スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年12月05日
お礼状の途中・・・2
少しずつですがひだっちに復帰して、まだあまりコメントしたりお返事したりスムーズにはまいりませんが、なんとなぁく普通の生活に戻ったなぁ・・・って感じがしています。
仕事にも戻りまして、溜まってしまった膨大な事務仕事を片付けつつあります。
しかし相変わらず、朝・昼・晩としっかり母に食事を取らせねばなりませんし病院通いもまだ頻繁、自由な時間は限りなく減りました。コメントいただいたのにお返事できない事も未だ多く、みなさんへのコメントも、的外れな時期に消える魔球の如く投げ込んでおります、ご勘弁ください
お休みする前にコメントをいただいたのに、未だにまだお返事ができていない方がいて、申し訳ない限りです。
今日は最後までお返事できるかな?
橘しゃん
暖かい言葉をかけてもらったのにそのままになってもう一月くらいたっちゃった。
遅まきながらありがとう、本当に感謝してます。
身内の辛い事を見て経験している方が、私の状況を理解してくれるのは何より励みになります。。
「大変なのわかるからね。頑張ってるの充分わかってるからね!」の言葉にどれだけ救われたでしょう。
私もふと思う時があります。これがお舅さんやお姑さんなら、もっと冷静に接する事ができるだろうな?って・・・
もちろんそれは人それぞれ、とても親子関係が上手くいっていて、互いに尊敬できる関係が確立していれば、肉親であろうと義理であろうと上手くいく場合が多いんでしょうね。
でも、なかなか現実は厳しい・・・
アルツハイマーは脳の萎縮で記憶障害が起こる病気。
母のせいではないのに、何回言っても覚えられない母に苛立ちました。
ご飯一つ自分でよそわなくなったというのに、やってはいけないことはやろうとする、そんな姿に絶望しました。
優しく丁寧に「○○しようね」と言えばやってくれることもあるのです。
それなのに、子どもを育てる時には当たり前にやっていたことを、
何故母には言ってあげられないんでしょうね?
そんな自分を発見しちゃうから、介護の当事者はよけいに悲しくなるのかもしれません。
橘しゃん、でもね、最近は少し楽になりました。
生活のパターンが少しずつできてきたし、認知症の改善薬効いてきたようです。
少しずつ母にできることが増え、本人も自信がついてきたようですし、
私もこうしてブログを書く時間ができました。
甥っこちゃん可愛いいさかりだね!
誕生餅の風習は知らなかったので興味深く読みました。
しかし、餅提げられた甥っ子ちゃん、泣きそう~?
元気にすくすく育ちますように!
冷えた心に火をともしてくれて、本当にありがとう。
心から感謝しています。

気が付けば辺りはすっかり冬、ちょっと淋しい・・・
仕事にも戻りまして、溜まってしまった膨大な事務仕事を片付けつつあります。
しかし相変わらず、朝・昼・晩としっかり母に食事を取らせねばなりませんし病院通いもまだ頻繁、自由な時間は限りなく減りました。コメントいただいたのにお返事できない事も未だ多く、みなさんへのコメントも、的外れな時期に消える魔球の如く投げ込んでおります、ご勘弁ください

お休みする前にコメントをいただいたのに、未だにまだお返事ができていない方がいて、申し訳ない限りです。
今日は最後までお返事できるかな?
橘しゃん
暖かい言葉をかけてもらったのにそのままになってもう一月くらいたっちゃった。
遅まきながらありがとう、本当に感謝してます。
身内の辛い事を見て経験している方が、私の状況を理解してくれるのは何より励みになります。。
「大変なのわかるからね。頑張ってるの充分わかってるからね!」の言葉にどれだけ救われたでしょう。
私もふと思う時があります。これがお舅さんやお姑さんなら、もっと冷静に接する事ができるだろうな?って・・・
もちろんそれは人それぞれ、とても親子関係が上手くいっていて、互いに尊敬できる関係が確立していれば、肉親であろうと義理であろうと上手くいく場合が多いんでしょうね。
でも、なかなか現実は厳しい・・・
アルツハイマーは脳の萎縮で記憶障害が起こる病気。
母のせいではないのに、何回言っても覚えられない母に苛立ちました。
ご飯一つ自分でよそわなくなったというのに、やってはいけないことはやろうとする、そんな姿に絶望しました。
優しく丁寧に「○○しようね」と言えばやってくれることもあるのです。
それなのに、子どもを育てる時には当たり前にやっていたことを、
何故母には言ってあげられないんでしょうね?
そんな自分を発見しちゃうから、介護の当事者はよけいに悲しくなるのかもしれません。
橘しゃん、でもね、最近は少し楽になりました。
生活のパターンが少しずつできてきたし、認知症の改善薬効いてきたようです。
少しずつ母にできることが増え、本人も自信がついてきたようですし、
私もこうしてブログを書く時間ができました。
甥っこちゃん可愛いいさかりだね!
誕生餅の風習は知らなかったので興味深く読みました。
しかし、餅提げられた甥っ子ちゃん、泣きそう~?

元気にすくすく育ちますように!
冷えた心に火をともしてくれて、本当にありがとう。
心から感謝しています。

気が付けば辺りはすっかり冬、ちょっと淋しい・・・
