2008年01月23日

ナムルとビビンバ

ちょっと前ですが、

ナムルを作りまして、石焼ビビンバなんぞもやってみました。

ナムルとビビンバ



正午の位置から時計回りに、大根ナムル、ほうれん草ナムル、ひき肉のそぼろ、ユッケ、モヤシナムル、人参ナムル、中央はぜんまいナムル

食事の基本は和食、ウチも例に漏れません。

が、たまにはチキンカレーを作ってナンを焼いたり、

夏にはハラペーニョたっぷりのタコスや激辛エスニックをしたりします。

また、せっかく美味しいフレンチやイタリアンに行ってもワインがいただけないので、

・・・・・どっちが運転?とっちが飲む?・・・・・と、夫婦喧嘩になるのでね。face04

そんな訳で家でレストランの真似事もしたりするわけです。


最近はそれが出来なくなりました。ばーちゃんが食べられないからです。

一度ビーフシチューをした時も食べにくそうで・・・

といって、ばーちゃんだけ別の料理をすると本人すごく恐縮しますし、疎外感もあるでしょう。

ナムルとビビンバ



高まる家族のストレス解消のために、少しずつばーちゃんにも慣れてもらうことにします。

そこで第一段階は韓国風の料理にしました。辛さを押さえれば特に違和感なく食べられそうです。

野菜もたくさん食べられるし、好物のゴマもたっぷりですから

ばーちゃん満足

この調子でばーちゃん懐柔作戦を続行します。

あ、でも、流石にユッケは苦手だったみたいで・・・icon10

ばーちゃんにはひき肉のそぼろ、

とーさんと娘は心ゆくまでユッケを堪能しましたicon94

スポンサーリンク

同じカテゴリー(クッキング)の記事画像
美味しもの
品漬けを教えてください
マイタケのオイル漬け②
マイタケのリゾット
マイタケのオイル漬け
美味しいことは良いことなり
同じカテゴリー(クッキング)の記事
 美味しもの (2009-04-13 19:28)
 品漬けを教えてください (2008-11-05 17:35)
 マイタケのオイル漬け② (2008-11-04 13:29)
 マイタケのリゾット (2008-10-30 18:01)
 マイタケのオイル漬け (2008-10-29 16:38)
 美味しいことは良いことなり (2008-10-26 17:51)

Posted by やまね at 09:11│Comments(14)クッキング
この記事へのコメント
美味しそうです。
私、焼肉屋で一番好きなのは「ビビンバ」(^_^;)お肉よりも
ビビンバ重視!
お気に入りは国府の精○園です。
でも、今度、家でも挑戦してみます。
ちなみにナムルってどうやって味付けするんでしょうか?
すみません・・・料理得意じゃないもので・・・。
Posted by 花・花花・花 at 2008年01月23日 09:29
すごぉ~い!!
いいなぁ~やまねサンの娘とは・・・いかないですが、姉妹になりたぁい!

本当に羨ましいですよ!

でも、やまねサンのようなお母さん目指してがんばりますよぉ~!
スキーも、忘れないように・・・がんばります!
(明日・・・天気予報は雪・・・・・汗・・・。)
Posted by ドラゴンママ at 2008年01月23日 10:16
ユッケ大好きです!!
石焼ビビンバまで作れてしまうとは、
本当にレストランみたいですね(スゴイ)

石焼用に石の器、高そうです。
Posted by エースエース at 2008年01月23日 12:00
ビビンバは作るの大変だから、韓国食品のがある時だけのスペシャルメニューです。

コレ、大変ですよね~。
全部下ごしらえ別だし。
ゼンマイを、もどす所から考えると時間もかかるし。

そのくせ、食べる段になると、ぐしゃぐしゃにかき混ぜて食べる。
私の中では、理不尽というか、虚しさナンバーワンの料理。
Posted by かぜやかぜや at 2008年01月23日 12:16
我が家も両親がいるので和食中心です。
私はイタリアンが大好きなんですが、両親の食いつきがイマイチなので
もう作らない事にしました!!
そう言えば飛騨の人は牛肉料理好きですよね。
今度ビビンバ作ってみようかな?
私はホットプレートで一気に焼きます。
器買ってもたぶんあまり使わないので(^^;
Posted by m-m at 2008年01月23日 14:53
美味しそうですね〜!
し、しかも、やまねさんの手作りだなんてぇ・・・

「多国籍レストラン・やまね」さん、ステキ過ぎます!
Posted by かんちゃん at 2008年01月23日 18:31
おいしそうです~!
石焼の器があるなんて、すごい!やまねさん、本格的ですもんね!
私も、ドラママさんとともに姉妹にしていただきたいわ~(^^)
Posted by パレット at 2008年01月23日 19:36
やまねさんの料理って本格的なんですよね、いつも。
すごいです。
石焼ビビンバなんて絶対家では作れませんよ、すぐりは。
お母さん、なれてくれるといいですね。
Posted by すぐり at 2008年01月23日 21:40
■花・花さんこんばんは

♪~今日の料理~  では作り方教室を(^^
ほうれん草、人参、もやしは塩茹でしてから、ゴマ油、塩、すりおろしにんにく、すりゴマで和えます。手で揉み込むようにして和えるのが韓国料理の奥義だそうですよ、よく味が馴染むんですって。

その際、最初にごま油を揉み込みます。その後で塩やにんにくをもみ込み、最後にすりゴマを入れてかるく合わせます。最初にごま油でコーティングすることで水気の出るのを防ぎ、表面に塩がのるので少ない量で味が付きます。塩分の取り過ぎ防止にもなるそうですよ。

大根やぜんまいは炒めに煮にします。ごま油で軽く炒めた後、出汁(水でもよい)と塩(もしくは醤油)、砂糖、すりおろしにんにくを入れて煮含め、汁気がなくなったら最後にすりゴマを入れて軽く和えます。大根なら塩、ぜんまいは醤油の方が合います。

砂糖は好みだと思います。甘いのが嫌なら入れなくてもいいけど、茹でて和える系のナムルが塩味なので、炒め煮系は甘辛のほうが味にバリエーションが出ていいかもしれません。

後、慣れてきたら、香辛料でアクセント付けてみてください。よく合うのは、人参にブラックペパー、ほうれん草にネギや三つ葉、大根やぜんまいに生姜等をプラス。ナムルはあまり辛くしない料理みたいですが、お好きなら辛味を。もやしや大根には粉末のトウガラシ、ぜんまいにはコチジャンが合うと思います。

ナムルは野菜の和え物の総称みたいだから、どんな野菜でもいいみたいです。ナスやキュウリ、青ネギやニラ、たけのこやセリ、好きな野菜で作ってみてね(^^)v


■ドラゴンママさんこんばんは

娘に言わせると、昔々私はすっげーオッカナイおっかぁだったそうです。それでもいい?(^^
姉ちゃんになっても怖いかもよ(爆

みんなで持ち寄りパーティみたいなことできるといいですね?
子供達も一緒に、お料理やお菓子作ってきてワイワイと・・
人のお料理見ると刺激になるものね?

明日はスキーお疲れ様!頑張ってね!


■エースさんこんばんは

そうなんす、この器高い・・・
だから我が家にも1個しかありません(^^;

おとーさんがあんまり石焼は好きじゃないので、1個作って娘と半分ずつしてます。私達も普通のも食べたいから、丁度いいです。

ばーちゃんは・・・石焼ビビンバ、何か、不思議なものでも見るような顔してました。(^^


■風屋さんこんばんは

確かに・・・(-_-;)
1種類のナムルなら何て事ないですが、ビビンバってことになると、やっぱり最低でも3種類は欲しいし、全部別々に味付けしなければならないから、けっこう時間かかりますよね。

今、仕事セーブしてるからできる料理ですゎ・・・普段なら休みの日にしかできないですね。

今回はね、母が高知で大量に乾燥ぜんまい買い込んでいまして、食べたかろうと思い3日かけて戻して、最初にたっぷり煮物を作ったんです。その時ナムル用に取り分けておいたんで、今回は楽でした。

いやいや・・・とてもビビンバのために、ぜんまい戻すところからはできませんよね!


■m-mさんこんばんは

やっぱりね、世代が違うと食の好みも変わります。気を使いますね・・
ホットプレート、いいこと聞きました!以前、一度すき焼き鍋でやったら、熱しやすく冷めやすいってヤツで、やたらとコゲた割には全体がカリッと仕上がらず・・・(-_-;)

でも、さすがに私も石焼ビビンバの器、1個しか買いませんでした。1年に何回もやるわけじゃないし、他に何に使う?・・・って感じですもんね。

一度、アイスペールの代わりに氷入れてみました。器がキンキンに冷えると氷の持ちがよかったです(^^)v


■かんちゃんこんばんは

かんちゃん、アジア系料理、好きそう・・・って、私の思い込みか?(^^

私はね、韓国料理もちろん好きだけど、夏になるともっと過激なベトナム風とかタイ風とか、カリー料理食べたくなります。

ばーちゃん、辛いのがダメで・・・(^^;
今年の夏はどうしよう・・・
タコスも食べたいのになぁ・・・

でも懲りずにハラペーニョやコリアンダーは栽培するよ、またもらってください(^^)v

■パレットさんこんばんは

はは・・・石焼の器・・・なかなか他に使い道ありません(^^;
ウィスキーを飲むお客さんのために氷を入れておいたら長持ちしたので、熱を保つ効果はたいしたものです。

でも、アイスクリーム盛るには大きすぎるし、ワインクーラーには小さいし・・・
やっぱり石焼ビビンバの器にしか使えないかなぁ・・・?


■すぐりさんこんばんは

本当は私、もっとコバさんみたいに素敵な盛り付けして、優雅に食事したいんだけど、なかなかそこまでできません(T_T)いつもバタバタしちゃって・・・

ばーちゃん、今からではなかなか慣れるってことできないと思うけど、好き嫌いはあまりないので助かってます。
でも、エスニックって未知の食べ物だから、どうやって食べたらいいか解らないみたい(^^;

それに辛いのに強いか弱いかはどうしようもないしね?
やっぱり私達が我慢しなくてはいけないかな・・・なんて・・・

その分ライブやオフ会で発散しますからよろしく!(^^)v
Posted by やまね at 2008年01月24日 00:02
美味しいに違いない!
ビビンバ大好きです♪
野菜がたくさん楽しめるからいいですよね。
ユッケはのせたことないです、とっても豪華になりますね。
石焼なべもいいですね、うちにはないので、土鍋でやってます。
お母様も満足されて、良かったですね♪
Posted by マリー at 2008年01月24日 02:46
マリーさん、おはようございます

土鍋でも大丈夫なんだ?空焼きしても割れたりしないの?
いいこと聞きました、これならお手軽でいいね。

ユッケ、高いですね!(^^;
我が家でも特別です。
それでもさすがに飛騨牛産地、欲しいときはいつでも牛刺用の肉が手に入るので助かります。

牛刺し、普段の食事には絶対登場しないけど、お客さん来た時はすっごく喜ばれるので奮発してます!(^^
Posted by やまね at 2008年01月24日 08:45
土鍋に、具を入れてから火にかけたら、大丈夫でした。
弱火で、蓋して蒸らす感じです。

※空焚きは、保証できませんので、お気をつけ下さい。
Posted by マリー at 2008年01月24日 12:31
こんにちは。

モリモリごはんですね(^^)
昨日は部屋中にニオイが染み付くほどの煙の中、焼肉をしました。
・・・換気扇がないのです。
施工業者にお願いしたのですが、室内換気より自然対流型の断熱をさきに主張されてしまい、換気扇却下。
部屋中まだにおいが残ってます。
夏だったら窓開けて扇風機で強制的に排出するのですが、冬にそれやったら風邪ひいちゃうので(汗)
水道のヒーターなどがない分、電気代は抑えられるので助かってますが、換気ぐらいはさせてほしい・・・(悲)
Posted by ぶーさん at 2008年01月24日 13:37
■マリーさん、

今度やってみます。空焼きしないで中身を入れてからですね?
やっぱり空焼きはちょっと心配ですね・・・(^^;

■ぶーさん、

う~ん、こだわりのシステムかとは思いますが、それによって生活に支障がでてしまっては本末転倒ですね。

私の母、実は高知で消化器外科に長期入院したのがアルツハイマーのきっかけになったと思われます。
外科の先生の信念は「目の前にある自分の専門の病気を治すこと、その他の心配は病気が治ってからするもの」

まさに「木を見て森を見ず」のたとえ、
これと似たようなことが建築の世界でも起きるんですよ。
いくら断熱性能や機密性能がよくても、室内が快適じゃないと暮らせませんよね。

私も室内の空気を循環させ、第1種換気に頼らない家作りをしますが、それでも必要に応じて必要な場所には換気扇つけますよ。そして尚且つヘッダーを組んだ鞘管の屋内配管でヒーターは不使用、高断熱と快適な換気は両立できるものだと考えています。

冬に焼肉やすき焼きができないなんて、悲しいですよね~(T_T)
Posted by やまね at 2008年01月25日 00:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。