スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年08月10日

ネコの玄関?ヾ( ̄◇ ̄)




廊下のない家4で、ネコの玄関?なんて書いたけど、
意味不明ですね、icon10これです。






この部屋はサンルームということになっているけど、実は離れの部屋とリビングを結ぶ緩衝帯。家を建てた時、将来在宅ケアが必要になった家族のために、静かでありながら隔疎外感を感じさせない部屋が必要だと思ったのです。

そこでこの2帖ほどの小部屋を作り、ケアルームからは室内の窓を通してリビングの様子がうかがえるようにしました。もし、静かに休みたい時はこの窓のブラインドを下ろしてしまえば独立した空間が保てます。

今はまだこのケアルーム、客間として使っていますが、近々本来の役目につく予定です。その件に関してはまた今度・・・・


ところで、このサンルーム、作ってみたら意外といろんな役にたったりしてます。icon94
ウチの室内は禁煙です。タバコを吸いたい人は、この部屋で換気扇を回すか窓を開けて吸ってもらいます。

ちょっと寒くなってきた時は、リビングから直接ウッドデッキには出ずにこの部屋から出入り。
冬季にグリーンを取り込んでおく、本来のグリーンルームの役割も。

そして何より、歴代のネコ達の玄関風除け室として君臨してきましたface02

とにかく、猫用扉(きっと犬用も)は気密性良くないです。
あまり気密性良くすると、ネコが開けられなくなっちゃうだろうし・・・

当然のことながら猫用断熱ドアも聞いた事ないし・・face09

首輪から出す電波で開閉の出来るオートネコドアもあるそうだけど、試した事が無いし・・・

緩衝帯が無いと家全体の断熱性気密性がガタ落ちになるのですよ。

寒冷地の住宅作りではペットの出入り口ひとつとっても、なにかと工夫が必要になります。でも、一工夫があると、とても快適な生活が保障されますからね。これから家を建てられる方は細部にわたり、「ここはこれでいいのかな?」「いや、まてよ」の心を持ってのぞんでみてください。

ネコ用玄関?をお考えの方は、いつでも御相談くださいね。

ソンナヒトオランワナ・・・
face03  

Posted by やまね at 12:59Comments(7)間どりの話

2007年08月09日

廊下のない家4

マー君騒動やなんかで、しばらくお仕事ブログをさぼっている。
おまけに書きかけのままだよ(-_-#)
icon10icon10
今日は「廊下のない家」の最終回です。

廊下のない家を寒冷地で作る場合の最大のポイントは、
冬季に開口部の開け閉めによって失われる暖気を極力少なくする事
そのためには玄関と居住空間との間に緩衝帯を設けるとよい。

飛騨で真冬に窓を全開して換気する人はあまりいないと思うが、人が出入りするための玄関や勝手口の開閉は避けられない。
その場合、玄関と居室の間、もしくは勝手口とキッチンの間に
風除け室を設けると有効だ。
外からの冷気の流入や室内の暖気の流出を、このスペースが防いでくれる。

一般的な廊下のある住宅の場合、玄関を開けるとまずドーンと廊下があって、しかも悪い事にたいていその廊下には2階へ通じる階段がつながっている。
階段部分の吹き抜けでは冬期の温度差により煙突効果が生み出され、外からの冷気を呼び込み大きな熱損失が起きる。

高層ビルなどではこの煙突効果がよくおきる。たいていの場合、正面エントランスの上部が吹き抜けになっているからだ。これを防ぐため、気密性の良い回転ドアなどが良く使われているが、この回転ドアによって子どもの命が奪われるという悲劇が起きたのは皆さんも記憶に新しいだろう。

このような廊下のある住宅の場合、暖房の発想はたいてい個別暖房だ。だから玄関から少々冷気の侵入があってもしかたない?っ感じが否めない。しかし何度も書くように、廊下が寒いという事は、高齢者のヒートショック(注)を招いたり、屋内での結露を生み出す原因になる。今後住宅建築を考えている方は、少なくとも寒冷地では個別暖房は選択しないでいただきたい。

注)ヒートショック  暖かい部屋から急に寒いトイレに移動したり、寒い脱衣所で服を脱いだ直後に熱い浴槽に入ったりした時、急激な血管の収縮や拡張に伴い血圧が急変動して、脳血管障害などを引き起こすこと。

さて、玄関に風除け室を設けるというのは、それほど難しい事ではない。
玄関土間部分から上がったスペースと、リビングの間に建具を設ければよいのだ。
また、勝手口の場合、その風除け室はパントリーとなり、低温を保ちながらも凍結しない絶好の食料品庫となる。

  

また、我が家の場合はもうひとつ余分な部屋がある。ここはリビングからウッドデッキに出るための風除け室でもあり、サンルームとしてグリーンを飾るためのスペースでもあり、隣のケアルームとリビングを間接的に結ぶ空間でもあり、ネコ玄関?face02の風除け室でもあるのだ。

よく、「こんな寒い地域で、大きな部屋を作ると寒くないですか」と質問されるが、
風除け室を設け、室内の空気を循環させる設備を設ける事で、この問題は解決される。

そしてこの方法は、各室を暖める個別暖房より確実に光熱費を抑え、CO2削減効果が期待できるし、なにより
室内の温度バリアがなくなることで、人と家の健康を維持する事ができるのだ。

ただしこれは、確実な正しい施工による断熱工事があって初めて可能になる。断熱の話については、また別の機会に書いていこうと思っています。  

Posted by やまね at 15:09Comments(0)間どりの話

2007年08月08日

Ringo's got a friend!

その日?はすぐにやってきました

 face08face08face08 

 face05

kissの瞬間を撮りそこねたよ・・残念!face03

りんご、緊張気味で耳がペタッとはりついていますし、えらく物騒な顔してますが、

尻尾ふくらんでないので怖くはないのでしょうface02

今年の冬は、ポンと一緒に犬小屋でまるまってたりしてicon50icon41icon50icon41icon50  

Posted by やまね at 17:18Comments(7)りんごファミリー日記

2007年08月07日

マー君昇華プロジェクト後日譚

マー君が即身成仏して1週間経ちました。
そろそろ心の整理も出来ましたので、当日の詳細をお伝えしようと思います。

なんて・・・そんな清々粛々と事は進みませんっでしたっ!face09

まむし漬けを作るにあたり、私達が知っている知識といえば

「洗ったマムシを焼酎に漬ける」

って、あたりまえのことだけです・・・・face07

で、飛騨のまむし、い、いや、飛騨のマム師匠、eye's氏の助言を頼りに final stage を開始したのです。

師匠訓示

水を捨てて 半分ちょっと焼酎入れませぅ。
でもって 元々のフタで『密封』です。
焼酎はアルコール濃度高い方が宜しいらしいす。
で しばらくすると彼?は静かに沈んでいきます・・。そこで合掌・・。


この通りやったんだよ!静かに沈んでいくのを、しばらく待ったんだよ!

沈まないの~!全然沈んでいかないの~face10

あせりました。それどころか、

ぐい~ぃ~ぃんて首伸ばして瓶の上のほうに張り付いて舌ペロペロ威嚇face09

あせった私、きゃあ~!icon05きゃあ~!icon07と叫びながら、

さらに焼酎ドボドボドボドボ・・・・・・・・icon15face07

ほぼ満タンに満たしました。なのに、なのに!


そのまま何事もなかったかのように過ごすマー君・・・

恐ろしくなった私達は、瓶を横にしてマー君を無理やり沈めたり、

焼酎を飲みこむように瓶をゆすったり・・・

まるで、都合の悪くなった愛人を、夫婦で殺害しているような地獄絵face07


愛の終わりを美しく昇華させるなんて理想はとっくに吹っ飛び、どこにでもあるような泥沼の別れを体験したマー君と私です。icon10icon10

マー君は首まで47°の焼酎に浸かったまま30分頑張りました。

そして、その後口を開けたまま悶絶して沈んで行き、完全に水没じゃなくて酒没後も、下半身が痙攣しながら動き続け、さらに30分生きていました。

まむしの生命力恐るべし!

このパワーがみんなを魅了するのでしょうね。

でも、私はとっても疲れました、パワー吸い取られたみたい・・・icon15




静かに眠るマー君です

開封するのは3年後

みなさん、楽しみに?していてくださいね

しかし、マー君は、本当に、

彼?だったんでしょうか?・・・・・  

Posted by やまね at 13:02Comments(9)まむし通信

2007年08月06日

あのいな・・・





これは一昨年の写真であります。

獲れ過ぎゴーヤー干しました。






作ってみたきっかけは、スタッフのkaz君が

「ゴーヤー干しても、戻して炒めると味変わらん!旨い!」

と豪語していったからであります。

早速試してみましたが、味は変わりますface03

しかしですね、苦味はちゃんと残ってますし、切干大根のような風味も加わり、なかなかオツな味になりますよ。

保存食としては合格点です。

縦半割にしてワタと種をとり、7~8㎜厚に切り、ザルで天日干し

あまり薄く切ると・・・・ゴミになりますface07

食べる時は30分ほど水に戻します

干しゴーヤーのチャンプルーもできますし、
干しゴーヤーだけごま油で炒めて酒しょう油で味付け、
ご飯、お酒、どちらのお供にもicon94

大豊作で余りそうな時にはお試しください。

あなた!ほら、そこの直立型農園主の方icon10icon10

一年中ゴーヤーマンになれるチャンスですよface02  

Posted by やまね at 12:52Comments(6)家庭菜園

2007年08月05日

帆ちゃんのライブ

昨夜は 岡下 帆Home Live 行ってきました

既にカフェ クレアトゥールさんのほうでアップされていますね、私も楽しんできました。

小学校5~6年生の頃、学校行事の生活発表会か何かの時に、同級生の子ども達と舞台の上で

「ジャンガジャンガジャンガジャンガジャ~ン!」

なんてやっていた女の子は、未完の大器を備えた歌姫になってましたよ。face08



帆ちゃんは、中音域から高音域にかけて素晴らしい伸びのある声が魅力、そしてその上の音を出す時に自然に裏返る声は絶品です。しかし、本人はR&B系の野太い歌声にも強い憧れがあるそうで、それも意識してか、かなり低音域のある曲作りをしている印象を受けました。

まだ安定していないこの低音域の声でも自然に歌えるようになったら、それはちょっとスゴイです!
とにかく音域が広く声量もあるので、きっと素晴らしいシンガーになるでしょう。

東京で音楽学校に通い、そこで出会った仲間達と共に、今はメジャーデビュー目指してライブ活動を続けています。ゲストで来てくれた東條君とTKPもその仲間だそうです。



そうそう、このパーカスのお兄さんは、ただ座っている訳じゃないんですよ。
このスツールの中にはどうやらアンプが仕込んであるらしく、なかなか良い音がする、彼の楽器なのであります。

メジャーを目指して音楽活動を続ける若者は星の数ほどいるのでしょう。そしてみんな上手い。曲作りにも力が入っている。帆ちゃんもTKPのみんなもそうです。

この中から抜け出して上へ登っていくことは大変なことだと思う。思うけど、自分が納得いくまで頑張って、自分を信じて、走り続けて欲しいと思うのです。

縁あって耳にした帆ちゃんの音が、そして東條君たちの音が、いつか、もっと多くの人達の耳に届くように、応援したいと思うのです。







  

Posted by やまね at 14:15Comments(6)あれこれ・・・

2007年08月04日

りんごの友達?

これ、ポンといいます。11歳 ♂



気のいいワンコでありまして、

闘争心というものが全くない、

やたらとフレンドリーなヤツです。



何故なら、保健所からもらわれてきた子犬のポンを育てたのは

ジーコ(♂ 3年前に14歳で病死)

そんな訳で、ポンにしてみればネコは大切な友達なのですが、

だいたいにおいて、ネコはポンワンコが嫌いです

ところがりんご、最近、なんとなくそんな優しいポン心に気付いたのか

それとも昼間はちーーーっとも遊んでくれないトーチャンとカーチャンに見切りをつけたのか





近くをうろついておりますface02
最近2週間の間に撮った写真ですが、こんなに接近するようになりました。


尻尾が膨らんでいないところをみると、仲良しになる日は近いかもしれませんicon47  

Posted by やまね at 12:40Comments(5)りんごファミリー日記

2007年08月03日

蓮の花

よろしかったら・・・

昼間はケータイからのアップだったので・・・





蓮の実かわいいicon105



今朝は移動中にサッシ屋さんから電話。

「ごめん、ちょっと遅れる~」

チャンス!っとばかりに蓮の花を見に行きました。

帰りがけには天気もずいぶん荒れてきたので、朝見ることが出来てよかった!

台風で花や蕾が傷んでしまいませんように
face06  

Posted by やまね at 19:20Comments(4)カントリーライフ

2007年08月03日

睡蓮

今年も瓜巣峠の蓮を楽しみにしていたら、工事通行止めで見られないとfrog eyes さんが情報くださいました。 がっかりしていたところ、再びfrog eyes さんが秘密?の場所を教えてくださいまして、美しい蓮の花に出会うことができました。

今日の現場はそのすぐ近く、しかも、卯の花街道からショートカットして現場に向かう道沿いでありました。

通いなれた道なのに、ここに蓮田があることを今まで全く気付かず。

これでまた、道中の楽しみが増えました。ありがとう〜
  

Posted by やまね at 12:32Comments(5)カントリーライフ

2007年08月02日

ネコ的オブジェ

マー君がらみの大仕事が終わったばっかりなので、ちょっとぼーっとしてますicon62

そんな訳(どんな?)で、今日は最近忘れさられたネコ的物なんぞを・・・icon10

本家のネコ先生も御無沙汰ですが・・・icon10icon10

でも、まだあったんですよ、たばっとったんが・・・icon94

ネコが好きだと知れると、ネコの置物をいただくことが多くなりまして・・・


タイのネコ置物

エスニック店に勤めていた友達より

プロフィール写真ででりんごに睨まれてる

「アイタタネコ」

私の化身でもありますface07







こちらは、清見の木彫り工房「木魂」岡下さんの作品。

家を建てた時の新築祝いにいただきました。







ところでですね、岡下さんのお嬢さん、実は

シンガーソングライターになっていて、びっくりしたとですface08

既にcafe Createur さんのブログで御存知の方も多いかと思いますが、

8月4日(土) 里帰りライブだそうです。

詳しくはこちら 岡下 帆Home Live

小学生の頃しか記憶がなく、どんな素敵なお嬢さんになっているのかと、ライブの日を楽しみにしているのです。

お時間のある方は、どうぞ、お出かけください。  

Posted by やまね at 12:55Comments(4)ネコ的物