スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年10月13日
なんだか泣けてくる
♪なんだか泣けてく~る、思わず泣けてく~る♪
この歌がずーっと頭の中をグルグル駆け巡る・・・
そんな1週間でした
とある事業所、地盤沈下で玄関の階段が下がってしまい、とても危険な状態になりまして、
高齢の方も多く利用されるということで直すことになりました。
まずは最初に壊れた階段を取り除かなければなければなりません。
出入り口には1週間前から工期と仮出入り口を示すお知らせを貼り、
危険が伴うのでバリケードでまわりを囲み、三角のパイロンにバーを渡し、虎縞のロープをかけ・・・・
ありとあらゆることをしました。・・・・・いや・・・・・したつもりでした。

それなのにね、皆さん、入ろうと努力なさるんですよ・・・
どうもね、何も目に入っていないようです。
とにかく目的を達成するために入り口を目指します。
その都度私は裏口に誘導していました。
しかしツワモノは存在するのです・・・・・。
ひとりのジーちゃんが、制止を振り切って瓦礫を乗り越え玄関へ到達、
「どんなもんじゃぁ」って感じで見得を切って入って行かはりました
その時現場には各職種総勢7名がいて、ダダダ(破砕機のことです
)がコンクリートの塊をタイルごと打ち砕き、鉄筋は地面からニョキニョキ・・・・・
とても尋常ではない雰囲気をかもし出していたはずなんです。
人というものは目的を持って行動している時、それが日常的で同じことの繰り返しの場合、他の情報を取り入れなくなるものなんだと思います。結構、自分でも、予期せぬアクシデントに対応できない時ありますもんね。
日常的ではないことや、何かありそうだと思っている時には、きっとみんな対応できるのでしょうけどね。
思いもかけなかった皆さんのリアクションにもめげず、何とか撤去工事は終了、
最も心配だった新しいコンクリートを施す工事の日は休日だったので事なきを得ました。
最後の心配はタイルで仕上げをする最後の3日間。
もう何も言いますまい・・・・・
それはそれは・・・・・もう・・・・・いろいろありました・・・・・
しかし、今回の事で私は大切な事を学んだような気がします。
高齢の方に正しく情報を伝えるには何が必要か?
本当のユニバーサルデザインとはいかにあるべきか?
私達、思い込みで良かれと思ってやってることがたくさんあります。
こんだけやっておいたのに何故?と高齢者を責めることもあるでしょう。
どんなに何をやったって、当事者に思いや情報が届かなければ、それは無いも同じです。
反省をこめ、心の中の「バカヤロ~」を押し隠し、泣けてくる1週間が終わりました。
目地を詰めて綺麗に仕上がったタイルをみて、ほっと一息です。

この歌がずーっと頭の中をグルグル駆け巡る・・・
そんな1週間でした

とある事業所、地盤沈下で玄関の階段が下がってしまい、とても危険な状態になりまして、
高齢の方も多く利用されるということで直すことになりました。
まずは最初に壊れた階段を取り除かなければなければなりません。
出入り口には1週間前から工期と仮出入り口を示すお知らせを貼り、
危険が伴うのでバリケードでまわりを囲み、三角のパイロンにバーを渡し、虎縞のロープをかけ・・・・
ありとあらゆることをしました。・・・・・いや・・・・・したつもりでした。

それなのにね、皆さん、入ろうと努力なさるんですよ・・・

どうもね、何も目に入っていないようです。
とにかく目的を達成するために入り口を目指します。
その都度私は裏口に誘導していました。
しかしツワモノは存在するのです・・・・・。
ひとりのジーちゃんが、制止を振り切って瓦礫を乗り越え玄関へ到達、
「どんなもんじゃぁ」って感じで見得を切って入って行かはりました

その時現場には各職種総勢7名がいて、ダダダ(破砕機のことです

とても尋常ではない雰囲気をかもし出していたはずなんです。
人というものは目的を持って行動している時、それが日常的で同じことの繰り返しの場合、他の情報を取り入れなくなるものなんだと思います。結構、自分でも、予期せぬアクシデントに対応できない時ありますもんね。
日常的ではないことや、何かありそうだと思っている時には、きっとみんな対応できるのでしょうけどね。
思いもかけなかった皆さんのリアクションにもめげず、何とか撤去工事は終了、
最も心配だった新しいコンクリートを施す工事の日は休日だったので事なきを得ました。
最後の心配はタイルで仕上げをする最後の3日間。
もう何も言いますまい・・・・・
それはそれは・・・・・もう・・・・・いろいろありました・・・・・

しかし、今回の事で私は大切な事を学んだような気がします。
高齢の方に正しく情報を伝えるには何が必要か?
本当のユニバーサルデザインとはいかにあるべきか?
私達、思い込みで良かれと思ってやってることがたくさんあります。
こんだけやっておいたのに何故?と高齢者を責めることもあるでしょう。
どんなに何をやったって、当事者に思いや情報が届かなければ、それは無いも同じです。
反省をこめ、心の中の「バカヤロ~」を押し隠し、泣けてくる1週間が終わりました。
目地を詰めて綺麗に仕上がったタイルをみて、ほっと一息です。

2007年10月12日
ETC
実は水曜日のお昼休み、オートバックスでETCカードリーダーを付けてきました。
装着に小一時間かかるというので時間を潰そうと思い、ビレバンに行くことにしました。
ここにいれば、1時間なんてあっという間です。
その日も、いつもどおり何か怪しげな掘り出し物がないか物色しておりましたところ、
10分も経たないうちに怪しげなおもしろそうな物件を発見
思わず買って、すぐに店を出てしまいました。←何かまだ教えてあげないよ~
我ながらアホやと思います。別にそのまま居ればいいやんか・・・
三洋堂にも行きましたが目ぼしい本も見つからず、石浦の交差点付近をブラブラです。
まず、スポーツショップイネさんに行ってみました。
買えはしないけど、板のニューモデル出てないかとかね・・・
お休みでした・・・・・
あ!そうだ!まだ一度もお会いした事のない、ネコ先生の所へ行ってみよう!
あの、怪しげなマシンも見せてもらいたいし、とにかく怪しげなものがたくさん有りそうだし・・・
テクテクテク・・・・・お休みでした・・・・・
でもね、そのままオレンジ薬局を離れるのももったいないので、ちょいと写真を撮ってきましたよ。
あはははははは~!
ネコ先生、これ、なかなか強烈ですね
笑いながら写真撮ってたら、通りがかりの人に変な目で見られました
お店のエントランス
漢方の秘薬?
おまけに、とどめに寄ったコーヒー屋さんまでお休みで、私は石浦のお店は水曜休みが多いということを学習したのでした。
何故急遽ETCを付けたのか、その辺りの事はまた今度・・・
装着に小一時間かかるというので時間を潰そうと思い、ビレバンに行くことにしました。
ここにいれば、1時間なんてあっという間です。
その日も、いつもどおり何か怪しげな掘り出し物がないか物色しておりましたところ、
10分も経たないうちに怪しげなおもしろそうな物件を発見

思わず買って、すぐに店を出てしまいました。←何かまだ教えてあげないよ~
我ながらアホやと思います。別にそのまま居ればいいやんか・・・

三洋堂にも行きましたが目ぼしい本も見つからず、石浦の交差点付近をブラブラです。
まず、スポーツショップイネさんに行ってみました。
買えはしないけど、板のニューモデル出てないかとかね・・・
お休みでした・・・・・

あ!そうだ!まだ一度もお会いした事のない、ネコ先生の所へ行ってみよう!
あの、怪しげなマシンも見せてもらいたいし、とにかく怪しげなものがたくさん有りそうだし・・・
テクテクテク・・・・・お休みでした・・・・・

でもね、そのままオレンジ薬局を離れるのももったいないので、ちょいと写真を撮ってきましたよ。
あはははははは~!
ネコ先生、これ、なかなか強烈ですね

笑いながら写真撮ってたら、通りがかりの人に変な目で見られました

お店のエントランス

おまけに、とどめに寄ったコーヒー屋さんまでお休みで、私は石浦のお店は水曜休みが多いということを学習したのでした。
何故急遽ETCを付けたのか、その辺りの事はまた今度・・・
タグ :ETC
2007年10月11日
花のこころ
せっかく山間の素敵な所に居を構えたというのに、
我が家に庭というものは存在せず、ひたすら畑になっております。
花より団子の典型であります・・・・・
したがいまして、花壇に咲く花の名前をほとんど知りません、情けないかな・・・・・
このブログを始めて、コバさんのお庭を見たり、パレットさんの作るお花を見たりしながら、
少しずつ花の名前と美しさに触れていこうと思っています。

パレットさんの作られる秋明菊、
私、最初「菊」という文字だけが飛び込んできて、全然イメージが湧きませんでした。
私の頭の中で菊と言えば、お仏壇にお供えするお花だったのです。
パレットさんのブログや他の方のブログで秋明菊の写真を見て、
ああ、これが秋明菊か!と驚いたものでした。

先日の雨が降り続いた日、美味しいコーヒーを入れてくれる友人の喫茶店に立ち寄りました。
ガラス張りの店内からふと外を見ると、そこには美しいピンクの花が咲き乱れていました。
強い雨に当たりながらも逆らうように、必死で倒れまいとしているようでした。
可憐でありながら力強さを感じさせる秋明菊、
パレットさんも、きっとこんな方なのかな?と、密かに想像した午後でした。
我が家に庭というものは存在せず、ひたすら畑になっております。
花より団子の典型であります・・・・・
したがいまして、花壇に咲く花の名前をほとんど知りません、情けないかな・・・・・
このブログを始めて、コバさんのお庭を見たり、パレットさんの作るお花を見たりしながら、
少しずつ花の名前と美しさに触れていこうと思っています。

パレットさんの作られる秋明菊、
私、最初「菊」という文字だけが飛び込んできて、全然イメージが湧きませんでした。
私の頭の中で菊と言えば、お仏壇にお供えするお花だったのです。
パレットさんのブログや他の方のブログで秋明菊の写真を見て、
ああ、これが秋明菊か!と驚いたものでした。

先日の雨が降り続いた日、美味しいコーヒーを入れてくれる友人の喫茶店に立ち寄りました。
ガラス張りの店内からふと外を見ると、そこには美しいピンクの花が咲き乱れていました。
強い雨に当たりながらも逆らうように、必死で倒れまいとしているようでした。
可憐でありながら力強さを感じさせる秋明菊、
パレットさんも、きっとこんな方なのかな?と、密かに想像した午後でした。
タグ :秋明菊
2007年10月10日
お礼状
ぶーさん、昨日は遠いところをわざわざ、
ハラペーニョとハバネロ引取りの為にお越しくださって恐縮です。
お元気ですか?
御家族に被害は及んでいないでしょうか?
ところで、御丁寧なお土産ありがとうございました。
原価が限りなく¥0に近いハラペーニョとハバネロしか差し上げてないのに、
こんなに美味しいものをいただいて申し訳ありません。
焼き鳥、ちょっと感じるところがあったので、紹介してもいいですか?

ぶーさんからいただいた焼き鳥とは、
宮崎県の「赤鶏の焼き鳥」シリーズでした。
地域おこしの一環でしょうか?
某有名知事さんの似顔絵いりですよ。

ほれ!
かわいいじゃないですか?

そして裏をみますと、ほれ!
原材料は鶏肉と塩のみです。
ちょいと感動しましたよ。
物産物の加工品といえば、なぜか添加物と化学調味料まみれのものが多いですから・・・
お味は?
もちろん大変おいしゅうございました。
鶏は歯ごたえがあって味が濃く、煙がまいた焼き鳥独特の香りと塩のみの味付け、
充分です。他に何も必要なものはありません。
まるで、風屋さんでとった健康鶏に塩をして、焼き鳥にしたような感じです。
都市部に集中する経済は効率化を求め、交通手段の手薄な地方への恩恵は年々減少傾向、
地方ではあの手この手で地域おこしをはかりますが、なかなか成功例をみることがありません。
飛騨地方では休耕田の多くに転作奨励で蕎麦を植えているようですが、
本当に滋味溢れる美味しい蕎麦を提供するには到ってないような気がします。
もちろん飛騨には「飛騨牛」という全国に誇れるブランドがありますが、
農村地帯は牛だけで成り立つものではありません。
夏期に高値で売れるはずのほうれん草も、厳しい規格に縛られ相場にも左右され、
労働の対価が得られないことも多いのではないでしょうか?
地方が元気になるように、これ以上日本の農村部が疲弊しないように、
新しい農業の形態や、付加価値のつく高品質の加工品を考えていけるといいと思います。
大げさに振舞うことなく、妙に策を弄することなく、
本当によいものを本来の自然な形で提供し、それがブランドになっていけば素晴らしいと思う・・・
簡単そうで難しいことだとは思いますが、
地に足の着いた食の提供をできれば、日本の農業にも一筋の光が差し込むのではないでしょうか?
私はこのいただき物の焼き鳥が、どのような経緯でできたものかは知りません。
こんな感動も、単なる私の思い込みかもしれません。
しかし、多分この地域の特産であろう赤鶏を、このシンプルさで売り出した率直さにちょっと打たれたのでした。
生産コスト重視で味の良くない原料に訳の分からん濃い味付けをしてごまかし、
保存料で消費期限を引き伸ばした食品が氾濫する中、
自分達の作っている農産物に自信を持っているからこそ成し得たことではないでしょうか?
焼き鳥ほおばりながらビールを飲みつつ、物事が行き詰まった時は、
原点に戻って立ち返ることの必要性を、教えてもらった夜でした。
ハラペーニョとハバネロ引取りの為にお越しくださって恐縮です。
お元気ですか?

御家族に被害は及んでいないでしょうか?

ところで、御丁寧なお土産ありがとうございました。
原価が限りなく¥0に近いハラペーニョとハバネロしか差し上げてないのに、
こんなに美味しいものをいただいて申し訳ありません。
焼き鳥、ちょっと感じるところがあったので、紹介してもいいですか?

ぶーさんからいただいた焼き鳥とは、
宮崎県の「赤鶏の焼き鳥」シリーズでした。
地域おこしの一環でしょうか?
某有名知事さんの似顔絵いりですよ。

ほれ!
かわいいじゃないですか?

そして裏をみますと、ほれ!
原材料は鶏肉と塩のみです。
ちょいと感動しましたよ。
物産物の加工品といえば、なぜか添加物と化学調味料まみれのものが多いですから・・・
お味は?
もちろん大変おいしゅうございました。
鶏は歯ごたえがあって味が濃く、煙がまいた焼き鳥独特の香りと塩のみの味付け、
充分です。他に何も必要なものはありません。
まるで、風屋さんでとった健康鶏に塩をして、焼き鳥にしたような感じです。
都市部に集中する経済は効率化を求め、交通手段の手薄な地方への恩恵は年々減少傾向、
地方ではあの手この手で地域おこしをはかりますが、なかなか成功例をみることがありません。
飛騨地方では休耕田の多くに転作奨励で蕎麦を植えているようですが、
本当に滋味溢れる美味しい蕎麦を提供するには到ってないような気がします。
もちろん飛騨には「飛騨牛」という全国に誇れるブランドがありますが、
農村地帯は牛だけで成り立つものではありません。
夏期に高値で売れるはずのほうれん草も、厳しい規格に縛られ相場にも左右され、
労働の対価が得られないことも多いのではないでしょうか?
地方が元気になるように、これ以上日本の農村部が疲弊しないように、
新しい農業の形態や、付加価値のつく高品質の加工品を考えていけるといいと思います。
大げさに振舞うことなく、妙に策を弄することなく、
本当によいものを本来の自然な形で提供し、それがブランドになっていけば素晴らしいと思う・・・
簡単そうで難しいことだとは思いますが、
地に足の着いた食の提供をできれば、日本の農業にも一筋の光が差し込むのではないでしょうか?
私はこのいただき物の焼き鳥が、どのような経緯でできたものかは知りません。
こんな感動も、単なる私の思い込みかもしれません。
しかし、多分この地域の特産であろう赤鶏を、このシンプルさで売り出した率直さにちょっと打たれたのでした。
生産コスト重視で味の良くない原料に訳の分からん濃い味付けをしてごまかし、
保存料で消費期限を引き伸ばした食品が氾濫する中、
自分達の作っている農産物に自信を持っているからこそ成し得たことではないでしょうか?
焼き鳥ほおばりながらビールを飲みつつ、物事が行き詰まった時は、
原点に戻って立ち返ることの必要性を、教えてもらった夜でした。
2007年10月09日
美しいかたち
初めて米を作った時、近所の人がみんなやって来ていろいろ教えてくれて、
その中でも一番感動したのは、稲刈りの時、全ての作業が稲で完結することだった。
ほとんどの稲はバインダーで刈るけれど、手で刈った稲は稲藁で束ねられ、
稲こきした後の藁束は、二幅につないだ稲藁で二十束ずつ束ねておく。
プラスチックも金属も入らず、燃やせばそのまま綺麗な藁灰になった。
こんな完結型のサイクルを経験したのは初めてだった。
とても美しいかたちだと思った。
「美しい国日本」と声高に叫んで居なくなっちゃった人がいたけど、
そんなこと叫ばなくても、一度田舎を訪れて、
昔ながらの田んぼを見たら、きっと美しいと誰もが思うだろう。
2007年10月08日
恵みに感謝を
昨日はかえるさんからお誘いいただき、かえるファームの収穫祭に行ってまいりました。
高台にあるよく手入れされたかえるさんの畑でサツマイモを掘り、他のお野菜もたくさんいただいてきましたよ。

どうです?このサツマイモ
左側のが標準サイズだとすると
右のお芋さんは
5倍はあります

こちらの飛騨ネギ
スゴイ太さですよ!
私作の3倍はあります
私がとりわけヘタクソで、かえるさんがとても丁寧で上手なのでこのような差になります。
かえるさんの畑の土はとてもフカフカで、私の畑の固い土とは大違い、
耕せば耕すほど、畑の土はフカフカになり、その労苦は野菜となって必ず成果に現れます。
働き者にはたくさんの収穫が、怠け者にはそれなりの収穫が・・・・・
作品を見ると、作り手の人柄がわかるものですが、土はまさに作品そのもの。
かえるさんの人柄が滲み出た美しい畑で作られたおいしいお野菜を、しばらく堪能させてもらいます。
こちらは大きな栗です。

ブログを読んでくれた友人のヤモチャンが、
小さい山栗と格闘する娘を見るに見かねて?
自宅になっている栗を分けてくれたのです。
や~、久しぶりに普通の栗見ると、巨大に見えますなぁ~
娘と如何にして食べるか協議を重ねた結果、「普通に食べよう」ということになりました。
普通?
はい、普通に茹でて皮を剥いていただきます。
山栗ではこの普通の行為がとても空しくなるのです。
苦労して皮を剥いたあげく、可食部は豆粒の如し・・・
人間は苦難に接した時、初めて普通のありがたみを思い知るのでした。
秋の恵みと人様の恵みに感謝の日。
かえるさん、ヤモチャン、ありがとうございました。
今日はクライアントさんが打ち合わせに来てくださいました。
休みということもあり、小学生低学年の子どもさんも二人一緒ですが、大人の話にはあぐんでしまいます。
何もお菓子を用意してあげていなかったので、
急遽、かえるさんからいただいた掘りたてのサツマイモで、娘と大学芋を作りました。
以前、酷暑の年に巨大なサツマイモが採れまして、
そいつを大学芋にした時はもう不味くて不味くて・・・
巨大芋は大味?と思っていたら
かえるさんのお芋はもう・・・それはそれは美味!
上記巨大芋、一個丸ごと大皿盛、完食です
ところで・・・・・
先ほど「作品を見ると、作り手の人柄がわかるもの」と書きましたが、
私の人柄が滲み出た、辛くて過激で危険なハラペーニョ
御入用な方差し上げます
いつでもお申し付けください。
犠牲者 勇者ぶーさん、明日はお待ち申し上げておりますよ、
ハラペーニョの深みにはまってくださいね

高台にあるよく手入れされたかえるさんの畑でサツマイモを掘り、他のお野菜もたくさんいただいてきましたよ。

どうです?このサツマイモ
左側のが標準サイズだとすると
右のお芋さんは
5倍はあります


こちらの飛騨ネギ
スゴイ太さですよ!
私作の3倍はあります

私がとりわけヘタクソで、かえるさんがとても丁寧で上手なのでこのような差になります。
かえるさんの畑の土はとてもフカフカで、私の畑の固い土とは大違い、
耕せば耕すほど、畑の土はフカフカになり、その労苦は野菜となって必ず成果に現れます。
働き者にはたくさんの収穫が、怠け者にはそれなりの収穫が・・・・・

作品を見ると、作り手の人柄がわかるものですが、土はまさに作品そのもの。
かえるさんの人柄が滲み出た美しい畑で作られたおいしいお野菜を、しばらく堪能させてもらいます。
こちらは大きな栗です。

ブログを読んでくれた友人のヤモチャンが、
小さい山栗と格闘する娘を見るに見かねて?
自宅になっている栗を分けてくれたのです。
や~、久しぶりに普通の栗見ると、巨大に見えますなぁ~

娘と如何にして食べるか協議を重ねた結果、「普通に食べよう」ということになりました。
普通?
はい、普通に茹でて皮を剥いていただきます。
山栗ではこの普通の行為がとても空しくなるのです。
苦労して皮を剥いたあげく、可食部は豆粒の如し・・・
人間は苦難に接した時、初めて普通のありがたみを思い知るのでした。
秋の恵みと人様の恵みに感謝の日。
かえるさん、ヤモチャン、ありがとうございました。
今日はクライアントさんが打ち合わせに来てくださいました。
休みということもあり、小学生低学年の子どもさんも二人一緒ですが、大人の話にはあぐんでしまいます。
何もお菓子を用意してあげていなかったので、
急遽、かえるさんからいただいた掘りたてのサツマイモで、娘と大学芋を作りました。

そいつを大学芋にした時はもう不味くて不味くて・・・
巨大芋は大味?と思っていたら
かえるさんのお芋はもう・・・それはそれは美味!

上記巨大芋、一個丸ごと大皿盛、完食です

ところで・・・・・
先ほど「作品を見ると、作り手の人柄がわかるもの」と書きましたが、
私の人柄が滲み出た、辛くて過激で危険なハラペーニョ

御入用な方差し上げます

いつでもお申し付けください。
ハラペーニョの深みにはまってくださいね


2007年10月07日
栗オンナ
先週、娘は熱を出して一日学校を休みました。
丁度ひだっちのブロガーさんも、何人か風邪をひかれていたようですし、
娘も毎週日曜日の名古屋通いで疲れが溜まっているであろうと思い、たまにはゆっくり休めばよいと思っていました。
しかし私が帰宅しますと、何故か食卓では再び山栗と格闘する娘が・・・・・
夕刻、体調が回復したので気晴らしに山へ行ったんだとか・・・・・
そしたらまたまた栗が大量に落ちていたんだとか・・・・・
ああそうですか・・・・・
栗の甘露煮と栗きんとん作るんだそうです。
さすがに一日にして全ての作業は出来ず、その後毎日学校から帰ってきては少しずつ、
栗を剥いたり、ゆでた実をほぜったり、瓶詰めしたり・・・・・

正月にこれで栗きんとん作るんだそうです。
って、おめー、正月前後、河合塾の冬期講習だって言ってなかったっけ?
受験生という立場を、いまひとつ理解しているのかしていないのか・・・
よくわからん娘なのであります。
丁度ひだっちのブロガーさんも、何人か風邪をひかれていたようですし、
娘も毎週日曜日の名古屋通いで疲れが溜まっているであろうと思い、たまにはゆっくり休めばよいと思っていました。
しかし私が帰宅しますと、何故か食卓では再び山栗と格闘する娘が・・・・・
夕刻、体調が回復したので気晴らしに山へ行ったんだとか・・・・・
そしたらまたまた栗が大量に落ちていたんだとか・・・・・
ああそうですか・・・・・

栗の甘露煮と栗きんとん作るんだそうです。
さすがに一日にして全ての作業は出来ず、その後毎日学校から帰ってきては少しずつ、
栗を剥いたり、ゆでた実をほぜったり、瓶詰めしたり・・・・・
正月にこれで栗きんとん作るんだそうです。
って、おめー、正月前後、河合塾の冬期講習だって言ってなかったっけ?
受験生という立場を、いまひとつ理解しているのかしていないのか・・・
よくわからん娘なのであります。

2007年10月06日
稲刈りのあとに・・・
お米を作っている時はどんなにか困った雑草も
田んぼ仕事が終わってしまえば憎い訳でもなく
こんな模様に見えてくると
楽しくなってしまいます
でも、もう田んぼ乾いてしまうからね
来週には消えてしまうのでしょうね
2007年10月05日
またしても・・・・・
みかんの捕獲に失敗してしまいました
もう二度と私には近寄らないかもしれません。あぁぁぁ・・・

二度とオメには近寄らね
もう昨夜くらいしか獣医さんに行く時間がなかったので、何が何でもという焦りが失敗につながったと思われます。
しかたがないのでりんごを予防接種に連れて行きました。
私の頭の中では
①みかんの風邪とダニ・虱駆除
↓
②みかん血液検査
↓
③みかんの治療
↓
④みかんに感染症があった場合、りんごの血液検査・予防接種
という工程がしっかり出来ていたのですが、②③が抜けちゃった訳です。
とばっちりを喰ったりんごは・・・・・

なにか・・・?
ワクチンの副作用で、熱出して寝込んでます。
おまけに昨夜獣医さんでは

ボー
ボー(獣医さんちのネコ、♂だからボー)にしっかり匂いを嗅がれて、ますますストレスの溜まったりんごです
ま、そう怒るな・・
miwa-mamaさんのブログにもありましたが、混合ワクチン接種後はどうしても体調崩すようです。
熱があるので昨夜は珍しく布団の中でぐっすりでした。朝も起きてこないし多少心配になります。
しかしながら、朝晩冷えてきましたからね、あったかいネコ、しかも熱があっておとなしいネコを抱いて眠りますと、実に暖かい!
りんごには気の毒でしたが実に快適!湯たんぽも電気毛布もいりませんよ
どうでしょう?皆様、CO 2削減のために、「ニャンコ飼ってチーム・マイナス6%に参加」ってのは?
・・・・・・ダメでしょうかね?

もう二度と私には近寄らないかもしれません。あぁぁぁ・・・

二度とオメには近寄らね
もう昨夜くらいしか獣医さんに行く時間がなかったので、何が何でもという焦りが失敗につながったと思われます。
しかたがないのでりんごを予防接種に連れて行きました。
私の頭の中では
①みかんの風邪とダニ・虱駆除
↓
②みかん血液検査
↓
③みかんの治療
↓
④みかんに感染症があった場合、りんごの血液検査・予防接種
という工程がしっかり出来ていたのですが、②③が抜けちゃった訳です。
とばっちりを喰ったりんごは・・・・・

なにか・・・?
ワクチンの副作用で、熱出して寝込んでます。
おまけに昨夜獣医さんでは

ボー
ボー(獣医さんちのネコ、♂だからボー)にしっかり匂いを嗅がれて、ますますストレスの溜まったりんごです

ま、そう怒るな・・

miwa-mamaさんのブログにもありましたが、混合ワクチン接種後はどうしても体調崩すようです。
熱があるので昨夜は珍しく布団の中でぐっすりでした。朝も起きてこないし多少心配になります。
しかしながら、朝晩冷えてきましたからね、あったかいネコ、しかも熱があっておとなしいネコを抱いて眠りますと、実に暖かい!
りんごには気の毒でしたが実に快適!湯たんぽも電気毛布もいりませんよ

どうでしょう?皆様、CO 2削減のために、「ニャンコ飼ってチーム・マイナス6%に参加」ってのは?
・・・・・・ダメでしょうかね?

2007年10月04日
刈っちまったの?
コバさんやまゆっちさんのような写真を撮りたいと思い始めたのが8月頃、
9月になって、カメラを持って、あれこれ写してみるが腕はあがりません

しかし、自然の写真を撮るという事は、いつの間にか季節の流れを知る記録になっていて、それはそれでとてもよい記録になります。
この写真は9月15日に撮った蕎麦の花です。
それより少し前、まゆっちさんが美しい蕎麦の花をアップしてみえまして、
マスでしか蕎麦の花を見たことのなかった私は、その美しさに驚きました。
早速すぐ近くの蕎麦畑で写真を撮ってみたのです。
時は流れて・・・って程の事はないのですが・・・
10月2日、ウチの稲刈りの日です。
稲刈りしている私達の隣では、地元の営農組合がやってきて蕎麦を刈ってゆきました。

暖かい地域では、年に2回~3回栽培できるんですって

しかし、花の真っ盛りから、わずか2週間で実が成熟するのでしょうか?
ちょっと驚きです、いくらなんでも早すぎない?
私、蕎麦の栽培には詳しくないので迂闊な事は申せませんが、
ちょっとぉちょっとぉ、いいの?と思ったのでした。
もし蕎麦の栽培に詳しい方がいらっしゃいましたら、この私の不安を解消させてくださいませ
