2007年10月10日
お礼状
ぶーさん、昨日は遠いところをわざわざ、
ハラペーニョとハバネロ引取りの為にお越しくださって恐縮です。
お元気ですか?
御家族に被害は及んでいないでしょうか?
ところで、御丁寧なお土産ありがとうございました。
原価が限りなく¥0に近いハラペーニョとハバネロしか差し上げてないのに、
こんなに美味しいものをいただいて申し訳ありません。
焼き鳥、ちょっと感じるところがあったので、紹介してもいいですか?

ぶーさんからいただいた焼き鳥とは、
宮崎県の「赤鶏の焼き鳥」シリーズでした。
地域おこしの一環でしょうか?
某有名知事さんの似顔絵いりですよ。

ほれ!
かわいいじゃないですか?

そして裏をみますと、ほれ!
原材料は鶏肉と塩のみです。
ちょいと感動しましたよ。
物産物の加工品といえば、なぜか添加物と化学調味料まみれのものが多いですから・・・
お味は?
もちろん大変おいしゅうございました。
鶏は歯ごたえがあって味が濃く、煙がまいた焼き鳥独特の香りと塩のみの味付け、
充分です。他に何も必要なものはありません。
まるで、風屋さんでとった健康鶏に塩をして、焼き鳥にしたような感じです。
都市部に集中する経済は効率化を求め、交通手段の手薄な地方への恩恵は年々減少傾向、
地方ではあの手この手で地域おこしをはかりますが、なかなか成功例をみることがありません。
飛騨地方では休耕田の多くに転作奨励で蕎麦を植えているようですが、
本当に滋味溢れる美味しい蕎麦を提供するには到ってないような気がします。
もちろん飛騨には「飛騨牛」という全国に誇れるブランドがありますが、
農村地帯は牛だけで成り立つものではありません。
夏期に高値で売れるはずのほうれん草も、厳しい規格に縛られ相場にも左右され、
労働の対価が得られないことも多いのではないでしょうか?
地方が元気になるように、これ以上日本の農村部が疲弊しないように、
新しい農業の形態や、付加価値のつく高品質の加工品を考えていけるといいと思います。
大げさに振舞うことなく、妙に策を弄することなく、
本当によいものを本来の自然な形で提供し、それがブランドになっていけば素晴らしいと思う・・・
簡単そうで難しいことだとは思いますが、
地に足の着いた食の提供をできれば、日本の農業にも一筋の光が差し込むのではないでしょうか?
私はこのいただき物の焼き鳥が、どのような経緯でできたものかは知りません。
こんな感動も、単なる私の思い込みかもしれません。
しかし、多分この地域の特産であろう赤鶏を、このシンプルさで売り出した率直さにちょっと打たれたのでした。
生産コスト重視で味の良くない原料に訳の分からん濃い味付けをしてごまかし、
保存料で消費期限を引き伸ばした食品が氾濫する中、
自分達の作っている農産物に自信を持っているからこそ成し得たことではないでしょうか?
焼き鳥ほおばりながらビールを飲みつつ、物事が行き詰まった時は、
原点に戻って立ち返ることの必要性を、教えてもらった夜でした。
ハラペーニョとハバネロ引取りの為にお越しくださって恐縮です。
お元気ですか?

御家族に被害は及んでいないでしょうか?

ところで、御丁寧なお土産ありがとうございました。
原価が限りなく¥0に近いハラペーニョとハバネロしか差し上げてないのに、
こんなに美味しいものをいただいて申し訳ありません。
焼き鳥、ちょっと感じるところがあったので、紹介してもいいですか?

ぶーさんからいただいた焼き鳥とは、
宮崎県の「赤鶏の焼き鳥」シリーズでした。
地域おこしの一環でしょうか?
某有名知事さんの似顔絵いりですよ。

ほれ!
かわいいじゃないですか?

そして裏をみますと、ほれ!
原材料は鶏肉と塩のみです。
ちょいと感動しましたよ。
物産物の加工品といえば、なぜか添加物と化学調味料まみれのものが多いですから・・・
お味は?
もちろん大変おいしゅうございました。
鶏は歯ごたえがあって味が濃く、煙がまいた焼き鳥独特の香りと塩のみの味付け、
充分です。他に何も必要なものはありません。
まるで、風屋さんでとった健康鶏に塩をして、焼き鳥にしたような感じです。
都市部に集中する経済は効率化を求め、交通手段の手薄な地方への恩恵は年々減少傾向、
地方ではあの手この手で地域おこしをはかりますが、なかなか成功例をみることがありません。
飛騨地方では休耕田の多くに転作奨励で蕎麦を植えているようですが、
本当に滋味溢れる美味しい蕎麦を提供するには到ってないような気がします。
もちろん飛騨には「飛騨牛」という全国に誇れるブランドがありますが、
農村地帯は牛だけで成り立つものではありません。
夏期に高値で売れるはずのほうれん草も、厳しい規格に縛られ相場にも左右され、
労働の対価が得られないことも多いのではないでしょうか?
地方が元気になるように、これ以上日本の農村部が疲弊しないように、
新しい農業の形態や、付加価値のつく高品質の加工品を考えていけるといいと思います。
大げさに振舞うことなく、妙に策を弄することなく、
本当によいものを本来の自然な形で提供し、それがブランドになっていけば素晴らしいと思う・・・
簡単そうで難しいことだとは思いますが、
地に足の着いた食の提供をできれば、日本の農業にも一筋の光が差し込むのではないでしょうか?
私はこのいただき物の焼き鳥が、どのような経緯でできたものかは知りません。
こんな感動も、単なる私の思い込みかもしれません。
しかし、多分この地域の特産であろう赤鶏を、このシンプルさで売り出した率直さにちょっと打たれたのでした。
生産コスト重視で味の良くない原料に訳の分からん濃い味付けをしてごまかし、
保存料で消費期限を引き伸ばした食品が氾濫する中、
自分達の作っている農産物に自信を持っているからこそ成し得たことではないでしょうか?
焼き鳥ほおばりながらビールを飲みつつ、物事が行き詰まった時は、
原点に戻って立ち返ることの必要性を、教えてもらった夜でした。
Posted by やまね at 15:21│Comments(3)
│ごちそうさま
この記事へのコメント
やまねさ~ん、今日もとても共感しますぅ~
私、いつも思うんですよ。
便利、便利って言うけど、その便利さは人を幸せにしてるか?って。
“ 便利=幸せ ” ではないと・・・ね。
私、いつも思うんですよ。
便利、便利って言うけど、その便利さは人を幸せにしてるか?って。
“ 便利=幸せ ” ではないと・・・ね。
Posted by コバ
at 2007年10月10日 19:51

こんにちは。
一時期この地鶏を焼いている風景がテレビ放映されました。
居酒屋で網の上であぶり焼きしていました。
多分このあぶり焼きをしたものをそのままパック詰めしたものでしょう。
某知事は例の鳥インフルが騒がれた後、宮崎PRの為に官公庁へのあいさつ回りにコレを持って行ったそうです。
一時期大量の注文が入って出荷が2,3ヶ月待ちになるほどだったそうです。
地元の方はコレをつつきながら焼酎を飲むというスタイルが定着しているそうです。
一時期この地鶏を焼いている風景がテレビ放映されました。
居酒屋で網の上であぶり焼きしていました。
多分このあぶり焼きをしたものをそのままパック詰めしたものでしょう。
某知事は例の鳥インフルが騒がれた後、宮崎PRの為に官公庁へのあいさつ回りにコレを持って行ったそうです。
一時期大量の注文が入って出荷が2,3ヶ月待ちになるほどだったそうです。
地元の方はコレをつつきながら焼酎を飲むというスタイルが定着しているそうです。
Posted by ぶーさん at 2007年10月10日 21:47
■ コバさん、秋になってなんかセンチメンタルな私に、いつも付き合ってくださってありがと~(^^;
理想と現実のはざ間でもがきながら、できれば理想に近づきたいと願う毎日です。私って、結構ロマンチストでしょ?なーんて・・・(^^;
■ ぶーさん、美味しいおつまみ&ネタをありがとうございましたm(_ _)m
そうでしたか、そういえば、鳥インフル騒ぎの時に、知事が鶏肉持って行ったっていうニュース見た覚えがあります。
その鶏だったんですね。
しかし確かに美味しいですよね、シンプルなのが何よりよろしいです。
ビール失敗でした!やはり宮崎は焼酎ですね!
もうひとつのピリ辛の方は焼酎でいただきます(^_^)v
理想と現実のはざ間でもがきながら、できれば理想に近づきたいと願う毎日です。私って、結構ロマンチストでしょ?なーんて・・・(^^;
■ ぶーさん、美味しいおつまみ&ネタをありがとうございましたm(_ _)m
そうでしたか、そういえば、鳥インフル騒ぎの時に、知事が鶏肉持って行ったっていうニュース見た覚えがあります。
その鶏だったんですね。
しかし確かに美味しいですよね、シンプルなのが何よりよろしいです。
ビール失敗でした!やはり宮崎は焼酎ですね!
もうひとつのピリ辛の方は焼酎でいただきます(^_^)v
Posted by やまね at 2007年10月11日 01:57