スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年07月19日

小規模水力発電

昨日の「環境共生計画」Eye's氏の記事を受けて、思っていることを少々・・・

私の生活に、何かとサプライズface08及びトラブルface09を提供してくれている

「中山間地域農村活性化整備事業」の水路工事

自宅から奥はこんな具合に



lnog&windingしながら上流へ300m~400m側溝が施され

今のところ、工事はそこで止まっている。



何故かというと、その先は支流と本流が合流する出会いの谷になっているのだ。

そしてこれが従前から存在する水路橋、谷を渡って上流へと続く。



今回はこのボロボロに苔むした水路橋も作り直し、その先の上流部も来期工事で整備するとか・・

で、実はこの水路橋、地元のゴテ(清七のとーちゃん、70歳前後)に話によると、
本来は水力発電のために作られたものだったんだそうだ。

時代は戦前から戦後しばらく。
インフラの整備が困難な山間部に、最低限の電力を提供するための小規模水力発電所が、閉ざされた各集落ごとに幾つもあったに違いない。

昭和30年代から40年代にかけての復興期と高度成長期になってやっと、このような山間部にもインフラが整備され、送電線の稼動と共に、これらの小規模水力発電所と水路橋は不要になった。その水路橋と側溝設備を、その後は農業用に転用したらしい。

これらの旧設備を修繕し、すぐに電力供給の柱にしようというのは、いくらなんでも性急過ぎるし無理があることだとは思う。だいたい発電所自体、もう存在してないし・・・face04

それにとーちゃんの話によると、その当時の電力は安定供給されなくて、裸電球ふぅゎふぅゎと、点いたり消えたりすることも多かったそうだし・・・

しかし、可能性は残されているということではないか?
っていうより、確実に可能だということではないか?小規模水力発電が。

水量が安定しにくく、渇水期にはどうするのか?、問題点はたくさんあろうが、技術的に解決できない問題は少ないだろう。っていうか、解決して実用化に向かわなければいけないのでは?

イニシャルコストが合うのかどうなのか、その辺りの事もは私にはよく解らない。しかし

化石燃料の枯渇が確実となり、それがすぐ目の前に迫っている現在、

実用的な自然エネルギーの開発
コジェネ利用
サーマルリサイクルの推進

(サーマルリサイクルという言葉には若干の欺瞞を感じるが、ただゴミ燃やしちゃうよりはいいだろう)

これらは国策、というより、世界的なエネルギー対策として急務のはずだ。

現在の生活を変えることなく化石燃料を使い続けると、石油と天然ガスの可採年数は今後約50年だそうである。ってことは、実用に供することができるのは20年~30年くらいしかないだろう。
(このあたりの正確なデータはeye's氏のブログをよく読んでください、とっても詳しいから)

極端な話、CO2削減って言ってられるうちはまだ良いのかもしれない。そのうち燃料にするCO2すら無くなってしまったら・・・・

笑い話ではすまないことを、そろそろ全ての人が自覚しなければならない時期に来ているはずだ。

※eye's師匠様、勝手にネタ使わせていただきました、すみません。m(_ _)m  

Posted by やまね at 15:47Comments(6)環境の話