スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年02月16日
ばーちゃんと病気~ことの発端5
元々ばーちゃんは人付き合いが得意なほうではありません。
家族とごく身内の仲のよい親類だけいれば幸せなタイプで、他人に心を開けない性格なのです。
これはアルツハイマーを発症する以前からの性格で、私が子どもの頃も近所づきあいは苦手でした。
さて、病院の6人部屋へに入院したばーちゃんですが、社交的な人が声をかけると、
一応社交辞令的な会話はしますが、自分から話しかける事はまずありません。
考えるにばーちゃんは気が弱いのにプライドが高いタイプなんだと思います。
「失敗したらどうしよう」とか「人前で恥をかいたらどうしよう」という事ばかりが頭にあり、
なるべく人との接触を避ける。人が訪ねてきても「何を出したらいいだろう・・」と悩み、
食事を提供する必要にせまられようものならパニック状態に陥ります。
歳を重ねるごとにその傾向は強くなり、今回の入院ではそれが顕著になりました。
それに実際、体もしんどかったんだと思います。
自覚症状こそないものの、肝硬変までに進んだ症状は体のいたるところに影響を与えたのでしょう。

4ヶ月にわたる入院中ひたすらベッドに横たわり、医療関係者以外で口を利くのは世話をしてくれていた伯母のみ。しかし伯母にしたって1日中付いているわけにはいきません。何より伯母自身が高齢なのです。
それでも伯母は1日おきに母を看に来てくれて1時間ほど付いてくれていたようです。その他には看病に通った私が通算で1週間程、叔父も何回か来てくれましたがそれでも一緒にいたのは2~3日です。
伯母、叔父、私、この3人と話す時意外はひたすら貝のように沈黙し、夢と現実の間をうつらうつらとさまよい続けた4ヶ月、これは充分に母のアルツハイマーを呼び起こすきっかけになったのでは?と私は思うのです。
家族とごく身内の仲のよい親類だけいれば幸せなタイプで、他人に心を開けない性格なのです。
これはアルツハイマーを発症する以前からの性格で、私が子どもの頃も近所づきあいは苦手でした。
さて、病院の6人部屋へに入院したばーちゃんですが、社交的な人が声をかけると、
一応社交辞令的な会話はしますが、自分から話しかける事はまずありません。
考えるにばーちゃんは気が弱いのにプライドが高いタイプなんだと思います。
「失敗したらどうしよう」とか「人前で恥をかいたらどうしよう」という事ばかりが頭にあり、
なるべく人との接触を避ける。人が訪ねてきても「何を出したらいいだろう・・」と悩み、
食事を提供する必要にせまられようものならパニック状態に陥ります。
歳を重ねるごとにその傾向は強くなり、今回の入院ではそれが顕著になりました。
それに実際、体もしんどかったんだと思います。
自覚症状こそないものの、肝硬変までに進んだ症状は体のいたるところに影響を与えたのでしょう。

4ヶ月にわたる入院中ひたすらベッドに横たわり、医療関係者以外で口を利くのは世話をしてくれていた伯母のみ。しかし伯母にしたって1日中付いているわけにはいきません。何より伯母自身が高齢なのです。
それでも伯母は1日おきに母を看に来てくれて1時間ほど付いてくれていたようです。その他には看病に通った私が通算で1週間程、叔父も何回か来てくれましたがそれでも一緒にいたのは2~3日です。
伯母、叔父、私、この3人と話す時意外はひたすら貝のように沈黙し、夢と現実の間をうつらうつらとさまよい続けた4ヶ月、これは充分に母のアルツハイマーを呼び起こすきっかけになったのでは?と私は思うのです。
2008年02月15日
再掲!チョ・ウンマッ
皆様、それぞれのバレンタイン・ディーをお過ごしになられたようで何よりです。
私、バレンタイン・ディーに関与した記憶が遥か遠くになっておりまして、
行事そのものをどのように扱ってよいものだか・・・
私、甘いものそんなに食べないしなぁ・・・(←自分が食べるんじゃないってば!)
それにとーさんは私が知らぬ間に、マリーさんからいただいたチョコ食べたんですよ!
充分ではありませんか?!(違うような・・・って心の声も少し聞こえてきます)
娘が自宅に居ります内は、「チョコだ!クッキーだ!」と大騒ぎ、
本命に渡す勇気もないまま、友チョコ義理チョコに多大なる材料を消費して徹夜のお菓子作り、
しかし娘が受験ロードに出ている今年は、その喧騒もありません。
それにやね、畳より古い女房からもらうチョコレートだとか、
自分の母さんより年上のおかみさんからもらうチョコレートだとか、
そう嬉しいわけもなかろうと、昨日もふつーーーに日常が過ぎました。
本当は欲しいのかな?←ホンマに解らんのだよ・・・
でも、チョコよりもっと刺激的なブツにはそそられる私であります。
1年近く前のこと、「思いつきぶくま」のまくさんが記事にしてみえた
チョ・ウンマッ
この怪しげな風体が気になってすぐにヴィレバンへ探しに行ったのですが既に売り切れ、名古屋へ行った際に、アチコチのヴィレバンで探しても見つからず・・・諦めて忘れておりましたところ、なんと、最近ずっと名古屋を行き来していた娘が見つけて買ってきました。
パルコのドラッグストアで売っていたそうです。
母「あんた、よく覚えとったね、こげなモン・・」
娘「ん・・インパクト強かったし・・・」
え~・・・・・お味はですね、まくさんの印象と全く同じであります。
唐辛子のかき揚風スナックとでも申しましょうか、
シンプル!辛~~~!!!
焼酎はロックか水割りの方がいいですよ、お湯割りは・・・お奨めしません・・・・・(ボッ!と火がつく)
それにしても韓国の人の唐辛子好きは大したものです。
調味料としてだけでは飽き足らず、そのまま食べてしまうんですから!
私、メキシコの人がハラペーニョ・ピクルスをツマミにテキーラ飲むってのを知った時も驚きましたが、
このスナックはそれに匹敵する偉業?かもしれません。
昨年の家庭菜園で唐辛子フェチになりつつある私にはなかなか興味深いスナック、
唐辛子とピーナッツを上手く絡ませてから揚げにし、軽く塩と胡麻をふれば・・・・・
今、ウチの家族は、母がこれを自作しそうであるという脅威に、常にさらされているそうです。
私、バレンタイン・ディーに関与した記憶が遥か遠くになっておりまして、
行事そのものをどのように扱ってよいものだか・・・
私、甘いものそんなに食べないしなぁ・・・(←自分が食べるんじゃないってば!)
それにとーさんは私が知らぬ間に、マリーさんからいただいたチョコ食べたんですよ!
充分ではありませんか?!(違うような・・・って心の声も少し聞こえてきます)
娘が自宅に居ります内は、「チョコだ!クッキーだ!」と大騒ぎ、
本命に渡す勇気もないまま、友チョコ義理チョコに多大なる材料を消費して徹夜のお菓子作り、
しかし娘が受験ロードに出ている今年は、その喧騒もありません。
それにやね、畳より古い女房からもらうチョコレートだとか、
自分の母さんより年上のおかみさんからもらうチョコレートだとか、
そう嬉しいわけもなかろうと、昨日もふつーーーに日常が過ぎました。
本当は欲しいのかな?←ホンマに解らんのだよ・・・

でも、チョコよりもっと刺激的なブツにはそそられる私であります。

チョ・ウンマッ
この怪しげな風体が気になってすぐにヴィレバンへ探しに行ったのですが既に売り切れ、名古屋へ行った際に、アチコチのヴィレバンで探しても見つからず・・・諦めて忘れておりましたところ、なんと、最近ずっと名古屋を行き来していた娘が見つけて買ってきました。
パルコのドラッグストアで売っていたそうです。
母「あんた、よく覚えとったね、こげなモン・・」
娘「ん・・インパクト強かったし・・・」
え~・・・・・お味はですね、まくさんの印象と全く同じであります。
唐辛子のかき揚風スナックとでも申しましょうか、
シンプル!辛~~~!!!
焼酎はロックか水割りの方がいいですよ、お湯割りは・・・お奨めしません・・・・・(ボッ!と火がつく)
それにしても韓国の人の唐辛子好きは大したものです。
調味料としてだけでは飽き足らず、そのまま食べてしまうんですから!
私、メキシコの人がハラペーニョ・ピクルスをツマミにテキーラ飲むってのを知った時も驚きましたが、
このスナックはそれに匹敵する偉業?かもしれません。
昨年の家庭菜園で唐辛子フェチになりつつある私にはなかなか興味深いスナック、
唐辛子とピーナッツを上手く絡ませてから揚げにし、軽く塩と胡麻をふれば・・・・・
今、ウチの家族は、母がこれを自作しそうであるという脅威に、常にさらされているそうです。

2008年02月14日
ミョウト?
書きたいことがたくさんあります。
「ばーちゃんの旅・・・ことの発端続き」・・・アルツハイマーを発症するまでの過程の話です。
「構造の話~木組み」・・・仕事の事です。もっと知ってもらいたい日本の伝統工法の話です。
「飛騨の冬を暮らす」・・・10年以上前に、風屋さんの会報に載せていただいた断熱の話をリライト中です。
みんな書きかけ・・・
っていうか、頭の中で文章が出来上がっているんですが、
写真を構成したり文を書き上げて推敲する時間と気力がちょっと足りません。
年度末の処理が終わり、ばーちゃんの具合が良くなるまで、
ちょっと手抜きブログでごまかそう・・・
困ったときの猫頼み

最近、それなりに夫婦っぽくなったおふたりさん?
「ばーちゃんの旅・・・ことの発端続き」・・・アルツハイマーを発症するまでの過程の話です。
「構造の話~木組み」・・・仕事の事です。もっと知ってもらいたい日本の伝統工法の話です。
「飛騨の冬を暮らす」・・・10年以上前に、風屋さんの会報に載せていただいた断熱の話をリライト中です。
みんな書きかけ・・・
っていうか、頭の中で文章が出来上がっているんですが、
写真を構成したり文を書き上げて推敲する時間と気力がちょっと足りません。
年度末の処理が終わり、ばーちゃんの具合が良くなるまで、
ちょっと手抜きブログでごまかそう・・・

困ったときの猫頼み

最近、それなりに夫婦っぽくなったおふたりさん?

2008年02月13日
車椅子に乗って
ばーちゃんが腰痛で動けなくなって今日でちょうど2週間。
本人は寝てれば治ると申しますが、基本、痛みはちっともよくならないし、
ちょっと動けるようになると、すぐに絶対にやってはいけないことをしてくれるし、
痛みが強くて動作が遅くなり、トイレはほとんど間にあわないし・・・
昨日やっとのことで整形外科へ連れて行きました。
車から車椅子への乗降だけでも激痛が走ります。
結果は「第3腰椎骨折」、内側の骨が欠けていました。
2ヶ月前に階段から落ちた時のレントゲン写真と照らし合わせてみましたが、
その時の写真ではいくら見ても尾骨にひびが入ってるだけで腰椎に異常は無し、
ま、先生がおっしゃるには、骨粗鬆症だとちょっとしたことで骨折することもあるそうですからね。
認知症だと自分が転んだ事も忘れている事があるでしょうし、
ばーちゃんの骨密度はかなり低そうですから、
くしゃみやちょっとした前後運動でも脆くなった骨が欠ける可能性は大きいのでしょう。
来週から全ての診療科の診察日をうまく合わせてもらったので、
わ~い!これから通院は月1回!・・なんて壮大な計画は、脆くも崩れ去りました。
私のプランは砂上の楼閣?ちょっと例えが違うかな・・・?

今日は朝から一騒動ありまして、やっと片付いたところです。
ばーちゃんが私に対して、「面倒はかけんように」とすればするほど、
結果的にはその何十倍もの時間を、私は費やす事になります。
年度末の忙しい時です、事業の方にも多大な影響が現れつつありこのままでは共倒れ、
本人はまだ頑なに介護を拒んでいますが、ヘルパーさんに来てもらう事を考えています。
今の状態ではディ・サービスにも通えないですしね。
やってはいけない事をやってしまうのが認知症、
やれると思って無理をするのも認知症、
大切な事を理解できないのも認知症・・・
わかってはいても付き合うのは大変、本人の尊厳を保ちながら付き合うのはもっと大変・・・
骨折治療のためのコルセットを装着しようとしないので、今日はついに叱ってしまいました。
そして、せめて動けない時だけでもオムツをしてくれないだろうかと、ばーちゃんに頼んだ朝でした。
本人は寝てれば治ると申しますが、基本、痛みはちっともよくならないし、
ちょっと動けるようになると、すぐに絶対にやってはいけないことをしてくれるし、
痛みが強くて動作が遅くなり、トイレはほとんど間にあわないし・・・
昨日やっとのことで整形外科へ連れて行きました。
車から車椅子への乗降だけでも激痛が走ります。
結果は「第3腰椎骨折」、内側の骨が欠けていました。
2ヶ月前に階段から落ちた時のレントゲン写真と照らし合わせてみましたが、
その時の写真ではいくら見ても尾骨にひびが入ってるだけで腰椎に異常は無し、
ま、先生がおっしゃるには、骨粗鬆症だとちょっとしたことで骨折することもあるそうですからね。
認知症だと自分が転んだ事も忘れている事があるでしょうし、
ばーちゃんの骨密度はかなり低そうですから、
くしゃみやちょっとした前後運動でも脆くなった骨が欠ける可能性は大きいのでしょう。
来週から全ての診療科の診察日をうまく合わせてもらったので、
わ~い!これから通院は月1回!・・なんて壮大な計画は、脆くも崩れ去りました。
私のプランは砂上の楼閣?ちょっと例えが違うかな・・・?


今日は朝から一騒動ありまして、やっと片付いたところです。
ばーちゃんが私に対して、「面倒はかけんように」とすればするほど、
結果的にはその何十倍もの時間を、私は費やす事になります。
年度末の忙しい時です、事業の方にも多大な影響が現れつつありこのままでは共倒れ、
本人はまだ頑なに介護を拒んでいますが、ヘルパーさんに来てもらう事を考えています。
今の状態ではディ・サービスにも通えないですしね。
やってはいけない事をやってしまうのが認知症、
やれると思って無理をするのも認知症、
大切な事を理解できないのも認知症・・・
わかってはいても付き合うのは大変、本人の尊厳を保ちながら付き合うのはもっと大変・・・
骨折治療のためのコルセットを装着しようとしないので、今日はついに叱ってしまいました。
そして、せめて動けない時だけでもオムツをしてくれないだろうかと、ばーちゃんに頼んだ朝でした。
2008年02月12日
夢に向かって・・・
昨夜6時過ぎ、東京へ向かう新幹線車中から、娘のメールが届きました。
「さっき新幹線に乗ったよ。一緒に行く友達もいるので安心?!・・・
」
大学入試の本試験が、まずは私立大学からいよいよ始まります。
今頃はもう、試験会場についているかな?
今日から足掛け8日間かけて、東京で2つの学校を受験するのですが、
美術系の学校は実技試験が多いので、やたらと長い滞在になります。
昨日今日は学校近くのビジネスホテルに滞在し、
残りの日々は八丁堀の友人宅にお世話になる予定。
今年は現役生なのでやたらと理想は高く、難関校ばかりを受験、
合格率はかなり厳しいものがありますが、一生に一度だけ挑戦させて欲しいと本人が希望しました。
ま、ダメならダメで、来年は考えるでしょう。
今は余計な事を考えず3月に全ての受験が終わるまで、夢に向かって爆進してもらいたいものです。

思えば娘は先月27日に名古屋へ行ったっきり、私の親友YU-KOちゃん宅でお世話になり、
そのまま東京へと送り出してもらいました。
そして東京ではMさん宅から・・・
友人の暖かい支援のおかげで娘の受験がなりたっています。
本当に感謝!
母の事もあり、友人達の支えがなければ、娘に満足な受験体制を作ってやれなかったでしょう。
このように人々のお世話になるということは、娘にとってもきっと大きな財産になったと思います。
大人になったら、今度は人のために心を尽くせる人間になってね。
さて、私はといいますと、結局無理をしてまた動けなくなったばーちゃんを、
今から病院に連れて行くことにします。
あ~ぁ・・・「もう大丈夫!」だなんて、無理に落語会行ったりして・・・
ばーちゃん、まぁちょっとえぇ子しとかんとだしかんよ・・・
「さっき新幹線に乗ったよ。一緒に行く友達もいるので安心?!・・・

大学入試の本試験が、まずは私立大学からいよいよ始まります。
今頃はもう、試験会場についているかな?
今日から足掛け8日間かけて、東京で2つの学校を受験するのですが、
美術系の学校は実技試験が多いので、やたらと長い滞在になります。
昨日今日は学校近くのビジネスホテルに滞在し、
残りの日々は八丁堀の友人宅にお世話になる予定。
今年は現役生なのでやたらと理想は高く、難関校ばかりを受験、
合格率はかなり厳しいものがありますが、一生に一度だけ挑戦させて欲しいと本人が希望しました。
ま、ダメならダメで、来年は考えるでしょう。
今は余計な事を考えず3月に全ての受験が終わるまで、夢に向かって爆進してもらいたいものです。

思えば娘は先月27日に名古屋へ行ったっきり、私の親友YU-KOちゃん宅でお世話になり、
そのまま東京へと送り出してもらいました。
そして東京ではMさん宅から・・・
友人の暖かい支援のおかげで娘の受験がなりたっています。
本当に感謝!
母の事もあり、友人達の支えがなければ、娘に満足な受験体制を作ってやれなかったでしょう。
このように人々のお世話になるということは、娘にとってもきっと大きな財産になったと思います。
大人になったら、今度は人のために心を尽くせる人間になってね。
さて、私はといいますと、結局無理をしてまた動けなくなったばーちゃんを、
今から病院に連れて行くことにします。
あ~ぁ・・・「もう大丈夫!」だなんて、無理に落語会行ったりして・・・
ばーちゃん、まぁちょっとえぇ子しとかんとだしかんよ・・・

タグ :大学受験
2008年02月11日
水もシタタル・・・
二日酔いから脱却して元気になったやまねです(汗
さて、お腹が大きくなり始めたみかんから、
「ちょっと!いい加減にしてよ!」
と毎日言われ続け、
それでもメゲズに追いかけるりんごです。
あんまり汚いので風呂にいれてみました。
毎度の事ながら、イタチみたいで笑える~

さて、お腹が大きくなり始めたみかんから、
「ちょっと!いい加減にしてよ!」
と毎日言われ続け、
それでもメゲズに追いかけるりんごです。
あんまり汚いので風呂にいれてみました。
毎度の事ながら、イタチみたいで笑える~

2008年02月10日
みかんのお腹
昨夜は待ちに待った新年会、
楽しかったですね、みなさんありがとうございました。
まかゆれさん、段取ご苦労様でした。
あぁ~二日酔いで御挨拶出遅れたな・・・
昨夜はゆっくりお話できなかった方がたくさん、とても残念でした。
また是非ご一緒しましょうね、
さて、昨夜みなさまが気にかけてくださったみかんですが、

どうです?少し大きくなってきたような気がしませんか?
楽しかったですね、みなさんありがとうございました。
まかゆれさん、段取ご苦労様でした。
あぁ~二日酔いで御挨拶出遅れたな・・・

昨夜はゆっくりお話できなかった方がたくさん、とても残念でした。
また是非ご一緒しましょうね、
さて、昨夜みなさまが気にかけてくださったみかんですが、

どうです?少し大きくなってきたような気がしませんか?

2008年02月09日
ふれあいスキー

私、今日はその前に、もう一つ楽しみにしていたことがあります。
あんきやさんイベント
ふれあいスキー
まだリフトの動き出す前のスキー場には、初めて来ました。
キンキンに冷えた空気は気持ちがよいです。
みなさんと一日楽しんできたいと思います。
2008年02月08日
歌丸・木久扇 落語会
一昨日の夜は、無事に落語会へ行ってまいりました。
何故無事に?って、ばーちゃんのぎっくり腰という想定外のアクシデントがあったのでね、
実際に無事観劇できるかどうか、ちょいと不安があったのです。
文化会館ってのは古い建物ですから当然最初のハートビル法が施行される前の建物、
ま、しかし、公益性の高い建物なので、かなり改築してあるかな?と思っていたのですが・・・
実際は・・・・・ですねぇ・・・文化会館に限った事ではないのですが、高山のいたるところ、
以前御紹介したまちさんぽのminiさんが嘆くのも無理はないと思いました。
しかしながら、ばーちゃんを降ろして車椅子に乗せ、奥へ車を停めに行こうとする私に、
「ええからここに停めねぇよ」と車椅子用駐車場を開放してくれた係員さん、
2Fフロアからの入場と車椅子の観劇を許可してくれた関係者の皆さん、
おかげさまでばーちゃんも落語を楽しむことができました。
ありがとうございます。
さて、落語会場内で写真を撮るわけにもいきませんので御紹介できるのはこれ
「木久蔵ラーメン」
木久ちゃんプロデュースのラーメンなんだそうで、
公演記念に販売しておりました。
早めに会場に着いたので、
ばーちゃんと一緒に食べてきましたよ、
お味は・・・・・
木久ちゃん御本人がおっしゃるとおり、
特に美味くもなければ不味くもなし・・・
当日の演目を御紹介しておきましょう。
・開口一番 木久扇の若いお弟子さん 林家ひろ木 「転失気」
・歌丸のお弟子さん 桂 花丸 創作?落語~若旦那噺の改作かもしれません。
キリスト教に入信しちゃった若旦那を、真宗門徒のおとっつあんが戒める噺。
オチにアラーの神様が出てきました(爆
・桂 歌丸 「尻餅」
・・・・・中入り・・・・・
・木久扇 木久蔵 襲名披露口上
・林家木久蔵 「権助魚」
・林家木久扇 「林家彦六伝」・・・彦六師匠の思い出話
私、「きくおう」の「おう」は「翁」だと思い込んでいましたが「扇」の間違いでした。すみません。
トリの木久扇は古典をやらず、この漫談調の師匠の思い出噺になりましたが、これは昔からの得意ネタでして、何と言っても木久扇さんはこの師匠彦六(八代目正蔵)の物まねでバカ売れした人ですから、既に彼の中では古典に近いのでしょう。久々に聴いて爆笑しました。
しかし、彦六が亡くなって既に20数年、故人の生前を知らないと面白さは半減かもしれません。
でもないかな?全ての方が彦六を知っているとは思えなかったけど、会場は爆笑の渦でしたから・・
御本尊様を知らなくても充分笑いに導ける、これが本当の芸なのでしょうね。
何故無事に?って、ばーちゃんのぎっくり腰という想定外のアクシデントがあったのでね、
実際に無事観劇できるかどうか、ちょいと不安があったのです。
文化会館ってのは古い建物ですから当然最初のハートビル法が施行される前の建物、
ま、しかし、公益性の高い建物なので、かなり改築してあるかな?と思っていたのですが・・・
実際は・・・・・ですねぇ・・・文化会館に限った事ではないのですが、高山のいたるところ、
以前御紹介したまちさんぽのminiさんが嘆くのも無理はないと思いました。
しかしながら、ばーちゃんを降ろして車椅子に乗せ、奥へ車を停めに行こうとする私に、
「ええからここに停めねぇよ」と車椅子用駐車場を開放してくれた係員さん、
2Fフロアからの入場と車椅子の観劇を許可してくれた関係者の皆さん、
おかげさまでばーちゃんも落語を楽しむことができました。
ありがとうございます。
さて、落語会場内で写真を撮るわけにもいきませんので御紹介できるのはこれ
「木久蔵ラーメン」

公演記念に販売しておりました。
早めに会場に着いたので、
ばーちゃんと一緒に食べてきましたよ、
お味は・・・・・
木久ちゃん御本人がおっしゃるとおり、
特に美味くもなければ不味くもなし・・・

当日の演目を御紹介しておきましょう。
・開口一番 木久扇の若いお弟子さん 林家ひろ木 「転失気」
・歌丸のお弟子さん 桂 花丸 創作?落語~若旦那噺の改作かもしれません。
キリスト教に入信しちゃった若旦那を、真宗門徒のおとっつあんが戒める噺。
オチにアラーの神様が出てきました(爆
・桂 歌丸 「尻餅」
・・・・・中入り・・・・・
・木久扇 木久蔵 襲名披露口上
・林家木久蔵 「権助魚」
・林家木久扇 「林家彦六伝」・・・彦六師匠の思い出話
私、「きくおう」の「おう」は「翁」だと思い込んでいましたが「扇」の間違いでした。すみません。
トリの木久扇は古典をやらず、この漫談調の師匠の思い出噺になりましたが、これは昔からの得意ネタでして、何と言っても木久扇さんはこの師匠彦六(八代目正蔵)の物まねでバカ売れした人ですから、既に彼の中では古典に近いのでしょう。久々に聴いて爆笑しました。
しかし、彦六が亡くなって既に20数年、故人の生前を知らないと面白さは半減かもしれません。
でもないかな?全ての方が彦六を知っているとは思えなかったけど、会場は爆笑の渦でしたから・・
御本尊様を知らなくても充分笑いに導ける、これが本当の芸なのでしょうね。