから、ずっと自分でやるのは無理で、いずれケアマネさんにお願いすることになると思いますが・・・
今はまだ、私が100%仕事に戻れない状況なので、それならやってみようかってな感じです。
事業者は地域的にどうしても地元のサービスを利用することになると思いますが、そこには近隣の親しい方が勤めているので情報が入りやすいです。送迎もあるので、そこのDSを利用できると、かなり私は楽になれそう・・・
あとは本人次第、とにかく非社交的で元々友達の居ない人ですから、言葉の通じない高山で友人ができるかどうか・・・介護・ヘルパー・認知症・・・そういう自分を取り巻く現状を、ちゃんと受け入れられるかどうか・・・そこが問題です。(^^;
いろいろとアドバイスありがとうございました。ブログネタにすることで、多くの方の励ましがあり救われています。また、コメントには反映されていませんが、実際に過酷な介護体験のある方が、メッセージやオーナーメールを通じて直接アドバイスや激励をくださっています。これらにどれほど救われたか、言葉では言いあらわせません。
実は私、マイケアプランに挑戦中でありまして、またそこに到る経緯など、ブログネタになる日もあると思います。
ま、介護保険使うと毎月の報告が必要とのことですから、ずっと自分でやるのは無理で、いずれケアマネさんにお願いすることになると思いますが・・・
今はまだ、私が100%仕事に戻れない状況なので、それならやってみようかってな感じです。
事業者は地域的にどうしても地元のサービスを利用することになると思いますが、そこには近隣の親しい方が勤めているので情報が入りやすいです。送迎もあるので、そこのDSを利用できると、かなり私は楽になれそう・・・
あとは本人次第、とにかく非社交的で元々友達の居ない人ですから、言葉の通じない高山で友人ができるかどうか・・・介護・ヘルパー・認知症・・・そういう自分を取り巻く現状を、ちゃんと受け入れられるかどうか・・・そこが問題です。(^^;
いろいろとアドバイスありがとうございました。ブログネタにすることで、多くの方の励ましがあり救われています。また、コメントには反映されていませんが、実際に過酷な介護体験のある方が、メッセージやオーナーメールを通じて直接アドバイスや激励をくださっています。これらにどれほど救われたか、言葉では言いあらわせません。
Posted by やまね at 2008年01月21日 00:04