スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2008年09月16日

本末転倒

ここは花壇ではありません





れっきとした畑です。ニンジン畑・・・のはずでした・・・
実はこのウネ、春先に水菜とカブを植えており、
初めてヤラレタのですよ・・・

ネコブ線虫

噂に聞いてはいましたが初めての体験、根はボッコボコに変な形になり生育が止まりました。
「ヤバイよ・・・次、ここにニンジン撒くつもりだったのに・・・」

御近所さんに対策を聞きに行くと、
「ありゃアブラナ科の野菜にしかつかん」とか「ニンジンのネコブとかぶらのネコブは別じゃ」とか・・・
でも野菜作りの本にはニンジンも被害出るって書いてあったしなぁ~

結局アドバイスは「薬かけよよ」・・・・・icon15
でも・・・たかが家庭菜園だしなぁ~、被害が出ても困る人がある訳でなし・・・
私一人がガッカリするだけなので、できれば農薬は使いたくありません。

ネットで調べて見ると熱湯消毒ってのがありました。
はぁ~・・・いくら家庭菜園ったって、そこそこ面積ありますからね。
家庭用ボイラーではちょっと・・・工業用ボイラーないと厳しいね。

結局、素人が無い知恵絞り、ネコブ線虫が嫌いそうな木酢をまいてからニンジンの種を撒き、
やはりネコブ線虫が嫌がるっていうマリーゴールドをところどころに植えました。
5.5mの畝に、4連ポット苗2個、たかだか8株植えただけなのよ・・・

しかも、マリーゴールドの苗、とっても小さかったのよ・・・
私、お花、ロクに植えた事ないもんで、このちっさな苗がこれほどまでにデカクなるとは・・・face08
マリーゴールド、完全にニンジンを凌駕してしまいましたface10

今じゃカンペキにマリーゴールドの花壇・・・
ところどころにヒヨヒヨとニンジン生えてますface07
なさけねぇ~・・・

ちなみに、高知へ行った折、敬愛する農業指導員の叔父に聞きますと、
ネコブ線虫は野菜のひげ根に取り付いてチューチューと吸うんだそうです。
だから、ヒゲ根が細くてたくさんある野菜はやられやすい。

ニンジンも育ててみると判るけど、すごくたっくさんヒゲ根があります。
アブラナ科は総じてネコブ病になりやすいそうですが、
唯一大根はヒゲ根少ないので被害が出ないらしい。

で、対策は?と聞くと、「農薬使いたくなければ兵糧攻めやね」「?兵糧攻め?」
要するに、ネコブ線虫の口にあったヒゲ根を待たない野菜を作り続け、
ネコブ線虫を餓死させるというわけです。

いや~・・・壮大な計画だなぁ~icon10
無農薬農法やるからには、どっしり腰据えてかかれってことですかね・・・・・face01

  

Posted by やまね at 07:47Comments(6)家庭菜園