スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年08月31日
ばあちゃんの部屋~①
以前からやりたかった現場中継。
お客さんの物件でやるのは、できそうで案外できないのです。
バタバタしていて気持ちにゆとりがなかったり、お客さんの了解をちゃんと取っておかなかったりで・・・
今回は自宅だから気軽です。
予行演習を兼ねて、壁塗りの様子などを記録していこうと思います。
私の母を迎えるにあたって、いろいろと考えていることがあるのです。
私達ではあまり気にならないことでも、高齢者には気になることがいくつもあるはず。
あまり環境を激変させない事が、認知症やうつ病の予防にもなるということなので、
ちったぁキレイナ部屋にしておこうと思っています。
そんな訳で、とりあえず壁をきれいにします。
試供品でもらった「土漆喰」を塗る下準備
本来は、プラスターボード下地を前提とした素材ですが、
現況の針葉樹合板の上に直接塗ることにします。
ちょっとヤンチャですが、経費削減のためです。
(お客さんのところでは無茶しませんよ)
結局は総パテになりそう・・・
つづく・・・・・
お客さんの物件でやるのは、できそうで案外できないのです。
バタバタしていて気持ちにゆとりがなかったり、お客さんの了解をちゃんと取っておかなかったりで・・・
今回は自宅だから気軽です。
予行演習を兼ねて、壁塗りの様子などを記録していこうと思います。
私の母を迎えるにあたって、いろいろと考えていることがあるのです。
私達ではあまり気にならないことでも、高齢者には気になることがいくつもあるはず。
あまり環境を激変させない事が、認知症やうつ病の予防にもなるということなので、
ちったぁキレイナ部屋にしておこうと思っています。
そんな訳で、とりあえず壁をきれいにします。
試供品でもらった「土漆喰」を塗る下準備

現況の針葉樹合板の上に直接塗ることにします。
ちょっとヤンチャですが、経費削減のためです。
(お客さんのところでは無茶しませんよ)
結局は総パテになりそう・・・

つづく・・・・・
2007年08月30日
猫叉みんみん
りんご →りんりん
みかん→みんみん
えー、最近ウチではこんな具合に呼んでおります。
「りんりん!」と呼んでも「みんみん!」と呼んでも、どちらも振り向きます。
ま、いいんです・・・
今朝の事件簿
ここはりんごのご飯場所です。
みかんに知られてからはいつも先に食べられてしまいます。
みかんのご飯場所はちゃんと別にあるんですよ。
みかんはそこも死守しています。
りんごが可哀いので二匹並んで食べられるよう
両方の皿に入れてやったのですが、
りんごは手を出す事ができません

食べ終わった後はみかんのガードもゆるくなり
こんな2ショットも見せてくれますが・・・
りんごの試練は、当分続きそうです。
昨日の事件簿
朝起きてキッチンへ行くと、みかんが脱兎の如く逃げてゆきました。
ワークトップの上に登って、鰺のフライを食べていたようです。
りんごは比較的この手の悪さをしないので油断していました。
大き目のアジフライ、1.5匹分ペロリです。
いや、厳密に言うと、2匹目を食べてる途中に私が来たので諦めただけなんではないでしょうか・・・
90cmの高さから一気に飛び降りると、一直線でネコ出口から逃げてゆきました。
とてもバーサンの技には見えませんでした、いったい、いくつなんだろう・・・
一昨夜の事件簿
りんごが久々にねずみを獲ってきました。
食糧庫や工場には居なくなってしまったので、一生懸命畑で粘って獲ってきたものと思われます。
りんごはまだ子どもなのですぐには食べません。
散々遊んでから食べるのですが、
よりによってリビングのこんな所で遊び始めたため、
おとーさんがネズミの尻尾を持ち、
「こっちでやんなさいよ」と、
外のウッドデッキへブラブラ~っとしてから投げたのです。
みかんは何処に居たのか、今考えても皆目見当が付きませんが、とにかく、いきなり闇の中から現れたと思いきや、バクーっとネズミをくわえてデッキから飛び降り、闇に包まれた畑の向こうに消えていきました。そして、なにくわぬ顔で10分後にはデッキに戻ってきました。











みかんばーさん、普段はヨボヨボと歩いて見せます。そして、ご飯のときは結構かわいらしい声で「ミャミャ」っと鳴いて小走りします。昨日、一昨日のすばしっこさやこのシタタカさは、いったい何なんでしょう・・・
これが本来の姿なのでしょうか・・・?
みかんばーさんが日に日に猫叉に見えてくる、今日この頃・・・・・
(私はいったい、ナニを拾ってしまったのでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
みかん→みんみん
えー、最近ウチではこんな具合に呼んでおります。
「りんりん!」と呼んでも「みんみん!」と呼んでも、どちらも振り向きます。

今朝の事件簿

みかんに知られてからはいつも先に食べられてしまいます。
みかんのご飯場所はちゃんと別にあるんですよ。
みかんはそこも死守しています。

両方の皿に入れてやったのですが、
りんごは手を出す事ができません


食べ終わった後はみかんのガードもゆるくなり
こんな2ショットも見せてくれますが・・・
りんごの試練は、当分続きそうです。
昨日の事件簿
朝起きてキッチンへ行くと、みかんが脱兎の如く逃げてゆきました。
ワークトップの上に登って、鰺のフライを食べていたようです。
りんごは比較的この手の悪さをしないので油断していました。
大き目のアジフライ、1.5匹分ペロリです。
いや、厳密に言うと、2匹目を食べてる途中に私が来たので諦めただけなんではないでしょうか・・・
90cmの高さから一気に飛び降りると、一直線でネコ出口から逃げてゆきました。
とてもバーサンの技には見えませんでした、いったい、いくつなんだろう・・・

一昨夜の事件簿
りんごが久々にねずみを獲ってきました。
食糧庫や工場には居なくなってしまったので、一生懸命畑で粘って獲ってきたものと思われます。

散々遊んでから食べるのですが、
よりによってリビングのこんな所で遊び始めたため、
おとーさんがネズミの尻尾を持ち、
「こっちでやんなさいよ」と、
外のウッドデッキへブラブラ~っとしてから投げたのです。
みかんは何処に居たのか、今考えても皆目見当が付きませんが、とにかく、いきなり闇の中から現れたと思いきや、バクーっとネズミをくわえてデッキから飛び降り、闇に包まれた畑の向こうに消えていきました。そして、なにくわぬ顔で10分後にはデッキに戻ってきました。











みかんばーさん、普段はヨボヨボと歩いて見せます。そして、ご飯のときは結構かわいらしい声で「ミャミャ」っと鳴いて小走りします。昨日、一昨日のすばしっこさやこのシタタカさは、いったい何なんでしょう・・・
これが本来の姿なのでしょうか・・・?
みかんばーさんが日に日に猫叉に見えてくる、今日この頃・・・・・

(私はいったい、ナニを拾ってしまったのでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
2007年08月29日
淡路なんば
高知で暮らす母、そろそろ一人暮らしが難しくなりました。
ただ今、一緒に暮らし始めるために準備をしているところです。
サンルームを挟んで、ほんの少しだけ離れになっているゲストルーム、これが本来の役割に付く事になるわけです。
現在この部屋、新築時の経費削減のため(ようするに予算不足で
)、針葉樹合板張りっ放し仕上になっているのですが、母を迎えるために、ちょい綺麗を目指すことにします。
これは「淡路なんば」なる商品
今までクライアント宅で使用したことは・・・無いです・・
お付き合いのある建材屋の番頭さんが「メーカーが『是非使ってみて!』と言って持ってきたから、使ってみてもらえんかな?」ということでもらった試供品。
約8畳の部屋の壁を塗るのに丁度くらいの量がありました。
珪藻土・土・石灰・ふのり・麻すさ・顔料を既調合した、お手軽薄塗りタイプの土漆喰のようです。
今まで私達の工房では、自然素材の室内左官壁にはタナクリームやシルタッチという商品を使うことが多かったです。某有名左官さんのオリジナル土で計画した事もありましたが、やはり予算のあることでして、そちらは断念いたしました。
新しい素材を使う時は慎重になります。お客さんが積極的に実験に参加してくださる時はラッキーで、いろいろ試す事ができますが、モノによってはリスキーなことにもなりかねません。
ま、今回は自宅の事ですし、特に問題点のある素材ではないのでサクサク事は進むでしょう。
10年近く前ですが、お客さんと一緒にタナクリーム作ったことがありました。厳密に言うとタナクリームは商品名ですから、自家製の生石灰クリームというべきでしょう。
阿鼻叫喚の生石灰クリーム作りでした。
その話はまた今度・・・
ところで、ワンポイントアドバイス
ほとんど全ての天然系左官材料には、「漆喰や珪藻土などには吸放湿性能があり、室内の湿度をコントロールしてくれる」みたいな事が謳われていますが、ボードに薄塗りするこのタイプのお手軽商品に、このような性能を求めるのは無理だと思われたほうがよいです。
だって塗り厚が薄いですもん・・・
もちろん天然系左官材料、つまり漆喰や土壁には吸放湿性能があります。でもそれは、昔ながらに壁全てを左官で仕上た場合です。
竹こまいを組み荒壁をつけて、中塗りをして、充分時間を置いてから仕上の漆喰を塗った壁は、本当に吸放湿性能があると思います。
だからといって、薄塗りタイプが悪いわけではありません。色合いも手触りも見た目も優しく、充分にスグレモノの素材といえるでしょう。それに飛騨のような寒冷地では、外に面する壁にはしっかりと断熱材を施し、外気と縁も切りたい、どうしても正統派左官壁と相反する部分がでてくるのです。
薄塗りタイプの左官材料で気をつけたいのは、主剤が天然でも、混和剤が多量に使われている商品があること。
使われている薬剤や物質が、アレルギーやシックハウスの原因になる可能性もありますから、採用する時は設計担者や左官屋さんによ~く説明を受けて、自分でもパッケージなんぞを確認して、充分納得してから使ってくださいね。
ただ今、一緒に暮らし始めるために準備をしているところです。
サンルームを挟んで、ほんの少しだけ離れになっているゲストルーム、これが本来の役割に付く事になるわけです。
現在この部屋、新築時の経費削減のため(ようするに予算不足で


今までクライアント宅で使用したことは・・・無いです・・

お付き合いのある建材屋の番頭さんが「メーカーが『是非使ってみて!』と言って持ってきたから、使ってみてもらえんかな?」ということでもらった試供品。
約8畳の部屋の壁を塗るのに丁度くらいの量がありました。
珪藻土・土・石灰・ふのり・麻すさ・顔料を既調合した、お手軽薄塗りタイプの土漆喰のようです。
今まで私達の工房では、自然素材の室内左官壁にはタナクリームやシルタッチという商品を使うことが多かったです。某有名左官さんのオリジナル土で計画した事もありましたが、やはり予算のあることでして、そちらは断念いたしました。
新しい素材を使う時は慎重になります。お客さんが積極的に実験に参加してくださる時はラッキーで、いろいろ試す事ができますが、モノによってはリスキーなことにもなりかねません。
ま、今回は自宅の事ですし、特に問題点のある素材ではないのでサクサク事は進むでしょう。
10年近く前ですが、お客さんと一緒にタナクリーム作ったことがありました。厳密に言うとタナクリームは商品名ですから、自家製の生石灰クリームというべきでしょう。
阿鼻叫喚の生石灰クリーム作りでした。

その話はまた今度・・・
ところで、ワンポイントアドバイス

ほとんど全ての天然系左官材料には、「漆喰や珪藻土などには吸放湿性能があり、室内の湿度をコントロールしてくれる」みたいな事が謳われていますが、ボードに薄塗りするこのタイプのお手軽商品に、このような性能を求めるのは無理だと思われたほうがよいです。
だって塗り厚が薄いですもん・・・
もちろん天然系左官材料、つまり漆喰や土壁には吸放湿性能があります。でもそれは、昔ながらに壁全てを左官で仕上た場合です。
竹こまいを組み荒壁をつけて、中塗りをして、充分時間を置いてから仕上の漆喰を塗った壁は、本当に吸放湿性能があると思います。
だからといって、薄塗りタイプが悪いわけではありません。色合いも手触りも見た目も優しく、充分にスグレモノの素材といえるでしょう。それに飛騨のような寒冷地では、外に面する壁にはしっかりと断熱材を施し、外気と縁も切りたい、どうしても正統派左官壁と相反する部分がでてくるのです。
薄塗りタイプの左官材料で気をつけたいのは、主剤が天然でも、混和剤が多量に使われている商品があること。
使われている薬剤や物質が、アレルギーやシックハウスの原因になる可能性もありますから、採用する時は設計担者や左官屋さんによ~く説明を受けて、自分でもパッケージなんぞを確認して、充分納得してから使ってくださいね。
2007年08月28日
なんやな?
昨夕、漬物用に茗荷をとっていました。
乱立した茎を掻き分け掻き分け、
這いつくばって茗荷の子を採りながら進んで行くと、
なんか黒くて動くモノがいます。
なんでオマエがおんの?
私が身動き取れないのをよいことに、
スリスリと近寄って、
思いっきり顔をひっつけて、
鼻水なすりつけて、
ベロベロ舐めて、
甘えました。
とどめは這いつくばった私の背中に飛び乗り、
しばらくそこでくつろぐと、
反対側に飛び降りて、
スタスタ去っていきました
こりゃ!ナニしてくれんねん!
この数日間、皆さんにまで悲しい思いをさせてすみませんでした。たくさんの方が気持ちを共有してくださり、励ましの言葉をくださり、おかげで元気になりました。今度は元気になった私が、もっと身近な遺族を元気にさせていく番だと思っています。本当にありがとうございました。
ご覧の通り普段のドタバタ生活に戻りました。なかなかシタタカなミカンばーさんの様子も追ってアップしていきたいと思っています。
乱立した茎を掻き分け掻き分け、
這いつくばって茗荷の子を採りながら進んで行くと、
なんか黒くて動くモノがいます。


私が身動き取れないのをよいことに、
スリスリと近寄って、
思いっきり顔をひっつけて、
鼻水なすりつけて、
ベロベロ舐めて、
甘えました。
とどめは這いつくばった私の背中に飛び乗り、
しばらくそこでくつろぐと、
反対側に飛び降りて、
スタスタ去っていきました

こりゃ!ナニしてくれんねん!

この数日間、皆さんにまで悲しい思いをさせてすみませんでした。たくさんの方が気持ちを共有してくださり、励ましの言葉をくださり、おかげで元気になりました。今度は元気になった私が、もっと身近な遺族を元気にさせていく番だと思っています。本当にありがとうございました。
ご覧の通り普段のドタバタ生活に戻りました。なかなかシタタカなミカンばーさんの様子も追ってアップしていきたいと思っています。
2007年08月27日
西の空
従弟達の暮らす京都の北部、日本海より少し内陸に入った小さな町から帰ってきました。
日本海周りでの帰路、三方五湖で見た日の入りです。
こんな歌、知っていますか?
流れ星が たどり着いたのは
悲しみが沈む 西の空
そして東から
昇ってくるものを
迎えに行くんだろ?
日曜日よりの使者
リアス式海岸に貼りつくように蛇行する国道162号線を、東に向かって走っていました。
バックミラーに映る夕日に気をとられ、断崖絶壁の眺望台で車を止めると、
美しい日の入りを見ることができました。
太陽が海に落ちるまでの時間を名残惜しみ、車に戻って再び東に向かうと、
まだ明るさの残る空に、昇りかけた宵の月が浮かんでいました。
みなちゃんは、月のような美しさを持つ人でした。
これからは本当のお月様になって、毎夜子ども達を見守っていくのだと思います。
悲しみは夕日と一緒に沈んでしまえばよいとも思います。
一度沈んだ悲しみは、夜明けとともにまた現れるけど、毎日繰り返される宇宙の営みと同じように、
毎日毎日沈めていれば、いずれ小さなカケラになって、星のような思い出に変わると思います。
悲しみは希望の種であり、思い出のカケラでもあると思うのです。
種を育てカケラを抱いて、新しい構成になった家族は再び歩き出します。
がんばってな
ためらってな
そう祈らずにはいられません。
日本海周りでの帰路、三方五湖で見た日の入りです。

流れ星が たどり着いたのは
悲しみが沈む 西の空
そして東から
昇ってくるものを
迎えに行くんだろ?
日曜日よりの使者
リアス式海岸に貼りつくように蛇行する国道162号線を、東に向かって走っていました。
バックミラーに映る夕日に気をとられ、断崖絶壁の眺望台で車を止めると、
美しい日の入りを見ることができました。
太陽が海に落ちるまでの時間を名残惜しみ、車に戻って再び東に向かうと、
まだ明るさの残る空に、昇りかけた宵の月が浮かんでいました。
みなちゃんは、月のような美しさを持つ人でした。
これからは本当のお月様になって、毎夜子ども達を見守っていくのだと思います。
悲しみは夕日と一緒に沈んでしまえばよいとも思います。
一度沈んだ悲しみは、夜明けとともにまた現れるけど、毎日繰り返される宇宙の営みと同じように、
毎日毎日沈めていれば、いずれ小さなカケラになって、星のような思い出に変わると思います。
悲しみは希望の種であり、思い出のカケラでもあると思うのです。
種を育てカケラを抱いて、新しい構成になった家族は再び歩き出します。
がんばってな
ためらってな
そう祈らずにはいられません。
2007年08月24日
やすらかに
従弟の奥さんが亡くなりました
週末の予定を全て変えてお弔いしてきたいと思います

進行性の癌と闘い続けた3年間でした
骨への転移で体の自由を奪われ
激しい痛みと戦っていました
それでも自宅で子ども達と過ごす時間も与えられ
精一杯母親として暮らしました
小学生の子どもを二人残しての旅立ちは
さぞ心残りだろうと思います
でも もう体を蝕み続ける痛みはないよね
やすらかに
みなちゃん
ありがとう
週末の予定を全て変えてお弔いしてきたいと思います

進行性の癌と闘い続けた3年間でした
骨への転移で体の自由を奪われ
激しい痛みと戦っていました
それでも自宅で子ども達と過ごす時間も与えられ
精一杯母親として暮らしました
小学生の子どもを二人残しての旅立ちは
さぞ心残りだろうと思います
でも もう体を蝕み続ける痛みはないよね
やすらかに
みなちゃん
ありがとう
2007年08月23日
タコス
トマト・タマネギ・ハラペーニョ
全てそろったらサルサソースでっす!
塩コショウと適当に摘んできたハーブで調理しました。
レタスやインゲン等々と一緒にタコスにたっぷりはさんでいただきます
これはオーソドックスなパターン
ひき肉炒め
レタス
キューリ
チーズ
茹で野菜
サルサソース
こちらは
生野菜に
ガルバンゾとタコのマリネに
サルサソース
トッピングにハラペーニョ
ソースのハラペーニョとトッピングのハラペーニョ!

効く~!
夏の辛~い辛~いお楽しみメニューです。
ちょとやりすぎです
ちなみに、保存用のサルサソースは、湯剥きしたトマト、タマネギ、パラペーニョ、パセリとニンニク少々、全てみじん切りにして塩コショウで調味、消毒した保存ビンに詰めたら、そのまま30分くらい湯煎にかけ、脱気を兼ねて火を通します。
ハラペーニョもピクルスに出来ますよ。消毒したビンに、ビネガーと水を半割にした液、丸ごとまたは刻んだハラペーニョとピクルス用のスパイス(クローブ、マスタードシード、ベイリーフ、ペパー等、お好みのものをホールで)と塩を入れ、サルサソースと同じように火を通します。
生とは別の風味がでて美味しいですよ。そのまま食べるには辛いですが(メキシコの方はサイドディッシュでおつまみになるそうですが・・・
)、ソースに混ぜたり炒め物に入れたり、ヒスパニックな味が楽しめます。
私がアチコチにばらまいたハラペーニョ、辛い!被害を起こしているようですが、天災だと思って諦めてくださいね
来年はもっと被害を拡大したいと企んでおります
全てそろったらサルサソースでっす!
塩コショウと適当に摘んできたハーブで調理しました。
レタスやインゲン等々と一緒にタコスにたっぷりはさんでいただきます

ひき肉炒め
レタス
キューリ
チーズ
茹で野菜
サルサソース

生野菜に
ガルバンゾとタコのマリネに
サルサソース
トッピングにハラペーニョ
ソースのハラペーニョとトッピングのハラペーニョ!


効く~!

夏の辛~い辛~いお楽しみメニューです。
ちょとやりすぎです

ちなみに、保存用のサルサソースは、湯剥きしたトマト、タマネギ、パラペーニョ、パセリとニンニク少々、全てみじん切りにして塩コショウで調味、消毒した保存ビンに詰めたら、そのまま30分くらい湯煎にかけ、脱気を兼ねて火を通します。
ハラペーニョもピクルスに出来ますよ。消毒したビンに、ビネガーと水を半割にした液、丸ごとまたは刻んだハラペーニョとピクルス用のスパイス(クローブ、マスタードシード、ベイリーフ、ペパー等、お好みのものをホールで)と塩を入れ、サルサソースと同じように火を通します。
生とは別の風味がでて美味しいですよ。そのまま食べるには辛いですが(メキシコの方はサイドディッシュでおつまみになるそうですが・・・

私がアチコチにばらまいたハラペーニョ、辛い!被害を起こしているようですが、天災だと思って諦めてくださいね

来年はもっと被害を拡大したいと企んでおります

2007年08月22日
犯人現る
8月15日、食べられちゃったで、犯人は多分ハクビシンなんて書きました。
でも、ハクビシンがカボチャを運んでいくとは思えず、疑問は残っていたのです。
そして、ウチのまわりにはサルはいないんだけどなぁ・・・とも書きました。しかし、
いたのです!
おサルさん、昨日おとーさんが2回見たそうです。
畑のトウモロコシは全滅したのですが、余った苗を日当たりの悪い畑の隅に植えてありました。
発育は悪いけど、小さな実がついていましたよ。
おとーさんが昼食をとっている時に「バキバキ」と音がするので見ると、
サルが上手に実をもいで食べていたそうです。
こちらは被害にあったトマト。
美味しくなかったと見えてほかってありました。
熟れたのは朝一番に収穫していたのでね。
昨夜、祭りの練習に行ったおとーさんが近所の方に聞いたところ、
川上の人は被害にあったそうです。
サルはだんだん川下にやって来たみたい・・・
おサルは賢いし器用だし、手の施しようがありません。
ポンやロクが鳴いても全然平気、りんごなんか相手にもされてないでしょう。
馬瀬や朝日、高根の方はサル被害多いそうですね。
ウチの辺りだと、郡上側のおサルさんの可能性が高いかもしれません。
あちらもとっても多いです。
さて、どうしたものでしょう・・・困りました・・・
でも、ハクビシンがカボチャを運んでいくとは思えず、疑問は残っていたのです。
そして、ウチのまわりにはサルはいないんだけどなぁ・・・とも書きました。しかし、
いたのです!
おサルさん、昨日おとーさんが2回見たそうです。
畑のトウモロコシは全滅したのですが、余った苗を日当たりの悪い畑の隅に植えてありました。
発育は悪いけど、小さな実がついていましたよ。
おとーさんが昼食をとっている時に「バキバキ」と音がするので見ると、
サルが上手に実をもいで食べていたそうです。


美味しくなかったと見えてほかってありました。
熟れたのは朝一番に収穫していたのでね。
昨夜、祭りの練習に行ったおとーさんが近所の方に聞いたところ、
川上の人は被害にあったそうです。
サルはだんだん川下にやって来たみたい・・・

おサルは賢いし器用だし、手の施しようがありません。
ポンやロクが鳴いても全然平気、りんごなんか相手にもされてないでしょう。
馬瀬や朝日、高根の方はサル被害多いそうですね。
ウチの辺りだと、郡上側のおサルさんの可能性が高いかもしれません。
あちらもとっても多いです。
さて、どうしたものでしょう・・・困りました・・・
2007年08月21日
カンバラ峠に・・・
や、やぎがいました

あぁ・・・御存知でしたか・・・
私、知りませなんで、お、驚きました・・・

やぎさん、結構、
強烈

動き回って写真撮りづらい・・・
彼女、止まってくれたので、
ポーズをとってくれるのかと思いきや
オシッコでした
御報告まで・・・
何故にカンバラ峠を通っていたかはまた後ほど・・・


あぁ・・・御存知でしたか・・・
私、知りませなんで、お、驚きました・・・

やぎさん、結構、
強烈


動き回って写真撮りづらい・・・
彼女、止まってくれたので、
ポーズをとってくれるのかと思いきや
オシッコでした

御報告まで・・・
何故にカンバラ峠を通っていたかはまた後ほど・・・
2007年08月20日
みかん猫叉説
朝夕に秋の気配が漂ってきましたね、昼は暑くなりそうですが・・・
いろいろと皆様からお気遣いいただいております捨て猫みかんのことですが・・・・・

どうも・・・子ネコではないような・・・・感じがしてきております
あまりにも小柄で痩せていたので、てっきり子ネコだと思ったのですが・・・
大きさはりんごの半分くらい、だいたいにおいてりんご自体が、オスネコにしてはかなり小柄なネコで、まだ体重は4㎏にも満たないのです。
そんなりんごの半分くらいの大きさで、顔なんか本当に小さい、てっきり生後半年くらいの子ネコだと思ったのです。
でも、なんか、確かに子ネコの愛らしさとか、キャピキャピ感とか、しなやかさとか・・・無いんです
ある日トーサンが申しました。
「これ、バーサンなんじゃない?」
( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;) ←青ざめる私・・・
りんごの雄雌判定といい、みかんの年齢判定といい、最近誤審続きの私、プロのネコ飼いとしての自信が揺らぎ始めています
ところで、りんごはといいますと、みかんが雌だと気づいたようで、急に態度が軟化、しきりに気を引こうと必死になっております。
その態度たるや、その辺にいるフツーのスケベなオスネコと何らかわりありません。
どうやらみかんが若い娘であろうとバーサンであろうと、その辺りは関係ないようです。
バーサンみかんのほうはどうかというと、年はとってもメスネコのプライドは失われておらず、結構でかい態度でりんごを翻弄しております。



正面からアタックすると強烈なネコパンチが飛んでくるので、後ろから攻めたり緩衝帯を挟んだりと、いろいろ努力するりんご
後からそ~っと近づいて、「ねぇねぇ・・」って感じでソフトタッチするのが常套手段です。
昨日なんて出窓の下にいるみかんに対し、出窓のサッシの上からアクセスするという捨て身の3D作戦に出たのですが、何せサッシの狭い枠の上から狙ったもんだからバランス崩して顔からブチこけるという、ネコにあるまじき失態を演じてしまいました。
昨日まではみかんの激しい抵抗にあっていたりんごですが、今朝は逆襲されませんでした。みかんも大分心を砕いてきたようです。
みかんはバーサンになったから捨てられたのか、遠くから迷ってきたのか・・・
それとも、まだチェックしてないのですが、もしかしたら妊娠して捨てられたのか、よくわかりません。
まだ家の中には入ってこないみかんですが、いつもデッキでゴロゴロしています。冬までには慣れて室内で暮らせればと思います。
子ネコじゃないのは少々残念だけど、縁があって拾ったネコ、バーサンならバーサンでいいわ・・・
ウチでのんびりと余生を送ってくれればと思っています。
いろいろと皆様からお気遣いいただいております捨て猫みかんのことですが・・・・・

どうも・・・子ネコではないような・・・・感じがしてきております

あまりにも小柄で痩せていたので、てっきり子ネコだと思ったのですが・・・
大きさはりんごの半分くらい、だいたいにおいてりんご自体が、オスネコにしてはかなり小柄なネコで、まだ体重は4㎏にも満たないのです。
そんなりんごの半分くらいの大きさで、顔なんか本当に小さい、てっきり生後半年くらいの子ネコだと思ったのです。
でも、なんか、確かに子ネコの愛らしさとか、キャピキャピ感とか、しなやかさとか・・・無いんです

ある日トーサンが申しました。
「これ、バーサンなんじゃない?」
( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;) ←青ざめる私・・・
りんごの雄雌判定といい、みかんの年齢判定といい、最近誤審続きの私、プロのネコ飼いとしての自信が揺らぎ始めています

ところで、りんごはといいますと、みかんが雌だと気づいたようで、急に態度が軟化、しきりに気を引こうと必死になっております。
その態度たるや、その辺にいるフツーのスケベなオスネコと何らかわりありません。
どうやらみかんが若い娘であろうとバーサンであろうと、その辺りは関係ないようです。




正面からアタックすると強烈なネコパンチが飛んでくるので、後ろから攻めたり緩衝帯を挟んだりと、いろいろ努力するりんご

後からそ~っと近づいて、「ねぇねぇ・・」って感じでソフトタッチするのが常套手段です。
昨日なんて出窓の下にいるみかんに対し、出窓のサッシの上からアクセスするという捨て身の3D作戦に出たのですが、何せサッシの狭い枠の上から狙ったもんだからバランス崩して顔からブチこけるという、ネコにあるまじき失態を演じてしまいました。
昨日まではみかんの激しい抵抗にあっていたりんごですが、今朝は逆襲されませんでした。みかんも大分心を砕いてきたようです。
みかんはバーサンになったから捨てられたのか、遠くから迷ってきたのか・・・
それとも、まだチェックしてないのですが、もしかしたら妊娠して捨てられたのか、よくわかりません。
まだ家の中には入ってこないみかんですが、いつもデッキでゴロゴロしています。冬までには慣れて室内で暮らせればと思います。
子ネコじゃないのは少々残念だけど、縁があって拾ったネコ、バーサンならバーサンでいいわ・・・

ウチでのんびりと余生を送ってくれればと思っています。