2007年07月26日
I've changed my ways
一昨日のブログmy bagのことで
最近の各店舗、行政の対応をみていると、加速度的にmy bagの普及を急ぎだしたように感じる。石油の可採年数が後50年という終末的危機感が、やっとみんなのお尻に火を点けたんだろうか?
なんて書いたけど、私の情報収集努力の欠如でありました。
eye's氏のように、もっとアンテナをしっかり立てて、正しい情報提供をしなければなりまっせん。
反省です。
というのはですね、昨日の朝日新聞で次のようの記事を読んだからです。
「京都市では今年1月、全国展開する大手スーパーでは初めて、イオンがジャスコ東山二条店でレジ袋の有料化に踏み切った。~中略~背景には、容器包装リサイクル法(容リ法)の改正がある。4月に施行され、レジ袋や紙パック、ペットボトルなどの容器包装を年間50トン以上使う業者に、排出抑制の取り組みを国に定期的に報告することが義務付けられた・・・」
なあんだ・・・お尻に火が点いたのはそっちの理由か・・・
要するに容リ法の改正に合わせて対応しているんですな・・・ま、悪い事ではありませんが・・・
自主的というのにはまだまだ程遠い、それが日本人及び日本企業の平均的姿なんでしょう。
I've changed my ways to save the earth
これ、私達が作ったmy bagに入れたロゴなんです。
私達の活動の根っこです。
一人一人がコツコツ変えていこうよ
という気持ちも込めて、カメさんだったりします。(柄は全部で5種類ありますが・・)
CO2削減のキーワードに
3Rとか4Rとか5R
とかありますが、その中の
4つ目のR=REFUSEは、
どっちかっていうと
CHOOSE(より良い方を選ぼう)
CHANGE(やり方を変えてみよう)
っていうことになるんじゃないだろうか?と思います。
全て拒絶していたんでは、生活が成り立っていきませんからね。
例えば、特売のしょう油をスーパーで買うのをやめて、風屋さんで国産大豆使用のしょう油を選ぶ。
例えば、近くに買い物に行くときは、交通手段を車から自転車に変えてmy bagを持参する。
例えば、車を買い替える予定の人は、ガソリン車からハイブリッドカーへの乗り変えを検討してみる。
本日のeye's氏の記事「温暖化と南極 追記」にもあるように、温暖化のメカニズムや南極の海水位のカラクリはとても解りにくい。何を信じてよいのか本当に迷うところですが、大気中のCO2が確実に増加し、化石燃料が確実に減少していることは、間違いのない事実です。
5つめのRでも書いたとおり、持続可能な自然エネルギーが確立されるまでは、残念ながら私達は化石燃料を使い続けなければ生きていけません。それなら、その残り少ない化石燃料は、極力、ライフラインのために使いたい。使い捨ての容器にまわしているようなゆとりはないはずなんです。
生活の行動パターンを変えることは難しいことかもしれません。でも、将来の子ども達のために
CHALLENGEしなければ!と思うのです。
最近の各店舗、行政の対応をみていると、加速度的にmy bagの普及を急ぎだしたように感じる。石油の可採年数が後50年という終末的危機感が、やっとみんなのお尻に火を点けたんだろうか?
なんて書いたけど、私の情報収集努力の欠如でありました。
eye's氏のように、もっとアンテナをしっかり立てて、正しい情報提供をしなければなりまっせん。
反省です。
というのはですね、昨日の朝日新聞で次のようの記事を読んだからです。
「京都市では今年1月、全国展開する大手スーパーでは初めて、イオンがジャスコ東山二条店でレジ袋の有料化に踏み切った。~中略~背景には、容器包装リサイクル法(容リ法)の改正がある。4月に施行され、レジ袋や紙パック、ペットボトルなどの容器包装を年間50トン以上使う業者に、排出抑制の取り組みを国に定期的に報告することが義務付けられた・・・」
なあんだ・・・お尻に火が点いたのはそっちの理由か・・・

要するに容リ法の改正に合わせて対応しているんですな・・・ま、悪い事ではありませんが・・・
自主的というのにはまだまだ程遠い、それが日本人及び日本企業の平均的姿なんでしょう。
I've changed my ways to save the earth

私達の活動の根っこです。
一人一人がコツコツ変えていこうよ
という気持ちも込めて、カメさんだったりします。(柄は全部で5種類ありますが・・)
CO2削減のキーワードに
3Rとか4Rとか5R
とかありますが、その中の
4つ目のR=REFUSEは、
どっちかっていうと
CHOOSE(より良い方を選ぼう)
CHANGE(やり方を変えてみよう)
っていうことになるんじゃないだろうか?と思います。
全て拒絶していたんでは、生活が成り立っていきませんからね。
例えば、特売のしょう油をスーパーで買うのをやめて、風屋さんで国産大豆使用のしょう油を選ぶ。
例えば、近くに買い物に行くときは、交通手段を車から自転車に変えてmy bagを持参する。
例えば、車を買い替える予定の人は、ガソリン車からハイブリッドカーへの乗り変えを検討してみる。
本日のeye's氏の記事「温暖化と南極 追記」にもあるように、温暖化のメカニズムや南極の海水位のカラクリはとても解りにくい。何を信じてよいのか本当に迷うところですが、大気中のCO2が確実に増加し、化石燃料が確実に減少していることは、間違いのない事実です。
5つめのRでも書いたとおり、持続可能な自然エネルギーが確立されるまでは、残念ながら私達は化石燃料を使い続けなければ生きていけません。それなら、その残り少ない化石燃料は、極力、ライフラインのために使いたい。使い捨ての容器にまわしているようなゆとりはないはずなんです。
生活の行動パターンを変えることは難しいことかもしれません。でも、将来の子ども達のために
CHALLENGEしなければ!と思うのです。
Posted by やまね at 14:13│Comments(8)
│環境の話
この記事へのコメント
うん、環境に優しいことをもっと考えるべきですよね・・・。
すぐりもそう思うんだけど、ついつい買い物のときは
スーパーの袋を貰ってしまいます。
・・・反省。
移動も車なんだし、100円均一で丈夫そうなでっかい
バックでも買えばそれで済むのにね。
明日からやってみよう。
すぐりもそう思うんだけど、ついつい買い物のときは
スーパーの袋を貰ってしまいます。
・・・反省。
移動も車なんだし、100円均一で丈夫そうなでっかい
バックでも買えばそれで済むのにね。
明日からやってみよう。
Posted by すぐり at 2007年07月27日 00:06
より良い方を選ぼう。
確かに 素敵な意識のシフトだって思います。
ほんのちょっとの意識シフトで 気負わず行動できそうですね。
って 私トコ単なる雑感備忘録だったりしまして(涙
なんちゃってのダメダメですから ハードル上げないで下さい・・(爆
確かに 素敵な意識のシフトだって思います。
ほんのちょっとの意識シフトで 気負わず行動できそうですね。
って 私トコ単なる雑感備忘録だったりしまして(涙
なんちゃってのダメダメですから ハードル上げないで下さい・・(爆
Posted by Eye's at 2007年07月27日 11:50
■すぐりさん
いやいや、私えらそうな事言ってますが、まだまだ全然だめですよ。だって、昨日だって、すぐりさんが名古屋で移動に苦労してた記事読んで、「ああ、車なら近かったのにな、子ども連れだったら私なら間違いなく車でいちゃうよな」って思いましたもん。
公共交通機関をちゃんと使ってるすぐりさんのほうが私の何倍も立派です。私、結構、ハッとさせられたんですよ。
■Eye's さん
いやいや、すぐりさんにも書いたとおり、偉そうな事言ってる割にはまだまだ全然だめです。
それに、内心「焼け石に水じゃあ・・?」って思うことに、前向きな気持ちでい続けるのは、エネルギーいりますよね。
堤防に開いた穴を必死に手で押さえて水を防ぐのが、私達に出来る事の限界だって思います。もっと大きなところで動いてくれんとねぇ・・・(-_-メ)
いやいや、私えらそうな事言ってますが、まだまだ全然だめですよ。だって、昨日だって、すぐりさんが名古屋で移動に苦労してた記事読んで、「ああ、車なら近かったのにな、子ども連れだったら私なら間違いなく車でいちゃうよな」って思いましたもん。
公共交通機関をちゃんと使ってるすぐりさんのほうが私の何倍も立派です。私、結構、ハッとさせられたんですよ。
■Eye's さん
いやいや、すぐりさんにも書いたとおり、偉そうな事言ってる割にはまだまだ全然だめです。
それに、内心「焼け石に水じゃあ・・?」って思うことに、前向きな気持ちでい続けるのは、エネルギーいりますよね。
堤防に開いた穴を必死に手で押さえて水を防ぐのが、私達に出来る事の限界だって思います。もっと大きなところで動いてくれんとねぇ・・・(-_-メ)
Posted by at 2007年07月27日 13:09
理由はともあれ、動機もともあれ、スーパーに行くと、ここ1、2年ですんごくマイバックのお客さんは増えていますよ^^ 主婦だけでなく、じいちゃんから若者まで♪
Posted by ぱっち at 2007年07月27日 13:46
そんな気負わなくっても(;^_^A
>「焼け石に水じゃあ・・?」
あは。レジ袋に限って言えば あの素材はプラスチック製品に
出来ない様な粗悪なビニルの様です。
もちろん リサイクルも不可です。ってか負荷になりますね(笑
それでも 世の奥様方レジ袋って一度で捨てずに
ゴミ袋とか 濡れた衣類入れたりとかって 何回もリユースされてる
かと思います。って事は優秀なモノですよね(笑
でもって 量的に減らそうと言うなら もちろん有料化も手ですし
その場合 生ゴミなんかの役所収集の袋として認定して
そのまま生ゴミごと 焼却炉の可燃材として燃やせば良いかと。うん。
生ゴミは少なからず 水分含んでますから それが燃えるまでには
やはり燃料が必要です。レジ袋はピッタリの廃棄先かと思ったり。
そー言った 行政の後押しもあっての削減だと良いなって思ってます。
そんなこんなのレジ袋ですが やはりまずは『もったいない』って
意識が一番ぴったりだと思ったりします。
代用できるものがあるのに 『もったいない』 ・・しっくり来ますよね。
割り箸なんかも その類かもしれません。
>「焼け石に水じゃあ・・?」
あは。レジ袋に限って言えば あの素材はプラスチック製品に
出来ない様な粗悪なビニルの様です。
もちろん リサイクルも不可です。ってか負荷になりますね(笑
それでも 世の奥様方レジ袋って一度で捨てずに
ゴミ袋とか 濡れた衣類入れたりとかって 何回もリユースされてる
かと思います。って事は優秀なモノですよね(笑
でもって 量的に減らそうと言うなら もちろん有料化も手ですし
その場合 生ゴミなんかの役所収集の袋として認定して
そのまま生ゴミごと 焼却炉の可燃材として燃やせば良いかと。うん。
生ゴミは少なからず 水分含んでますから それが燃えるまでには
やはり燃料が必要です。レジ袋はピッタリの廃棄先かと思ったり。
そー言った 行政の後押しもあっての削減だと良いなって思ってます。
そんなこんなのレジ袋ですが やはりまずは『もったいない』って
意識が一番ぴったりだと思ったりします。
代用できるものがあるのに 『もったいない』 ・・しっくり来ますよね。
割り箸なんかも その類かもしれません。
Posted by Eye's at 2007年07月27日 18:46
■ ぱっちさん、こんにちは
そうですか!それは素晴らしい事ですね。
そういえば、半年くらい前、バ○ーでかっこいいおじいちゃんが、リュックおねて、中に大根さして、自転車で帰っていかはったの見ました。カッコよかったです。
■ Eye's様
レジ袋はね、それ自体を減らしてもたいした意味はないと思うんですが、いろいろ考えるためのよい切り口になると思うんです。問題はエネルギー問題と温暖化問題ばかりではないですからね。
ゴミの問題考えると、やっぱ減らした方が良いと思うのですよ。炉室の温度管理や生ゴミの処理はまた別に考えるべき事だと思います。
そういえば、高山でプラの分別処理が始まって間もなくの頃ですが、受け入れ先がどうの?(よく覚えていないけど)で廃プラ処理がスムーズに進まないとの噂がたちました。
そんでもって、高山市はわざわざ分別して集めた廃プラを、焼却炉で燃やしているとか、生ゴミばかりになって炉室温度が上がらず困ったので、燃料として廃プラを一緒に燃やしたとか、風評が立った事がありました。
私も真実はしらないんですが、とある婦人団体が「せっかく私達が苦労して分別したものを燃やすなんて!」と、市職員にくってかかったことがあり、ニュースになってました。
私は燃料として利用するならいいかと思いましたが、一般的には不評でした。当時はまだプラ=塩ビ=ダイオキシンっていう感覚だったのかな?
そうですか!それは素晴らしい事ですね。
そういえば、半年くらい前、バ○ーでかっこいいおじいちゃんが、リュックおねて、中に大根さして、自転車で帰っていかはったの見ました。カッコよかったです。
■ Eye's様
レジ袋はね、それ自体を減らしてもたいした意味はないと思うんですが、いろいろ考えるためのよい切り口になると思うんです。問題はエネルギー問題と温暖化問題ばかりではないですからね。
ゴミの問題考えると、やっぱ減らした方が良いと思うのですよ。炉室の温度管理や生ゴミの処理はまた別に考えるべき事だと思います。
そういえば、高山でプラの分別処理が始まって間もなくの頃ですが、受け入れ先がどうの?(よく覚えていないけど)で廃プラ処理がスムーズに進まないとの噂がたちました。
そんでもって、高山市はわざわざ分別して集めた廃プラを、焼却炉で燃やしているとか、生ゴミばかりになって炉室温度が上がらず困ったので、燃料として廃プラを一緒に燃やしたとか、風評が立った事がありました。
私も真実はしらないんですが、とある婦人団体が「せっかく私達が苦労して分別したものを燃やすなんて!」と、市職員にくってかかったことがあり、ニュースになってました。
私は燃料として利用するならいいかと思いましたが、一般的には不評でした。当時はまだプラ=塩ビ=ダイオキシンっていう感覚だったのかな?
Posted by やまね at 2007年07月28日 13:38
はい。レジ袋が 考える入り口ってのは確かにそうですよね。
総量対比では無いかと思います。
その 焼却炉の温度が上がらないでPETをって話
高山の話は知りませんが 余所の自治体では実際あります。
ただ 個人的にはコスト掛けて 無理にリサイクル回すより
(もしくはタダのPETの山にしておくより)
レジ袋も含め 炉内の燃焼材としての使用でもOKだと思うのです。
他に用途ある石油を 生ゴミ燃焼の余熱に使わなくてもって感じに。はは。
また リサイクルが厳しいなら 結構良いPET材料なんですから
ドイツみたくリターナブルに しちゃった方が良いかと思うのですが
極端な潔癖民族になってしまった この国では無理ですかね(笑
ただ 生ゴミの処理と廃プラの処理は やっぱ一緒に全体のパイとして
考えるべきだって思います。
全部が生活と同じステージサイクルなんですから(;^_^A
もっと言うと石油もも元々 植物やバクテリアが堆積して出来たモノ
だと推定すると 実は植物性で『木』なんかと同義で←無理矢理だ(笑
なぁーんて コメント欄でお話するには重すぎる話題ですか(笑
あ そだ。蛙さんも誘って『建築と環境持続可能性の協議会』と題して
呑み・・いぁ会議いきますかぁ(核爆
総量対比では無いかと思います。
その 焼却炉の温度が上がらないでPETをって話
高山の話は知りませんが 余所の自治体では実際あります。
ただ 個人的にはコスト掛けて 無理にリサイクル回すより
(もしくはタダのPETの山にしておくより)
レジ袋も含め 炉内の燃焼材としての使用でもOKだと思うのです。
他に用途ある石油を 生ゴミ燃焼の余熱に使わなくてもって感じに。はは。
また リサイクルが厳しいなら 結構良いPET材料なんですから
ドイツみたくリターナブルに しちゃった方が良いかと思うのですが
極端な潔癖民族になってしまった この国では無理ですかね(笑
ただ 生ゴミの処理と廃プラの処理は やっぱ一緒に全体のパイとして
考えるべきだって思います。
全部が生活と同じステージサイクルなんですから(;^_^A
もっと言うと石油もも元々 植物やバクテリアが堆積して出来たモノ
だと推定すると 実は植物性で『木』なんかと同義で←無理矢理だ(笑
なぁーんて コメント欄でお話するには重すぎる話題ですか(笑
あ そだ。蛙さんも誘って『建築と環境持続可能性の協議会』と題して
呑み・・いぁ会議いきますかぁ(核爆
Posted by Eye's at 2007年07月28日 18:11
Eye's さま
リターナブル容器もデポジット制度も、日本では定着しませんねぇ・・・それどころか、唯一確立しているはずの一升瓶やビール瓶でさえ需要が減っちゃって・・・
10ウン年前ですが、いくつかの消費者グループが集まって、飛○牛乳に「学校給食の牛乳を瓶に戻すことは可能ですか?」と聞いたら、「紙パックになったのは消費者からの要望です!軽くて安全で・・・もし生徒が割れたガラス瓶で怪我をしたら、オタク責任取れますか?」との答えが・・・(-.-;)・・そに言わでも・・・
ましてPETでは衛生面がドーノってことになるんでしょうね
会議?飲み会?あ、飲み会議ですか!よいですなぁヾ( ̄◇ ̄)ノ
リターナブル容器もデポジット制度も、日本では定着しませんねぇ・・・それどころか、唯一確立しているはずの一升瓶やビール瓶でさえ需要が減っちゃって・・・
10ウン年前ですが、いくつかの消費者グループが集まって、飛○牛乳に「学校給食の牛乳を瓶に戻すことは可能ですか?」と聞いたら、「紙パックになったのは消費者からの要望です!軽くて安全で・・・もし生徒が割れたガラス瓶で怪我をしたら、オタク責任取れますか?」との答えが・・・(-.-;)・・そに言わでも・・・
ましてPETでは衛生面がドーノってことになるんでしょうね
会議?飲み会?あ、飲み会議ですか!よいですなぁヾ( ̄◇ ̄)ノ
Posted by やまね at 2007年07月29日 14:09