2007年08月22日
犯人現る
8月15日、食べられちゃったで、犯人は多分ハクビシンなんて書きました。
でも、ハクビシンがカボチャを運んでいくとは思えず、疑問は残っていたのです。
そして、ウチのまわりにはサルはいないんだけどなぁ・・・とも書きました。しかし、
いたのです!
おサルさん、昨日おとーさんが2回見たそうです。
畑のトウモロコシは全滅したのですが、余った苗を日当たりの悪い畑の隅に植えてありました。
発育は悪いけど、小さな実がついていましたよ。
おとーさんが昼食をとっている時に「バキバキ」と音がするので見ると、
サルが上手に実をもいで食べていたそうです。
こちらは被害にあったトマト。
美味しくなかったと見えてほかってありました。
熟れたのは朝一番に収穫していたのでね。
昨夜、祭りの練習に行ったおとーさんが近所の方に聞いたところ、
川上の人は被害にあったそうです。
サルはだんだん川下にやって来たみたい・・・
おサルは賢いし器用だし、手の施しようがありません。
ポンやロクが鳴いても全然平気、りんごなんか相手にもされてないでしょう。
馬瀬や朝日、高根の方はサル被害多いそうですね。
ウチの辺りだと、郡上側のおサルさんの可能性が高いかもしれません。
あちらもとっても多いです。
さて、どうしたものでしょう・・・困りました・・・
でも、ハクビシンがカボチャを運んでいくとは思えず、疑問は残っていたのです。
そして、ウチのまわりにはサルはいないんだけどなぁ・・・とも書きました。しかし、
いたのです!
おサルさん、昨日おとーさんが2回見たそうです。
畑のトウモロコシは全滅したのですが、余った苗を日当たりの悪い畑の隅に植えてありました。
発育は悪いけど、小さな実がついていましたよ。
おとーさんが昼食をとっている時に「バキバキ」と音がするので見ると、
サルが上手に実をもいで食べていたそうです。


美味しくなかったと見えてほかってありました。
熟れたのは朝一番に収穫していたのでね。
昨夜、祭りの練習に行ったおとーさんが近所の方に聞いたところ、
川上の人は被害にあったそうです。
サルはだんだん川下にやって来たみたい・・・

おサルは賢いし器用だし、手の施しようがありません。
ポンやロクが鳴いても全然平気、りんごなんか相手にもされてないでしょう。
馬瀬や朝日、高根の方はサル被害多いそうですね。
ウチの辺りだと、郡上側のおサルさんの可能性が高いかもしれません。
あちらもとっても多いです。
さて、どうしたものでしょう・・・困りました・・・
Posted by やまね at 12:22│Comments(6)
│家庭菜園
この記事へのコメント
あちやー厄介な奴らが来ましたねえ。
測量時代に山で一番危ないのが猿だよって、
危ないので無茶しないでくださいね。
測量時代に山で一番危ないのが猿だよって、
危ないので無茶しないでくださいね。
Posted by かえる at 2007年08月22日 12:51
かえるさん、そちらはおサル、来ませんか?
あ、でも、おサルよりたちの悪い頭の黒いヤツはもっとイカンですね(`ヘ´)
清見にはさすがに群れはいないんですけど、聞く話によると、4匹ほど見た人がいるようです。おとーさんが見たのは1匹らしいんですけど・・・
どうか、山に帰って欲しいです。例え被害があったとしても、捕獲されて処分されるのを見るのは辛いですから・・・
あ、でも、おサルよりたちの悪い頭の黒いヤツはもっとイカンですね(`ヘ´)
清見にはさすがに群れはいないんですけど、聞く話によると、4匹ほど見た人がいるようです。おとーさんが見たのは1匹らしいんですけど・・・
どうか、山に帰って欲しいです。例え被害があったとしても、捕獲されて処分されるのを見るのは辛いですから・・・
Posted by やまね at 2007年08月22日 18:23
うーむ今はお猿とる猟師さんいませんからねえ。
増えても無理無いですよね、
馬瀬方面の猿の密度が飽和状態で別れて来たのでしょうね。
そりゃー山の物より、畑の物は格段に美味く栄養価も高いですからねえ。
あっ最近は鹿も飛騨に入って来てるとか聞きますよ。
増えても無理無いですよね、
馬瀬方面の猿の密度が飽和状態で別れて来たのでしょうね。
そりゃー山の物より、畑の物は格段に美味く栄養価も高いですからねえ。
あっ最近は鹿も飛騨に入って来てるとか聞きますよ。
Posted by どんびきまなこ at 2007年08月22日 23:08
かえるさん、この4~5年、日本鹿が現れるようになり繁殖もしています。毎年かわいいバンビちゃんが・・・
以前は峠むこうの大原にしかいなかったらしいのに・・・
清見は南のほうで馬瀬や郡上と接しているから、飽和状態になると流れてくるんですかねぇ・・・
猿捕りの猟師さんがいたとは初耳!
以前は峠むこうの大原にしかいなかったらしいのに・・・
清見は南のほうで馬瀬や郡上と接しているから、飽和状態になると流れてくるんですかねぇ・・・
猿捕りの猟師さんがいたとは初耳!
Posted by やまね at 2007年08月23日 08:29
あれっ!
飛騨地方では無いのかもですが、
昔一家に一頭牛がいた頃のお話です、
守り神として猿の頭を祭ったので、
猿を採るのを生業とした猟師が多数いたって何かで読んだ記憶が・・・ 曖昧ですんません。
飛騨地方では無いのかもですが、
昔一家に一頭牛がいた頃のお話です、
守り神として猿の頭を祭ったので、
猿を採るのを生業とした猟師が多数いたって何かで読んだ記憶が・・・ 曖昧ですんません。
Posted by どんびきまなこ at 2007年08月23日 13:42
へぇ~、おもしろい習慣があったんですね。
なんか、ちょっとオドロオドロして、不思議な民話の世界みたいです。
なんか、ちょっとオドロオドロして、不思議な民話の世界みたいです。
Posted by やまね at 2007年08月23日 18:42