2007年10月01日
農家のおやつ

以前、ご自身のブログでも「みょうがぼち・・うまい」と紹介されていたので、
どんなお味かと楽しみにいただきました。
米粉と小麦粉を練った皮で空豆の餡を包んだ、
素朴でありながら品の良い美味しいおもちでしたよ。
お餅に同封されていた栞には、美濃地方でよく作られていた農家のおやつとありました。
そういえば、友人が娘にプレゼントしてくれた「おばあちゃんのお菓子」という本にも、田植えの手伝いの人たちに振舞った「白玉団子の黒蜜がけ」というお菓子が、その由来とともに紹介されていました。
私の母は高知の農家の生まれです。子どもの頃連れられて母の実家に帰省しますと、いつも祖母が柏餅を作ってくれました。母の話ではこれも農家のおやつだったそうです。
米粉や白玉粉は、残米を臼で挽いてお菓子の材料に変身、練って火を通せばすぐに食べられるし、人数に応じて量も調整もしやすい、とても重宝な素材だったんだと思います。
農業が現代のように機械化されていなかった頃、田植えや稲刈りには多くの人手を要した事でしょう。母の実家も、農地解放以前はたくさんの小作さんがいて、祖母は母達娘を手伝わせながら、せっせとおやつを作ったそうです。
今のように安い袋菓子が簡単に手に入らない時代、農繁期の農家では、日本中どこでもこのようにしておかーちゃんがおやつを作り、それは重労働に従事する働き手の楽しみになっていたのでしょうね。
今では和菓子屋さんで買ってくるようになった「農家のお菓子」、いただきながらその由来に思いを巡らせ、「あ~、雨あがったら仕事おいといて稲刈りやなぁ~」と現実に引き戻された私でありました。
Posted by やまね at 09:01│Comments(7)
│ごちそうさま
この記事へのコメント
これ美味しそうですね。
すぐりは甘党ではありませんが、
お餅系は大好きです。一個しか食べれないけど。
素朴でもおいしいものはいっぱいありますよね。
すぐりは甘党ではありませんが、
お餅系は大好きです。一個しか食べれないけど。
素朴でもおいしいものはいっぱいありますよね。
Posted by すぐり at 2007年10月01日 10:57
空豆の餡ってお。美味しそうじゃないですか!
私、ずんだも好きでして、その餡にはとても惹かれます(^^)
今日は朝方は雨でしたが、稲刈りはどうなりました?
私、ずんだも好きでして、その餡にはとても惹かれます(^^)
今日は朝方は雨でしたが、稲刈りはどうなりました?
Posted by コバ
at 2007年10月01日 13:08

こんにちは。
このお餅おいしそう~。
すごい甘党ではないんですが、大好き。
桜餅と栗よせの季節になると必ず買います。
このお餅おいしそう~。
すごい甘党ではないんですが、大好き。
桜餅と栗よせの季節になると必ず買います。
Posted by ぶーさん at 2007年10月01日 14:24
真咲 甘い物大好きなので
よだれが出そうです。
あ~お腹もなってきちゃいました(笑)
よだれが出そうです。
あ~お腹もなってきちゃいました(笑)
Posted by 真咲 at 2007年10月01日 17:55
■ すぐりさん、美味しかったですよ(^^
私も普段あまり甘いものはいただきませんが、
季節の和菓子はいただくと嬉しいものです。
餡は、空豆の良い香りがしていました。
■ コバさん、こんばんは
ずんだは枝豆でしたよね?
空豆も良い香りがして美味しかったですよ。
稲刈りは今日も出来ませんでした。
雨もまだパラパラしていたし、田んぼの中がぬかるんで、
ぐちゃぐちゃになってしまいそうだったので・・・(T_T)
明日はできるかな?
頑張ります!
■ ぶーさん、こんばんは
和菓子は季節感があってよいですね。
私は羊羹があまり好きではないので、
栗きんとんの方がいいな
駒やの栗きんとんやすやの栗きんとん食べたいな・・・
■ 真咲さん、こんばんは
みょうがぼちは、とても優しい味がしました。
小豆の餡や白餡にはない、独特のおいしさでしたよ。
北方町の方で作っているみたいです。
岐阜の方で見かけたら是非お試しを!
私も普段あまり甘いものはいただきませんが、
季節の和菓子はいただくと嬉しいものです。
餡は、空豆の良い香りがしていました。
■ コバさん、こんばんは
ずんだは枝豆でしたよね?
空豆も良い香りがして美味しかったですよ。
稲刈りは今日も出来ませんでした。
雨もまだパラパラしていたし、田んぼの中がぬかるんで、
ぐちゃぐちゃになってしまいそうだったので・・・(T_T)
明日はできるかな?
頑張ります!
■ ぶーさん、こんばんは
和菓子は季節感があってよいですね。
私は羊羹があまり好きではないので、
栗きんとんの方がいいな
駒やの栗きんとんやすやの栗きんとん食べたいな・・・
■ 真咲さん、こんばんは
みょうがぼちは、とても優しい味がしました。
小豆の餡や白餡にはない、独特のおいしさでしたよ。
北方町の方で作っているみたいです。
岐阜の方で見かけたら是非お試しを!
Posted by やまね at 2007年10月01日 18:21
おいしそうですね!
「みょうがぼち」って名前も可愛らしい。
農家の仕事は大変やったのですね~。
ワタシの小さい頃は、田植えも稲刈りも人手だけでした。
今は機械が大分やってくれるので、ありがたいですね。
明日、晴れるといいですね。
稲刈りが済まないと、落ち着きませんね(^^;
「みょうがぼち」って名前も可愛らしい。
農家の仕事は大変やったのですね~。
ワタシの小さい頃は、田植えも稲刈りも人手だけでした。
今は機械が大分やってくれるので、ありがたいですね。
明日、晴れるといいですね。
稲刈りが済まないと、落ち着きませんね(^^;
Posted by パレット at 2007年10月01日 21:36
パレットさん、本当ですね。いろいろあるなかで、やっぱり米作りは特別な感じ。
稲刈り稲こきが済んでしまわないと落ち着きませんね。
な〜んて、素人がいっぱしのこと言ってみました(^_^;
明日は出来るかな〜?
稲刈り稲こきが済んでしまわないと落ち着きませんね。
な〜んて、素人がいっぱしのこと言ってみました(^_^;
明日は出来るかな〜?
Posted by やまね at 2007年10月02日 00:45