スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年01月05日
旅のはじまり
母との生活を、少しずつ書いていこうと思います。
母にとって初めて飛騨での正月を迎えました。
高知から飛騨にやってきて2ヶ月が過ぎましたので、少しずつ慣れてきたと言いたい所ですが、
残念ながら現実はそう甘くありません。
母にとっては生活の全てが変わってしまい混乱があるようですし、
アルツハイマーは今のところ、進行を遅らせる事は可能でも止める事はできない病気です。
母も私達も、毎日戸惑いの多い生活を送っているというのが現実です。
母にしてみれば安住の地に来たというより、
果てしない放浪の旅に出たような心持になっているのではないでしょうか?
そして母だけではなく私にとっても、暗中模索の親子旅が始まったのです。
しかしながら、母と接する事で多くの事を学んでいることも確かです。
私達は仕事柄、バリアフリーには始終取り組んでいるわけですし、
高齢者の住宅改造にも多く携わっています。
そのため高齢者の動作や生活に関する注意点は把握しているつもりでしたし、
知識も豊富だと自負していたのです。
ところが実際に82歳の母と接してみると、その行動は想像をはるかに超えるものでした。

とはいえ、母の世話をすることは大変なことであると同時に、
「四肢の衰えが著しく認知症を伴う高齢者」という、
典型的なモデルケースを目のあたりに体験出来る訳で、
文句をいいながらもちゃっかりケーススタディーしているもう一人の自分がいます。
母にはちょっと悪い気もするけど、今後の参考のために、
いろいろと書き残しておこうと思うのです。
認知症の家族と暮らしていると、その行動に対して、
しかたがないとわかっていてもついついイライラしてしまうもの、
そんな時も書くことでトラブルの原因が把握でき、感情の整理がしやすくなると思うのです。
どんな旅になるかは見当もつきません。
いつ終わるのかも解らない旅ですが、
歩き出してみようと思うのです。
母にとって初めて飛騨での正月を迎えました。
高知から飛騨にやってきて2ヶ月が過ぎましたので、少しずつ慣れてきたと言いたい所ですが、
残念ながら現実はそう甘くありません。
母にとっては生活の全てが変わってしまい混乱があるようですし、
アルツハイマーは今のところ、進行を遅らせる事は可能でも止める事はできない病気です。
母も私達も、毎日戸惑いの多い生活を送っているというのが現実です。
母にしてみれば安住の地に来たというより、
果てしない放浪の旅に出たような心持になっているのではないでしょうか?
そして母だけではなく私にとっても、暗中模索の親子旅が始まったのです。
しかしながら、母と接する事で多くの事を学んでいることも確かです。
私達は仕事柄、バリアフリーには始終取り組んでいるわけですし、
高齢者の住宅改造にも多く携わっています。
そのため高齢者の動作や生活に関する注意点は把握しているつもりでしたし、
知識も豊富だと自負していたのです。
ところが実際に82歳の母と接してみると、その行動は想像をはるかに超えるものでした。

とはいえ、母の世話をすることは大変なことであると同時に、
「四肢の衰えが著しく認知症を伴う高齢者」という、
典型的なモデルケースを目のあたりに体験出来る訳で、
文句をいいながらもちゃっかりケーススタディーしているもう一人の自分がいます。
母にはちょっと悪い気もするけど、今後の参考のために、
いろいろと書き残しておこうと思うのです。
認知症の家族と暮らしていると、その行動に対して、
しかたがないとわかっていてもついついイライラしてしまうもの、
そんな時も書くことでトラブルの原因が把握でき、感情の整理がしやすくなると思うのです。
どんな旅になるかは見当もつきません。
いつ終わるのかも解らない旅ですが、
歩き出してみようと思うのです。