スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年09月16日
本末転倒
ここは花壇ではありません

れっきとした畑です。ニンジン畑・・・のはずでした・・・
実はこのウネ、春先に水菜とカブを植えており、
初めてヤラレタのですよ・・・
ネコブ線虫
噂に聞いてはいましたが初めての体験、根はボッコボコに変な形になり生育が止まりました。
「ヤバイよ・・・次、ここにニンジン撒くつもりだったのに・・・」
御近所さんに対策を聞きに行くと、
「ありゃアブラナ科の野菜にしかつかん」とか「ニンジンのネコブとかぶらのネコブは別じゃ」とか・・・
でも野菜作りの本にはニンジンも被害出るって書いてあったしなぁ~
結局アドバイスは「薬かけよよ」・・・・・
でも・・・たかが家庭菜園だしなぁ~、被害が出ても困る人がある訳でなし・・・
私一人がガッカリするだけなので、できれば農薬は使いたくありません。
ネットで調べて見ると熱湯消毒ってのがありました。
はぁ~・・・いくら家庭菜園ったって、そこそこ面積ありますからね。
家庭用ボイラーではちょっと・・・工業用ボイラーないと厳しいね。
結局、素人が無い知恵絞り、ネコブ線虫が嫌いそうな木酢をまいてからニンジンの種を撒き、
やはりネコブ線虫が嫌がるっていうマリーゴールドをところどころに植えました。
5.5mの畝に、4連ポット苗2個、たかだか8株植えただけなのよ・・・
しかも、マリーゴールドの苗、とっても小さかったのよ・・・
私、お花、ロクに植えた事ないもんで、このちっさな苗がこれほどまでにデカクなるとは・・・
マリーゴールド、完全にニンジンを凌駕してしまいました
今じゃカンペキにマリーゴールドの花壇・・・
ところどころにヒヨヒヨとニンジン生えてます
なさけねぇ~・・・
ちなみに、高知へ行った折、敬愛する農業指導員の叔父に聞きますと、
ネコブ線虫は野菜のひげ根に取り付いてチューチューと吸うんだそうです。
だから、ヒゲ根が細くてたくさんある野菜はやられやすい。
ニンジンも育ててみると判るけど、すごくたっくさんヒゲ根があります。
アブラナ科は総じてネコブ病になりやすいそうですが、
唯一大根はヒゲ根少ないので被害が出ないらしい。
で、対策は?と聞くと、「農薬使いたくなければ兵糧攻めやね」「?兵糧攻め?」
要するに、ネコブ線虫の口にあったヒゲ根を待たない野菜を作り続け、
ネコブ線虫を餓死させるというわけです。
いや~・・・壮大な計画だなぁ~
無農薬農法やるからには、どっしり腰据えてかかれってことですかね・・・・・

れっきとした畑です。ニンジン畑・・・のはずでした・・・
実はこのウネ、春先に水菜とカブを植えており、
初めてヤラレタのですよ・・・
ネコブ線虫
噂に聞いてはいましたが初めての体験、根はボッコボコに変な形になり生育が止まりました。
「ヤバイよ・・・次、ここにニンジン撒くつもりだったのに・・・」
御近所さんに対策を聞きに行くと、
「ありゃアブラナ科の野菜にしかつかん」とか「ニンジンのネコブとかぶらのネコブは別じゃ」とか・・・
でも野菜作りの本にはニンジンも被害出るって書いてあったしなぁ~
結局アドバイスは「薬かけよよ」・・・・・

でも・・・たかが家庭菜園だしなぁ~、被害が出ても困る人がある訳でなし・・・
私一人がガッカリするだけなので、できれば農薬は使いたくありません。
ネットで調べて見ると熱湯消毒ってのがありました。
はぁ~・・・いくら家庭菜園ったって、そこそこ面積ありますからね。
家庭用ボイラーではちょっと・・・工業用ボイラーないと厳しいね。
結局、素人が無い知恵絞り、ネコブ線虫が嫌いそうな木酢をまいてからニンジンの種を撒き、
やはりネコブ線虫が嫌がるっていうマリーゴールドをところどころに植えました。
5.5mの畝に、4連ポット苗2個、たかだか8株植えただけなのよ・・・
しかも、マリーゴールドの苗、とっても小さかったのよ・・・
私、お花、ロクに植えた事ないもんで、このちっさな苗がこれほどまでにデカクなるとは・・・

マリーゴールド、完全にニンジンを凌駕してしまいました

今じゃカンペキにマリーゴールドの花壇・・・
ところどころにヒヨヒヨとニンジン生えてます

なさけねぇ~・・・
ちなみに、高知へ行った折、敬愛する農業指導員の叔父に聞きますと、
ネコブ線虫は野菜のひげ根に取り付いてチューチューと吸うんだそうです。
だから、ヒゲ根が細くてたくさんある野菜はやられやすい。
ニンジンも育ててみると判るけど、すごくたっくさんヒゲ根があります。
アブラナ科は総じてネコブ病になりやすいそうですが、
唯一大根はヒゲ根少ないので被害が出ないらしい。
で、対策は?と聞くと、「農薬使いたくなければ兵糧攻めやね」「?兵糧攻め?」
要するに、ネコブ線虫の口にあったヒゲ根を待たない野菜を作り続け、
ネコブ線虫を餓死させるというわけです。
いや~・・・壮大な計画だなぁ~

無農薬農法やるからには、どっしり腰据えてかかれってことですかね・・・・・

2008年09月15日
ぢごくのピクルスは・・・
意外とイイヤツです
ハラペーニョのピクルス、作り方を書いたものの、
イッタイあんな辛いもの、どうやって食すのか、紹介するのを忘れていました。

メッキシカンはコイツをツマミにテキーラ飲むそうです
ヤバイ・・・ニッポン人はやめたほうが良かろう・・・
輪切りのピクルス、種とワタをとって、生と同じように使ってください。
漬け込むときにワタと種を取らなかったのは辛味を出すため。
種の口触りがあまり良くないのでとった方がよいとは思うけど、お好きなかたはそのままどうぞ~
チーズと相性抜群で、ピサ&ピザトーストにピッタリ!
刻んでケチャップやトマトソースに入れれば、速攻でサルサソースに変わります。
ドレッシングやタルタルソースに混ぜても美味しいよ。
マリネ液のほうですが、こちらはタバスコ替わりに使えます。
爽やかな風味があるので結構イケます。
トマトソースをサルサソースにする時は、このマリネ液も入れてくださいね。
ちなみに・・・
他のピクルスの場合もマリネ液は材料の味が出て大変美味しくなっているので、
ドレッシングを作る時にビネガー替わりに使ってみてください。
生の酢を使うよりマイルドですから、オイルを使う量も減らせて健康的です。
例えば蛸のマリネ
パプリカのマリネ液にオリーブ油を加え、パプリカのピクルスと玉ネギと蛸を漬け込みます。
岩塩、にんにく、イタリアンパセリで風味付けすれば、一気にイタリアンでっせ

さあてさあて・・・
パラペーニョを気に入った方、来年は是非ご自身で育ててみてください。
やっぱ辛いんかね?害虫ほとんど付きませんから楽です(爆
苗は私かかへるさんが御用意させていただきますよ~
↑
ハハハ・・・勝手に決めました
ハラペーニョのピクルス、作り方を書いたものの、
イッタイあんな辛いもの、どうやって食すのか、紹介するのを忘れていました。

メッキシカンはコイツをツマミにテキーラ飲むそうです

ヤバイ・・・ニッポン人はやめたほうが良かろう・・・
輪切りのピクルス、種とワタをとって、生と同じように使ってください。
漬け込むときにワタと種を取らなかったのは辛味を出すため。
種の口触りがあまり良くないのでとった方がよいとは思うけど、お好きなかたはそのままどうぞ~

チーズと相性抜群で、ピサ&ピザトーストにピッタリ!
刻んでケチャップやトマトソースに入れれば、速攻でサルサソースに変わります。
ドレッシングやタルタルソースに混ぜても美味しいよ。
マリネ液のほうですが、こちらはタバスコ替わりに使えます。
爽やかな風味があるので結構イケます。
トマトソースをサルサソースにする時は、このマリネ液も入れてくださいね。
ちなみに・・・
他のピクルスの場合もマリネ液は材料の味が出て大変美味しくなっているので、
ドレッシングを作る時にビネガー替わりに使ってみてください。
生の酢を使うよりマイルドですから、オイルを使う量も減らせて健康的です。
例えば蛸のマリネ
パプリカのマリネ液にオリーブ油を加え、パプリカのピクルスと玉ネギと蛸を漬け込みます。
岩塩、にんにく、イタリアンパセリで風味付けすれば、一気にイタリアンでっせ


さあてさあて・・・
パラペーニョを気に入った方、来年は是非ご自身で育ててみてください。
やっぱ辛いんかね?害虫ほとんど付きませんから楽です(爆
苗は私かかへるさんが御用意させていただきますよ~
↑
ハハハ・・・勝手に決めました

2008年09月13日
パラペーニョのピクルス
ハラペーニョよ永遠に
生ハラペーニョは季節もの、夏だけのお楽しみ。
1年中じごくのきっすを楽しみたい方はピクルスをどうぞ。


基本分量
・水 100cc
・白ワインビネガー 100cc
・ハラペーニョ 150g(6~7個くらいかな?)
・塩 小さじ1/2
・ピクリングスパイス 小さじ2
作り方(すぐ食べる用)
① ハラペーニョは輪切りにする。種とワタはとらずにそのまま残す。
② ハラペーニョ以外の材料を小鍋に入れ一煮立ちさせる。
③ ②に①を投入して、再び沸騰したら火を止める。
④ 冷めたら保存容器へ
作り方(長期保存用)
① ハラペーニョは輪切りにする。種とワタはとらずにそのまま残す。
② 煮沸消毒したビンに輪切りのハラペーニョを詰める。
③ ハラペーニョ以外の材料を小鍋に入れ一煮立ちさせる。
④ ②に③を注ぎ、ビンのフタをほんの軽く締める。
⑤ ④がしっかり浸かる大きさの鍋にいれ、水をビンの肩まで注ぎ火にかけ沸騰させた後
10~15分静かに沸騰を続けてビンの中を脱気する。
⑥ フタをしっかり締めなおし、冷めてビンのフタがペコンと引っ込んだら成功

マリネ液は他のピクルスにも応用できます。キューリやパプリカでもOK。
イタ飯の本見てたらナスのピクルスも載ってたです。今度作ってみよ~
この本によると、ナスとパプリカは赤ワインビネガー使用になってました。
保存性を高めたい場合には酢の分量を増やし、食味を高めたい時には酢の分量減らします。
ボリボリ食べたいピクルスにしたい時は、酢3対水5くらいにしますよ。
スパイスは好みでよいですが、風屋さんで仕入れるピクリングスパイスがお手軽。
私はそれにベーリーフ、乾燥ガーリック、ピンクペッパー追加したりしています。
ビンに詰める時は、マリネ液がビンの口から1cmくらい下がっているようにし、
さらに、本体(ハラペーニョ)がそれに完全に漬かっているよう注意してください。
マリネ液の分量は主材料の体積によって変わってきますが、
重量にして主材料とだいたい同じくらいか、少し多いくらいです。
“すぐ食べる用”っつったって、この辛さ!+酢漬けですから、そう簡単に悪くはなりません。
冷蔵庫に入れとけば何ヶ月も持つと思いますが、ま、あまり過信はしないでね

生ハラペーニョは季節もの、夏だけのお楽しみ。
1年中じごくのきっすを楽しみたい方はピクルスをどうぞ。


基本分量
・水 100cc
・白ワインビネガー 100cc
・ハラペーニョ 150g(6~7個くらいかな?)
・塩 小さじ1/2
・ピクリングスパイス 小さじ2
作り方(すぐ食べる用)
① ハラペーニョは輪切りにする。種とワタはとらずにそのまま残す。
② ハラペーニョ以外の材料を小鍋に入れ一煮立ちさせる。
③ ②に①を投入して、再び沸騰したら火を止める。
④ 冷めたら保存容器へ
作り方(長期保存用)
① ハラペーニョは輪切りにする。種とワタはとらずにそのまま残す。
② 煮沸消毒したビンに輪切りのハラペーニョを詰める。
③ ハラペーニョ以外の材料を小鍋に入れ一煮立ちさせる。
④ ②に③を注ぎ、ビンのフタをほんの軽く締める。
⑤ ④がしっかり浸かる大きさの鍋にいれ、水をビンの肩まで注ぎ火にかけ沸騰させた後
10~15分静かに沸騰を続けてビンの中を脱気する。
⑥ フタをしっかり締めなおし、冷めてビンのフタがペコンと引っ込んだら成功



マリネ液は他のピクルスにも応用できます。キューリやパプリカでもOK。
イタ飯の本見てたらナスのピクルスも載ってたです。今度作ってみよ~
この本によると、ナスとパプリカは赤ワインビネガー使用になってました。
保存性を高めたい場合には酢の分量を増やし、食味を高めたい時には酢の分量減らします。
ボリボリ食べたいピクルスにしたい時は、酢3対水5くらいにしますよ。
スパイスは好みでよいですが、風屋さんで仕入れるピクリングスパイスがお手軽。
私はそれにベーリーフ、乾燥ガーリック、ピンクペッパー追加したりしています。
ビンに詰める時は、マリネ液がビンの口から1cmくらい下がっているようにし、
さらに、本体(ハラペーニョ)がそれに完全に漬かっているよう注意してください。
マリネ液の分量は主材料の体積によって変わってきますが、
重量にして主材料とだいたい同じくらいか、少し多いくらいです。
“すぐ食べる用”っつったって、この辛さ!+酢漬けですから、そう簡単に悪くはなりません。
冷蔵庫に入れとけば何ヶ月も持つと思いますが、ま、あまり過信はしないでね


2008年09月11日
高知土産と悪魔のオマケ

ごっくん馬路村
ブシュ柑
風屋さんと雷鳥屋さんに置かせていただきました。
我こそは!!って皆様
もらってくろ〜( ̄▽ ̄)ノ″
ブシュ柑は絞ってレモンやスダチのように召し上がってください。
焼酎に入れても旨いです。
そして、ハラペーニョ…
もれなくオマケについてます!(*≧m≦*)
お土産もハラペーニョもまだまだ手元にございます。
もらいそこねた方、我が家までハラペーニョ狩りに来てくださる方は、ご連絡くださいね♪
2008年09月10日
9 to 4
昔昔「nine to five」って映画がありました
朝9時から夕方5時まで・・・
要するにサラリーマン(ウーマン)のことですな。
その悲喜こもごもを描いた映画だったと思います。
さて私は、昨日ばーちゃんの通院で、朝9時から夕方4時までK病院におりました。
お昼の休憩も無しでしたから、ほぼサラリーマンと同じだけ建物の中に拘束されていたわけです。
長かったよ・・・・・
診察は消化器内科での予約あり、検査も追加があったにせよ、スムーズに進み・・・のはずでした。
ばーちゃんにアルツハイマーの症状無ければ、1時くらいには全て終わったはずです。
事件は現場で起こるのですよ、予期せぬ事がね・・・
高知から帰宅して、仕事に大急ぎで戻ったものの、
仕事からはカンペキに引き離されている現状、現場は申し訳ないが夫に全て委ねました。
お客さんにも申し訳ない・・・私の認識甘かったです。
さて、それでもなんとか、ばーちゃんのケアプランも決まり、
今日はスムーズにディ・サービスへ行ってくれました。今日は少し仕事できるなぁ~
DSのない日は、お昼にヘルパーさんが来てくれる事になりました。これからは何とかなるなぁ~
もう一あがきして、私は生活立て直そうと思っています。
でも月末にはまたばーちゃん入院・・・
定期的に行うEIS(内視鏡による食道静脈瘤の硬化療法)ですから特に心配はいらんのですが・・・
短期間でも入院すると、そのたびに、確実にADL落ちてゆきます。
「また繰り返し?元の木阿弥?」不安がよぎりますが、気合入れて頑張ろうと思う!
いずれ仕事や人生への糧になるのではないかと信じる!←(かなり無理してる
)
高知のお土産
意外と隠れファンの多い
「ごっくん馬路村」
高知県特産の柚子を使った
ユズドリンクです
「国分寺八日市」や「移動酒場」に間に合えばお届けしようと思っていたのですが、
イッパイイッパイの状況でお届けできませんでした。
2~3日のうちに、しかるべきところにお預けできる準備できましたら御案内します。
ぜひ召し上がってください。ハラペーニョも一緒に添えておくでよぉ~(爆
朝9時から夕方5時まで・・・
要するにサラリーマン(ウーマン)のことですな。
その悲喜こもごもを描いた映画だったと思います。
さて私は、昨日ばーちゃんの通院で、朝9時から夕方4時までK病院におりました。
お昼の休憩も無しでしたから、ほぼサラリーマンと同じだけ建物の中に拘束されていたわけです。
長かったよ・・・・・
診察は消化器内科での予約あり、検査も追加があったにせよ、スムーズに進み・・・のはずでした。
ばーちゃんにアルツハイマーの症状無ければ、1時くらいには全て終わったはずです。
事件は現場で起こるのですよ、予期せぬ事がね・・・
高知から帰宅して、仕事に大急ぎで戻ったものの、
仕事からはカンペキに引き離されている現状、現場は申し訳ないが夫に全て委ねました。
お客さんにも申し訳ない・・・私の認識甘かったです。
さて、それでもなんとか、ばーちゃんのケアプランも決まり、
今日はスムーズにディ・サービスへ行ってくれました。今日は少し仕事できるなぁ~
DSのない日は、お昼にヘルパーさんが来てくれる事になりました。これからは何とかなるなぁ~
もう一あがきして、私は生活立て直そうと思っています。
でも月末にはまたばーちゃん入院・・・
定期的に行うEIS(内視鏡による食道静脈瘤の硬化療法)ですから特に心配はいらんのですが・・・
短期間でも入院すると、そのたびに、確実にADL落ちてゆきます。
「また繰り返し?元の木阿弥?」不安がよぎりますが、気合入れて頑張ろうと思う!
いずれ仕事や人生への糧になるのではないかと信じる!←(かなり無理してる

高知のお土産

意外と隠れファンの多い
「ごっくん馬路村」
高知県特産の柚子を使った
ユズドリンクです
「国分寺八日市」や「移動酒場」に間に合えばお届けしようと思っていたのですが、
イッパイイッパイの状況でお届けできませんでした。
2~3日のうちに、しかるべきところにお預けできる準備できましたら御案内します。
ぜひ召し上がってください。ハラペーニョも一緒に添えておくでよぉ~(爆
2008年09月09日
挨拶をしないのは
悪い子です
遅くなりましたが・・・ただいま
5日金曜日の早朝、なんとか高山に戻ってきました。
帰宅後は思っていた以上にいろいろとあり、ブログ更新ならず・・・
明石海峡渡りきらずに、海の藻屑と消えたか?
その割にはニュースになんねぇなぁ・・・?
なんて御心配くださった皆様、御心配かけました(爆
高知~高山、往復するたびに、その所要時間は伸びてゆきます。
ばーちゃんの心身は、日に日に弱くなりつつあります。
1時間走って30分休憩、今回はその繰り返しで、600kmを12時間かけて走りました。
帰宅した当日は私の住む地区の祭でした。
一応、前日に帰宅する予定だったのですよ、祭には出られるようにね。
限界集落である我が地区、一人欠けても村廻しが大変な事は重々承知です。
朝4時に寝て、7時前には起こされました。
「今年笛が一人減って二人しかおらん、なんとかならんか?」
「無理!無理!今回だけは勘弁してくれ!」
だいたい、ばーちゃんについていて3食の食事と薬の管理もしなければなりません。
最近、ばーちゃんは薬の自己管理も難しくなってきているのです。
申し訳ないが今回だけはパスです。
今回、ばーちゃんが帰省していたので久々に仕事に就いた私でした。
ばーちゃんの介護で仕事をやめていた訳ですから、当然今の状況には無理が生じます。
何とかやってゆくために、昨日はケアマネさんとヘルパーさんとの打ち合わせでした。
またこちらで体制を作り直し、私とばーちゃんの新しい生活が始まります。
今日は通院の日、1日がかりになりますが、予約時間までに少し時間ができたので、
久々にひだっちのぞいています。
高知からの帰路、川島のSAでネコの一家に出会いました。
ネコ好きにとって、疲れている時心を癒してくれるのは、やっぱりネコです。
右奥の黒ネコがおとーさんらしい・・
左奥の白ネコがおかーさんらしい・・
子ネコは2匹
手前のトラ柄の子ネコが切り込み隊長で
「ご飯頂戴!」と、やってきます
そう言えば・・・
淡路島SAも川島SAも「ハイウェイ・オアシス」と名が付き、
ともに観覧車がありますが・・・
観覧車があるのが「ハイウェイ・オアシス」?
「ハイウェイ・オアシス」には観覧車がある?
高知のお土産あります。
お渡しできる準備できたらお知らせしますので、
ちょっと待っててくださいね。

遅くなりましたが・・・ただいま

5日金曜日の早朝、なんとか高山に戻ってきました。
帰宅後は思っていた以上にいろいろとあり、ブログ更新ならず・・・
明石海峡渡りきらずに、海の藻屑と消えたか?
その割にはニュースになんねぇなぁ・・・?
なんて御心配くださった皆様、御心配かけました(爆
高知~高山、往復するたびに、その所要時間は伸びてゆきます。
ばーちゃんの心身は、日に日に弱くなりつつあります。
1時間走って30分休憩、今回はその繰り返しで、600kmを12時間かけて走りました。
帰宅した当日は私の住む地区の祭でした。
一応、前日に帰宅する予定だったのですよ、祭には出られるようにね。
限界集落である我が地区、一人欠けても村廻しが大変な事は重々承知です。
朝4時に寝て、7時前には起こされました。
「今年笛が一人減って二人しかおらん、なんとかならんか?」
「無理!無理!今回だけは勘弁してくれ!」
だいたい、ばーちゃんについていて3食の食事と薬の管理もしなければなりません。
最近、ばーちゃんは薬の自己管理も難しくなってきているのです。
申し訳ないが今回だけはパスです。
今回、ばーちゃんが帰省していたので久々に仕事に就いた私でした。
ばーちゃんの介護で仕事をやめていた訳ですから、当然今の状況には無理が生じます。
何とかやってゆくために、昨日はケアマネさんとヘルパーさんとの打ち合わせでした。
またこちらで体制を作り直し、私とばーちゃんの新しい生活が始まります。
今日は通院の日、1日がかりになりますが、予約時間までに少し時間ができたので、
久々にひだっちのぞいています。
高知からの帰路、川島のSAでネコの一家に出会いました。
ネコ好きにとって、疲れている時心を癒してくれるのは、やっぱりネコです。

左奥の白ネコがおかーさんらしい・・
子ネコは2匹
手前のトラ柄の子ネコが切り込み隊長で
「ご飯頂戴!」と、やってきます
そう言えば・・・
淡路島SAも川島SAも「ハイウェイ・オアシス」と名が付き、
ともに観覧車がありますが・・・
観覧車があるのが「ハイウェイ・オアシス」?
「ハイウェイ・オアシス」には観覧車がある?
高知のお土産あります。
お渡しできる準備できたらお知らせしますので、
ちょっと待っててくださいね。
2008年09月04日
高山へ


まだまだ妖しいブツはたっぷりあるので、また折をみてご紹介したいと思います。
美しい夜の明石海峡大橋を通過します。
写真はナメック星人色に美しく?不気味に?輝く、淡路島ハイウェイオアシスの観覧車なり。
2008年09月04日
高知県立美術館


膝とか脇腹とか腰とか…
だからやってはいけない動作がいろいろあります。
でも、バーチャンはそれをやります。
そのたびに大騒ぎになり病院へ行くはめになるのですが、加齢による症状は名医にも治す術はなく、痛み止め錠剤と経皮鎮痛湿布剤を処方されるにとどまります。
今回、ケアマネさんにはそのような現状をお話し、バーチャンにも「今回、何かあったらケアマネさんに連絡するんだよ。」と言いおいてゆきました。
ケアマネさんと私とで、高知で診てくれる主治医を決めておきましたし、それに今回バーチャンには保険証を渡していなかったのです。なくしてしまうのが眼に見えていたので…
しかし事件はおきました。バーチャン、脇腹が痛いと大騒ぎ、早朝から「保険証はどこ?」という電話が連日かかったかと思うと、ケアマネさんには連絡せず、一緒に一時帰省していた伯母に「このように痛いことは生まれて初めて」と訴え、驚いた伯母は親戚中に連絡し入院の心配までしたそうです。
結局、自費診療で高〜い治療費と薬代を払い、処方してもらった湿布は「かぶれる」と言って貼らず、鎮痛剤は「胃が荒れる」と言って飲まず…
さて私の仕事は、バーチャンが行った病院と薬局を探しだし、ゴミの中から領収証を探しだし、保険証をもっていって余分に支払った治療費を取り返してくることです。
結構虚しい作業ですが、しめて¥12000以上返金されたので、バーチャンは大喜び。
私と娘は帰り道に県立美術館へ行き、心の浄化をしてきました。
閉館間際であまりゆっくりはできなかったのですが、企画展示はゴーギャンのような環境に憧れ南洋に渡った作家達の作品を集めたもので見ごたえありました。
館内のカフェで娘が注文したのはパッションフルーツのソルベ。
美味しそうでした。
2008年09月03日
ひろめ市場



連絡は日頃からケアマネさんと密にとっていたので、特に目新しい出来事があった訳ではないのですが、トータルで改めて見直すと、よくぞ一ヶ月間持ちこたえられたもんだと感心します。
慣れているプロとはいえ、ケアスタッフの面々も「いや〜なかなかスリリングな体験でした


お疲れ様でした
ありがとうございました
バーチャンも私達家族もリフレッシュできました。
本来ならお互いに気持ち良く過ごせるこの生活を続けられたらよいのに、それが出来ないって事実がアルツハイマーの悲しいところであります。
夕方、気晴らしに娘と「ひろめ市場」に行きました。
鯨のタタキ、ウツボ煮こごり、あん肝豆腐、のれそれ、ちゃんばら貝…
まだまだ猛暑
