スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年07月26日

I've changed my ways

一昨日のブログmy bagのこと

最近の各店舗、行政の対応をみていると、加速度的にmy bagの普及を急ぎだしたように感じる。石油の可採年数が後50年という終末的危機感が、やっとみんなのお尻に火を点けたんだろうか?

なんて書いたけど、私の情報収集努力の欠如でありました。
eye's氏のように、もっとアンテナをしっかり立てて、正しい情報提供をしなければなりまっせん。
反省です。

というのはですね、昨日の朝日新聞で次のようの記事を読んだからです。

「京都市では今年1月、全国展開する大手スーパーでは初めて、イオンがジャスコ東山二条店でレジ袋の有料化に踏み切った。~中略~背景には、容器包装リサイクル法(容リ法)の改正がある。4月に施行され、レジ袋や紙パック、ペットボトルなどの容器包装を年間50トン以上使う業者に、排出抑制の取り組みを国に定期的に報告することが義務付けられた・・・」

なあんだ・・・お尻に火が点いたのはそっちの理由か・・・face04
要するに容リ法の改正に合わせて対応しているんですな・・・ま、悪い事ではありませんが・・・
自主的というのにはまだまだ程遠い、それが日本人及び日本企業の平均的姿なんでしょう。

I've changed my ways to save the earth

これ、私達が作ったmy bagに入れたロゴなんです。
私達の活動の根っこです。

一人一人がコツコツ変えていこうよ

という気持ちも込めて、カメさんだったりします。(柄は全部で5種類ありますが・・)

CO2削減のキーワードに
3Rとか4Rとか5R
とかありますが、その中の

4つ目のR=REFUSEは、
どっちかっていうと

CHOOSE(より良い方を選ぼう)

CHANGE(やり方を変えてみよう)

っていうことになるんじゃないだろうか?と思います。
全て拒絶していたんでは、生活が成り立っていきませんからね。

例えば、特売のしょう油をスーパーで買うのをやめて、風屋さんで国産大豆使用のしょう油を選ぶ。
例えば、近くに買い物に行くときは、交通手段を車から自転車に変えてmy bagを持参する。
例えば、車を買い替える予定の人は、ガソリン車からハイブリッドカーへの乗り変えを検討してみる。

本日のeye's氏の記事「温暖化と南極 追記」にもあるように、温暖化のメカニズムや南極の海水位のカラクリはとても解りにくい。何を信じてよいのか本当に迷うところですが、大気中のCO2が確実に増加し、化石燃料が確実に減少していることは、間違いのない事実です。

5つめのRでも書いたとおり、持続可能な自然エネルギーが確立されるまでは、残念ながら私達は化石燃料を使い続けなければ生きていけません。それなら、その残り少ない化石燃料は、極力、ライフラインのために使いたい。使い捨ての容器にまわしているようなゆとりはないはずなんです。

生活の行動パターンを変えることは難しいことかもしれません。でも、将来の子ども達のために
CHALLENGEしなければ!と思うのです。  

Posted by やまね at 14:13Comments(8)環境の話